説明

再発性多発性硬化症治療のためのTACI−免疫グロブリン融合タンパク質

本発明は、再発性多発性硬化症の治療のためのTACI−免疫グロブリン融合タンパク質に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、多発性硬化症の分野におけるものである。より詳細には、これは、再発性多発性硬化症の治療のためのTACI−免疫グロブリン(Ig)融合タンパク質の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
BLySリガンド/受容体ファミリー
2種の増殖因子BLyS(Bリンパ球刺激因子)及びAPRIL(増殖誘発リガンド)に関する独自の結合親和性を有する、3種の受容体TACI(膜貫通アクチベーター及びCAML−インターアクター)、BCMA(B細胞成熟抗原)及びBAFF−R(B細胞活性化因子の受容体)が同定されている(Marstersら、2000;Thompsonら、2001)。
【0003】
TACI及びBCMAは、BLyS及びAPRILの両方に結合するが、BAFF−Rは、BLySのみに高親和性で結合することが可能であるように見える(Marstersら、2000;Thompsonら、2001)。結果として、BLySは、3種全ての受容体を通じてシグナル伝達することができのに対し、APRILは、TACI及びBCMAのみを通じてシグナル伝達することが可能であるように見える。加えて、BLyS及びAPRILの循環性ヘテロ三量体型複合体(BLyS及びAPRILの各サブユニットの1個又は2個のコピーを含む、3個のタンパク質サブユニットのグループ化)が、全身性免疫−ベースのリウマチ疾患の患者から採取された血清試料中において同定され、かつインビトロにおいてB細胞増殖を誘導することが示されている(Roschkeら、2002)。
【0004】
BLyS及びAPRILは、B細胞の成熟、増殖及び生存の強力な刺激因子である(Mooreら、1999;Schneiderら、1999;Doら、2000)。BLyS及びAPRILは、自己免疫疾患、特にB細胞に関与した疾患の持続に必要であることがある。高レベルのBLySを発現するように操作されたトランスジェニックマウスは、免疫細胞障害を示し、かつ全身性紅斑性狼瘡患者において認められる症状に類似した症状を呈する(Grossら、2000;Mackayら、1999)。同様に増大したレベルのBLyS/APRILが、全身性紅斑性狼瘡患者及び関節リウマチのような他の様々な自己免疫疾患の患者から採取された血清試料中で測定され(Roschke、2002;Cheemaら、2001;Groomら、2002)、BLyS及び/又はAPRILとB細胞媒介型疾患の関係を、動物モデルからヒトまで拡大している。BLyS及びAPRILの発現は、MS患者の末梢血単球及びT細胞においてアップレギュレートされる(Thangarajhら、2004;Thangarajhら、2005)。MS病巣において、BLyS発現は、BAFF−Rを発現している免疫細胞近くに局在化された星状膠細胞上で強力にアップレギュレートされることがわかった(Krumbholzら、2005)。
【0005】
アタシセプト
アタシセプト(atacicept)(INN)は、受容体TACI(膜貫通アクチベーター及びカルシウムモジュレーター及びシクロフィリンリガンド(CAML)−インターアクター)の細胞外リガンド結合部分及びヒトIgGの修飾されたFc部分を含む、組換え融合タンパク質である。アタシセプトは、BLyS(Bリンパ球刺激因子)及びAPRIL(増殖誘発リガンド)に対するアンタゴニストとして作用し、これらは両方共腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーの一員である。BLyS及びAPRILは、B細胞成熟機能及び生存の重要な調節因子であることが示されている。
【0006】
アタシセプトは、ヒトIgG1−FcとBLyS受容体TACIの細胞外ドメインの融合から生じる、313個のアミノ酸を含む可溶性糖タンパク質であり、推定質量は35.4キロダルトン(kDa)である。この生成物の高次構造は、二量体であり、推定質量は73.4kDaである。アタシセプトは、チャイニーズはムスター卵巣(CHO)細胞から、組換え技術により作製される。
【0007】
アタシセプトにおいて、ヒトIgG1−Fcは、補体C1q成分へのFc結合及び抗体受容体との相互作用を低下するように修飾された(Taoら、1993;Canfieldら、1991)。アタシセプトは、これらのFcエフェクター機能について試験されかつ確認された。
【0008】
多発性硬化症(MS)
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系(CNS)の慢性の炎症性脱髄疾患であり、かつ若年成人の神経性身体障害の最も一般的原因のひとつである。これは、変動する回復を伴う神経学的症状及び徴候の多病巣性再発性攻撃(再発)により特徴づけられる。最終的に、これらの被験者の大半は、進行性の臨床経過を呈する。
【0009】
世界中で、成人およそ150万人が罹患している。本疾患は、女性の方が男性よりも2倍罹患し、時間とともに注目に値する身体障害を引き起こし、かつ該患者の生涯にわたり継続する。
【0010】
MSの正確な原因は不明であるが、自己免疫プロセスが関与している。遺伝的易罹患性は、疾患開始において非常に良好に役割を果たすように見えるが、現在確定されていない環境因子も恐らく関与しているであろう。CNS抗原と自己反応性であるT細胞は、末梢循環において刺激され、かつCNSへ動員されることが推定されている。抗原提示細胞による再刺激時に、自己反応性T細胞は増殖し、かつ脳内で前炎症カスケードを開始する。この炎症は、時間をかけて脱髄を生じ、最終的には軸索及び脳容積を喪失する。
【0011】
主にT細胞媒介型疾患であるMSのパラダイムは、近年変化している(Klawiter及びCross、2007;Antelら、2006;Hauboldら、2004;Soderstronら、1993)。医学界には、B細胞は、主に以下の2つの機序により視神経炎及びMS病理に貢献するという共通の理解が存在する:(1)CD4 T細胞を再刺激しかつ前炎症性サイトカインを生じる抗原提示細胞として働くことにより、細胞レベルで、並びに(2)CNS成分に対する抗体の産生により、液性免疫のレベルで。組織学的分析は、MS集団の顕著な割合におけるB細胞及び抗体媒介型病理を示唆している。再発寛解型MS集団において試験された抗−B細胞薬であるリツキシマブによる第II相試験からの有望な結果が最近報告された(Hauserら、2007)。
【0012】
病理学的変化のいくつかの相が、MSにおいて生じ、かつ血液脳障壁(BBB)の破壊、それに続く浮腫、サイトカイン放出によるリンパ球浸潤、脱髄、及び軸索離断を含む。機能障害は、これらの病理学的相関関係のいずれかにより生じ得るが、永久欠損は、脱髄及び軸索崩壊の両方の存在において認められる。MRI及び病理検査の両方からの証拠は、そこには、例え本疾患の初期であっても、様々な程度の軸索の機能障害又は消失が存在することを示している(Fergusonら、1997;Trappら、1998;Fuら、1998;Iannucciら、2000)。
【0013】
MSを規定する4種の臨床型が認められ、すなわち:一次進行型(PPMS)、進行再発型(PRMS)、二次進行型(SPMS)、及び再発寛解型(RRMS)である。一次進行型MS被験者は、MS被験者の約10%を含んでいる。それらの疾患は、重複性(superimposed)攻撃を伴わない、発症開始からの神経学的欠損のゆっくりとした着実な蓄積により特徴づけられる。被験者の小さい割合は、同様の発症を有するが、場合によっては再発を伴う(進行再発型)。
【0014】
RRMS被験者は、引き続き変動する回復(寛解)を伴いながら増悪又は再発する。被験者の40〜50%は、再発寛解型の経過を辿るが、MSの発症時に、被験者の80〜85%は、該疾患のRR型を有するであろう。総合障害度(EDSS)スコア<4を持つほとんどの被験者は、多発性硬化症の再発寛解型を有する。被験者の約10%は、良性多発性硬化症であり、これは10〜15年罹患後のEDSSスコアが3未満である、長期にわたる著しく残存性の神経学的欠損の蓄積の欠如により特徴づけられるRRMSサブセットである。
【0015】
RRMS被験者の50%は、発症の10年以内にSPMSへ移行し、移行時点のピークは、本疾患発症後約8年である。SPMSへ進行するRRMSの割合は、25年で80%に達する。SPMSは、重複性再発を伴う又は伴わない、重大かつ持続性の神経学的欠損の着実な蓄積により特徴づけられる。EDSSスコアが6.0又はそれよりも高い被験者の大半は、SPMSである。
【0016】
アジア人には、視神経脊髄型(OS−多発性硬化症)及び通常型(C−多発性硬化症)の二つの個別の多発性硬化症亜型が存在する。OS−多発性硬化症において、視神経及び脊髄の選択的かつ重篤な関与が特徴である。
【0017】
疾患修飾性治療、すなわちMSの経過を修飾する治療である現在のMS薬物治療は、免疫系を調節又は抑制する。再発性MSに関してFDAが承認した免疫調節薬が存在する:3種のβインターフェロン(レビフ(Rebif)(登録商標)-Merck Serono社;ベタセロン(Betaseron)(登録商標)-Berlex社;アボネックス(Avonex)(登録商標)-Biogen社)、及び酢酸グラチラマー(コパクソン(Copaxone)(登録商標)-Teva社)。FDAは、再発性多発性硬化症の単剤療法として特別に制限された流通(distribution)プログラムの下で、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標)-Biogen社とElan社)も承認している。加えて、進行性又は慢性MSのためのFDAが承認した1種の免疫抑制薬、ミトキサントロン(Novantrone(登録商標)-Merck Serono社)が存在する。
【0018】
MSの治療において、例えばクラドリビン、塩素化されたプリンアナログである2−クロロ−2’デオキシアデノシン(2−CdA)などの、いくつかの他の免疫抑制薬が評価されつつあるが、まだFDAは承認していない(EP 626 853)。
【0019】
MSは慢性疾患であり、かつMSの再発型は頻繁に進行型へと悪化するので、新規かつ有効な再発性MS治療の可能性を有することは有益である。
【発明の概要】
【0020】
発明の概要
本発明は、再発性多発性硬化症に罹患している患者におけるアタシセプトの有益な作用を評価する臨床試験を基にしている。
従って本発明は、再発性多発性硬化症の治療のためのTACI−Ig融合タンパク質、及び再発性多発性硬化症を治療するのに有効な量のTACI−Ig融合タンパク質を含有する組成物を患者へ投与することを含む再発性多発性硬化症の治療方法に関する。
【0021】
本発明は、アジア人患者における多発性硬化症亜型を構成している、視神経脊髄型(OS−多発性硬化症)及び通常型(C−多発性硬化症)にも適用されることは理解される。
【0022】
再発性多発性硬化症は、Polmanらの論文(2005)に説明されたように改訂McDonald判定基準によるか、又は下記実施例1の付表Aにおいて規定される。ここで再発性多発性硬化症は、患者における疾患活動の空間的及び時間的散在性(dissemination)により特徴づけられる。空間的散在性は:
−少なくとも1カ所のガドリニウム−増強病変、又はGd−増強病変が存在しない場合には、9カ所のT2−高信号病変;
−少なくとも1カ所のテント下病変;
−少なくとも1カ所の傍皮質病変;
−少なくとも1カ所の室周囲病変:の少なくとも3つにより特徴づけられる。時間的散在性は:
−最初の臨床事象の開始後少なくとも3ヶ月経過した時点での、この最初の事象に対応しない部位でのGd−増強の検出;及び
−最初の臨床事象の開始後少なくとも30日間で実行された参照スキャンと比較し、任意の時点で現れる、新規T2病変の検出:の少なくとも一つを決定することにより、造影技術を用い測定可能である。
【0023】
本発明に従い、本TACI−Ig融合タンパク質は、
a)BLyS及び/又はAPRILに結合するTACI細胞外ドメイン又はそれらの断片若しくは変種;並びに
b)ヒト免疫グロブリン−定常ドメイン:を含んでなる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図面の簡単な説明
【図1】図1は、実施例1において説明された4アームのランダム二重盲検プラセボ対照多施設共同第II相試験の治験デザインを示す。
【図2】図2は、改訂McDonald判定基準に従う「時間的散在性」のMRIベースの確定に関するフローチャートを示す。Gd=ガドリニウム−DTPA、実施例1付表Aも参照のこと。
【発明を実施するための形態】
【0025】
発明の詳細な説明
本発明は、再発性多発性硬化症(再発性MS又はRMS)は、アタシセプト有効量を投与することにより治療することができるという知見を基にしている。
従って本発明は、再発性多発性硬化症の治療のためのTACI−Ig融合タンパク質、及び再発性多発性硬化症治療有効量のTACI−Ig融合タンパク質を含有する組成物の患者への投与を含む再発性多発性硬化症の治療方法に関する。
【0026】
再発性多発性硬化症は、Polmanらの論文(2005)に説明されたように改訂McDonald判定基準によるか、又は下記実施例1の付表Aにおいて規定される。ここで再発性多発性硬化症は、患者における疾患活動の空間的及び時間的散在性により特徴づけられる。空間的散在性は:
−少なくとも1カ所のガドリニウム−増強病変、又はGd−増強病変が存在しない場合には、9カ所のT2−高信号病変;
−少なくとも1カ所のテント下病変;
−少なくとも1カ所の傍皮質病変;
−少なくとも1カ所の室周囲病変:の少なくとも3つにより特徴づけられる。
【0027】
時間的散在性は:
−最初の臨床事象の開始後少なくとも3ヶ月経過した時点での、この最初の事象に対応しない部位でのGd−増強の検出;及び
−最初の臨床事象の開始後少なくとも30日間で実行された参照スキャンと比較し、任意の時点で現れる、新規T2病変の検出:の少なくとも一つにより、造影技術を用い測定可能である。
【0028】
本発明の一実施態様において、TACI−Ig融合タンパク質は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)、重複性再発を伴う二次進行型多発性硬化症(SPMS)、及び進行再発型多発性硬化症(PRMS)から選択される再発性多発性硬化症(RMS)の治療のためである。
【0029】
MSの進行型は一般に、レトロスペクティブ又はプロスペクティブに決定することができる、1年間の疾患進行、それに加え下記判定基準の2項目により特徴づけられる:(a)陽性の脳MRI(9カ所のT2病変又は4カ所以上の正の視覚誘発電位を伴うT2病変);(b)陽性の脊髄MRI(少なくとも2カ所の限局性T2病変);(c)IgGオリゴクローナルバンド又は増大したIgGインデックス、又はこれら両方の等電点電気泳動での証拠による、陽性の脳脊髄液(CSF)。
【0030】
別の本発明の実施態様において、再発性多発性硬化症に罹患している患者は、下記パラメータの少なくとも一つにより特徴づけられる:
a)TACI−Ig融合タンパク質による治療以前2年間に少なくとも2回の再発;
b)TACI−Ig融合タンパク質による治療以前1年間に少なくとも1回の再発;又は
c)TACI−Ig融合タンパク質による治療以前に、核磁気共鳴画像法(MRI)時に検出された少なくとも1カ所のガドリニウム−DTPA(Gd)−増強病変。
【0031】
再発性MSにおいて、臨床再発は一般に、少なくとも1ヶ月隔てられる。
臨床攻撃又は再発は、下記の3種の判定基準により規定することができる(同じく実施例1の付表C参照):
(1)(i)先行する臨床事象の発症から少なくとも30日隔てられた神経学的異常、及び(ii)少なくとも24時間持続する神経学的異常:の両方により特定された異常を伴う、新たに出現した又は再出現したのいずれかの神経学的異常;
(2)発熱又は既知の感染症が存在しないこと(温度(腋窩、経口又は尿道で(intrauriculary)測定)37.5℃/99.5°F以上の発熱);
(3)i)EDSSの機能別障害度の少なくとも1の上昇、又はii)総EDSSスコアの増加:のいずれかとして規定された、被験者の報告された症状に相関する、主観的神経学的機能障害。
【0032】
図2に示されたように、病変の時間的散在性に関する核磁気共鳴画像法(MRI)判定基準は、初期臨床事象の発症後少なくとも30日で実行されたいわゆる参照スキャン以降、任意の時点で生じる少なくとも1カ所の新規T2病変として規定されている。あるいは、MRIスキャンは、症状の発症後少なくとも3ヶ月間行われ、かつ時間的散在性は、少なくとも1カ所の新規ガドリニウム(Gd)−増強病変により確立される。「新規」病変とは、初期臨床事象に関与した部位では生じていない病変である。
【0033】
下記判定基準のうちの3項目が満たされる場合に、脳の異常及び空間的散在性が、MRIにより明らかにされる:(1)少なくとも1カ所のガドリニウム−増強病変、又はGd−増強病変が存在しない場合には、9カ所のT2−高信号病変;(2)少なくとも1カ所のテント下病変;(3)少なくとも1カ所の傍皮質病変;(4)少なくとも3カ所の室周囲病変。脊髄病変は、脳テント下病変と同等と考えることができる。増強する脊髄病変は、増強する脳病変と同等と考えられ、個々の脊髄病変は、個々の脳病変と一緒に、必要数のT2病変に達するのに貢献する。
【0034】
本発明の状況において用語「治療」は、本疾患に関する任意の有益な作用をいい、これは病理学的顕在化又は本疾患の発症の前後の患者により顕在化された1種以上の症状の減弱、軽減、減少、減退又は緩和を含み、更には本疾患の又はそれらの症状の進行の遅延も含む。
【0035】
特に本発明による再発性MSの治療は、下記の少なくとも1項目により特徴づけられる:(a)MRIにより測定可能な、未治療の患者と比べ軽減されたCNS炎症、例えば、未治療の患者と比べ、3、6若しくは9ヶ月間などの長期にわたる治療で、MRIにおけるT1ガドリニウム−増強病変の平均数の減少、又は未治療の患者と比べ、3、6若しくは9ヶ月間の治療後のMRIにおける新規T1高信号病変の数の減少;(c)所定の患者における少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12ヶ月以上の間の、再発数の減少、好ましくは再発なし;(d)所定の患者における、総合障害度(EDSS)の改善若しくは安定化、及び/又は多発性硬化症機能的要素検査(MSFC)の改善。
【0036】
EDSSは、疾患重症度を説明する分類スキーム(等級化基準)であり、臨床試験に登録されることが容認される病期を規定するために使用される。これは神経科医により、患者の類似した群別のために、多発性硬化症の身体障害の進行を経過観察し、かつ治療結果を評価するためにも使用される。機能別障害度(FS)の基準は、その全般的フレームワーク内に組込まれている。
【0037】
EDSS尺度は、以下のように規定されている(Kurtzke, Neurology, 1983, 33:1444-52):
0.0−神経学的検査で正常;
1.0−身体障害なし、1FSの極軽い徴候;
1.5−身体障害なし、7FSの2の極軽い徴候;
2.0−7FSの1の極軽い身体障害;
2.5−2FSの極軽い身体障害;
3.0−1FSの中等度身体障害;又は、完全に歩行可能であるが、3−4FSの軽度の身体障害;
3.5−完全に歩行可能であるが、1FSの中等度身体障害、及び1若しくは2FSの軽度身体障害;又は、2FSの中等度身体障害;又は、5FSの軽度身体障害;
4.0−補助なしで完全に歩行可能、比較的高度身体障害にもかかわらず1日約12時間起き上がって動き回る。補助なし歩行可動域が500m;
4.5−補助なし完全な歩行、一日の大半を起きあがって動き回る、終日の十分な活動ができる、そうでなければ十分な活動に若干の制限があるか、若しくは最小限の補助を必要とすることがある。比較的高度身体障害。補助なし歩行可動域が300m;
5.0−補助なし約200m歩行。終日の十分な活動を損なう身体障害;
5.5−100m歩行、終日の十分な活動ができない身体障害;
6.0−休憩を入れて若しくは入れずに100m歩行するために必要な、断続的又は片側付きっきりの補助(杖、松葉杖、若しくは装具);
6.5−休憩を入れずに20m歩行するために必要な、両側付きっきりの補助(杖、松葉杖、若しくは装具);
7.0−補助あっても5m以上歩けず、車椅子に本質的に制限される、車椅子を自分で動かせ、独りで乗降できる;1日約12時間の車椅子での活動;
7.5−2、3歩以上歩けず、車いすに制限される、動かすのに補助必要なことがある;車椅子を自分で動かせるが、終日の活動のために電動椅子が必要なことがある;
8.0−ベッド、椅子又は車椅子に本質的に制限されるが、1日の大半はベッド外であることができる;身の回りのことを行う機能は維持され、一般に腕は有効に使える;
8.5−一日の大半は本質的にベッドに制限、腕の使用はある程度有効、身の回りのことを行う機能はある程度維持されている;
9.0−体が不自由なベッド生活、意思伝達及び飲食はできる;
9.5−有効な意思伝達又は飲食/嚥下できず;
10.0−死亡。
【0038】
機能別障害度(FS)の基準は、以下に言及する(Kurtzke, Neurology, 1983, 33:1444-52):身体機能を調節するCNS領域:錐体路(歩行能)、小脳(協調)、脳幹(発語及び嚥下)、感覚(触覚及び疼痛)、直腸(bowel)及び膀胱;視覚;精神;並びに、その他(多発性硬化症による他の神経学的所見を含む)。各機能別障害度(FS)は、一番近い可能なグレードに等級化され、かつVは、異常不明を示す;これらは、追加スコアではなく、個々の項目の比較のためにのみ使用される。
【0039】
錐体路
0−正常
1−異常徴候あるが障害なし;
2−極軽い身体障害;
3−軽度/中等度の不全対麻痺又は片不全麻痺;高度の単不全麻痺;
4−顕著な不全対麻痺又は片不全麻痺;中等度の四肢麻痺又は単不全麻痺;
5−対麻痺、片麻痺、又は顕著な不全対麻痺;
6−四肢麻痺;
V−不明。
【0040】
小脳機能
0−正常;
1−異常徴候あるが身体障害なし;
2−軽度の失調;
3−中等度の躯幹又は四肢の失調;
4−高度の失調;
5−協調運動の実行不能;
V−不明;
X−衰弱。
【0041】
脳幹機能
0−正常;
1−徴候のみ;
2−中等度の眼振、又は軽度の他の身体障害;
3−高度の眼振、顕著な外眼筋麻痺、又は中等度の他の脳神経障害;
4−顕著な構音障害、又は他の顕著な機能障害;
5−発語又は嚥下の不能;
V−不明。
【0042】
感覚機能
0−正常;
1−1〜2肢での、振動覚又は描字覚のみの低下;
2−1〜2肢での、軽度の触覚・痛覚・位置覚の低下、及び/若しくは中等度の振動覚の低下;又は、3〜4肢での、振動覚の低下;
3−1〜2肢での、中等度の触覚・痛覚・固有覚の低下、及び/若しくは本質的に振動覚の喪失;又は、3〜4肢での、軽度の触覚若しくは痛覚の低下、及び/若しくは中等度の全ての固有覚検査での低下;
4−1〜2肢の単独又は一緒での、顕著な触覚・痛覚の低下、若しくは固有覚の消失;又は2肢以上での、中等度の触覚・痛覚の低下、及び/若しくは高度の固有覚の消失;
5−1〜2肢での、全感覚の消失;又は、顎以下の体のほとんどでの、中等度の触覚・痛覚の低下、及び/若しくは固有覚の消失;
6−顎以下での、本質的に全感覚消失;
V−不明。
【0043】
直腸及び膀胱機能
0−正常;
1−軽度の排尿困難、尿意逼迫、又は尿閉;
2−直腸又は膀胱での、中程度の困難、逼迫、又は尿閉、又は稀な尿失禁;
3−頻繁な尿失禁;
4−ほぼ常に導尿;
5−膀胱機能消失;
6−直腸機能消失;
V−不明。
【0044】
視覚機能
0−正常;
1−暗点があり、視力>20/30(矯正);
2−悪い方の眼に暗点あり、最高視力20/30〜20/59;
3−悪い方の眼に大きな暗点、又は視野障害、視力20/60〜20/99;
4−高度視野狭窄、視力20/100〜20/200;グレード3と良眼の最高視力<20/60;
5−悪い方の眼の視力<20/200;グレード4と良眼の視力<20/60;
V−不明。
【0045】
精神機能
0−正常;
1−情動の変化のみ;
2−軽度の知能低下;
3−中等度の知能低下;
4−高度の知能低下;
5−痴呆;
V−不明。
【0046】
その他の機能
0−正常;
1−その他の神経学的所見あり。
【0047】
多発性硬化症機能的要素検査(MSFC)は、更に頻繁に適用される評価尺度基準である(例えばRudickら、2001)。これは、MS患者の下記の能力を評価する:25歩の時間の2回測定;9−HPT(9穴釘試験)による利き手の2回検査;9−HPTによる非利き手の2回検査;ペース聴覚連続足し算試験(PASAT−3’)。これらの検査は、例えば全米多発性硬化症協会(NMSS)により出版されたFischerらにより作成されたマニュアル(2001)に従って、又はFisher JSらの文献「多発性硬化症機能的要素検査(MSFC)に関する投与と評価マニュアル」、ニューヨーク、Demos Medical Publishing、1999に説明されたように、実行される。
【0048】
本発明の実施態様において、TACI−Ig融合タンパク質は、再発性多発性硬化症における再発としての視神経炎の治療のためである。
下記実施例4に従い実行される臨床試験は、初期臨床事象としての視神経炎を、TACI−Ig融合タンパク質により治療することができるかどうかを確立するであろう。視神経炎が初期臨床事象としてTACI−Ig融合タンパク質により治療され得る場合、TACI−Ig融合タンパク質は、多発性硬化症の再発としての視神経炎にも有益な作用を有するであろうということを正当に予測することができる。
【0049】
視神経炎の診断は、(a)視力喪失;(b)眼痛;及び、(c)色弱(正確な色覚の機能障害)の評価により、臨床的に行うことができる。本発明のこの実施態様により、視神経炎は、単病巣性又は多病巣性であることができ、片眼(一側性)又は両眼に作用することができる。
【0050】
本発明により、TACI−Igは、再発性多発性硬化症の治療に使用される。前記TACI−免疫グロブリン(TACI−Ig)融合タンパク質は、(a)BLyS及び/又はAPRILに結合するTACI細胞外ドメイン又はそれらの断片若しくは変種;並びに、(b)ヒト免疫グロブリン−定常ドメイン:を含んでなるかまたはからなる。
【0051】
本発明のフレーム内で、用語「TACI細胞外ドメイン」は、TACI細胞外ドメイン(配列番号1)と少なくとも80%又は85%、好ましくは少なくとも90%又は95%又は99%同一である、それらの任意の変種もいう。用語「TACI細胞外ドメイン」は、50個を超えない又は40個又は30個又は20個又は10個又は5個又は3個又は2個又は1個の保存的アミノ酸置換を含む変種も含む。任意のそのような変種は、BLyS及び/又はAPRIL及び/又は任意のBLyS−APRILヘテロ三量体に結合することができる。好ましくは、このような変種も、BLyS及び/又はAPRIL及び/又は任意のBLyS−APRILヘテロ三量体の生物活性を阻害する。BLyS又はAPRILの生物活性は、例えばB細胞増殖である。
【0052】
加えてTACI細胞外ドメインの断片(活性断片)及び変種は、該断片がBLyS及び/又はAPRIL及び/又はBLyS−APRILヘテロ三量体に結合することができる限りは、本発明の状況において使用することができる。好ましくはこのような断片は、BLyS及び/又はAPRIL及び/又はBLyS−APRILヘテロ三量体の生物活性も阻害若しくは低下する。
【0053】
任意のTACI細胞外ドメイン、TACI−Ig融合タンパク質、又はそれらの任意の変種若しくは断片のBLyS及び/又はAPRIL及び/又はBLyS/APRILヘテロ三量体に結合する能力は、例えば下記実施例2に従い、評価することができる。BLyS、APRIL又はBLyS/APRILヘテロ三量体の生物活性を阻害又は低下する能力は、例えば下記実施例3に従い、評価することができる。
【0054】
本発明の状況において、TACI細胞外ドメインのそのような断片若しくは変種又はTACI−Ig融合タンパク質は、アタシセプト、すなわち配列番号3のアミノ酸配列を有するタンパク質の活性を有意に低下する生物活性を有さないことは好ましい。
【0055】
本明細書において使用される用語「免疫グロブリン(Ig)−定常ドメイン」は、「Fcドメイン」とも称され、ヒト又は動物の免疫グロブリン(Ig)に由来し、好ましくはIgGである。このIgGは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4であってよい。このFcドメインは、好ましくはヒンジ領域と一緒に、IgG1の少なくともCH2、CH3ドメインを含むことが好ましい。
【0056】
好ましくは、Ig定常ドメインは、ヒトIgG1ドメインである。
一実施態様において、ヒトIgG1定常ドメインは、補体依存性細胞傷害性(CDC)及び/又は抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を低下するように、修飾されている。
【0057】
ADCCにおいて、抗体のFcドメインは、ナチュラルキラー細胞及びマクロファージなどの、免疫エフェクター細胞の表面上のFc受容体(FcγR)に結合し、標的化された細胞のファゴサイトーシス又は溶解につながる。CDCにおいて、これらの抗体は、細胞表面で補体カスケードの引き金を引くことにより、標的化された細胞を死滅する。IgGの活性FcγR(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIIa及びFcγRIIIb)並びに阻害FcγR(FcγRIIb)又は補体第一成分(C1q)への結合は、ヒンジ領域及びCH2ドメインに位置した残基によって決まる。CH2ドメインの二つの領域は、FcγR及び補体C1q結合にとって重要であり、かつIgG2及びIgG4で独自の配列を有する。例えば、IgG2残基の233−236位でのヒトIgG1への置換は、ADCC及びCDCを大きく低下する(Armourら、1999、及びShieldsら、2001)。EUインデックス位置(Kabatら、1991)に従い、下記Fc変異を、例えばIgG1由来のFcへ導入することができる:
T250Q/M428L
M252Y/S254T/T256E+H433K/N434F
E233P/L234V/L235A/ΔG236+A327G/A330S/P331S
E333A;K322A。
【0058】
更にFc変異は、例えば330、331、234、又は235、又はそれらの組合せから選択されたEUインデックス位置における置換であってよい。CH2ドメイン内のEUインデックス位置297でのアミノ酸置換も、本発明の状況においてFcドメインに導入され、N−連結された糖結合(carbohydrate attachment)の可能性のある部位を排除する。EUインデックス位置220のシステイン残基もセリン残基と置換され、通常免疫グロブリン軽鎖定常領域とジスルフィド結合を形成するシステイン残基を排除する。
【0059】
本発明に従い使用されるTACI−Ig融合タンパク質に適した特定のFcドメインは、調製されている。
具体的には、修飾されたヒトIgG1 Fcの6種の形が、Fc融合タンパク質の作出のために作製され、かつFc−488、更にはFc4、Fc5、Fc6、Fc7、及びFc8と命名されている。Fc−488(配列番号4のDNA配列及び配列番号5のアミノ酸配列を有する)は、ヒトγ1 Fc領域を含む融合タンパク質の通常のクローニングのためにデザインされ、並びにこれは鋳型として野生型ヒト免疫グロブリンγ1定常領域を用いて構築された。対合していないシステイン残基に起因した可能性のある有害作用に関する懸念は、通常免疫グロブリン軽鎖定常領域とジスルフィド結合するシステインをセリン残基と置換するという決断につながる。追加の変化は、EUインデックス位置218をコードしているコドンへの、その後のDNA操作が容易になるようにBgIII制限酵素認識部位の導入であった。これらの変化は、PCRプライマーでコードされたPCR産物に導入された。BgIII部位の位置により、及びFcヒンジ領域を完全にするために、EUインデックス位置216及び217のコドンは、この融合タンパク質パートナー配列に取り込まれた。
【0060】
Fc4、Fc5、及びFc6は、FcγRI結合及び補体C1q結合を低下することにより、Fcにより媒介されたエフェクター機能を低下する変異を含む。Fc4は、Fc−488に導入されたものと同じアミノ酸置換を含む。追加のアミノ酸置換は、可能性のあるFc媒介したエフェクター機能を低下するために導入された。具体的には、FcγRI結合を低下するために、3つのアミノ酸置換が導入された。これらは、EUインデックス位置234、235、及び237での置換である。これらの位置での置換は、FcγRIへの結合を低下することが示されている(Duncanら、1988)。これらのアミノ酸置換は、FcγRIIa結合に加え、FcγRIII結合も低下することができる(Sondermannら、2000;Winesら、2000)。
【0061】
いくつかの基が、補体C1q結合及びそれに続く補体固定におけるEUインデックス位置330及び331に関して説明されている(Canfield及びMorrison、1991;Taoら、1993)。これらの位置でのアミノ酸置換は、補体固定を低下するために、Fc4において導入された。Fc4のCH3ドメインは、クローニングされたDNAが大腸菌のdamプラス株において増殖される場合に可能性のあるdamメチル化部位を排除するために、TGAからTAAへ変更された、停止コドンを除いて、対応する野生型ポリペプチドにおいて認められるものと同一である。
【0062】
Fc5において、BgIIIクローニングスキームは、この特定のFcを含む融合タンパク質において使用されないので、EUインデックス位置218のアルギニン残基は、リシンに戻し変異される。Fc5配列の残りは、Fc4に関する先の説明と一致する。
【0063】
Fc6は、そのカルボキシル末端リシンコドンが排除されること以外は、Fc5と同じである。成熟免疫グロブリンのC−末端リシンは、B細胞から分泌される前に、翻訳後に成熟免疫グロブリンから除去されるか、又は血清循環時に除去されることが多い。結果的にこのC−末端リシン残基は、典型的には、循環している抗体中には認められない。先のFc4及びFc5のように、Fc6配列の停止コドンは、TAAに変更される。
【0064】
Fc7は、CH2ドメインに配置されたEUインデックス位置297でのアミノ酸置換以外は、野生型γ1Fcと同じである。EUインデックス位置Asn−297は、N−連結された糖結合の位置である。N−連結された糖は、その糖構造のバッチ毎の変動の可能性のために、組換えにより発現されたタンパク質における可能性のある変動性の源を導入する。この可能性のある変動性を排除する試みにおいて、Asn−297は、グルタミン残基に変異され、その残基位置でのN−連結された糖の結合を防止する。残基297の糖は、FcRIIIへのFc結合にも関与している(Sondermannら、Nature 406:267 (2000))。従ってこの糖の除去は、概して組換えFc7を含有する融合タンパク質の、FcγRへの結合を減少するはずである。前述のように、Fc7配列中の停止コドンは、TAAに変異された。
【0065】
Fc8は、EUインデックス位置220のシステイン残基が、セリン残基と交換されていること以外は、配列番号4に示された野生型免疫グロブリンγ1領域と同じである。この変異は、通常免疫グロブリン軽鎖定常領域とジスルフィド結合するシステイン残基を除去する。
TACI−Ig融合タンパク質の形成のためのこれらの特定されたFcドメインのいずれかの使用は、本発明の範囲内である。
【0066】
TACI−Igの免疫グロブリン定常ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又はTACI−Ig融合タンパク質の全般的生物活性に影響がなく、及びTACI−Igタンパク質の免疫原性が、アタシセプト(配列番号3)のそれよりも有意に高くない限りは、配列番号2のIg定常ドメインと少なくとも80%若しくは85%、好ましくは少なくとも90%若しくは95%若しくは99%同一であるそれらの変種、又は50個未満、若しくは40個若しくは30個若しくは20個若しくは10個若しくは5個若しくは3個若しくは2個の保存的アミノ酸置換を含む変種を有するポリペプチドを含んでなるか又はからなることが好ましい。
【0067】
本発明の状況において、用語「同一性」は、これらの配列を比較することにより決定された、2つ以上のポリペプチド配列の間の関係を反映している。概して、同一性は、比較される配列の長さにわたり、2つのポリペプチド配列のそれぞれの正確なアミノ酸毎の対応をいう。
【0068】
正確な対応のない配列に関して、「同一率%」を決定することができる。一般に比較される2つの配列は、これらの配列間の最大相関をもたらすように、並置される。これは、いずれか一方又は両方の配列へ「ギャップ」を挿入し、並置度を増大することを含むことができる。同一率%は、同じ又は非常に似た長さの配列について特に適しているように、比較される各配列の長さ全体にわたり決定されてよいか(いわゆるグローバルアラインメント)、又は等しくない長さの配列についてより適しているように、より短い規定された長さの配列について決定されてよい(いわゆるローカルアラインメント)。
【0069】
二つ以上の配列の同一性の比較法は、当該技術分野において周知である。従って例えば、Wisconsin Sequence Analysis Package、9.1版において利用可能なプログラム(Devereux Jら、1984)、例としてプログラムBESTFIT及びGAPは、二つのポリヌクレオチド間の同一率%及び二つのポリペプチド配列間の同一率%を決定するために使用することができる。BESTFITは、Smith及びWaterman(1981)の「ローカルホモロジー」アルゴリズムを利用し、二つの配列間の類似性の最良の単独領域を発見する。配列の同一性を決定するその他のプログラムも、当該技術分野において公知であり、例えばBLASTプログラムファミリー(Altschul S Fら、1990、Altschul S Fら、1997、NCBIのホームページ(www.ncbi.nlm.nih.gov)でアクセス可能)、及びFASTA(Pearson W R、1990)などがある。
【0070】
本発明による好ましいアミノ酸置換は、「保存的」置換として公知のものである。TACIの細胞外ドメイン又はTACI−Ig融合タンパク質の免疫グロブリン定常ドメイン部分の保存的アミノ酸置換は、群内のメンバーの置換がその分子の生物学的機能を保存するような、十分に類似した物理化学特性を有するような、群内の同義アミノ酸を含む(Grantham、1974)。先に規定された配列において、特に挿入又は欠失が、数個のアミノ酸、例えば50個以下又は30個以下、20個以下、若しくは好ましくは10個以下若しくは5個以下のアミノ酸残基にのみ関与し、例えばシステイン残基などの、機能的高次構造に重要であるアミノ酸を除去若しくは移動しない場合に、それらの機能を変更することなく、アミノ酸の挿入及び欠失も行われ得ることは明らかである。そのような欠失及び/又は挿入により生成されたタンパク質及び変種は、その生物活性が、アタシセプト(配列番号3のアミノ酸配列を有するタンパク質)の生物活性よりも有意に低くない限りは、再発性MSの治療に使用することができる。
【0071】
WO 00/40716及びWO 02/094852として公開された国際特許出願は、TACIの細胞外ドメインに加え、そのリガンドBLyS及びAPRILと相互作用するTACI細胞外ドメインの特異断片の配列を開示している。
WO 00/40716に開示されたように、TACI細胞外ドメインは、TACI受容体が属する腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリーの一員にとって特徴的である、2個のシステイン(Cys)−リッチな反復配列を含む。WO 00/40716において、2番目の保存性の低いCys−リッチ反復配列のみを含む、BR42x2と称されるTACIのスプライシング変種は、BLySに結合することができることも確立されている。従って本発明のフレームにおいて、本TACI細胞外ドメイン断片は、好ましくは、2番目のCys−リッチ反復配列に相当する配列番号1のアミノ酸残基71から104を少なくとも含んでなるか又はからなる。本TACI−Ig融合タンパク質は、1番目のCys−リッチ反復配列に相当する配列番号1のアミノ酸残基34から66を更に含んでなることは更に好ましい。
【0072】
更なる本発明の実施態様において、BLyS及び/又はAPRIL活性に結合しかつ阻害する該TACI細胞外ドメイン断片は、配列番号1のアミノ酸残基30から110を含んでなるか又はからなる。
【0073】
より更なる本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、配列番号3の配列を有するポリペプチド、又はそれらと少なくとも90%若しくは95%若しくは98%若しくは99%同一であるか、又は30個未満若しくは20個若しくは15個若しくは10個若しくは5個若しくは3個若しくは2個の保存的アミノ酸置換を有するそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含んでなるか又はからなる。
【0074】
より更なる本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、配列番号8の配列を有するポリペプチド、又はそれらと少なくとも90%若しくは95%若しくは98%若しくは99%同一であるか、又は30個未満若しくは20個若しくは15個若しくは10個若しくは5個若しくは3個若しくは2個の保存的アミノ酸置換を有するそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含んでなるか又はからなる。
【0075】
より更なる本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、配列番号10の配列を有するポリペプチド、又はそれらと少なくとも90%若しくは95%若しくは98%若しくは99%同一であるか、又は30個未満若しくは20個若しくは15個若しくは10個若しくは5個若しくは3個若しくは2個の保存的アミノ酸置換を有するそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含んでなるか又はからなる。
【0076】
より更なる本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、配列番号12の配列を有するポリペプチド、又はそれらと少なくとも90%若しくは95%若しくは98%若しくは99%同一であるか、又は30個未満若しくは20個若しくは15個若しくは10個若しくは5個若しくは3個若しくは2個の保存的アミノ酸置換を有するそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含んでなるか又はからなる。
【0077】
より更なる本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、配列番号14の配列を有するポリペプチド、又はそれらと少なくとも90%若しくは95%若しくは98%若しくは99%同一であるか、又は30個未満若しくは20個若しくは15個若しくは10個若しくは5個若しくは3個若しくは2個の保存的アミノ酸置換を有するそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含んでなるか又はからなる。
【0078】
再発性多発性硬化症の治療のためのTACI−Ig融合タンパク質の投与は、好ましくは約10〜約400mg/患者/週の範囲であり、より好ましくは約20〜約350mg/患者/週の範囲である。
【0079】
本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、好ましくは週1回投与される、25又は75又は150mg/患者/週の量での、又は好ましくは週2回投与される50又は150又は300mg/患者/週の量での投与のために、調製又は製剤される。
【0080】
本出願において特定された様々な範囲の数値の使用は、別に明確に記さない限りは、記載された範囲内の最小値及び最大値は両方とも語句「約」に優先するように、近似値として記載される。この様式で、記載された範囲を上回る及び下回るわずかな変動を使用し、該範囲内の数値と実質的に同じ結果を実現することができる。同じく明らかにされた範囲は、言及された最小値と最大値の間の全ての値に加え、それらにより形成可能である任意の範囲を含む、連続した範囲であることが意図されている。
【0081】
本TACI−Ig融合タンパク質は、毎日又は1日おきの、好ましくは週2回又は週1回の投与のために調製又は製剤されてよい。好ましくはTACI−Igの投与は、週1回のボーラス投与である。
別の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、隔週又は月1回の投与のために調製又は製剤される。
【0082】
一実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、負荷期間中の1週間に2回(週2回)の投与のために調製又は製剤される。負荷期間中は、TACI−Ig融合タンパク質は、50又は150又は300mg/患者/週の量で投与されることが好ましい。更なる実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、維持期間中の1週間に1回(週1回)の投与のために調製又は製剤される。維持期間中は、TACI−Ig融合タンパク質は、25又は75又は150mg/患者/週の量で投与されることが好ましい。
【0083】
本発明の実施態様により、負荷期間は、好ましくは少なくとも1、2又は3週間であり、かつ好ましくは最大1ヶ月であり、並びに維持期間は、好ましくは少なくとも3又は5又は6又は7又は8ヶ月間であるか、又は少なくとも1年若しくは2年若しくは3年若しくは5年である。実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、長期的に使用される。
【0084】
本TACI−Ig融合タンパク質は、例えば静脈内、皮下又は筋肉内経路のために製剤されることができる。
本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、皮下投与のために調製又は製剤される。
【0085】
非経口(例えば静脈内、皮下、筋肉内)投与に関して、本TACI−Ig融合タンパク質は、医薬として許容し得る非経口溶剤(例えば、水、食塩水、デキストロース溶液)及び等張性を維持する添加剤(例えばマンニトール)又は化学安定性を維持する添加剤(例えば保存剤及び緩衝剤)と一緒に、液剤、懸濁剤、乳剤又は凍結乾燥散剤として製剤することができる。この製剤は、通常使用される技術により滅菌される。
【0086】
本発明の実施態様において、本TACI−Ig融合タンパク質は、酢酸ナトリウム緩衝液及びトレハロースを含有する製剤中、好ましくは約pH5の10mM酢酸ナトリウム緩衝液中にである。
【0087】
更なる実施態様において、本発明は、a)BLySに結合するTACI細胞外ドメイン又はそれらの断片若しくは変種;並びに、b)ヒト免疫グロブリン−定常ドメイン、又はそれらの断片若しくは変種:を含む融合分子を、該再発性多発性硬化症の治療に有効な量含有する組成物を患者へ投与することを含む、先に規定されたような、再発性多発性硬化症を治療する方法に関する。
【0088】
本発明は更に、特に患者が臨床的攻撃に冒されている場合の、TACI−Ig融合タンパク質を、コルチコステロイドと、特にメチルプレドニゾロンと組合せた、使用及びRMS治療方法に関する。メチルプレドニゾロンを、経静脈的に1000mg/患者/日で使用することは好ましい。
【0089】
本発明による方法及び使用は、再発性多発性硬化症の他の治療法、例えばインターフェロン−β、クラドリビン、ミトキサントロン、酢酸グラチラマー、ナタリズマブ、リツキシマブ、テリフルノミド、フィンゴリモド、ラキニモド、又はBG−12(経口フマル酸塩)による治療などと組合せることができる。この組合せ治療は、同時、個別又は逐次であることができる。
【0090】
ここで本発明を完全に説明する上で、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、かつ過度の実験を行うことなく、広範な同等のパラメータ、濃度及び条件で、同じ事を実行することができることは、当業者には明らかであろう。
【0091】
本発明は、それらの具体的実施態様に結びつけて説明されているが、更なる修飾が可能であることは理解されるであろう。本出願は、概して本発明の原理に従い、かつ本発明が属する技術分野において公知の又は慣習的実践となるような、並びに添付された「特許請求の範囲」に従い先に示された本質的特徴に適用されるような、本発明の開示からのそのような逸脱を含む、本発明のあらゆる変化、使用又は適応を対象とすることが意図されている。
【0092】
雑誌記事又は要約、公開又は非公開の米国若しくは外国の特許出願、発行された米国若しくは外国の特許又は任意の他の参考文献を含む、本明細書に引用された参考文献は全て、引用された参考文献内に示されたデータ、表、図面及び本文を含む全体が参照により本明細書中に組み込まれている。加えて、本明細書に引用された参考文献内に引用された参考文献の全内容も、全面的に参照により組込まれている。
【0093】
公知の方法の段階、通常の方法の段階、公知の方法又は通常の方法の言及は、いかなる意味においても、本発明のいずれかの態様、説明又は実施態様が、関連技術分野において明らかにされ、教示され又は示唆されることの承認ではない。
【0094】
先の具体的実施態様の説明は、他者(others)が、過度の実験をすることなく、本発明の全般的概念から逸脱することなく、そのような具体的実施態様の様々な適用に関して、当業者の知識(本明細書に引用された参考文献の内容を含む)の適用により、容易に修飾及び/又は適合することができる、本発明の全般的性質を完全に明らかにするであろう。従って、そのような適応及び修飾は、本明細書に示された教示及び指針を基に、明らかにされた実施態様の一連の同等物の意味内であることが意図されている。ここでの表現及び用語は、説明を目的とし、限定を目的とせず、その結果本明細書の用語又は表現は、当業者の知識と組合せて、ここで示された教示及び指針を鑑み当業者により理解されるべきであることも理解されるべきである。
【0095】
ここで本発明を説明する上で本発明は、例証として提供され、本発明の限定を意図するものではない、以下の例証的臨床試験の概略の実施例を参照しより容易に理解されるであろう。
【実施例】
【0096】
実施例1:36週間の治療コースにわたる再発性多発性硬化症(RMS)の被験者におけるアタシセプト単剤療法の3投与量の、頻回MRI測定により判断される、安全性、忍容性及び有効性を評価するための、4アームのランダム二重盲検プラセボ対照多施設共同第II相試験
【0097】
略語リスト
AE 有害事象
ALT アラニンアミノトランスフェラーゼ
ANCOVA 共分散分析
AP アルカリホスファターゼ
APRIL 増殖誘発リガンド
AST アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
BCMA B細胞成熟抗原
BIW 1週2回
BLyS Bリンパ球刺激因子
CA 薬事当局
CDMS 臨床的に規定されたMS
CI 信頼区間
CIS 臨床分離された症候群
CJD クロイツフェルト・ヤコブ病
CNS 中枢神経系
CQA 企業の品質保証(Corporate Quality Assurance)
CRF 症例報告書
CRO 治験受託機関(Clinical Research Organisation)
CRP C−反応性タンパク質
CTCAE 有害事象に関する共通用語基準(Common Terminology Criteria for Adverse Events)
CTS 治験薬
DMD 疾患修飾型薬剤(Disease-Modifying Drug)
DMPK 薬物代謝及び薬物動態
DMC データモニタリング委員会
DQA 開発品質保証(Development Quality Assurance)
DST データ標準化チーム(Data Standards Team)
EC 倫理委員会
ECG 心電図
ECRF 電子症例報告書
EDSS 総合障害度
ESR 赤血球沈降速度
ETDRS 初期治療糖尿病性網膜症分類
EU 欧州連合
FDA 米食品医薬品局
GCP 医薬品の臨床試験の実施に関する基準
Gd ガドリニウム
GEE 一般化推定方程式
GDS 総合薬物安全性(Global Drug Safety)
HBsAg B型肝炎表面抗原
HIPAA 医療保険の携行性と責任に関する法律
HIV ヒト免疫不全ウイルス
IB 治験薬概要書
ICH 日米欧医薬品規制調和国際会議
IEC 独立倫理委員会
IMP 治験薬
IRB 独立治験審査委員会
ITT 治療目的に即した
IUD 子宮内用具
IVIg 静脈内免疫グロブリン
IVRS 双方向音声応答システム
KFS Kurtzke機能別障害度
LD 負荷用量
LPLV 最終症例の最終観察
mcg マイクログラム
MD 維持用量
ml ミリリットル
MRI 核磁気共鳴画像法
MRI−AC 核磁気共鳴画像分析センター
MS 多発性硬化症
NYHA ニューヨーク心臓(Health)協会
OCT 光干渉断層法
ON 視神経炎
PCFR 親子関係報告書(Parent-Child/Foetus Report)
PD 薬力学
PGx 薬理遺伝学/薬理ゲノム学
PK 薬物動態
PP プロトコールに適合(Per Protocol)
QW 1週1回
R&D 研究開発
RA 関節リウマチ
RD 相対的差異
RGC 網膜神経節細胞
RMS 再発性多発性硬化症
RNFL 網膜神経線維束
RoW 海外部門(Rest of the World)
SAE 重篤有害事象
SAP 統計解析計画
sc 皮下(的)
SD1 試験第1日目
SEC 安全性・倫理委員会
SLE 全身性紅斑性狼瘡
SOP 標準操作手順書
SRB 安全性審査委員会
SUSAR 重篤未知の疑いのある有害反応
TACI 膜貫通アクチベーター及びシクロフィリンリガンド−インターアクター
TD 治療量
TIW 1週3回
TNF 腫瘍壊死因子
ULN 正常上限
WBC 白血球数
【0098】
試験の概要
目的
主要目的
本試験の主要目的は、頻回MRIにより判定されたRMS被験者において、CNS炎症を軽減するための、アタシセプト3用量の有効性を評価することである。
【0099】
二次目的
感染症の発症率及び重症度を含む、RMS被験者における、アタシセプト3用量の安全性及び忍容性の評価。
RMS被験者における、最低有効量(MED)を決定するための、アタシセプト3用量の評価。
【0100】
三次及び探索的目的
RMS被験者におけるアタシセプトの薬力学(PD)プロファイルと疾患活動の相関により、RMS病理におけるB細胞免疫の関与に関する情報を更に得ること。
被験者のサブセットにおいて、薬理ゲノム学/薬理遺伝学(PGx)試験を行い、遺伝子多型又は遺伝子発現プロファイルと薬物反応の間の、各々、可能性のある関係を同定する。
試験された用量と用法(負荷相:最初の4週間についてBW;維持相:32週間についてQW)で、アタシセプトの薬物動態(PK)を評価。
【0101】
エンドポイント
主要エンドポイント
−主要エンドポイントは、12週目から36週目までの1回のスキャンで被験者1名当たりのT1ガドリニウム(Gd)−増強病変の平均数である。
【0102】
副次的エンドポイント
MRIエンドポイント
−24週目から36週目までの1回のスキャンで被験者1名当たりのT1 Gd−増強病変の平均数平均数:
−12、24、及び36週目の被験者1名当たりの新規T1高信号病変の数。
臨床エンドポイント
−36週間の治療期間中再発しなかった被験者の割合。
【0103】
安全性エンドポイント
−有害事象及び感染症の性質、重症度及び発症率:
−臨床検査値異常の発生率及び重症度:
−注射部位反応:
−バイタルサイン、ECGにおける変化:
−本試験経過途中にアタシセプトに対する抗体を生じた被験者の割合。
【0104】
三次エンドポイント
MRIエンドポイント
−各々、12、24及び36週目の、被験者1名当たりのT1 Gd−増強病変の数:
−12週目から36週目までの被験者1名当たりのT1 Gd−増強病変の総累積数:
−36週目にGd−増強病変を有さない被験者の割合:
−T1病変容積:
−被験者1名当たりのT1 Gd−増強病変の総累積容積(12週目から36週目まで被験者1名当たり毎月のスキャン):
−36週目の被験者1名当たりのT1 Gd−増強病変の容積:
−T2病変容積:
−ベースライン/SD1と比較した36週目の被験者1名当たりのT2病変容積の変化:
−1回のスキャンで被験者1名当たりの組合せた独自(CU)活性MRI病変の平均数(12週目から36週目までの被験者1名当たり毎月のスキャン):
−12、24及び36週目の被験者1名当たりの組合せた独自(CU)活性MRI病変の数:
−12、24及び36週目の被験者1名当たりの新規T2病変の数:
−ベースライン/SD1と比較した36週目の被験者1名当たりの脳容積の変化。
【0105】
臨床エンドポイント
−36週間を超える治療の年間再発率。
探索的エンドポイント
−36週目でのEDSS変化(ベースライン/SD1に対して)
−36週目でのMSFC変化(ベースライン/SD1に対して)
−個別のインフォームドコンセントに署名した被験者のサブグループにおける薬理ゲノム学/薬理遺伝学(PGx)分析:
−薬物動態(PK)測定:遊離アタシセプト、混成(composite)アタシセプト(遊離アタシセプト+アタシセプトBLyS複合体)、総アタシセプト(遊離アタシセプト+アタシセプト−BLyS複合体+アタシセプト−April複合体)、アタシセプト−BLyS複合体
−薬力学(PD)測定:遊離APRIL及び遊離BLyS(投与後試料に関する好適なアッセイが利用可能なことを条件とする)、ESR、CRP、総免疫グロブリン及び免疫グロブリンアイソタイプ、抗−ミエリン抗体、及びリンパ球下位個体群。
【0106】
これは、36週間の治療コースにわたるRMS被験者におけるアタシセプト単剤療法の3用量対合致するプラセボの頻回MRI測定により判断される、安全性、忍容性及び有効性を評価するための、4アームのランダム二重盲検プラセボ対照多施設共同第II相試験である。
【0107】
最大28日間のスクリーニング期間に適格判定基準に合致する被験者は、アタシセプトの3用量又はプラセボのいずれかひとつを受け取るように、1:1:1:1のランダム化比によりランダムに割付けられる。
【0108】
一つのアームは、アタシセプトを、最初の4週間は負荷投与量150mg SCで週2回(BIW)、引き続き次の32週間にわたり投与量150mg SCで週1回(QW)提供する。他の二つのアタシセプトアームは、同じ用法に従うが、用量が各々75mg及び25mgである。対照アームは、合致するプラセボを受け取る。治験治療期間は、36週間であり、48週間(最後の投与後12週目)の安全性経過観察来院を伴う。
【0109】
全てのランダム化された被験者について、被験者が、2回以上再発を経験し、及び/又は2時点以上でそれらのEDSSの持続性の増加を経験する(3ヶ月以上の期間にわたり)場合、並びに治験責任医師が、指定された疾患修飾型薬剤による治療を考慮する場合には、レビフ(本試験経過にわたり44mcgを週3回[TIW])による救済治療の選択肢がある。
救済投薬を受ける被験者は、IMPから離脱されるが、本試験に留まり、来院スケジュールに従い全ての予定された評価を行う。
【0110】
治験集団
被験者は、スクリーニング時に下記項目の少なくとも一つを満たさなければならない:
−先の2年間に2回以上の文書化された再発、又は
−登録前の1年間に1回以上の文書化された再発、又は
−スクリーニング時のMRIで検出された1カ所以上のGd−増強病変。
被験者は、世界中の約50施設から募集される。
【0111】
適格判定基準
組入れ基準
被験者は全員、ベースライン/SD1(投与第1日目)以前に、下記のエントリー判定基準を満足しなければならない:
1.再発性多発性硬化症の診断(McDonald判定基準、2005年に従う);
2.下記の少なくとも一つを満たす:先の2年間に2回以上の文書化された再発、登録前の1年間に1回以上の文書化された再発、又はスクリーニング時のMRIで検出された1カ所以上のGd−増強病変:
3.インフォームドコンセントが得られた時点で、18〜60歳の男性又は女性:
4.EDSSが0から5.5までである:
5.妊娠の可能性のある女性は、投与前に授乳してはならず、かつ初回スクリーニング時及び試験第1日目(SD1)に、血清/尿妊娠検査で陰性でなければならない。本治験の目的に関して、妊娠の可能性のある女性とは、「閉経後少なくとも2年間経過、又は手術により不妊である以外の、思春期以後の全ての女性被験者」と定義される。
6.妊娠の可能性のある女性被験者は、SD1の前およそ4週間、治験投薬期間中及び治験投薬の最終投与後12週間、適切な避妊方法を用いることにより、避妊することが求められる。この必要要件は、手術により不妊の被験者又は閉経後少なくとも2年経過した被験者には適用されない。適切な避妊は、二種の障壁法、又は殺精子剤若しくは子宮内用具若しくは経口女性避妊薬の使用を伴う一種の障壁法として規定される。
7.被験者は、本試験期間中試験手順に従う意志がありかつ可能であること。
8.米国に関して、通常の医療の一部ではないあらゆる試験関連手順の前に、医療保険の携行性と責任に関する法律(HIPAA)の下での被験者承諾を含み、かつ被験者は自身の将来の医療を棄損することなくいかなる時点においてもコンセントを撤回してよいことを理解した上での、書面によるインフォームドコンセントの自発的提出(あらゆる治験関連手順の前に入手)。
【0112】
除外基準:
本試験の組入れに関して適格であるために、被験者は、下記の判定基準のいずれかを満たしてはならない:
1.一次進行型MSに罹患。
2.重複性再発を伴わない二次進行型MSに罹患。
3.治験責任医師の意見において、本試験への参加がリスク又は禁忌を構成するか、又は試験目的、実施若しくは評価を妨害し得る、臨床検査所見及び病歴若しくは試験前評価における所見を含む、任意の状態。
4.リツキシマブ若しくはベリムマブなどの、B細胞変更療法による、先行する治療。
5.SD1以前3ヶ月以内の、インターフェロンβ又は酢酸グラチラマーなどの免疫調節療法への曝露。
6.有効性の認知欠如による、先行する免疫変更療法の中断。
7.非限定的に、クラドリビン、ミトキサントロン、アレムツズマブ、シクロホスファミド、アザチオプリン、メトトレキセート、又はナタリズマブを含む、免疫抑制薬又は細胞毒性物質への過去の曝露。
8.リンパ節照射、又は骨髄移植などの、先行する骨髄抑制/細胞毒性療法。
9.SD1以前6ヶ月以内の、サイトカイン又は抗−サイトカイン療法、静脈内免疫グロブリン(IVIg)又は血漿交換の先行する使用。
10.SD1以前28日以内の、経口又は全身性のコルチコステロイド又は副腎皮質刺激ホルモンによる治療。
11.本試験中の長期又は月1回のパルスコルチコステロイドの必要性。
12.SD1以前2ヶ月以内、又は本治験化合物の5半減期以内の、いずれか長い期間の、何らかの介入的臨床試験への参加。
13.アタシセプト又は製剤されたアタシセプトの任意の成分に対するアレルギー又は過敏症。
14.クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の診断又は家族歴。
15.中等度から重度の腎臓機能障害(Cockcroft-Gault式に従い、クレアチニンクリアランス<50ml/分)。
16.ガドリニウムに対するアレルギー又は過敏症。
17.管理できない又はニューヨーク健康協会(NYHA)クラス3若しくは4のうっ血性心不全の病歴又は存在。定義を追加されたい。
NYHAクラス3:身体活動に著しい制約を生じる、心疾患。対象は、安静時には無症状である。普通以下の活動で、疲労、動悸、呼吸困難、又は狭心症疼痛を生じる。
NYHAクラス4:不快感を伴わずに、いかなる身体活動も行うことができない、身体障害を生じる心疾患。安静時であっても、心不全の症状若しくは狭心症症候群がある。何らかの身体活動が行われる場合、不快感が増強される。
(出典:「The Criteria Committee of the New York Heart Association. Nomenclature and Criteria for Diagnosis of Diseases of the Heart and Great Vessels」第9版、ボストン、マサチューセッツ州:Little, Brown & Co;1994:253-256);
18.適切に治療された皮膚の基底細胞癌、子宮頸部異形成症、又は皮膚若しくは頸部に発生(in situ)した癌腫を除く、癌の病歴。
19.スクリーニング時に、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)又はアルカリホスファターゼ(AP)レベルが、>2.5×ULN、総ビリルビンが>1.5×ULN。
20.スクリーニング時の血液学的試験における臨床的に有意な異常(例えば、ヘモグロビン<100g/L(6.21mmol/L)、WBC<3×109/L、リンパ球<0.8×109/L、血小板<140×109/L)。
21.SD1以前3ヶ月以内に行われた胸部X線検査又はスクリーニング時に行われたECGにおける、臨床的に有意な異常。
22.SD1以前1ヶ月以内の生ワクチンによる免疫化、又は本試験中のそのような治療の必要性。
23.既知の活動期の臨床的に有意な急性若しくは慢性の感染症、又はSD1の4週間以内の入院若しくは非経口抗感染薬による治療が必要となるような感染症の任意の主要エピソード。
24.陽性のHIV、C型肝炎又はB型肝炎(HBsAg)血清(スクリーニング時に行われる試験)。
25.スクリーニング以前過去1年以内の活動期又は潜伏期結核の存在。被験者は、国家及び/又は地域の推奨に従い、活動期又は潜伏期結核について評価されかつスクリーニングされなければならない。
26.スクリーニング時の血清IgGが6g/L未満。
【0113】
治験薬
アタシセプト製剤は、容量1mL中アタシセプト150mg、75mg及び25mgの様々な用量を含有する、予め充填された注射器中の、透明からわずかに不透明で、わずかに黄色から黄色の注射用滅菌液剤として供給される。
プラセボは、各々1mL含有する、アタシセプト3用量が予め充填された注射器と合致する、予め充填された注射器中の、透明な、注射用滅菌液剤として供給される。
治験医薬品の予め充填された注射器は、被験者及び治験従事者がこれらの液剤の色の差がわからないように不透明なラベルにより被覆される。
【0114】
データ解析及び統計
本試験は、主要エンドポイントにおいて、少なくとも一つの実薬投与群、対、プラセボ群の間の治療差異を検出するようにデザインされている。
合計約292名の被験者(1アームにつき被験者約73名がランダム化される)は、アタシセプト3投与量(25mg、75mg及び150mg)とプラセボ群の間の少なくとも一つの治療差異を検出するための、検出力80%を提供する。この計算は、nQuery MGTO検定を基にし、両側一元配置ANOVAは、以下を推定する:(1)共通SDが1.5(先の治験依頼者試験PRISMS及びEVIDENCEから)、(2)治療平均が、プラセボ群において2.0であり、各実薬治療群の治療平均は各々1.4、1.3及び1.2であり、プラセボと比較して30%、35%及び40%の相対減少と解釈される、並びに(3)全体で5%の1型誤判別率。この計算は更に、離脱/評価不能率は10%と想定している。
【0115】
本試料サイズは、実際臨床的に意味のある差異が0.8(すなわちプラセボアームと比べ40%の相対減少であり、1回のスキャンの被験者1名当たりのT1 Gd+病変の平均数は、プラセボ群において2.0であると想定される)であり、かつ共通SDが1.5である場合、試験下で、それらの実薬用量に関する最低有効量(med)を決定するための、検出力少なくとも80%も提供する。
【0116】
解析セット及びサブグループ
治療目的に即した(ITT)集団は、主要解析集団である。全てのランダム化された被験者は、ITT集団に含まれる。36週間の治療を完了し、大きなプロトコール逸脱を伴わずに主要エンドポイント評価を有するITT被験者は、プロトコールに適合した集団に含まれる。有効性解析は、ITT集団及びプロトコールに適合した集団を用いて行われる。安全性解析は、経過観察安全性データを伴う、試験治療の少なくとも一つの投与量を受け取った全ての被験者を含む。
【0117】
安全性エンドポイント
有害事象数及び有害事象を伴う被験者は、全身の臓器クラス及び好ましい期間別に、各治療群についてまとめる。併用薬、被験者離脱、バイタルサイン、臨床検査、CTCAE臨床検査毒性判定基準、及びアタシセプトに対する抗体力価をまとめる。
アタシセプト製剤は、各々1mL含有する、予め充填された注射器中の、透明からわずかに不透明で、わずかに黄色から黄色の注射用滅菌液剤として供給される。本治験に使用される製剤は、アタシセプトを25mg/mL、75mg/mL及び150mg/mLの強度で、トレハロース及び賦形剤として10mmol酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)を含有する。
【0118】
プラセボ
プラセボは、各々1mL含有する、アタシセプトが予め充填された注射器と合致する、予め充填された注射器中の、透明な、注射用滅菌液剤として供給される。本治験に使用される製剤は、トレハロース及び10mmol酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)を含有する。
【0119】
救済療法として、レビフ(登録商標)44mcgが予め充填された注射器が、治験依頼者により供給される。初回用量の力価決定後のレビフ用量は、sc注射により、週3回(tiw)投与される44mcgである。レビフは、鍵のかかる調剤室内で、2〜8℃(36〜46°F)で、冷蔵貯蔵しなければならない。本医薬品は、凍結してはならない。
【0120】
治療開始時の可能性のある副作用は、図1に概略されたような、最初の4週間の用量漸増により、最小化することができる。各用量は、用量の容量及び投与の日付と時間と共に、被験者において毎日記録されなければならない。
【0121】
Rebiject II(商標)自動注射器は、予め充填されたガラス製注射器内のレビフの自動化された皮下注射が意図される装置の選択肢であり、これは求めに応じて提供される。
全ての被験者は、適切な医薬品の取り扱い、自己注射の手順、薬物力価決定及び投与、使用に関して、治験施設の担当者により指導されなければならない。
レビフ投与に関する完全な情報について、患者情報リーフレットを含む地域の承認されたラベリングを参照することができる。
【0122】
付表:方法論
付表A:改訂McDONALD判定基準
改訂されたMcDonald判定基準(2005)は、以下のように、多発性硬化症病変の空間的及び時間的散在性を規定している:
空間的散在性:
被験者は、下記病変の3つを有さなければならない:
−少なくとも1カ所のガドリニウム−増強病変、又はGd−増強病変が存在しない場合には、9カ所のT2−高信号病変;
−少なくとも1カ所のテント下病変;
−少なくとも1カ所の傍皮質病変;
−少なくとも1カ所の室周囲病変。
【0123】
注記:脊髄病変は、脳テント下病変と同等であるとみなすことができる。増強する脊髄病変は、増強する脳病変と同等であるとみなされ、かつ個々の脊髄病変は、T2病変の必要数に達するよう、個々の脳病変と一緒に寄与することができる。
【0124】
時間的散在性(図2参照):
造影を使用し、時間的散在性を示す方法が二つある:
−最初の臨床事象の開始後少なくとも3ヶ月経過した時点での、この最初の事象に対応しない部位でのGd−増強の検出;及び
−最初の臨床事象の開始後少なくとも30日間で実行された参照スキャンと比較し、任意の時点で現れる、新規T2病変の検出。
【0125】
付表B:薬物投与スキーム
治療は、割付けられた用量が週2回(BIW;試験1、4、8、11、15、22及び25日目)投与される、最初の4週間の負荷期間、それに続く割付けられた用量が週1回(QW)投与され、第29日目/第5週目に始まり、次の32週間にわたる維持期間からなる。
詳細は、下記表に示す:
【表1】

【0126】
付表C:MS臨床攻撃/再発に関する判定基準
下記判定基準(a、b、c)全てに合致しなければならない:
1.(i)先行する臨床事象の発症から少なくとも30日隔てられた神経学的異常、及び(ii)少なくとも24時間持続する、神経学的異常:の両方により特定される異常を伴う、新たに出現した又は再出現したのいずれかの、神経学的異常。
2.発熱又は既知の感染症が存在しないこと(温度(腋窩、経口又は尿道で測定)37.5℃/99.5°F以上の発熱)。
3.i)EDSS機能別障害度の少なくとも1つの上昇、又はii)総EDSSスコアの増加:のいずれかにより規定される、被験者の報告された症状と相関する、主観的神経学的機能障害。
【0127】
いかなる追加症状も伴わない、感覚異常、疲労、精神症状、及び/又は自律神経症状の出現は、MS臨床攻撃としては分類されない。
【0128】
実施例2:TACI−Ig融合タンパク質、それらの変種及び断片のBLYS又はAPRILへの結合を試験する結合アッセイ
二つのアプローチを使用し、TACI−Ig融合タンパク質並びにそれらの変種及び断片(以後:TACI−Fc構築体)のBLySとの結合特性を試験することができる。
一つのアプローチは、TACI−Fc構築体の、121I−標識されたBLySの結合に関して、TACI−コートされたプレートと競合する能力を測定する。第二のアプローチにおいて、漸増する濃度の121I−標識されたBLySは、各TACI−Fc構築体と一緒にインキュベーションし、かつ沈殿したBLyS−TACI−Fc複合体に関連した放射活性が決定される。
【0129】
A.競合結合アッセイ
BLySは、標準方法に従い、ヨードビーズ(Pierce社)により放射性ヨウ素化される。簡単に述べると、BLyS 50μgを、単独のヨードビーズを用い、121I 4mCiでヨウ素化する。この反応を、0.25%ウシ血清アルブミン溶液で停止し、遊離125Iを、PD−10カラム(Pierce社)を使用するゲル濾過により除去する。125I−BLyS調製品の比放射能は、脱塩工程の前後の、トリクロロ酢酸沈殿により決定する。
【0130】
「TACI−N」と称されるTACI受容体のN−末端断片を、96−ウェルプレート(100u.、Iは0.1ug/ml)に添加し、4℃で一晩インキュベーションする。このプレートを洗浄し、Superblock(Pierce社)でブロックし、再度洗浄する。0〜11.5ng/mlの範囲の様々な濃度のTACI−Fc構築体を、一定濃度の125I−BLYS(20ng/ml)と混合し、TACI−Nでコートされたプレート上で37℃で2時間インキュベーションする。対照は、溶液中TACI−Nを含むか、TACI−Fcを欠いているかのいずれかである。インキュベーション後、これらのプレートを洗浄し、計測する。各測定は、3つ組で行う。
【0131】
これらの結果は、所定のTACI−Fc構築体は、濃度約100ng/ml以上で125I−BLyS結合を完全に阻害するかどうかを示し、かつTACIの完全細胞外ドメインを含む構築体(すなわち配列番号1を含む構築体)などの、公知のTACI−Fc構築体と比較することができる。
Fc断片単独は、更なる対照として試験することができ、これは結合を阻害しない。
IC50値は、3回の実験で各構築体について算出することができ、その後平均値が示される。
【0132】
B.溶液結合アッセイ
濃度0.05nMで、各TACI−Fc構築体は、0.4pM〜1.5nMの125I−BLYSと共に、総容積0.25ml/チューブで、室温で30分間インキュベーションする。Pansorbin(Staph A)懸濁液を各チューブに添加し、15分後、これらの試料を遠心し、2回洗浄し、ペレットを計測する。
【0133】
非特異的結合は、130nM非標識BLySの125I−BLyS/TACI−Fc混合物への添加により決定する。特異的結合は、非標識BLySの存在中の結合したcpmを、各濃度の125I−BLYSで結合した総cpmから減算することにより算出する。各測定は、3つ組で行う。結合定数は、GraphPad Prismソフトウェア(Macintosh(登録商標)社 v. 3.0)を用いて算出する。
先の(A)及び(B)に説明されたアッセイは、BLySをAPRILと交換することにより、TACI−Ig、それらの変種又は断片の、APRILへの結合の測定に使用することができる。
【0134】
実施例3:TACI−Ig融合タンパク質、それらの変種及び断片によるBlys又はBlys/APRILヘテロ三量体活性の阻害を試験するための、ヒトB細胞増殖バイオアッセイ
本アッセイは、例えばRoschkeらの論文(2002)に説明されている。
【0135】
ヒト及びマウスB細胞の増殖
ヒト扁桃B細胞を、フィコール遠心分離、それに続くMACS磁気ビーズ(Miltenyi Biotec社, Auburn, CA)を使用する陰性選択により、単離する。脾細胞を、6〜10週齢の雌のBALB/cマウスから、フィコール遠心分離により単離する。B細胞増殖は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)細胞(最終希釈1/100,000;Pansorbin;Calbiochem社, ラホヤ, CA)の存在下、タンパク質濃度範囲90ng/ml〜0.01 pg/mlで評価する。細胞は、1×10-5M 2−MEを含有する10%FBS含有RPMIの最終容積中に1×105/ウェルで再懸濁し、かつBLyS、APRIL又はBLyS/APRILヘテロ三量体の存在下でインキュベーションし、72時間試験する。その後細胞を、[H3]チミジン0.5μCi/ウェルで更に20時間パルス処理する。チミジンの取込みは、細胞増殖の測定として使用する。
【0136】
TACI−Ig融合タンパク質、それらの変種又は断片による、BLyS、APRIL又はBLyS/APRILヘテロ三量体の阻害を試験するために、細胞を、BLyS、APRIL又はAPRIL/BLySヘテロ三量体のいずれかの3ng/ml存在下でインキュベーションし、かつ中和活性を、濃度範囲10μg/ml〜100pg/ml(6回の10倍希釈)で試験する。
【0137】
実施例4:36週間の治療コースにわたる臨床分離された症候群(CIS)としての視神経炎(ON)被験者における光干渉断層法(OCT)により評価されるアタシセプトの安全性及び忍容性を評価し、かつ神経保護作用を探索するための、2アームのランダム二重盲検プラセボ対照多施設共同第II相試験
【0138】
略語リスト
AE 有害事象
ALT アラニンアミノトランスフェラーゼ
ANCOVA 共分散分析
AP アルカリホスファターゼ
APRIL 増殖誘発リガンド
AST アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
BCMA B細胞成熟抗原
BIW 1週2回
BLyS Bリンパ球刺激因子
CA 薬事当局
CDMS 臨床的に規定されたMS
CI 信頼区間
CIS 臨床分離された症候群
CJD クロイツフェルト・ヤコブ病
CNS 中枢神経系
CQA 企業の品質保証
CRF 症例報告書
CRO 治験受託機関
CRP C−反応性タンパク質
CTCAE 有害事象に関する共通用語基準
CTS 治験薬
DMD 疾患修飾型薬剤
DMPK 薬物代謝及び薬物動態
DMC データモニタリング委員会
DQA 開発品質保証
DST データ標準化チーム
EC 倫理委員会
ECG 心電図
ECRF 電子症例報告書
EDSS 総合障害度
ESR 赤血球沈降速度
ETDRS 初期治療糖尿病性網膜症分類
EU 欧州連合
FDA 米食品医薬品局
GCP 医薬品の臨床試験の実施に関する基準
Gd ガドリニウム
GEE 一般化推定方程式
GDS 総合薬物安全性
HBsAg B型肝炎表面抗原
HIPAA 医療保険の携行性と責任に関する法律
HIV ヒト免疫不全ウイルス
IB 治験薬概要書
ICH 日米欧医薬品規制調和国際会議
IEC 独立倫理委員会
IMP 治験薬
IRB 独立治験審査委員会
ITT 治療目的に即した
IUD 子宮内用具
IVIg 静脈内免疫グロブリン
IVRS 双方向音声応答システム
KFS Kurtzke機能別障害度
LD 負荷用量
LPLV 最終症例の最終観察
mcg マイクログラム
MD 維持用量
ml ミリリットル
MRI 核磁気共鳴画像法
MRI−AC 核磁気共鳴画像分析センター
MS 多発性硬化症
NYHA ニューヨーク健康協会
OCT 光干渉断層法
ON 視神経炎
PCFR 親子関係報告書
PD 薬力学
PGx 薬理遺伝学/薬理ゲノム学
PK 薬物動態
PP プロトコールに適合
QW 1週1回
R&D 研究開発
RA 関節リウマチ
RD 相対的差異
RGC 網膜神経節細胞
RMS 再発性多発性硬化症
RNFL 網膜神経線維束
RoW 海外部門
SAE 重篤有害事象
SAP 統計解析計画
sc 皮下(的)
SD1 試験第1日目
SEC 安全性・倫理委員会
SLE 全身性紅斑性狼瘡
SOP 標準操作手順書
SRB 安全性審査委員会
SUSAR 重篤未知の疑いのある有害反応
TACI 膜貫通アクチベーター及びシクロフィリンリガンド−インターアクター
TD 治療量
TIW 1週3回
TNF 腫瘍壊死因子
ULN 正常上限
WBC 白血球数
【0139】
試験の概要
目的
主要目的
本試験の主要目的は、光干渉断層法(OCT)による評価として、ONにおける網膜神経線維束(RNFL)の厚さを保持するための、アタシセプトの有効性を評価することである。
【0140】
二次目的
感染症の発症率及び重症度を含む、ON被験者における、アタシセプトの安全性及び忍容性の評価、並びにMcDonald 判定基準又は臨床的に規定されたMS(CDMS)によるON被験者のRMSへの移行。
ON被験者における低いコントラスト文字視力及びコントラスト感度などの、視覚的転帰に対するアタシセプトの作用の探索。
【0141】
三次及び探索的目的
ON被験者におけるアタシセプトの薬力学(PD)プロファイルとRNFL保持及び視覚的転帰の相関により、ON病理におけるB細胞免疫の関与に関する情報を更に得ること。
色覚、視野及び高コントラスト感度などの、視覚機能に対する、アタシセプトの作用の探索。
被験者のサブセットにおいて、薬理遺伝学/薬理ゲノム学試験を行い、遺伝子多型又は遺伝子発現プロファイルと薬物反応の間の、各々、可能性のある関係を同定する。
36週間の治療過程において、最初の4週間の負荷相には150mg SCで週2回(BIW)、その後150mg SCで週1回(QW)が与えられる、36週間のアタシセプトの薬物動態の評価。
【0142】
エンドポイント
主要エンドポイント
−主要エンドポイントは、OCTにより評価された、ベースラインから36週までのON患者の罹患した眼のRNFL厚さの変化である。
【0143】
副次的エンドポイント
有効性エンドポイント
―12、24及び36週目の、ON患者の罹患した眼及び僚眼の間のRNFL厚さの差。
―ベースラインから12及び24週目までの、ON患者の罹患した眼のRNFL厚さの変化。
―ベースラインから12、24及び36週目までの、ON患者の罹患した眼の中心窩の周囲3mmでの黄斑厚さの変化。
―ベースラインから12、24及び36週目までの、ON患者の罹患した眼の中心窩の周囲6mmでの黄斑厚さの変化。
―ベースラインから12、24及び36週目までの、ON患者の罹患した眼の黄斑容積の変化。
―12、24及び36週目の、低コントラスト文字視力(Sloanチャート)。
―12、24及び36週目の、コントラスト感度(Pelli-Robsonチャート)。
【0144】
安全性エンドポイント
−感染症を含む、有害事象の性質、重症度及び発症率:
−臨床検査値異常の発生率及び重症度:
−注射部位反応:
−バイタルサイン、ECGにおける変化:
−本試験経過途中にアタシセプトに対する抗体を生じた被験者の割合。
―36週の治療期間中にMcDonald判定基準又はCDMS(二次臨床的攻撃)に従いRMSへ移行される被験者の割合。
―36週目のEDSS変化(ベースラインに対して)。
【0145】
三次/探索的エンドポイント
―12、24及び36週目の、高コントラスト文字視力(初期治療糖尿病性網膜症分類(ETDRS)チャート)。
―12、24及び36週目の、自動化された視野(Humphrey自動視野測定)。
―12、24及び36週目の、色覚(Farnsworth Munsell D15試験)。
−薬物動態(PK)測定:遊離アタシセプト、混成アタシセプト(遊離アタシセプト+アタシセプトBLyS複合体)、総アタシセプト(遊離アタシセプト+アタシセプト−BLyS複合体+アタシセプト−APRIL複合体)、アタシセプト−BLyS複合体
−薬力学(PD)測定:遊離APRIL及び遊離BLyS(投与後試料に関する好適なアッセイが利用可能であることを条件とする)、ESR、CRP、総免疫グロブリンアイソタイプ、リンパ球下位個体群。
―被験者のサブセットにおいて、薬理ゲノム学/薬理遺伝学(PGx)試験は、遺伝子多型又は遺伝子発現プロファイルと薬物反応の間の、各々、可能性のある関係を同定するために行われる。
【0146】
これは、36週間の治療コースにわたるON被験者におけるアタシセプト対合致するプラセボのOCTにより判断される、安全性及び忍容性、並びに神経保護作用を評価するための、2アームのランダム二重盲検プラセボ対照多施設共同第II相試験である。
【0147】
被験者は、アタシセプト又はプラセボを、1:1ランダム化比で受け取る。アタシセプトは、36週間の治療コースで、最初の4週間に150mg SCで週2回(BIW)の負荷用量が先行し、その後150mg SCで週1回(QW)与えられる。対照群は、合致するプラセボを受け取る。本試験時に、1回のスクリーニング来院し(試験第1日目(SD1)来院以前28日以内)、SD1来院時に被験者はランダム化され、試験治療が開始され、並びに1、4、8、12、16、20、24、30及び36週目に引き続き来院する。定期的な電話による接触は、予定された来院の間に実行される。コルチコステロイドの使用は、最初のON事象の治療の選択肢である。引き続きのコルチコステロイドの使用は、付表Bに規定されたようなCDMSへ移行する患者、又は同眼における二次ON攻撃を発症する患者における再発の治療に制限される。
【0148】
被験者は、最終用量後、12週間経過観察される。OCT、視覚機能及び安全性の評価は、48週目の経過観察来院時に行われる。
全てのランダム化された被験者について、被験者がCDMSへ移行し、かつ治験責任医師が、指定された疾患修飾型薬剤による治療を考慮する場合には、レビフ(登録商標)(本試験経過にわたり44mcgを週3回[TIW])による救済治療の選択肢がある。救済投薬を受ける被験者は、IMPから離脱されるが、本試験に留まり、来院スケジュールに従い全ての予定された評価を行う。
【0149】
治験集団
本試験に適格である患者は、初期臨床事象として症候性片側性ONと診断される(臨床的に分離された症候群、CIS)。この組入れ基準は、ONを示しているCIS被験者の登録を確実にし、かつ本治験時の安全性及び有効性の評価を混乱させ得る先行する療法を避けることを目的としている。更に、本治験時に再発しかつ安全性評価を混乱させ得る過去の感染症又は併存疾患は、除外される。
【0150】
脱髄疾患の最初の臨床兆候としてのONは、別の種類の臨床攻撃を示しているMS患者よりも本状態におけるより顕著なRNFLの喪失のために、治療作用のより頑強な評価を可能にし(RNFL厚さは、症候性の視覚の関与を伴わなくともMSにおいて減少する)、その結果安定したベースラインを保証する。単病巣性ONの患者の選択は、治験集団における重度の両側性視覚機能障害のリスクを避け、かつ通常両側性で、同時及び頻繁に重度であるONの存在によっても、MSから識別されている、視神経脊髄炎(Cross, 2007)などの別の状態の患者の組入れを避ける。それに従い、両側性ONを示している患者は、MSへの進行のリスクが低いことが示されている。
本試験は、世界中の約30施設で実行される。
【0151】
適格判定基準
参加基準
1.症状発症とSD1の間で28日以内の最初の臨床症状発現としての片側症候性視神経炎の診断;
2.インフォームドコンセントが得られた時点で、18〜60歳の男性又は女性:
3.あらゆる試験−関連手順の前に提出された、書面によるインフォームドコンセント。被験者は、インフォームドコンセントフォームを読み、理解しなければならず、本試験の必要要件を完全に理解しなければならず、かつ全ての試験来院及び評価を完了することを望まなければならない。
4.妊娠の可能性のある女性は、投与前に授乳してはならず、初回スクリーニング時の血清妊娠検査で陰性及びSD1の尿妊娠検査で陰性でなければならない。本治験の目的に関して、妊娠の可能性のある女性とは、「閉経後少なくとも2年間経過、又は手術により不妊である以外の、思春期以後の全ての女性被験者」と定義される。
5.妊娠の可能性のある女性被験者は、SD1の前およそ4週間、治験期間中及び治験投薬の最終投与後12週間、適切な避妊方法を用いることにより、避妊することが求められる。この必要要件は、手術により不妊の被験者又は閉経後少なくとも2年経過した被験者には適用されない。適切な避妊は、二種の障壁法、又は殺精子剤若しくは子宮内用具若しくは経口女性避妊薬の使用を伴う一種の障壁法として規定される。
6.本試験の期間に試験手順を完了する意志があり、かつ可能であること;
7.米国に関して、通常の医療の一部ではないあらゆる試験関連手順の前に、医療保険の携行性と責任に関する法律(HIPAA)の下での被験者承諾を含み、かつ被験者は自身の将来の医療を棄損することなくいかなる時点においてもコンセントを撤回してよいことを理解した上での、書面によるインフォームドコンセントの自発的提出(あらゆる治験関連手順の前に入手)。
【0152】
除外基準:
1.現在のON攻撃前のONの病歴;
2.両側性視神経炎;
3.MSの診断;
4.Devic病の診断;
5.視神経炎に無関係の合併疾患の眼内状態(詳細な病歴及び検査により確認され、これは緑内障、視神経形成不全、黄斑円孔、網膜硝子体牽引、糖尿病、又は他の視神経疾患を含む);
6.以下のように規定される、罹患した眼の浮腫に起因したスクリーニング来院時の評価不能なOCT:
2以上のセクター(sector)で正常よりも10μm以上大きいRNFL厚さ、又は12セクターのいずれかにおいて200μmよりも大きいRNFL厚さ;
7.±6ジオプターよりも大きい屈折障害;
8.治験責任医師の意見において、本試験への参加がリスク又は禁忌を構成するか、又は試験目的、実施若しくは評価を妨害し得る、臨床検査所見及び病歴若しくは試験前評価における所見(非限定的に、有意な神経系、腎臓、肝臓、内分泌腺又は消化器の疾患など)を含む、任意の状態;
9.リツキシマブ若しくはベリムマブなどの、B細胞変更療法による、先行する治療;
10.インターフェロンβ又は酢酸グラチラマーなどの、免疫調節療法への過去の曝露;
11.非限定的に、クラドリビン、ミトキサントロン、アレムツズマブ、シクロホスファミド、アザチオプリン、メトトレキセート、又はナタリズマブを含む、免疫抑制薬又は細胞毒性物質への過去の曝露;
12.リンパ節照射、又は骨髄移植などの、先行する骨髄抑制/細胞毒性療法;
13.サイトカイン又は抗−サイトカイン療法、静脈内免疫グロブリン(IVIg)又は血漿交換の先行する使用;
14.SD1以前60日以内の、経口又は全身性のコルチコステロイド又は副腎皮質刺激ホルモンによる治療;最初のON事象を治療するための、任意のコルチコステロイドコースは除く;
15.本試験中の長期又は月1回のパルスコルチコステロイドの必要性;
16.SD1以前1ヶ月以内の生ワクチンによる免疫化又はIg治療の受け取り、又は本試験中のそのような治療の必要性;
17.SD1以前2ヶ月以内(又はSD1以前の本治験化合物の5半減期以内の、いずれか長い期間)、SD1前の何らかの介入的臨床試験への参加;
18.中等度から重度の腎臓機能障害(Cockcroft-Gault式に従い、クレアチニンクリアランス<50ml/分);
19.ガドリニウムに対するアレルギー又は過敏症;
20.アタシセプト又は製剤されたアタシセプトの任意の成分に対する既知の過敏症;
21.クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の診断又は家族歴;
22.管理できない又はニューヨーク健康協会(NYHA)クラス3若しくは4のうっ血性心不全の病歴又は存在;
23.適切に治療された皮膚の基底細胞癌、子宮頸部異形成症、又は皮膚若しくは頸部に発生した癌腫を除く、癌の病歴;
24.スクリーニング時に、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)又はアルカリホスファターゼ(AP)レベルが、>2.5×ULN、総ビリルビンが>1.5×ULN;
25.スクリーニング時の、血液学的試験における臨床的に有意な異常(例えば、ヘモグロビン<100g/L(6.21mmol/L)、WBC<3×109/L、リンパ球数<0.8×109/L、血小板<140×109/L);
26.SD1以前3ヶ月以内に行われた胸部X線検査又はスクリーニング時に行われたECGにおける、臨床的に有意な異常;
27.既知の活動期の臨床的に有意な急性若しくは慢性の感染症、又はSD1評価の4週間以内の入院若しくは非経口抗感染薬による治療が必要となるような感染症の任意の主要エピソード;
28.陽性のHIV、C型肝炎又はB型肝炎(HBsAg)血清(スクリーニング時に行われる試験);
29.スクリーニング以前過去1年以内の活動期又は潜伏期結核の存在。被験者は、国家及び/又は地域の推奨に従い、活動期又は潜伏期結核について評価されかつスクリーニングされなければならない;
30.スクリーニング時の血清IgGが6g/L未満。
【0153】
治験薬
アタシセプト製剤は、容量1mL中アタシセプト150mgを含有する予め充填された注射器中に、透明からわずかに不透明で、わずかに黄色から黄色の注射用滅菌液剤として供給される。
プラセボは、各々1mL含有する、アタシセプトが予め充填された注射器と合致する、予め充填された注射器中の、透明な、注射用滅菌液剤として供給される。
治験医薬品の予め充填された注射器は、被験者及び治験従事者がこれらの液剤の色の差がわからないように不透明なラベルにより被覆される。
【0154】
データ解析及び統計
試料サイズの決定
合計82名の患者(1アームにつきランダム化された患者41名)は、相対差異(RD)50%に相当する、プラセボ及びアタシセプト治療アーム、各々、20μm及び10μmの36週間でのRNFL喪失を評価する、主要エンドポイントにおける差異を検出するための、検出力少なくとも80%を提供する。この計算は、プラセボアームにおける20μm及び治療アームにおける4μmの両側1型誤判別率5%及び標準偏差(SD)を仮定し行った。この計算は、評価不能率15%と想定している。計算は、不均等分散(unequal variances)のための2−標本Satterthwaite t−検定(NQuery 5.0)を基にしている。
【0155】
ランダム化
被験者は、二重盲検様式で、アタシセプト又はプラセボのいずれかを受け取るように比1:1でランダム化される。被験者は、適格であることが確認された後のみランダム化される。ランダム化は、性別及びMRI病変(スクリーニング時のMRI病変の有無)により階層化される。ランダム並べ替えブロックデザインを使用し、層別因子内で1:1比で治療のバランスを得る。治療群への割付けは、音声自動応答システム(IVRS)により中央集中型ランダム化を用い決定される。
【0156】
解析集団
治療目的に即した(ITT)集団は、全てランダム化された被験者からなる。被験者は、それらのランダム化された治療に従い解析される。本プロトコールに適合した集団は、36−週間の治療を完了し、かつ大きいプロトコール逸脱を有さないと見なされる、全てランダム化された被験者からなる。主要エンドポイントの解析に関して、本プロトコールに適合した集団は、妥当な(valid)36週目のOCT評価、更には入手可能なベースラインOCTを有さなければならない。PP集団は、主要エンドポイントの主要解析セットである。全ての有効性エンドポイントは、ITT及びPPの両集団について解析される。PP解析とITT解析の間の結論の差異を調べ、考察する。安全性集団は、経過観察安全性データを伴う、試験治療の少なくとも一つの用量を受け取った全ての被験者を含む。
【0157】
統計方法論
36週目のRNFL厚さの保持の主要エンドポイントを、アタシセプト150mgとプラセボの間で、不均等分散に関して両側t−検定を用い、比較する。極値又は非正規性(目視により評価)が存在する場合、治療群間の比較は、主要な方法としてウイルコクソン順位和検定を用いて行う。2つの層別因子(性別及びスクリーニングMRI病変(非存在又は存在))を含むANCOVA解析を行い、治療作用が、これら2つの因子により影響を受けるかどうかを評価する。加えて、スクリーニング相における領域、ベースラインRNFL、喫煙歴及びコルチコステロイドの使用の作用によるANCOVAは、治療作用が、これらの共変量因子により影響を受けるかどうか評価するために反復する。12、24及び36週に測定された、視神経病理及び視覚機能の変化に関連した二次及び三次エンドポイントは、主要エンドポイントと同じアプローチを用いて解析される。95%信頼区間を伴う記述統計は、治療アームにより提供され、長期にわたるエンドポイントの変化を評価する。これらの解析は、RNFL喪失の主要エンドポイントに対するアタシセプトの作用の時機を調べるためにも役立つ。
【0158】
治験薬
アタシセプト及びプラセボが予め充填された注射器は、治験依頼者により供給される。医薬品は、7.3項に説明されたように、治療キット中で提供される。
【0159】
アタシセプト
アタシセプト製剤は、各々1mL含有する、予め充填された注射器中に、透明からわずかに不透明で、わずかに黄色から黄色の注射用滅菌液剤として供給される。
本治験に使用される製剤は、アタシセプトを150mg/mLの強度で、トレハロース及び賦形剤として10mmol酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)を含有する。
【0160】
プラセボ
プラセボは、各々1mL含有する、アタシセプトが予め充填された注射器と合致する、予め充填された注射器中の、透明な、注射用滅菌液剤として供給される。
本治験に使用されるプラセボ製剤は、トレハロース及び10mmol酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)を含有する。
【0161】
用量及び投与
適格の被験者は、皮下注射により投与されるアタシセプト又は合致するプラセボを受け取るように、ランダム化される。
治療は、割付けられた用量が週2回(BIW;試験1、4、8、11、15、22及び25日目)投与される、最初の4週間の負荷期間、それに続く割付けられた用量が週1回(QW)投与され、第29日目/第5週に始まり、次の32週間にわたる維持期間からなる。
【0162】
アタシセプト群:アタシセプト150mg SC、週2回(BIW)を4週間、それに続く150mg SC、週1回(QW)を32週間;
プラセボ群:プラセボSC、週2回(BIW)を4週間、それに続くプラセボSC、週1回(QW)を32週間。
【0163】
アタシセプト及びプラセボは、提供された予め充填された注射器を用い、前腹壁にSC注射される。各場合に注射される溶液の容量は、1.0mLである。注射部位は循環しなければならない。
【0164】
救済投薬
救済療法として、レビフ(登録商標)44mcgが予め充填された注射器が、治験依頼者により供給される。初回用量の力価決定後のレビフ用量は、sc注射により、週3回(tiw)投与される44mcgである。レビフは、鍵のかかる調剤室内で、2〜8℃(36〜46°F)で、冷蔵貯蔵しなければならない。本医薬品は、凍結してはならない。
【0165】
治療開始時の可能性のある副作用は、図1に概略されたような、最初の4週間の用量漸増により、最小化することができる。各用量は、用量の容量及び投与の日付と時間と共に、被験者において毎日記録されなければならない。
【0166】
Rebiject II(商標)自動注射器は、予め充填されたガラス製注射器内のレビフの自動化された皮下注射が意図される装置の選択肢であり、これは求めに応じて提供される。
全ての被験者は、適切な医薬品の取り扱い、自己注射の手順、薬物力価及び投与、使用に関して、治験施設の担当者により指導されなければならない。
レビフ投与に関する完全な情報について、患者情報リーフレットを含む地域の承認されたラベリングを参照することができる。
【0167】
付表:方法論
付表A:改訂McDONALD判定基準
改訂されたMcDonald判定基準(2005)は、以下のように、多発性硬化症病変の空間的及び時間的散在性を規定している:
空間的散在性:
被験者は、下記病変の3つを有さなければならない:
−少なくとも1カ所のガドリニウム−増強病変、又はGd−増強病変が存在しない場合には、9カ所のT2−高信号病変;
−少なくとも1カ所のテント下病変;
−少なくとも1カ所の傍皮質病変;
−少なくとも1カ所の室周囲病変。
【0168】
注記:脊髄病変は、脳テント下病変と同等であるとみなすことができる。増強する脊髄病変は、増強する脳病変と同等であるとみなされ、かつ個々の脊髄病変は、T2病変の必要数に達するよう、個々の脳病変と一緒に寄与することができる。
【0169】
時間的散在性(図2参照):
造影を使用し、時間的散在性を示す方法が二つある:
−最初の臨床事象の開始後少なくとも3ヶ月経過した時点での、この最初の事象に対応しない部位でのGd−増強の検出;及び
−最初の臨床事象の開始後少なくとも30日間で実行された参照スキャンと比較し、任意の時点で現れる、新規T2病変の検出。
【0170】
付表B:MS臨床攻撃/再発に関する判定基準
下記判定基準(a、b、c)全てに合致しなければならない:
−(i)先行する臨床事象の発症から少なくとも30日隔てられた神経学的異常、及び(ii)少なくとも24時間持続する、神経学的異常:の両方により特定される異常を伴う、新たに出現した又は再出現したのいずれかの、神経学的異常。
−発熱又は既知の感染症が存在しないこと(温度(腋窩、経口又は尿道で測定)37.5℃/99.5°F以上の発熱)。
−i)EDSS機能別障害度の少なくとも1つの上昇、又はii)総EDSSスコアの増加:のいずれかにより規定される、被験者の報告された症状と相関する、主観的神経学的機能障害。
【0171】
いかなる追加症状も伴わない、感覚異常、疲労、精神症状、及び/又は自律神経症状の出現は、MS臨床攻撃としては分類されない。
【0172】
実施例5:Blysアンタゴニストの作製
4種のTACI−Fcアミノ末端切断型が作製された。4種全て、配列番号6のアミノ酸残基番号30に融合された、WO 02/094852に開示されたような修飾されたヒト組織プラスミノーゲン活性化因子シグナル配列(配列番号25)を有する。しかし、これら4種のタンパク質は、Fc5が配列番号6のTACIアミノ酸配列に融合される点の位置が異なる。表1は、4種の融合タンパク質の構造を概説している。
【0173】
【表2】

【0174】
タンパク質をコードしている発現カセットは、標準技術を用いる、オーバーラップPCRにより作製した(例えば、Hortonら、1989参照)。TACIをコードしている核酸分子及びFc5をコードしている核酸分子を、PCR鋳型として使用する。オリゴヌクレオチドプライマーは、表2及び3に確定されている。
【0175】
【表3】

【0176】
【表4】

【0177】
PCR増幅の第一ラウンドは、4種のアミノ末端切断型の各々に関する2反応からなった。これらの2反応は、各型に関して1つの反応において5’及び3’TACIオリゴヌクレオチドを用い、並びに別の反応において5’及び3’Fc5オリゴヌクレオチドを用い、個別に行った。第一ラウンドのPCR増幅の条件は、以下であった。最終容積25μlに、鋳型DNA約200ng、10×Pfu反応緩衝液(Stratagene社)2.5μl、2.5mM dNTPを2μl、20μMの各5’オリゴヌクレオチド及び3’オリゴヌクレオチドを0.5μl、並びにPfuポリメラーゼ0.5μl(2.5単位、Stratagene社)を添加した。増幅の熱プロファイルは、94℃で3分間;94℃で15秒間、50℃で15秒間、72℃で2分間を35サイクル;その後72℃で2分間の伸長からなる。この反応生成物は、アガロースゲル電気泳動により分画し、かつ予想されるサイズに対応するバンドをゲルから切り出し、QIAGEN QIAQUICKゲル抽出キット(Qiagen社)を製造業者の指示に従い使用し、回収した。
【0178】
PCR増幅の第二ラウンド、又はオーバーラップPCR増幅反応は、DNA鋳型として、第一ラウンドPCR由来のゲルで精製された断片を用いて行った。第二ラウンドPCR増幅の条件は、以下であった。最終容積25μlに、TACI断片及びFc5断片の各々の鋳型DNA約10ng、10×Pfu反応緩衝液(Stratagene社)2.5μl、2.5mM dNTPを2μl、20μMのZC24,903(配列番号15)及びZC24,946(配列番号18)を各々0.5μl、並びにPfuポリメラーゼ0.5μl(2.5単位、Stratagene社)を添加した。増幅の熱プロファイルは、94℃で1分間;94℃で15秒間、55℃で15秒間、72℃で2分間を35サイクル;その後72℃で2分間の伸長からなる。この反応生成物は、アガロースゲル電気泳動により分画し、かつ予想されるサイズに対応するバンドをゲルから切り出し、QIAGEN QIAQUICKゲル抽出キット(Qiagen社)を製造業者の指示に従い使用し、回収した。
【0179】
4種の型のアミノ末端切断型TACI−Fc PCR産物の各々は、Invitrogen社のZEROBLUNT TOPO PCRクローニングキットを製造業者の推奨プロトコールに従い用い、個別にクローニングした。表4は、これらのTACI−Fc構築体のヌクレオチド配列及びアミノ酸配列を確定している。
【0180】
【表5】

【0181】
これらのヌクレオチド配列を確認した後、アミノ末端切断型TACI−Fc融合体の4つの型の各々を含むプラスミドを、FseI及びAscIで消化し、このアミノ酸コードしているセグメントを放出した。FseI−AscI断片を、CMVプロモーター及びSV40ポリAセグメントを含む、哺乳類発現ベクターにライゲーションした。発現ベクターは、以下に説明されたようにチャイニーズハムスター卵巣細胞に導入した。
【0182】
実施例6:チャイニーズハムスター卵巣細胞によるTACI−Fcタンパク質の生成
前記TACI−Fc発現構築体を使用し、電気穿孔法により、動物タンパク質−非含有培地において増殖した懸濁−適合されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)DG44細胞を、トランスフェクションした(Urlaubら、1986)。CHO DG44細胞は、両方のジヒドロ葉酸レダクターゼ染色体座における欠失のために、機能的ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子を欠いている。漸増濃度のメトトレキセート存在下での細胞の増殖は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子の増幅を生じ、かつ本発現構築体上に連結された組換えタンパク質−コードされた遺伝子を生じた。
【0183】
CHO DG44細胞は、PFCHO培地(JRH Biosciences社, Lenexa, KS)、4mM L−グルタミン(JRH Biosciences社)、及び1×ヒポサンキシン(hypothanxine)−チミジン補充物(Life Technologies社)中で継代し、これらの細胞を、回転振盪プラットフォーム上で、120RPMで、コーニング振盪フラスコ内、37℃及び5%CO2でインキュベーションした。これらの細胞は、直線化された発現プラスミドにより個別にトランスフェクションした。無菌性を確実にするために、1回のエタノール沈殿工程を、エッペンドルフチューブ内のプラスミドDNAの200μgを、剪断サケ精子担体DNA(5'→3' Inc. ボールダー, CO, 10mg/ml)20μl、3M NaOAc(pH5.2)の22μl、及び100%エタノール(Gold Shield Chemical社, Hayward, CA)484μlと混合することにより、氷上で25分間かけて行った。インキュベーション後、このチューブを、4℃のコールドルームに配置された微量遠心機において、14,000RPMで遠心し、上清を除去し、ペレットを70%エタノール0.5mlで2回洗浄し、風乾させた。
【0184】
このDNAペレットが乾燥する間に、25mlコニカル遠心チューブ中で106個の総細胞(16.5ml)を900RPMで5分間遠心することにより、CHO DG44細胞を調製した。CHO DG44細胞を、総容積300μlのPFCHO増殖培地に再度懸濁し、0.4cmの電極ギャップ(Bio-Rad社)を備えるGene-Pulserキュベット内に配置した。およそ50分間の乾燥時間の後、前記DNAを、PFCHO増殖培地500μlに再度懸濁し、総容積は800μlを超えないよう、キュベット中の細胞に添加し、これを室温で5分間静置し、泡の発生を鎮めた。このキュベットを、BioRad Gene Pulser IIユニットセットに0.296kV(キロボルト)及び0.950HC(高キャパシタンス)で配置し、直ちに電気穿孔した。
【0185】
これらの細胞を、室温で5分間インキュベーションし、その後CoStar T-75フラスコ中の総容積20mlのPFCHO培地中に配置した。このフラスコを、37℃及び5%CO2に48時間配置し、次にこれらの細胞は、トリパンブルー色素排除法を利用し、血球計によりカウントし、ヒポサンキシン−チミジン補充物を含まないが200mMメトトレキセートを含有するPFCHO選択培地(Cal Biochem社)に入れた。
メトトレキセート選択プロセスの回収時に、分泌されたTACI−Fcタンパク質を含有する馴化培地を、ウェスタンブロット分析により試験した。
【0186】
文献
Altschul S F et al, J MoI Biol, 215, 403-410, 1990.
A ltschul S F et al, Nucleic Acids Res., 25: 389-3402, 1997.
Antel J, Bar-Or A. Roles of immunoglobulins and B cells in multiple sclerosis: from pathogenesis to treatment. J Neuroimmunol 2006; 180: 3-8.
Archelos JJ, Storch MK, Hartung HP. The role of B cells and autoantibodies in multiple sclerosis. Ann Neurol 2000; 47: 694-706.
Armour KL. et al., 1999. Recombinant human IgG molecules lacking Fcgamma receptor I binding and monocyte triggering activities. Eur J Immunol. 29(8): 2613-24 Canfield SM, Morrison SL. The binding affinity of human IgG for its high affinity Fc receptor is determined by multiple amino acids in the CH2 domain and is modulated by the hinge region. J Exp Med 1991; 173: 1483-1491.
Cepok S, Rosche B, Grummel V, Vogel F, Zhou D, Sayn J et al. Short-lived plasma blasts are the main B cell effector subset during the course of multiple sclerosis. Brain 2005; 128: 1667-1676.
Cheema et al. Arthritis Rheum 2001; 44(6): 1313-1319.
Colombo M, Dono M, Gazzola P, Chiorazzi N, Mancardi G, Ferrarini M. Maintenance of B lymphocyte-related clones in the cerebrospinal fluid of multiple sclerosis patients. Eur J Immunol 2003; 33: 3433-3438.
Cross A, et al. Effects of rituximab on serum and spinal fluid B cells and antibodies in multiple sclerosis. ECTRIMS. 2005. Abstract.
Devereux J et al, Nucleic Acids Res, 12, 387-395, 1984.
Do RKG, Hatada E, Lee H, Tourigny MR, Hubert D, Chen-Kiang S. Attenuation of apoptosis underlies B lymphocyte stimulator enhancement of humoral immune response. J Exp Med 2000; 192(7): 953-964.
Duncan et al., Nature 332: 563 (1988).
Ferguson B, Matyszak MK, Esiri MM, Perry VH. Axonal damage in acute multiple sclerosis lesions. Brain 1997; 120: 393-399.
Fu L, Matthews PM, De Stefano N, Worsley KJ, Narayanan S, Francis GS et al. Imaging axonal damage of normal appearing white matter in multiple sclerosis.
Brain 1998; 121: 103-113.
Genain CP, Cannella B, Hauser SL, Raine CS. Identification of autoantibodies associated with myelin damage in multiple sclerosis. Nat Med 1999; 5(2):170-175.
Grantham et al., Science, Vol. 185, pp. 862-864 (1974).
Groom et al. J Clin Invest 2002; 109(1): 59-68; Mariette X, Ann Rheum Dis 2003; 62(2):168- 171.
Gross et al. Nature 2000; 404:995-999;
Haubold K, Owens GP, Kaur P, Ritchie AM, Gilden DH, Bennett JL. B-lymphocyte and plasma cell clonal expansion in monosymptomatic optic neuritis cerebrospinal fluid. Ann Neurol 2004; 56:97-107.
Hauser S, Waubant E, Arnold D, Vollmer T, Antel J, Fox R et al. A phase II randomized, placebo-controlled, multicenter trial of Rituximab in adults with relapsing remitting multiple sclerosis (RRMS). American Academy of Neurology 59th Annual Meeting, April 28 -May 5, 2007, Boston. 2007. Abstract.
Horton et al., Gene 77:61 (1989).
Iannucci G, Tortorella C, Rovaris M, Sormani MP, Comi G, Filippi M. The prognostic value of MR and MTI findings at presentation in patients with clinically isolated syndromes suggestive of MS. Am J Neuroradiol 2000; 21: 1034-1038.
Kabat EA, Glusman M, Knaub V. Quantitative estimation of the albumin and gamma globulin in normal and pathologic cerebrospinal fluid by immunochemical methods. Am J Med 1948; 4: 653-662.
Kabat, E. A., Wu, T. T., Perry, H. M., Gottesman, K. S., and Foeller, C. (1991 ), Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., National Institutes of Health, Bethesda, MD.
Kalled SL. The role of BAFF in immune function and implications for autoimmunity. Immunol Rev 2005; 204: 43-54.
Keegan M, Pineda AA, McLelland RL, Darby CH, Rodriguez M, Weinshenker BG. Plasma exchange for severe attacks of CNS demyelination: predictors of response. Neurology 2002; 58: 143-146.
Klawiter EC, Cross AH. B cells: no longer the nondominant arm of multiple sclerosis. Curr Neurol Neurosci Rep 2007; 7: 231-238.
Krumbholz M, Theil D, Derfuss T, Rosenwald A, Schrader F, Monoranu CM et al. BAFF is produced by astrocytes and up-regulated in multiple sclerosis lesions and primary central nervous system lymphoma. J Exp Med 2005; 201: 195-200.
Lindbert RB, Haase CG, Brehm U, Linington C, Wekerle H, Hohlfeld R. Multiple sclerosis: B- and T-cell responses to the extracellular domain ofthe myelin oligodendrocyte glycoprotein. Brain 1999; 122: 2089-2100.
Lucchinetti C, Br[upsilon]ck W, Parisi J, Scheithauer B, Rodriguez M, Lassmann H. Heterogeneity of multiple sclerosis lesions: Implications for the pathogenesis of demyelination. Ann Neurol 2000; 47(6): 707-717.
Mackay et al. J Exp Me 1999; 190(11); 1697-1710.
Marsters SA, Yan M, Pitti RM, Haas PE, Dixit VM, Ashkenazi A. Interaction of the TNF homologues BLyS and APRIL with the TNF receptor homologues BCMA and TACI. Curr Biol 2000; 10(13): 785-788.
Moore et al. Science 1999; 285(5425): 260-263; Schneider et al. J Exp Med 1999; 189(11): 1747-1756; Do et al. J Exp Med 2000; 192(7): 953-964.
Pearson, Methods Enzymol. 1990; 183: 63-98.
Polman CH, Reingold SC, Edan G, Filippi M, Hartung H-P, Kappos L et al. Diagnostic criteria for multiple sclerosis. 2005 revisions to the "McDonald Criteria". Ann Neurol 2005; 58: 840-846.
Raine CS, Cannella B, Hauser SL, Genain CP. Demyelination in primate autoimmune encephalomyelitis and acute multiple sclerosis lesions: A case of antigen- specific antibody mediation. Ann Neurol 1999; 46: 144-160.
Reindl M, Linington C, Brehm U, Egg R, Dilitz E, Deisenhammer F et al. Antibodies against the myelin oligodendrocyte glycoprotein and the myelin basic protein in multiple sclerosis and other neurological diseases: a comparative study. Brain 1999; 122: 2047-2056.
Roschke V, Sosnovtseva S, Ward CD, Hong JS, Smith R, Albert V et al. BLyS and APRIL form biologically active heterotrimers that are expressed in patients with systemic immune-based rheumatic diseases. J Immunol 2002; 169: 4314-4321.
Rudick et al., Neurology 2001; 56: 1324-1330.
Schneider P, Mackay F, Steiner V, Hofmann K, Bodmer J-L, Holler N. BAFF, a novel ligand of the tumor necrosis factor family, stimulates B cell growth. J Exp Med 1999; 189(11): 1747-1756.
Scolding NJ, Morgan BP, Houston WA, Linington C, Campbell AK, Compston DA. Vesicular removal by oligodendrocytes of membrane attack complexes formed by activated complement. Nature 1989; 339: 620-622.
Shields RL. et al., 2001. High resolution mapping of the binding site on human IgGI for Fc gamma Rl, Fc gamma RII, Fc gamma RIII, and FcRn and design of IgGI variants with improved binding to the Fc gamma R. J Biol Chem. 276(9): 6591-604. Soderstrom M, Link H, Xu Z, Fredriksson S. Optic neuritis and multiple sclerosis: Anti-MBP and anti-MBP peptide antibody-secreting cells are accumulated in CSF. Neurology 1993; 43: 1215-1222.
Sondermann et al., Nature 406:267 (2000).
Storch MK, Piddlesden S, Haltia M, livanainen M, Morgan P, Lassmann H. Multiple sclerosis: In situ evidence for antibody- and complement-mediated demyelination. Ann Neurol 1998; 43: 465-471.
Tao M-H, Smith RIF, Morrison SL. Structural features of human immunoglobulin G that determine isotype-specific differences in complement activation. J Exp Med 1993; 178: 661-667.
Thangarajh M, Gomes A, Masterman T, Hillert J, Hjelmstrom P. Expression of B-cell activating factor of the TNF family (BAFF) and its receptors in multiple sclerosis. J Neuroimmunol 2004; 152: 183-190.
Thangarajh M, Masterman T, Rot U, Duvefelt K, Brynedal B, Karrenbauer VD et al. Increased levels of APRIL (A Proliferation-Inducing Ligand) mRNA in multiple sclerosis. J Neuroimmunol 2005; 167: 210-214.
Thompson JS, Bixler SA, Qian F, Vora K, Scott ML, Cachero TG. BAFF-R, a newly identified TNF receptor that specifically interacts with BAFF. Science 2001; 293: 2108-2111.
Trapp BD, Peterson J, Ransohoff RM, Rudick R, Mork S, Bo L. Axonal transection in the lesions of multiple sclerosis. N Engl J Med 1998; 338: 278-285.
Urlaub et al., Som. Cell. Molec. Genet. 12: 555 (1986). Walsh MJ, Tourtellotte W W. Temporal invariance and cloncal uniformity of brain and cerebrospinal IgG, IgA, and IgM in multiple sclerosis. J Exp Med 1986; 163: 41-53.
Walsh MJ, Murray JM. Dual implication of 2', 3'-cyclic nucleotide 3' phosphodiesterase as major autoantigen and C3 complement-binding protein in the pathogenesis of multiple sclerosis. J Clin Invest 1998; 101: 1923-1931.
Wekerle H. Remembering MOG: autoantibody mediated demyelenation in multiple sclerosis. Nat Med 1999; 5:153-154.
Wines et al., J. Immunol. 164: 5313 (2000).

【特許請求の範囲】
【請求項1】
疾患活動の空間的及び時間的散在性により特徴づけられる患者における再発性多発性硬化症の治療のための、
a)BLyS及び/又はAPRILに結合するTACI細胞外ドメイン又はそれらの断片若しくは変種;並びに
b)免疫グロブリン−定常ドメイン:
を含んでなる、TACI−免疫グロブリン(TACI−Ig)融合タンパク質であって、ここで、空間的散在性が以下:
−少なくとも1カ所のガドリニウム−増強病変、又はGd−増強病変が存在しない場合には、9カ所のT2−高信号病変;
−少なくとも1カ所のテント下病変;
−少なくとも1カ所の傍皮質病変;
−少なくとも1カ所の室周囲病変:
の少なくとも3つにより特徴づけられ、並びに時間的散在性が以下:
−最初の臨床事象の開始後少なくとも3ヶ月経過した時点での、この最初の事象に対応しない部位でのGd−増強の検出;及び
−最初の臨床事象の開始後少なくとも30日間で実行された参照スキャンと比較し、任意の時点で現れる、新規T2病変の検出:
の少なくとも一つにより測定可能である、TACI−免疫グロブリン融合タンパク質。
【請求項2】
再発寛解型多発性硬化症、重複性再発を伴う二次進行型多発性硬化症、及び進行再発型多発性硬化症から選択される再発性多発性硬化症の治療のための、請求項1記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項3】
i)治療前の2年間に少なくとも2回の再発;
ii)治療前の1年間に少なくとも1回の再発;又は
iii)核磁気共鳴画像法(MRI)において検出された少なくとも1カ所のガドリニウム−DTPA(Gd)−増強病変:
の少なくとも一つにより特定される再発性多発性硬化症の治療のための、請求項1又は2記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項4】
再発性多発性硬化症の再発としての視神経炎の治療のための、請求項1〜3のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項5】
前記TACI細胞外ドメインが、配列番号1の配列、又は配列番号1と少なくとも90%若しくは95%若しくは99%同一であるそれらの変種、又は20個未満の保存的アミノ酸置換を含むそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含む、請求項1〜4のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項6】
前記断片が、配列番号1のアミノ酸残基34〜66及び/又はアミノ酸残基71〜104を含む、請求項1〜5のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項7】
前記断片が、配列番号1のアミノ酸残基30〜110、それらと少なくとも90%同一であるか、又は10個未満の保存的アミノ酸置換を含むそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含む、請求項1〜6のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項8】
前記免疫グロブリン−定常ドメインが、ヒトIgG1定常ドメインである、請求項1〜7のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項9】
ヒトIgG1定常ドメインが、低下した補体依存性細胞傷害性(CDC)及び/又は抗体依存性細胞傷害性(ADCC)のために修飾されている、請求項7記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項10】
前記ヒト免疫グロブリン−定常ドメインが、配列番号2の配列又は20個未満の保存的アミノ酸置換を含むそれらの変種を有する、請求項1〜9のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項11】
配列番号3の配列、又はそれらと少なくとも90%同一であるか若しくは30個未満の保存的アミノ酸置換を有するそれらの変種であって、BLyS及び/又はAPRILに結合する変種を含む、請求項1〜10のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項12】
1週間に患者1名につき25又は75又は150mgの量での投与のために製剤された、請求項1〜11のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項13】
1週間に2回の投与のために製剤された、請求項1〜10のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項14】
負荷期間には1週間に2回の投与のために製剤され、かつ維持期間には1週間に1回の投与のために製剤される、請求項11又は12記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項15】
負荷期間は最大1ヶ月であり、かつ維持期間は少なくとも8ヶ月間である、請求項13記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項16】
皮下投与のために製剤される、請求項1〜15いずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。
【請求項17】
トレハロースを含有するpH5の酢酸ナトリウム緩衝液中に製剤される、請求項1〜16のいずれか一項記載のTACI−Ig融合タンパク質。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2011−503036(P2011−503036A)
【公表日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−532614(P2010−532614)
【出願日】平成20年11月11日(2008.11.11)
【国際出願番号】PCT/EP2008/065282
【国際公開番号】WO2009/062926
【国際公開日】平成21年5月22日(2009.5.22)
【出願人】(504104899)アレス トレーディング ソシエテ アノニム (59)
【Fターム(参考)】