説明

内燃機関の排気浄化システム

【課題】三元触媒を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の停止時に三元触媒に担持される貴金属が酸化され、内燃機関の再始動において触媒の早期活性化が阻害されることを抑制できる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の停止直後において、真空ポンプを作動させ、逆流排気導入路と排気通路との差圧を利用して、内燃機関1の稼働中に三元触媒によって浄化され且つ排気通路内に残留する排気(浄化後残留排気)を三元触媒の後端面側から前端面側に向かって逆流させる(S103)。一定量の浄化後残留排気に三元触媒を逆流させた後、真空ポンプの作動を停止して排気逆流制御を終了する(S104〜S106)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三元触媒を備える内燃機関の排気浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の内燃機関から排出される排気中の有害成分(例えば、HC,CO,NOx)の規制が強化されるに伴い、排気中の有害成分を排気浄化触媒によって浄化する技術が提案されている。ここで、排気浄化触媒としては、代表的なものにNOxの還元と、HC,COの酸化処理を同時に処理する三元触媒がある(例えば、特許文献1を参照。)。
【0003】
通常、内燃機関の稼働中においては、排気中の有害物質を効率良く浄化するために三元触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比(ストイキ)近傍になるように制御される。しかしながら、内燃機関に停止要求が出される場合、内燃機関に供給される燃料が停止するため、停止要求が出されてから実際に内燃機関が完全に停止するまでの時間(以下、「惰性回転時間」ともいう。)においては内燃機関から酸素濃度の高い空気が排出される。この酸素濃度の高い空気(以下、「酸素過剰空気」ともいう。)が三元触媒に流入すると三元触媒に担持されている貴金属が酸化されてしまい、内燃機関の再始動において触媒の早期活性化が阻害される虞があった。
【0004】
特許文献1には、三元触媒の活性が低い内燃機関の冷間始動時において触媒活性が高くなるまでの間は、内燃機関から排出される排気を一時的に排気系に保持し、大気中への排気を放出させない技術が開示されている。
【特許文献1】特開2004−100548号公報
【特許文献2】特開2006−105150号公報
【特許文献3】特開2003−314243号公報
【特許文献4】特開平6−323130号公報
【特許文献5】特開2006−242186号公報
【特許文献6】特開2002−188436号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、三元触媒を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の停止時に三元触媒に担持される貴金属が酸化され、内燃機関の再始動時において三元触媒の早期活性化が阻害されることを抑制できる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成するために本発明における内燃機関の排気浄化システムは、以下の手段を採用した。即ち、
内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、
内燃機関の停止後において、三元触媒によって浄化された排気であって且つ排気通路内に残留する排気を三元触媒の後端面側から前端面側の方向に逆流させる排気逆流制御を実行する排気逆流制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムでは、内燃機関の稼働時において、三元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比(ストイキ)にしてNOx,HC,COを効率的に浄化すべく、混合気の空燃比をストイキ近傍に制御する。
【0008】
本発明では、排気逆流制御手段が、内燃機関の停止後(例えば、停止直後)において、三元触媒によって浄化され且つ排気通路内に残留する排気(以下、「浄化後残留排気」ともいう。)に三元触媒を後端面側から前端面側に向かって逆流させることとした。この浄化後残留排気は、惰性回転時間に内燃機関から排出される酸素過剰空気に比べて著しく酸素濃度が低い。従って、酸素過剰空気が三元触媒に流入したとしても、その酸素過剰空気を三元触媒の前端面側から流出させるとともに、酸素過剰空気によって酸化された三元触媒の貴金属から酸素を好適に放出させ、還元することができる。
【0009】
あるいは、酸素過剰空気が三元触媒に流入する前に排気逆流制御を実行することによって、貴金属の酸化を未然に防ぐことも可能となる。これにより、内燃機関の再始動時において触媒の早期活性化が阻害されることを好適に抑制できる。
【0010】
また、排気逆流制御の実行時において、排気逆流制御手段は所定量の浄化後残留排気に三元触媒を逆流させても良い。「所定量」は、酸化された貴金属から酸素を放出し、還元させるために必要十分な浄化後残留排気の量であっても良い。また、上記の「所定量」は、三元触媒に流入する酸素過剰空気量や惰性回転時間に応じて決定しても良い。三元触媒に流入する酸素過剰空気量が多いほど、あるいは惰性回転時間が長いほど「所定量」が増量されても良い。これにより、三元触媒に担持された貴金属から酸素を確実に放出させ、還元することができる。
【0011】
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、三元触媒によって浄化され且つ排気通路内に残留する排気(浄化後残留排気)を三元触媒の上流側から吸入する吸入ポンプ(例えば、真空ポンプ等)を備え、排気逆流制御手段は、吸入ポンプに浄化後残留排気を吸入させることによって排気逆流制御を実行しても良い。
【0012】
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関に併設される吸入ポンプと、三元触媒より上流側の排気通路と吸入ポンプとを接続する逆流排気導入路とを備えても良い。上記構成によれば、吸入ポンプに浄化後残留排気を三元触媒の上流側から吸入させることによって、浄化後残留排気に三元触媒を容易に逆流させることができる。従って、酸素濃度の高い酸素過剰空気によって酸化された三元触媒の貴金属を好適に還元することができる。
【0013】
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の吸気通路と三元触媒よりも上流側の排気通路とを連通する連通路と、連通路の途中に設けられ負圧を蓄積する負圧タンクと、連通路を介して導通される負圧タンクと排気通路とを遮断可能な第1遮断弁と、連通路を介して導通される負圧タンクと吸気通路とを遮断可能な第2遮断弁と、を更に備えても良い。
【0014】
上記構成によれば、第1遮断弁が閉弁されると負圧タンクと排気通路とが遮断され、開弁されると連通路を介して導通される。また、第2遮断弁が閉弁されると負圧タンクと吸気通路とが遮断され、開弁されると連通路を介して導通される。
【0015】
本発明において、排気逆流制御手段は、内燃機関の稼働中であって負圧タンク内の圧力よりも吸気通路内の圧力が低いときに第1遮断弁を閉弁し且つ第2遮断弁を開弁することによって負圧タンク内の圧力を低下させるタンク内圧低下制御を実行しても良い。これにより、排気通路と負圧タンクとが遮断された状態で、負圧タンクと吸気通路とを導通されるので、負圧タンク内の圧力を低下させることができる。
【0016】
また、排気逆流制御手段が排気逆流制御を実行するときにおいては、第1遮断弁を開弁
し且つ第2遮断弁を閉弁しても良い。その結果、排気通路と負圧タンクとが連通路を介して導通されるため、排気通路内と負圧タンク内との差圧を利用して、浄化後残留排気に三元触媒を好適に逆流させることが可能となる。また、本構成に係る排気浄化システムによれば、前述の吸入ポンプを備えなくとも内燃機関の稼働中に蓄積した負圧を利用して排気逆流制御を好適に実行でき、コスト的にも有利である。
【0017】
なお、本発明において、第1遮断弁は連通路において排気通路との連通部から負圧タンクとの連通部までの何れかの部分に設けられていても良い。また、第2遮断弁は連通路において吸気通路との連通部から負圧タンクとの連通部までの何れかの部分に設けられていても良い。
【0018】
また、本発明においては、負圧タンク内の圧力と吸気通路内の圧力とを推定する圧力推定手段を備えても良い。例えば、負圧タンクと吸気通路とに圧力センサを設け、それぞれの圧力センサの出力値に基づいて負圧タンク内の圧力および吸気通路内の圧力を検出しても良い。
【0019】
ここで、上記構成の排気浄化システムにおいては、負圧タンク内の圧力と排気通路内の圧力との差圧を利用して排気逆流制御を実行するため、排気逆流制御を実行する時において負圧タンク内の圧力をある程度低くする必要がある。
【0020】
しかしながら、内燃機関の停止要求時における負圧タンク内の圧力が所定の上限圧力よりも高くなる場合がある。ここで、「所定の上限圧力」とは、第1遮断弁を開弁して排気通路と負圧タンクとを導通させることにより、浄化後残留排気に三元触媒を確実に逆流させ、三元触媒に担持された貴金属を効率よく還元することができる上限の圧力である。
【0021】
そのような場合には、排気逆流制御手段による排気逆流制御の実行が禁止されても良い。これにより、浄化後残留排気に三元触媒を逆流させることが困難な場合にまで排気逆流制御が実行されることを抑制できる。言い換えると、三元触媒に担持された貴金属を好適に還元できるときに排気逆流制御を実行し、無駄に排気逆流制御が実行されることを抑制できる。
【0022】
なお、本発明における所定の上限圧力は、上述した所定量の浄化後残留排気を逆流させることができるように定めても良い。例えば、所定の上限圧力は酸素過剰空気の量が多いほど、あるいは惰性回転時間が長いほどより低圧側になるように定められても良い。
【0023】
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、吸気通路における連通路との接続部より上流側に設けられるスロットル弁を、更に備えていても良い。そして、内燃機関の停止要求時における負圧タンク内の圧力が所定の上限圧力よりも高い場合には、負圧タンク内の圧力を所定の上限圧力以下に低下させた後に内燃機関を停止するとより好適である。
【0024】
そこで、本発明においては、内燃機関を停止させる前にスロットル開度(スロットル弁の開度)を所定開度以下に維持した状態で排気逆流制御にタンク内圧低下制御を実行させるようにしても良い。「所定開度」とは、スロットル弁よりも下流側の吸気通路内に負圧(以下、これを「吸気管負圧」ともいう。)を発生させることの可能な閉じ側の開度である。所定開度は、タンク内圧低下制御を実行したときに負圧タンク内の圧力を所定の上限圧力以下まで低下できるような開度として定められると、より好適である。
【0025】
これにより、内燃機関の停止要求時における負圧タンク内の圧力が所定の上限圧力よりも高い場合であっても、内燃機関を停止させる前に、負圧タンク内の圧力を所定の上限圧
力以下まで確実に低下させることができる。その結果、内燃機関を停止した後において、排気逆流制御手段が排気逆流制御を実行する際に、浄化後残留排気に三元触媒を確実に逆流させることができる。従って、三元触媒に担持された貴金属を効率よく還元することができる。
【0026】
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気逆流制御手段が排気逆流制御を実行するときにおける三元触媒の温度が過度に低いと浄化後残留排気に三元触媒を逆流させたとしても、酸化された貴金属の還元効率が悪化する場合がある。そこで、本発明においては、三元触媒の温度を測定する床温測定手段を更に備えても良い。
【0027】
そして、床温測定手段が測定した三元触媒の温度(例えば、三元触媒の前端面の温度)が所定の許容温度より低い場合に、排気逆流制御手段による排気逆流制御の実行が禁止されるようにしても良い。「所定の許容温度」とは、浄化後残留排気に三元触媒を逆流させた場合に、効率よく貴金属から酸素を放出させることの可能な閾値としての三元触媒の下限温度である。この許容温度は予め実験的に求めておいても良い。例えば、上記の下限温度は400℃としても良い。
【0028】
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、内燃機関の停止要求時における三元触媒の温度が所定の許容温度より低い場合に三元触媒を昇温する昇温手段を、更に備えていても良い。そして、昇温手段によって三元触媒を許容温度以上に昇温した後に内燃機関を停止するようにしても良い。これにより、排気逆流制御手段が排気逆流制御を実行することによって、貴金属の還元効率が悪化することを確実に抑制することができる。
【0029】
本発明においては、三元触媒の担体としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリアなどの多孔質酸化物あるいはこれらから選ばれる複合酸化物を例示できる。また、これらの担体に担持される貴金属としては、例えばPt、Rh、Pd、Ir、Ruなどから選択される少なくとも一種を用いることができる。
【0030】
ここで、本願発明者等が鋭意に実験および検証を行った結果、三元触媒を構成する担体と担体に担持される貴金属との組み合わせとして、セリア酸化物にPtおよびRhを担持させた三元触媒に対して本発明に係る排気逆流制御を実行すると、貴金属の還元効率が非常に優れていることが解った。そこで、本発明における三元触媒は、担体としてのセリア酸化物と該担体に担持される担持体としてのPtおよびRhと、から構成されていても良い。これにより、内燃機関の再始動時における排気中の有害物質(HC、CO、NOx等)の浄化率を向上させることができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明にあっては、三元触媒を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の停止時に三元触媒に担持される貴金属が酸化されることを抑制することができる。その結果、内燃機関の再始動時において触媒の早期活性化が阻害されることを抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【実施例1】
【0033】
ここでは、本発明を車両駆動用のガソリンエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関1と、その吸排気系および制御系の概略構成を示す図である。図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。
【0034】
内燃機関1には、該内燃機関1に流入する吸気が流通する吸気通路2が接続されており、該吸気通路2には該吸気通路2内を流通する吸気の流量を調節するスロットル弁3が設けられている。また、内燃機関1には、該内燃機関1からの排気が流通する排気通路4が接続され、この排気通路4は下流にて図示しないマフラーに接続されている。排気通路4の途中には、内燃機関1からの排気を浄化する三元触媒5が設けられている。排気通路4における三元触媒5よりも上流側には、三元触媒5に流入する排気の温度を検出する温度センサ6が設けられている。
【0035】
排気通路4における温度センサ6よりも上流側には電熱ヒータ(例えば、グロープラグ)8が設けられている。電熱ヒータ8はECU7に電気配線を介して接続され、ECU7によって制御されるようになっている。ECU7の指令によって、電熱ヒータ8が通電されると、三元触媒5に流入する排気の温度が上昇し、三元触媒5の触媒床温が上昇する。
【0036】
三元触媒5は、内燃機関1から排出される排気中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を浄化する。例えば、三元触媒5における担体としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリアなどの多孔質酸化物あるいはこれらから選ばれる複合酸化物を用いることができる。また、これらの担体に担持される貴金属としては、例えばPt、Rh、Pd、Ir、Ruなどから選択される少なくとも一種を用いることができる。
【0037】
内燃機関1から排出された排気は三元触媒5において排気中の有害物質(CO、HC、NOx)が浄化された後、マフラーを介して大気中に放出される。
【0038】
また、内燃機関1には、内燃機関1の停止後に、有害物質が浄化され且つ排気通路4に残留している排気(以下、「浄化後残留排気」という。)を三元触媒5の後端面側から前端面側の方向に向かって逆流させる排気逆流装置10が備えられている。排気逆流装置10は、一端が排気通路2における三元触媒5よりも上流側の部分と他端が三元触媒5を逆流した浄化後残留排気を一時貯蔵する貯蔵タンク11とを連通する逆流排気導入路12を備えている。更に、排気逆流装置10は、逆流排気導入路12の途中に設けられる真空ポンプ13と、逆流排気導入路12の流路を開閉制御する制御弁14とを備えている。
【0039】
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1及び吸排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)7が併設されている。この
ECU7は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するほか、排気逆流装置10に係る制御を行うユニットである。
【0040】
ECU7には、図示しないクランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類のほか、上記の温度センサ6が電気配線を介して接続され、出力信号がECU7に入力されるようになっている。一方、ECU7には、図示しない吸気ポート内に燃料としてのガソリンを噴射する燃料噴射弁(図示省略)や、スロットル弁3、電熱ヒータ8、真空ポンプ13、制御弁14等が電気配線を介して接続され、ECU7によって制御されるようになっている。
【0041】
また、ECU7には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。
【0042】
本実施例における内燃機関1の稼働中においては、EUC7がアクセルポジションセンサの検出値に基づいてスロットル弁3の開度を制御する。そして、混合気の空燃比が理論空燃比(ストイキ)近傍になるように吸入空気量に応じた量の燃料を燃料噴射弁から噴射させる燃料噴射制御が行われる。
【0043】
ここで、内燃機関1に運転者から該内燃機関1の停止要求が出された場合、稼働中の(回転している)内燃機関1が完全に停止するまでには若干の時間を要する。ECU7が内燃機関1を停止させる指令を出してから機関が完全に停止するまでの時間を「惰性回転時間」と称す。惰性回転時間には燃料がカットされているため、惰性回転時間においては酸素濃度の高い空気が内燃機関1から排出されてしまう。惰性回転時間に内燃機関1から排出される酸素濃度の高い空気を、「酸素過剰空気」と称す。
【0044】
酸素過剰空気が三元触媒5に流入すると、過剰な酸素によって三元触媒5の貴金属が酸化される場合がある。その結果、内燃機関1が再始動するときにおいて触媒の早期活性化が阻害されてしまう虞がある。
【0045】
<排気逆流制御>
本実施例においては、機関停止後の所定時期においてECU7が排気逆流装置10を制御して、浄化後残留排気を三元触媒5の後端面側から前端面側に向かって逆流させる排気逆流制御を実行する。機関停止後の「所定時期」とは、排気通路4内に浄化後残留排気が比較的多く残留する時期であって、予め実験的に定めても良い。本実施例では機関停止直後に排気逆流制御を実行することとした。本実施例においては排気逆流装置10が、本発明における排気逆流制御手段に相当する。
【0046】
本実施例における排気浄化システムでは、内燃機関1の機関停止後において排気逆流制御の実行が終了するまではECU7に図示しないバッテリから電力が供給される。
【0047】
排気逆流制御は、具体的には、機関停止直後においてECU7が制御弁14を開弁するとともに真空ポンプ13を作動させる。真空ポンプ13の吸入力により逆流排気導入路12における排気通路4との連通部側内に負圧が発生する。これにより、逆流排気導入路12と排気通路4との連通部から、排気通路4内の排気が逆流排気導入路12内に流入する。そして、三元触媒5の下流側に残留する浄化後残留排気が三元触媒5の後端面側から触媒内部に吸入された後、前端面側から流出して逆流排気導入路12内に流入する。逆流排気導入路12内に流入した浄化後残留排気は、貯蔵タンク11内に一時貯蔵される。
【0048】
本実施例における浄化後残留排気は酸素過剰空気に比べて著しく酸素濃度が低い。従って、浄化後残留排気に三元触媒5を後端面側から前端面側に向かって逆流させることによって、酸素過剰空気によって酸化された貴金属から酸素を放出させ、貴金属を還元することができる。あるいは、三元触媒5に流入する前に排気通路3内の酸素過剰空気を逆流排気導入路12内に吸入させることによって、三元触媒5の貴金属が酸化されることを未然に防ぐこともできる。これにより、内燃機関1の再始動時において触媒の早期活性が阻害されることを抑制できる。
【0049】
以下、ECU7によって実行される排気逆流制御について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。図2は本実施例における排気逆流制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU7内のROMに記憶されたプログラムであり、所定期間毎に実行される。なお、本ルーチンの実行時において、制御弁14は閉弁されていることを前提に説明する。
【0050】
本ルーチンが実行されると、まずステップS101では、ECU7が内燃機関1に停止要求が出されているか否か判定する。停止要求は、例えば内燃機関1におけるイグニッション(以下、「IG」という。)スイッチがONの状態からOFFに切り替わるときに出されても良い。本ステップにおいて、肯定判定された場合にはステップS102に進む。一方、否定判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。
【0051】
ステップS102では、ECU7が燃料噴射弁(図示省略)に指令を出し、燃料の噴射を停止させ(燃料カット)、内燃機関1を停止させる。ステップS102の処理が終わるとステップS103に進む。
【0052】
ステップS103では、ECU7が、制御弁14および真空ポンプ13に指令を出し、制御弁14を開弁し、真空ポンプ13を作動させる。その結果、上述したように真空ポンプ13の吸入力によって、三元触媒5の下流側に残留する浄化後残留排気が三元触媒5の後端面側から前端面側に向かって逆流する。
【0053】
ステップS104では、ECU7が、真空ポンプ13に作動指令を出してからの経過時間Δtをカウントする。続くステップS105では、ECU7が、経過時間Δtが基準時間Δtb以上になったか否か判定される。基準時間Δtbとは、予め定められる一定量の浄化後残留排気に三元触媒5を逆流させるのに要する時間である。また、上述した「一定量」とは、酸化された貴金属を還元させるために必要な量であり、惰性回転時間が長いほど、あるいは三元触媒5に流入する酸素過剰空気量が多いほど多くなるように定められても良い。
【0054】
本ステップにおいて肯定判定された場合には、排気逆流制御を終了しても良いと判断され、ステップS106に進む。一方、否定判定された場合には、排気逆流制御を継続する必要があると判断され、ステップS104の処理に戻る。つまり、経過時間Δtが引き続きカウントされ、基準時間Δtb以上になるまで真空ポンプ13による排気の吸入が継続される。
【0055】
ステップS106では、ECU7が制御弁14および真空ポンプ13に指令を出し、制御弁14を閉弁し、真空ポンプ13を停止させる。これにより、排気逆流制御の実行が終了する。本ステップの終了後は、ECU7に対する電力供給が停止され、本ルーチンを一旦終了する。
【0056】
本ルーチンによれば、内燃機関1の停止直後において、浄化後残留排気に三元触媒5を逆流させることによって酸素過剰空気によって酸化された貴金属から酸素を放出させ、好適に貴金属を還元することができる。従って、内燃機関1が再始動するときにおいて触媒の早期活性化が阻害されることを抑制できる。
【0057】
また、本願発明者等が鋭意に実験および検証を行った結果、三元触媒5を構成する担体と担体に担持される貴金属との組み合わせとして、セリア酸化物にPtおよびRhを担持させた場合に、本制御を適用すると貴金属の還元効率が非常に優れていることが解った。そこで、本実施例における三元触媒5は、担体としてのセリア酸化物と該担体に担持される担持体としてのPtおよびRhと、から構成されると好適である。これにより、内燃機関1の再始動時における排気中の有害物質(HC、CO、NOx等)の浄化率をより一層向上させることができる。
【0058】
<排気逆流制御の変形例>
次に、本実施例に係る排気逆流制御の変形例について説明する。図3は、本実施例における排気逆流制御の実行時の触媒床温Tcと再始動時における排気エミッション率REの
関係を例示した図である。本実施例における排気エミッション率とは排気中の有害物質(HC、CO、NOx等)の浄化率の逆数であり、排気エミッション率REが低いほど排気の浄化率が高いことを意味する。図中には、触媒床温Tcを200℃、300℃、400℃、500℃とした場合の排気エミッション率REを示す。また、各排気エミッション率REの値は、排気逆流制御を実行しないときの排気エミッション率REを基準としたときの比率で示す。
【0059】
本願発明者等が鋭意に実験および検証を行った結果、触媒床温Tcが400℃以上のときに排気逆流制御を実行することによって、機関の再始動時における排気エミッション率を低減できることが解った。これは、触媒床温Tcが400℃以上の時に排気逆流制御を実行すると、酸素過剰空気により酸化された貴金属から好適に酸素を放出させ、還元することができることが一要因として考えられる。
【0060】
そこで、本実施例における排気逆流制御は、内燃機関1の停止要求時における触媒床温TcをECU7が、温度センサ6の検出値に基づいて推定し、触媒床温Tcが基準温度Tb以上であるか否か判定しても良い。基準温度Tbとは、浄化後残留排気に三元触媒5を逆流させた場合に効率よく貴金属から酸素を放出させる可能な閾値としての下限温度(例えば、400℃)であり、予め実験的に求められる。本実施例においては基準温度Tbが本発明における所定の許容温度に相当する。
【0061】
具体的には、例えば上記制御ルーチンにおけるステップS101の処理で肯定判定された場合には、ECU7が上記判定を実行する。そして、触媒床温Tcが基準温度Tb以上であると判定された場合には、貴金属の還元を好適に実行することが可能と判断され、ステップS102以降の処理を実行しても良い。一方、触媒床温Tcが基準温度Tbより低いと判定された場合には、ステップS102以降の処理を実行しても貴金属の還元を好適に行うことが困難であると判断され、上記制御ルーチンを一旦終了するようにしても良い。
【0062】
また、触媒床温Tcが基準温度Tbより低いと判定された場合には、内燃機関1を停止させる前に電熱ヒータ8に通電しても良い。これにより、三元触媒5に流入する排気の温度が上昇し、触媒床温Tcが上昇する。
【0063】
そして、触媒床温Tcが基準温度Tb以上まで上昇した後、上記ルーチンにおけるステップS102以降の処理を実行すれば良い。これにより、排気逆流制御において酸化された貴金属から好適に酸素を放出させ、貴金属の還元効率を向上させることができる。なお、三元触媒5の昇温方法については、従来より既知の種々の方法を用いることができる。
【実施例2】
【0064】
次に、実施例1とは異なる実施形態について説明する。図4は、本実施例に係る内燃機関1と、その吸排気系および制御系の概略構成を示す図である。図4においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。実施例1の排気浄化システムと同一又は同等の構成部分については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0065】
本実施例と実施例1に係る排気浄化システムでは以下の点で相違する。本実施例においては、排気逆流装置10の代わりに第2排気逆流装置20が備えられる。第2排気逆流装置20も、排気逆流装置10と同様に内燃機関1の停止後に浄化後残留排気を三元触媒5の後端面側から前端面側の方向に向かって逆流させるための装置である。
【0066】
第2排気逆流装置20は、吸気通路2におけるスロットル弁3よりも下流側の部分と排気通路4における三元触媒5よりも上流側の部分とを連通する連通路21と、連通路21
の途中に設けられ且つ負圧を蓄積する負圧タンク22とを備えている。また、連通路21において、該連通路21と排気通路4との連通部と負圧タンク22との間には第1遮断弁23が設けられている。また、連通路21において、該連通路21と吸気通路2との連通部と負圧タンク22との間には第2遮断弁24が設けられている。
【0067】
第1遮断弁と第2遮断弁とはECU7に電気配線を介して接続され、ECU7によって開閉制御されるようになっている。第1遮断弁23が開弁されると、負圧タンク22と排気通路4とが遮断され、開弁されると連通路21を介して導通される。また、第2遮断弁24が閉弁されると負圧タンク22と吸気通路2とが遮断され、開弁されると連通路21を介して導通される。
【0068】
また、負圧タンク22には、該負圧タンク内の圧力を検出するタンク内圧力センサ25が設けられている。タンク内圧力センサ25はECU7に電気配線を介して接続され、出力信号がECU7に入力される。
【0069】
以下、本実施例における排気逆流制御について説明する。本実施例においては、内燃機関1の稼動中に負圧タンク22内の圧力を低下させておき、内燃機関1の停止直後において、第1遮断弁23を開弁することによって、負圧タンク22内と排気通路4内との差圧を利用して、三元触媒5の下流側に残留する浄化後残留排気を三元触媒5の後端面側から前端面側に向けて逆流させることとした。
【0070】
<第2排気逆流制御ルーチン>
以下、ECU7によって実行される排気逆流制御について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。図5は本実施例における第2排気逆流制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU7内のROMに記憶されたプログラムであり、所定期間毎に実行される。なお、本ルーチンの実行時において、第1遮断弁23および第2遮断弁24は閉弁していることを前提に説明する。また、本ルーチンと実施例1における排気逆流制御ルーチンの処理内容が同一のステップは、同じ数字を用いることで詳しい説明を省略する。
【0071】
本ルーチンにおけるステップS201では、ECU7が、タンク内圧力センサ25の検出値に基づいて負圧タンク22内の圧力Ptkを推定し、基準圧力Pbaseよりも高いか否か判定する。基準圧力Pbaseとは、内燃機関1の停止直後に第1遮断弁23を開弁する場合に浄化後残留排気に三元触媒5を確実に逆流させることが可能であり、貴金属を効率良く還元できる閾値としての上限の圧力である。本実施例において、基準圧力Pbaseは予め実験的に求めておいても良く、この基準圧力Pbaseが本発明における所定の上限圧力に相当する。
【0072】
本ステップにおいて肯定判定された場合(Ptk>Pbase)には、負圧タンク22内の圧力Ptkを低下させる必要があると判断され、ステップS202に進む。一方、否定判定された場合(Ptk≦Pbase)には、負圧タンク22内の圧力Ptkが必要十分に低下していると判断され、ステップS102に進む。
【0073】
ステップS202では、ECU7がスロットル弁3に指令を出し、スロットル開度TAを基準開度TAbに変更する。基準開度TAbは、スロットル弁3よりも下流側の吸気通路2内に負圧(吸気管負圧)を発生させることの可能な閉じ側の開度である。つまり、スロットル開度TAが基準開度TAbに変更されると、吸気通路2におけるスロットル弁3よりも下流側の圧力(以下、「吸気管圧力」という。)が低下する。本実施例においては基準開度TAbが本発明における所定開度に相当する。
【0074】
ステップS203では、ECU7が第1遮断弁23を閉弁した状態で、第2遮断弁24を開弁する。その結果、吸気通路2におけるスロットル弁3よりも下流側の部分と負圧タンク22とが導通されるため、負圧タンク22内の圧力Ptkが低下する。
【0075】
ステップS204では、ECU7が再び負圧タンク22内の圧力Ptkを推定し、基準圧力Pbase以下であるか否か判定する。本ステップで肯定判定された場合(Ptk≦Pbase)には、ステップS205に進む。一方、否定判定された場合には、ステップS202に戻る。すなわち、負圧タンク22内の圧力Ptkが基準圧力Pbase以下に低下するまで、第2遮断弁24が開弁された状態が維持される。ここで、ステップS202の処理を再度実行する際に、ECU7は、スロットル弁3に指令を出し、スロットル開度TAを更に閉じ側の開度に変更させても良い。これにより、吸気管圧力を更に低下させることができる。従って、負圧タンク22内の圧力Ptkを基準圧力Pbase以下まで確実に低下させることができる。
【0076】
ステップS205では、ECU7が第2遮断弁24に指令を出し、該第2遮断弁24を閉弁する。続くステップS102では、排気逆流制御ルーチンと同様に、ECU7が、燃料噴射弁に燃料をカットさせ、内燃機関1を停止させる。
【0077】
ステップS206では、ECU7が第1遮断弁23に指令を出し、該第1遮断弁23を開弁する。その結果、本実施例においては、連通路21を介して負圧タンク22と排気通路4とが導通される。これにより、基準圧力Pbase以下に維持された負圧タンク22内と排気通路4内との差圧を利用して、三元触媒5の下流側に残留する浄化後残留排気を三元触媒5の後端面側から前端面側に向けて好適に逆流させることができる。
【0078】
続くステップS104、S105は排気逆流制御ルーチンの処理と同様であり、説明を省略する。そして、ステップS105において、肯定判定された場合には、本実施例における排気逆流制御を終了しても良いと判断され、ステップS207に進む。ステップS207では、ECU7が第1遮断弁23を閉弁する。そして、本ステップの処理が終わると、本ルーチンを一旦終了する。
【0079】
以上のように、本ルーチンによれば、内燃機関1の停止要求時において、負圧タンク22内の圧力Ptkが基準圧力Pbaseよりも高い場合であっても、ステップS201〜S205の処理に係る制御(タンク内圧低下制御)を実行することによって、負圧タンク22内の圧力Ptkを基準圧力Pbase以下まで好適に低下させることができる。本実施例においては、ステップS201〜S205の処理に係る制御が本発明におけるタンク内圧低下制御に相当する。
【0080】
本実施例においては、排気逆流制御を実行することによって確実に三元触媒5に担持された貴金属から酸素を放出させることができる。また、実施例1に係る排気浄化システムのように真空ポンプ22を特別に備えなくとも排気逆流制御を好適に実行できるので、コスト的にも有利である。
【0081】
また、上記ルーチンにおいては、内燃機関1の停止要求時における負圧タンク22内の圧力Ptkが基準圧力Pbaseよりも高い場合に負圧タンク22内の圧力Ptkを低下させる制御を実行しているが、これに限定される趣旨ではない。
【0082】
例えば、負圧タンク22内の圧力Ptkが基準圧力Pbaseよりも高いと判定された場合に、本実施例における排気逆流制御の実行が禁止されても良い。これにより、酸化された貴金属を効率よく還元できるときには確実に排気逆流制御を実行し、逆に上記還元効率が悪化する虞のあるときに排気逆流制御が実行されることを抑制できる。
【0083】
また、本実施例に係る排気逆流制御において、より好適な実施形態について説明する。本実施例では、内燃機関1の停止要求が出される前の通常時において吸気管圧力が負圧となるタイミング(例えば、アイドリング時)に、負圧タンク22内の圧力Ptkを低下させておくとより好適である。アイドリング時にはスロットル開度TAが略全閉に維持されるため、吸気通路2におけるスロットル弁3よりも下流側には吸気管負圧が発生する。
【0084】
そこで、ECU7は内燃機関1のアイドリング時において、第1遮断弁23を閉弁した状態で第2遮断弁24を開弁しても良い。これにより、負圧タンク22と吸気通路2とが導通されるため負圧タンク22内の圧力Ptkを低下することができる。
【0085】
また、より精度良く負圧タンク22内の圧力Ptkを低下させるには、吸気管圧力および負圧タンク22内の圧力Ptkを推定し、吸気管圧力が負圧タンク22内の圧力Ptkよりも低い場合に限って負圧タンク22と吸気通路2とを導通させても良い。
【0086】
吸気管圧力は、内燃機関1の運転状態(例えば、機関負荷および機関回転数)とスロットル開度TAとに基づいて推定しても良い。また、吸気通路2におけるスロットル弁3よりも下流側に吸気管圧力を検出する第2の圧力センサを設け、この検出値に基づいて推定しても良い。
【0087】
以上のように、上記制御によれば、内燃機関1に対して停止要求が出される前に、予め負圧タンク22内の圧力Ptkを好適に低下させることができる。また、たとえ負圧タンク22内の圧力Ptkが基準圧力Pbaseまで低下していなくとも、上記制御ルーチンを実行することによって確実に基準圧力Pbaseまで低下させることができる。従って、内燃機関1の停止時において酸素過剰空気によって貴金属が酸化されても、確実に三元触媒5に担持されている貴金属から酸素を放出させ、還元させることができる。従って、内燃機関1の再始動において触媒の早期活性化が阻害されることを確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】実施例1に係る内燃機関と、その吸排気系および制御系の概略構成を示す図である。
【図2】実施例1における排気逆流制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】実施例1における排気逆流制御の実行時の触媒床温Tcと再始動時における排気エミッション率REの関係を例示した図である。
【図4】実施例2に係る内燃機関1と、その吸排気系および制御系の概略構成を示す図である。
【図5】実施例2における第2排気逆流制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0089】
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・スロットル弁
4・・・排気通路
5・・・三元触媒
6・・・温度センサ
7・・・ECU
10・・排気逆流装置
12・・逆流排気導入路
13・・真空ポンプ
20・・第2排気逆流装置
21・・連通路
22・・負圧タンク
23・・第1遮断弁
24・・第2遮断弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒と、
内燃機関の停止後において、三元触媒によって浄化された排気であって且つ排気通路内に残留する排気を三元触媒の後端面側から前端面側の方向に逆流させる排気逆流制御を実行する排気逆流制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
【請求項2】
前記内燃機関の吸気通路と前記三元触媒よりも上流側の排気通路とを連通する連通路と、前記連通路の途中に設けられ負圧を蓄積する負圧タンクと、前記連通路を介して導通される前記負圧タンクと前記排気通路とを遮断可能な第1遮断弁と、前記連通路を介して導通される前記負圧タンクと前記吸気通路とを遮断可能な第2遮断弁と、
を更に備え、
前記排気逆流制御手段は、前記内燃機関の稼働中であって前記負圧タンク内の圧力よりも前記吸気通路内の圧力が低いときに前記第1遮断弁を閉弁し且つ前記第2遮断弁を開弁することによって前記負圧タンクの内の圧力を低下させるタンク内圧低下制御を実行し、前記排気逆流制御の実行時においては前記第1遮断弁を開弁し且つ前記第2遮断弁を閉弁することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項3】
前記内燃機関の停止要求時における前記負圧タンク内の圧力が所定の上限圧力よりも高い場合に、前記排気逆流制御手段による前記排気逆流制御の実行が禁止されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項4】
前記吸気通路における前記連通路との接続部より上流側に設けられるスロットル弁を、更に備え、
前記内燃機関の停止要求時における前記負圧タンク内の圧力が所定の上限圧力よりも高い場合には、前記内燃機関を停止させる前にスロットル開度を所定開度以下に維持した状態で前記排気逆流制御手段に前記タンク内圧低下制御を実行させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
【請求項5】
前記三元触媒の温度を測定する床温測定手段を更に備え、
前記床温測定手段が測定した前記三元触媒の温度が所定の許容温度より低い場合に、前記排気逆流制御手段による前記排気逆流制御の実行が禁止されることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−267161(P2008−267161A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−107362(P2007−107362)
【出願日】平成19年4月16日(2007.4.16)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000104607)株式会社キャタラー (161)
【Fターム(参考)】