説明

光電式エンコーダ

【課題】両側テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダを、部品点数を増やすことなく小型に構成する。
【解決手段】メインスケール20、22と受光素子34の間に、アパーチャ70、80と、該アパーチャ70、80に焦点が来るように、その両面に配設されたレンズでなる両側テレセントリック光学系50が挿入された光電式エンコーダであって、同じボールレンズ60に光を2回通すことにより、前記両側テレセントリック光学系50を1つのボールレンズ60で実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メインスケールと受光素子の間に、アパーチャと、該アパーチャに焦点が来るように、その両側に配設されたレンズでなる両側テレセントリック光学系が挿入された光電式エンコーダに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されているように、図1に示す如く、メインスケール20と、受光部30を構成する例えば受光素子アレイ34の間に、レンズ42、及び、テレセントリック光学絞りとしてのアパーチャ44からなるレンズ光学系(テレセントリック光学系)40を挿入して、図2に示す如く、レンズ42とメインスケール20のスケール21及び受光素子アレイ34上の受光素子35間の距離a、bを調整することにより、倍率設定ができるようにされた光電式エンコーダが考えられている。図1において、10は光源、fはレンズ42の焦点距離である。
【0003】
このテレセントリック光学系40を用いた光電式エンコーダでは、メインスケール20上の像をレンズ光学系(42、44)を通して受光素子アレイ34上に投影させる。ここで、アパーチャ44をレンズ42の焦点位置に配置することで、メインスケール20とレンズ42間の距離(ギャップ)が変動しても、レンズ42とアパーチャ44と受光素子アレイ34の位置関係が変動しなければ、受光素子アレイ34上に結像される像の倍率変動を抑えることができる。
【0004】
【特許文献1】特開2004−264295号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このようなテレセントリック光学系40を用いた光電式エンコーダにおいても、受光素子35のギャップ方向ミスアライメントによって、図3に示す如く、レンズ42とメインスケール20の距離aと、レンズ42と受光素子35間の距離bの関係が変わると、受光面31に形成される像の倍率が急激に変化してしまい、図4に示す如く、信号強度の急激な低下につながる。
【0006】
又、レンズの歪曲収差(ディストーション)やコマ収差により、周辺部の信号検出効率が低下してしまう。
【0007】
更に、光学系を小型化する場合には、焦点距離の小さい(汎用レンズの場合には径の小さい)レンズを用いなければならないが、収差を小さく保とうとする場合には、(1)非球面レンズを用いるか、(2)複数枚のレンズを組合せ(調整して)用いる必要があり、コストアップ及び調整工数増加につながる等の問題点を有していた。
【0008】
そこで、性能を確保するために、図5(斜視図)及び図6(光路図)に示す如く、アパーチャ44の反対側に、第1のレンズ42と同じレンズ52を、その焦点がアパーチャ44に来るように逆向きに挿入して、両側テレセントリック光学系50とすることが考えられる。
【0009】
この場合には、第1のレンズ42で発生する収差を第2のレンズ52でほぼ完全に逆補正することができ、収差をほぼ完全にキャンセルして、信号検出効率を改善することができる。
【0010】
又、第2のレンズ52の焦点がアパーチャ44に来るように挿入されているので、図6に示す如く、第2のレンズ52を出た光は平行光となり、第2のレンズ52と受光面31とのギャップが変化しても光学倍率を一定(1倍)に保てるため、ギャップ方向の組立許容範囲を広くすることができ、調整工数を低減することができる。
【0011】
しかしながら、このような両側テレセントリック光学系50を用いた場合には、レンズが2枚必要となるため、小型化に不利なだけでなく、部品のコストアップを生じるという問題点を有していた。
【0012】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、部品を共有することで、部品点数を増やすことなく、両側テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダを小型化することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、メインスケールと受光素子の間に、アパーチャと、該アパーチャに焦点が来るように、その両側に配設されたレンズでなる両側テレセントリック光学系が挿入された光電式エンコーダであって、同じボールレンズに光を2回通すことにより、前記両側テレセントリック光学系を一つのボールレンズで実現して、前記課題を解決したものである。
【0014】
又、光源と、該光源からの照明光が入射されるスケールと、該スケールで変調され、前記ボールレンズを透過した光を反射する第1のミラーと、該第1のミラーで反射された光の中心部を反射するアパーチャミラーと、該アパーチャミラーで反射された光を反射する第2のミラーと、該第2のミラーで反射された、前記ボールレンズを再び透過した光を受光する受光素子とを備えることにより、全体として製造容易としたものである。
【0015】
あるいは、光源と、該光源からの照明光が入射されるスケールと、該スケールで変調され、前記ボールレンズを透過した光を反射する第1のミラーと、該第1のミラーで反射された光の中心部を通過するアパーチャと、該アパーチャを通過した光を反射する第2のミラーと、該第2のミラーで反射され、前記ボールレンズを再び透過した光を受光する受光素子とを備えることにより、構成を単純化したものである。
【0016】
又、前記スケールを反射型とし、前記光源が該スケールの表面に照明光を入射するようにして、反射型の光電式エンコーダを構成したものである。
【0017】
あるいは、前記スケールを透過型とし、前記光源が該スケールの裏面から照明光を入射するようにして、透過型の光電式エンコーダを構成したものである。
【0018】
又、前記ボールレンズの中心を通る光軸が菱形を形成するように、前記第1、第2のミラー及びアパーチャミラーを配置したものである。
【0019】
あるいは、前記ボールレンズの中心を通る光軸が直交するように、前記第1、第2のミラー及びアパーチャミラーを配置して、光学系の高さを低くすると共に、組立てを容易としたものである。
【0020】
又、前記ボールレンズの中心を通る光軸が二等辺三角形を形成するように、前記第1及び第2のミラーを配置し、前記アパーチャを、該二等辺三角形の底辺の中心に配置するようにしたものである。
【0021】
あるいは、前記ボールレンズの中心を通る光軸が直交するように、前記第1及び第2のミラーを配置して、光学系の高さを低くすると共に、組立てを容易としたものである。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ボールレンズを用いて、両側テレセントリック光学系の1つ目のレンズと2つ目のレンズを共用したので、部品点数を増やさずに、高性能の両側テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダを小型化することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0024】
本発明の第1実施形態は、図7(A)に示す如く、例えば発光ダイオード(LED)12及びコリメータレンズ14を用いて構成される光源10と、該光源10からの照明光が斜め方向から入射される反射型のスケール22と、該スケール22で反射され、ボールレンズ60を透過した光を反射する第1のミラー62と、該第1のミラー62で反射された光の中心部を反射するアパーチャミラー70と、該アパーチャミラー70で反射された光を反射する第2のミラー64と、該第2のミラー64で反射され、前記ボールレンズ60を再び透過した光を受光する受光素子34とを備えている。
【0025】
前記アパーチャミラー70は、図8に示す如く、透明ガラス72の表面に、例えば円形のアパーチャ部分74が蒸着されたものとされている。
【0026】
ここで、図7(B)に示す如く、前記ボールレンズ60の中心を通る光軸が菱形を形成するように、前記ミラー62、64、及び、アパーチャミラー70が配置されている。
【0027】
なお、第1実施形態においては、反射型スケール22を用いて、光源10を受光素子34と対向する位置に配置していたが、図9に示す第2実施形態のように、透過型スケール20を用いて、該スケール20の反対側に光源10を配置し、スケール20の裏面から照明光を入射するようにして、透過型の光電式エンコーダを構成することもできる。
【0028】
次に、図10を参照して、透過型の光電式エンコーダに用いるのに好適な、本発明の第3実施形態を詳細に説明する。
【0029】
本実施形態は、図9に示した第2実施形態と同様の透過型の光電式エンコーダにおいて、図10(A)に示す如く、受光素子34をスケール20に対して垂直に配置すると共に、図10(B)に示す如く、スケール20の表面に対して、ミラー62、64の角度を45°、アパーチャミラー70の角度を135°として、ボールレンズ60の中心を通る光軸が直交するようにしたものである。
【0030】
本実施形態においては、受光素子34とスケール20が垂直であるので、組立が容易であると共に、スケール20の上側の光学系の高さhを小さくすることができる。
【0031】
次に、図11を参照して、反射型の光電式エンコーダに用いるのに好適な、本発明の第4実施形態を詳細に説明する。
【0032】
本実施形態は、図7に示した第1実施形態と同様の反射型の光電式エンコーダにおいて、図11(A)に示す如く、光源10からの照明光が45°の斜め方向から反射型スケール22に入射するようにすると共に、図11(B)に示す如く、スケール22の表面に対して、ミラー62、64の角度を90°方向、受光素子34の角度を45°方向、アパーチャミラー70をスケール20に対して平行としたものである。
【0033】
本実施形態においては、光学系の高さhが小さな反射型の光電式エンコーダを構成できる。
【0034】
前記第1乃至第4実施形態においては、アパーチャとしてアパーチャミラー70を用いているので、全体として製造が容易である。
【0035】
次に、アパーチャミラー70の代わりにアパーチャ80を用いた本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0036】
本発明の第5実施形態は、図12(A)に示す如く、第1実施形態と同様の光源10と、該光源10からの照明光が入射される反射型のスケール22と、該スケール22で反射され、ボールレンズ60を透過した光を反射する第1のミラー62と、該第1のミラー62で反射された光の中心部を通過するアパーチャ80と、該アパーチャ80を通過した光を反射する第2のミラー64と、該第2のミラー64で反射され、前記ボールレンズ60を再び透過した光を受光する受光素子34とを備えている。
【0037】
ここで、前記ミラー62、64は、図12(B)に示す如く、ボールレンズ60の中心を通る光軸が二等辺三角形を形成するように配置され、アパーチャ80は、その底辺の中心に配置されている。
【0038】
なお、第5実施形態においては、反射型スケール22を用いて、光源10を受光素子34と対向する位置に配置していたが、図13に示す第6実施形態のように、透過型スケール20を用いて、該スケール20の反対側に光源10を配置し、スケール20の裏面から照明光を入射するようにして、透過型の光電式エンコーダを構成することもできる。
【0039】
次に、図14を参照して、透過型に用いるのに好適な、本発明の第7実施形態を詳細に説明する。
【0040】
本実施形態は、図13に示した第6実施形態と同様の透過型の光電式エンコーダにおいて、図14(A)に示す如く、受光素子34をスケール20に垂直に配置すると共に、図14(B)に示す如く、スケール20の表面に対して、第1及び第2のミラー62、64の角度を22.5°、67.5°として、ミラー間角度を45°とし、アパーチャ80の角度を45°として、ボールレンズ60の中心を通る光軸が直交するようにしたものである。
【0041】
本実施形態においては、スケール20上側の光学系の高さhを小さくすることができる。更に、スケール20と受光素子34が直交しているので、組立も容易である。
【0042】
次に、図15を参照して、反射型に用いるのに好適な、本発明の第8実施形態を詳細に説明する。
【0043】
本実施形態は、図12に示した第5実施形態と同様の反射型の光電式エンコーダにおいて、図15(A)に示す如く、光源10からの照明光が反射型スケール22の表面に45°方向から入射すると共に、図15(B)に示す如く、スケール22の表面に対して、ミラー62、64の角度を67.5°、112.5°として、ミラー間角度を45°とし、アパーチャ80の角度をスケール22の表面に垂直な90°として、ボールレンズ60の中心を通る光軸が直交するようにしたものである。
【0044】
本実施形態においても、光学系の高さhを小さくすることができる。
【0045】
なお、前記実施形態においては、いずれも、アパーチャ部分74又はアパーチャ80の形状が円形とされていたが、アパーチャ部分74又はアパーチャ80の形状は円形に限定されず、スケール20又は22に形成された各盛縞と同じ方向(図の左右方向)に長いスリット形状、長円形状、又は、楕円形状とすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、インデックス格子と受光素子が別体とされたもの、両者が一体とされた受光素子アレイを有するもの、どちらにも適用できる。光源もLEDを用いたものに限定されず、レーザダイオード等を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダの要部構成を示す斜視図
【図2】同じく平面図
【図3】同じく受光素子のギャップ方向ミスアライメントによる倍率変動を説明するための光路図
【図4】同じく信号強度変動の例を示す線図
【図5】両側テレセントリック光学系を用いた光電式エンコーダの要部構成を示す斜視図
【図6】同じく光路図
【図7】本発明の第1実施形態の要部構成を示す(A)断面図及び(B)先路図
【図8】第1実施形態で用いられているアパーチャミラーを示す正面図
【図9】本発明の第2実施形態の要部構成を示す断面図
【図10】本発明の第3実施形態の要部構成を示す(A)断面図及び(B)先路図
【図11】本発明の第4実施形態の要部構成を示す(A)断面図及び(B)光路図
【図12】本発明の第5実施形態の要部構成を示す(A)断面図及び(B)光路図
【図13】本発明の第6実施形態の要部構成を示す断面図
【図14】本発明の第7実施形態の要部構成を示す(A)断面図及び(B)光路図
【図15】本発明の第8実施形態の要部構成を示す(A)断面図及び(B)光路図
【符号の説明】
【0048】
10…光源
12…LED
14…コリメータレンズ
20…透過型スケール
22…反射型スケール
34…受光素子アレイ
50…両側テレセントリック光学系
60…ボールレンズ
62、64…ミラー
70…アパーチャミラー
80…アパーチャ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メインスケールと受光素子の間に、アパーチャと、該アパーチャに焦点が来るように、その両側に配設されたレンズでなる両側テレセントリック光学系が挿入された光電式エンコーダであって、
同じボールレンズに光を2回通すことにより、前記両側テレセントリック光学系を一つのボールレンズで実現したことを特徴とする光電式エンコーダ。
【請求項2】
光源と、
該光源からの照明光が入射されるスケールと、
該スケールで変調され、前記ボールレンズを透過した光を反射する第1のミラーと、
該第1のミラーで反射された光の中心部を反射するアパーチャミラーと、
該アパーチャミラーで反射された光を反射する第2のミラーと、
該第2のミラーで反射された、前記ボールレンズを再び透過した光を受光する受光素子と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光電式エンコーダ。
【請求項3】
光源と、
該光源からの照明光が入射されるスケールと、
該スケールで変調され、前記ボールレンズを透過した光を反射する第1のミラーと、
該第1のミラーで反射された光の中心部を通過するアパーチャと、
該アパーチャを通過した光を反射する第2のミラーと、
該第2のミラーで反射され、前記ボールレンズを再び透過した光を受光する受光素子と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光電式エンコーダ。
【請求項4】
前記スケールが反射型とされ、前記光源が該スケールの表面に照明光を入射するようにされていることを特徴とする請求項2又は3に記載の光電式エンコーダ。
【請求項5】
前記スケールが透過型とされ、前記光源が該スケールの裏面から照明光を入射するようにされていることを特徴とする請求項2又は3に記載の光電式エンコーダ。
【請求項6】
前記ボールレンズの中心を通る光軸が菱形を形成するように、前記第1、第2のミラー及びアパーチャミラーを配置したことを特徴とする請求項2、4、5のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
【請求項7】
前記ボールレンズの中心を通る光軸が直交するように、前記第1、第2のミラー及びアパーチャミラーを配置したことを特徴とする請求項2、4、5のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
【請求項8】
前記ボールレンズの中心を通る光軸が二等辺三角形を形成するように、前記第1及び第2のミラーを配置し、前記アパーチャを、該二等辺三角形の底辺の中心に配置したことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の光電式エンコーダ。
【請求項9】
前記ボールレンズの中心を通る光軸が直交するように、前記第1及び第2のミラーを配置したことを特徴とする請求項8に記載の光電式エンコーダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate