説明

取付部材

【課題】撮像装置の使用形態の移行に掛かる手間をなくし、スムーズに使用形態を移行でき、かつ強固に固定できるようにする。
【解決手段】取付部材は、撮像装置が載置されるプレート部と、撮像装置に対してプレート部を固定する複数の締結部材と、を備え、プレート部は、締結部材を収納可能に取り付けられる取付部に、撮像装置を載置する連結方向に貫通する複数の貫通孔を有し、締結部材は、貫通孔に挿通されて撮像装置とプレート部とを連結する連結部と、連結部の一端に固定され、連結部を回転軸として回転する円盤状の操作部と、を有し、締結部材の操作部の外周部は、少なくとも1つの連結方向と平行なプレート部の側面から露出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は取付部材に関し、より詳細には、機器の使用形態に応じて高さを調整する取付部材に関する。
【背景技術】
【0002】
映画撮影用のシネマカメラ等の撮像装置は、被写体や撮影場所等に応じて、ユーザが肩担ぎして使用したり、三脚に固定して使用されたりする。撮像装置を肩担ぎして使用するには、通常、撮像装置のレンズ部に接続されたマットボックスを支持するブリッジプレート(ロッド)を設け、当該ブリッジプレートの下側にショルダーセットを装着する。一方、撮像装置を三脚に固定して使用する場合にも、撮像装置にブリッジプレートを設け、当該ブリッジプレートの下側に三脚を装着するが、撮像装置の高さ調節のため、撮像装置とブリッジプレートとの間にライザープレートが設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−163194号公報
【特許文献2】特開2006−184733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ライザープレートは、撮像装置の高さを調節するための板状部材であって、撮像装置に強く固定するために、通常、ライザープレートに撮像装置を載置する方向(連結方向)からねじ等の締結部材によって固定される。このとき、撮像装置の使用形態を三脚使用から肩担ぎ使用に変更する際、締結部材を連結方向から締結されていると、三脚およびブリッジプレートを取り外した後、さらに撮像装置からライザープレートを取り外す必要がある。
【0005】
ここで、例えば特許文献1、2には、デジタルカメラ等の小型カメラを載置する置台の構成が開示されている。これらの置台は、つまみを回転させることでデジタルカメラを置台に対して着脱可能に構成されている。しかし、上記特許文献1、2のように置台に固定する機器が軽量である場合には1箇所のみの固定で十分であるが、シネマカメラのような撮像装置では十分に固定することが難しい。そこで、このような撮像装置の使用形態の移行に掛かる手間をなくし、スムーズに使用形態を移行でき、かつ強固に固定できることが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によれば、撮像装置が載置されるプレート部と、撮像装置に対してプレート部を固定する複数の締結部材と、を備え、プレート部は、締結部材を収納可能に取り付けられる取付部に、撮像装置を載置する連結方向に貫通する複数の貫通孔を有し、締結部材は、貫通孔に挿通されて撮像装置とプレート部とを連結する連結部と、連結部の一端に固定され、連結部を回転軸として回転する円盤状の操作部と、を有し、締結部材の操作部の外周部は、少なくとも1つの連結方向と平行なプレート部の側面から露出する、取付部材が提供される。
【発明の効果】
【0007】
以上説明したように本開示によれば、本開示によれば、撮像装置に対して複数の締結部材によりプレート部を取り付ける際に、締結部材がプレート部の取付部に収納され、かつプレート部の側面からはみ出すようにする。これにより、プレート部の側面から締結部材の操作部を操作することが可能となる。したがって、撮像装置に対する取付部材の着脱をスムーズに行うことができ、かつ撮像装置を強固に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本開示の実施形態に係る撮像装置および周辺機器の概略構成を示す斜視図である。
【図2】同実施形態に係る撮像装置および周辺機器の概略構成を示す正面図である。
【図3】同実施形態に係る撮像装置および周辺機器の概略構成を示す側面図である。
【図4】同実施形態に係るライザープレートを示す底面図である。
【図5】同実施形態に係るライザープレートを示す側面図である。
【図6】同実施形態に係る締結部材の構成を示す側面図である。
【図7】本実施形態に係るライザープレートに締結部材を取り付けた状態を示す底面図である。
【図8】図7の右側面図である。
【図9】図7の左側面図である。
【図10】図7のA−A切断線における部分断面図であって、ライザープレートがブリッジプレートに載置されている状態を示す。
【図11】締結部材の連結部をライザープレートの貫通孔に挿入させた状態を示す部分断面図であって、ライザープレートをブリッジプレートに載置していない状態を示す。
【図12】図7のB−B切断線における部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0010】
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.撮像装置および周辺機器の概略構成
2.ライザープレートの構成
3.締結部材の構成
4.ライザープレートからの撮像装置の着脱
4−1.ライザープレートと締結部材との装着状態
4−2.ライザープレートと締結部材との関係
【0011】
<1.撮像装置および周辺機器の概略構成>
まず、図1〜図3を参照して、本開示の一実施形態に係る撮像装置および周辺機器の概略構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る撮像装置および周辺機器の概略構成を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る撮像装置および周辺機器の概略構成を示す正面図である。図3は、本実施形態に係る撮像装置および周辺機器の概略構成を示す側面図である。図2および図3では、レンズ部20、マットボックス30およびショルダーパッド40の記載を省略している。
【0012】
本実施形態に係る撮像装置10は、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を備え、映像データを生成する装置である。撮像装置10には、被写体の画像を撮像素子に結合させるレンズ部20が接続されており、レンズ部20には、フィルタを固定するためのマットボックス30が設けられている。また、本実施形態の撮像装置10には、肩担ぎの際に使用するショルダーパッド40が、レンズ部20と反対側(x軸正方向側)下部に設けられている。
【0013】
撮像装置10を三脚に固定して使用する場合には、撮像装置10の下部(y軸負方向側)にライザープレート100およびブリッジプレート50が固定される。ライザープレート100は、撮像装置10の高さを調節する部材(プレート部)である。ライザープレート100は、複数の締結部材200により撮像装置10に固定される。なお、ライザープレート100と複数の締結部材200とにより、本技術の取付部材が構成される。ブリッジプレート50は、マットボックスを支持する部材であり、その下部側から三脚が固定される。
【0014】
本実施形態に係る撮像装置10を肩担ぎ使用する場合には、当該撮像装置10をライザープレート100から取り外す必要がある。上述したように従来は、ライザープレート100の底面側(撮像装置10と反対側の面)から締結部材200を取り外さなければならず、撮像装置10の使用形態の移行に手間が掛かっていた。本技術ではライザープレート100の構成を変えることで、撮像装置10の使用形態のスムーズな移行を実現している。以下、ライザープレート100および締結部材200の構成とその作用について説明する。
【0015】
<2.ライザープレートの構成>
図4および図5に、ライザープレート100の構成を示す。図4は、本実施形態に係るライザープレート100を示す底面図である。図5は、本実施形態に係るライザープレート100を示す側面図である。
【0016】
ライザープレート100は、図4に示すように平面形状が略長方形の板状部材である。ライザープレート100は、撮像装置10の底面と対向する上面101と、ブリッジプレート50と対向する底面102と、4つの側面103〜106とを有する。各側面103〜106は、撮像装置10にレンズ部が接続される側に位置する前面103と、前面103に平行な背面104、前面103および背面104に直交する右側面105および左側面106とからなる。
【0017】
本実施形態に係るライザープレート100は、4つの締結部材200により撮像装置10の底面に固定される。ライザープレート100の底面側102には、各締結部材200がそれぞれ取り付けられる取付部110(A〜D)が形成されている。取付部110は、底面102をくり抜いて形成されており、このくり抜き部分に締結部材200が収納される。詳細は図10〜図12に基づき後述するが、締結部材200のねじ部を取付部110のねじ溝に螺合させて通過させた状態で、ライザープレート100の底面102側をブリッジプレート50を載置すると、ライザープレート100の底面102と締結部材200の操作部頭部とは面一になるようになる。これにより、撮像装置10は、ライザープレート100により、ライザープレートのy方向における厚みだけ高さが調整されることになる。
【0018】
図4の説明に戻り、取付部110Aは、前面103と右側面105とが交差する角部に形成され、取付部110Bは、右側面105中央付近に形成されている。また、取付部110Cは、前面103と左側面106とが交差する角部に形成され、取付部110Dは、左側面106中央付近に形成されている。取付部110Aと取付部110C、取付部110Bと取付部110Dは、それぞれz方向に並んでいる。なお、本技術において、取付部110の形成位置は、図4に示す例に限定されるものではなく、撮像装置10の固定位置に応じて決定されるものである。この場合にも、後述する締結部材200の操作上、取付部110は側面103〜106に沿って形成するのがよい。
【0019】
取付部110は、締結部材200の位置決めを行う突出部112と、締結部材200の連結部が挿入される貫通孔114とからなる。突出部112は、図5に示すように、上面101側から底面102側に向かって突出して形成されている。突出部112を底面102側からみると、図4に示すように、略円形状となっている。この形状は、取付部110に取り付けられる締結部材200の操作部の内周形状に対応しており、ライザープレート100を撮像装置10に取り付ける際に締結部材200を撮像装置10に向かって案内する機能を有する。
【0020】
本技術において、取付部110の形状も図4に示す例に限定されず、締結部材200の操作部を撮像装置10とライザープレート100との連結方向(y方向)に案内可能なものであればよい。例えば、突出部は、図4および図5のように円形状に突出させるのではなく、締結部材200の操作部の内周形状に沿った環状に突出させて形成してもよい。あるいは、操作部材200の操作部の内周形状に沿って不連続に設けられた複数の突起を設けて突出部を形成してもよい。
【0021】
貫通孔114は、締結部材200の連結部が挿通される孔であって、撮像装置10の固定孔と対応する位置に形成される。締結方向(y方向)に延びる貫通孔114は、ライザープレート100の底面102側にのみねじ溝が形成されており、上面101側にはねじ溝は形成されていない。かかる構成の詳細については、締結部材200との関係を含め、後述する。
【0022】
<3.締結部材の構成>
次に、図6に基づいて、本実施形態に係る締結部材200の構成を説明する。図6は、本実施形態に係る締結部材200の構成を示す側面図である。締結部材200は、図1〜図3に示したように、撮像装置10とライザープレート100とを固定する部材であり、ライザープレート100とともに本技術の取付部材を構成する。締結部材200は、図6に示すように、操作部210と、連結部220とからなる。
【0023】
操作部210は、半径Rの円盤状の本体部212の外周面に複数の凹部214が形成されてなる。凹部214を形成することで、操作部210の操作時の指の滑りをなくすことができる。操作部210の中心部には連結部220が設けられる。凹部214が形成された操作部210の外周面に指を接触させて、操作部210を所定の締結方向に回転させることにより、締結部材200の連結部220をライザープレート100の貫通孔114に挿入させることができる。
【0024】
連結部220は、撮像装置10とライザープレート100とを連結する部材であって、ねじ溝が形成されていない軸部222と、ねじ溝が形成されているねじ部224とからなる。軸部222の一端は操作部210の中心に固定され、他端はねじ部224と連結されている。軸部222の直径は、ねじ部224の谷の直径と同一または小さく形成される。
【0025】
<4.ライザープレートからの撮像装置の着脱>
ライザープレート100は、撮像装置10を三脚使用しているときには、三脚に固定されたブリッジプレート50に固定されている。撮像装置10の使用形態を三脚使用から肩担ぎ使用に移行する際、本実施形態に係るライザープレート100を用いることにより、三脚およびブリッジプレート50をライザープレート100から取り外すことなく、撮像装置10をライザープレート100から取り外すことができる。また、撮像装置10を三脚使用する場合にも、三脚およびブリッジプレート50に固定されたライザープレート100に撮像装置10を載置して締結部材200で固定すればよい。このように、本実施形態に係るライザープレート100を用いることで、撮像装置10とライザープレート100との着脱を容易にできる。
【0026】
以下、図7〜図12に基づいて、実施形態に係るライザープレート100からの撮像装置10の着脱について説明する。なお、図7は、本実施形態に係るライザープレート100に締結部材200を取り付けた状態を示す底面図である。図8は、図7の右側面図である。図9は、図7の左側面図である。図10は、図7のA−A切断線における部分断面図であって、ライザープレート100がブリッジプレート50に載置されている状態を示す。図11は、締結部材200の連結部220をライザープレート100の貫通孔114に挿入させた状態を示す部分断面図であって、ライザープレート100をブリッジプレート50に載置していない状態を示す。図12は、図7のB−B切断線における部分断面図である。
【0027】
[4−1.ライザープレートと締結部材との装着状態]
図7〜図9は、本実施形態に係るライザープレート100に締結部材200を取り付けた状態を示している。ライザープレート100の4つの取付部110A〜100Dのうち、取付部110A〜110Cに装着された締結部材200A〜200Cは、撮像装置10の固定孔に固定されている状態を示しているとする。また、取付部110Dに装着された締結部材200Dは、ライザープレート100の貫通孔114Dに連結部220Dが挿入された状態であり、撮像装置10とは連結されていない状態を示している。
【0028】
ライザープレート100に締結部材200を取り付けると、図8および図9に示すように、締結部材200はライザープレート100の取付部110に収納され、操作部210は連結方向(y方向)にライザープレート100からはみ出さないように設けられる。このとき、締結部材200の操作部210は、連結方向に対して直交する平面においては、図7に示すようにライザープレート100の側面より外側にはみ出す。すなわち、締結部材200の操作部210の半径Rは、ライザープレート100の貫通孔114から当該貫通孔114が最も近接する側面までの距離Lより大きくなるように設定される。
【0029】
このように、締結部材200の操作部210の外周部をライザープレート100からはみ出すように形成することで、ライザープレート100の側面から締結部材200の操作部210の操作が可能となる。したがって、ライザープレート100の底面102から締結部材200を操作する必要がなくなり、ライザープレートをブリッジプレート50に固定した状態で、ライザープレート100に対して撮像装置10を着脱させることができる。
【0030】
締結部材200の操作部210の半径Rは、ユーザが操作部210の側面を手で容易に回転させることができる大きさに設定することで、側面からのみの操作でも容易に締結部材200を操作することができる。具体的には、締結部材200の締め付けトルクと中心からのモーメントとに基づき、操作部210を容易に操作できる半径Rを決定することができる。
【0031】
[4−2.ライザープレートと締結部材との関係]
本実施形態に係るライザープレート100および締結部材200は、ライザープレート100に対する撮像装置10の着脱をスムーズに行うことができるように、以下のように構成されている。
【0032】
まず、図7のA−A切断線における部分断面図である図10をみると、上述したように、ライザープレート100の貫通孔114Dは、ねじ溝が形成されたねじ溝部115Dと、ねじ溝が形成されていない孔部116Dとからなる。貫通孔114Dのうち、ねじ溝部115Dは締結部材200Dが装着される側に形成されており、孔部116Dはライザープレート100の上面101側に形成されている。孔部116Dの内周面の直径は、締結部材200Dのねじ部224Dのねじ山の直径よりも大きく形成される。したがって、締結部材200Dのねじ部224Dが貫通孔114Dのねじ溝部115Dを通過した後は、締結部材200Dはフリーとなる。このため、締結部材200Dを撮像装置10の固定孔へスムーズに導入することができる。
【0033】
また、図10に示す状態のライザープレート100を持ち上げると、図11に示すように、締結部材200は重力方向に僅かに落下して、ねじ部224Dのねじ山が貫通孔114の孔部116Dの上面116Daと当接する。このため、締結部材200のねじ部224Dを貫通孔114Dのねじ溝部115Dを通過してフリーとなっていても、ライザープレート100から締結部材200が完全に落下することがない。
【0034】
ここで、図11に示すように、締結部材200Dの操作部210Dの上面218Dは、ライザープレート100の底面102よりもy軸負方向側に僅かにはみ出すようにしてもよい。これにより、図11の状態からライザープレート100をブリッジプレート50に載置し図10の状態としたとき、ブリッジプレート50により締結部材200Dがy軸正方向へ押され、連結部229Dがライザープレート100の上面101から突出する。かかる状態とすることで締結部材200Dの連結部220Dを、撮像装置10の固定孔に導入し易くなる。
【0035】
図10のように締結部材200のねじ部224を貫通孔114のねじ溝部115を通過した状態から、さらに締結部材200を操作して締結部材200を撮像装置10と連結すると、図12に示すようになる。図12は、図7のB−B切断線における部分断面図であるが、操作部210Bの内周部は一段窪んでいるため、外周部は環状に突出する形状となっている。連結部材200Bのねじ部224Bが撮像装置10の固定孔12に挿入されると、締結部材200Bの内周面216Bが取付部110Bの突出部112Bにより案内される。これにより、フリーとなっている締結部材200Bを撮像装置10の固定孔12に締結方向にまっすぐ挿入させることができる。なお、図12に示すように、撮像装置10の固定孔12の入り口部分12aをテーパ形状としてもよい。これにより、締結部材200Bをより固定孔12へ導入し易くなる。
【0036】
なお、本実施形態では、ライザープレート100の取付部110に形成された突出部112と、連結部材200の操作部210の内周面に形成された窪みとが嵌合するように構成したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、ライザープレート100の取付部110に窪みを形成し、連結部材200の操作部210の内周面をライザープレート110に形成した窪みと嵌合するように突出させてもよい。かかる構成によっても、締結部材200を撮像装置10の固定孔12に締結方向にまっすぐ挿入させることができる。
【0037】
なお、ライザープレート100側に窪みを形成し、連結部材200側に突出部を形成すると、ライザープレート100を使用せず、締結部材200を直接撮像装置10に締結させる際に連結部材200の突出部が締結の妨げになる可能性もある。そこで、本実施形態のようにライザープレート100側に突出部112を形成し、連結部材200側に窪みを形成することで、ライザープレート100を使用せず締結部材200単体で使用する場合にも、締結部材200には突出部がないので他の部材との締結を妨げない。
【0038】
以上、本技術に係るライザープレート100および締結部材200からなる取付部材の一実施形態について説明した。本実施形態によれば、ライザープレート100の取付部110に締結部材200を装着したときに、締結部材200の操作部210の外周部がライザープレート100からはみ出すようにする。これにより、側面側からの締結部材200の操作が可能となり、ライザープレート100に固定されたブリッジプレート50等を取り外すことなく、ライザープレート100に対して撮像装置10を着脱することができる。
【0039】
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0040】
例えば、上記実施形態では、撮像装置10とライザープレート100との固定に4つの締結部材200を用いたが、本技術はかかる例に限定されない。撮像装置10とライザープレート100とは、少なくとも2つ以上の締結部材200で固定すればよい。締結部材200の装着位置は、撮像装置10をライザープレート100に装着したときの重心バランスを考慮して決定することができる。例えば、2つの締結部材200を用いて撮像装置10とライザープレート100とを固定する場合には、締結部材200は重心に対して対角に装着させることで、回転によるあおりを防ぐことができる。
【0041】
また、上記実施形態では、本技術の取付部材の構成をライザープレート100に適用したが、それ以外の部材、例えばブリッジプレート50等にも同様に適用可能である。
【0042】
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
撮像装置が載置されるプレート部と、
前記撮像装置に対して前記プレート部を固定する複数の締結部材と
を備え、
前記プレート部は、前記締結部材を収納可能に取り付けられる取付部に、前記撮像装置を載置する連結方向に貫通する複数の貫通孔を有し、
前記締結部材は、前記貫通孔に挿通されて前記撮像装置と前記プレート部とを連結する連結部と、前記連結部の一端に固定され、前記連結部を回転軸として回転する円盤状の操作部と、を有し、
前記締結部材の操作部の外周部は、少なくとも1つの前記連結方向と平行な前記プレート部の側面から露出する、取付部材。
(2)
前記プレート部の前記取付部には、前記締結部材の前記操作部と対向する側の面から、前記貫通孔を含む所定の領域が突出する突出部が形成され、
前記締結部材の前記操作部には、前記プレート部と対向する側の面に、前記突出部と嵌合する窪みが形成される、前記(1)に記載の取付部材。
(3)
前記プレート部の前記貫通孔は、
前記締結部材側から所定範囲ねじ溝が形成されたねじ溝部と、
前記ねじ溝部から前記締結部材と反対側に形成された孔部と、
からなり、
前記締結部材の前記連結部は、
前記操作部と反対側の他端から所定範囲ねじ溝が形成されたねじ部と、
前記ねじ部と前記操作部とを連結する軸部とからなる、前記(1)または(2)に記載の取付部材。
(4)
前記プレート部の前記貫通孔の前記孔部の径は、前記締結部材のねじ部のねじ山の径より大きい、前記(3)に記載の取付部材。
(5)
前記締結部材のねじ部のねじ山の径は、前記プレート部の前記ねじ溝の谷部分の径より小さい、前記(3)または(4)に記載の取付部材。
【符号の説明】
【0043】
10 撮像装置
20 レンズ部
30 マットボックス
40 ショルダーパッド
50 ブリッジプレート
100 ライザープレート
110 取付部
112 突出部
114 貫通孔
115 ねじ溝部
116 孔部
200 締結部材
210 操作部
212 本体部
214 凹部
220 連結部
222 軸部
224 ねじ部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置が載置されるプレート部と、
前記撮像装置に対して前記プレート部を固定する複数の締結部材と
を備え、
前記プレート部は、前記締結部材を収納可能に取り付けられる取付部に、前記撮像装置を載置する連結方向に貫通する複数の貫通孔を有し、
前記締結部材は、前記貫通孔に挿通されて前記撮像装置と前記プレート部とを連結する連結部と、前記連結部の一端に固定され、前記連結部を回転軸として回転する円盤状の操作部と、を有し、
前記締結部材の操作部の外周部は、少なくとも1つの前記連結方向と平行な前記プレート部の側面から露出する、取付部材。
【請求項2】
前記プレート部の前記取付部には、前記締結部材の前記操作部と対向する側の面から、前記貫通孔を含む所定の領域が突出する突出部が形成され、
前記締結部材の前記操作部には、前記プレート部と対向する側の面に、前記突出部と嵌合する窪みが形成される、請求項1に記載の取付部材。
【請求項3】
前記プレート部の前記貫通孔は、
前記締結部材側から所定範囲ねじ溝が形成されたねじ溝部と、
前記ねじ溝部から前記締結部材と反対側に形成された孔部と、
からなり、
前記締結部材の前記連結部は、
前記操作部と反対側の他端から所定範囲ねじ溝が形成されたねじ部と、
前記ねじ部と前記操作部とを連結する軸部とからなる、請求項1に記載の取付部材。
【請求項4】
前記プレート部の前記貫通孔の前記孔部の径は、前記締結部材のねじ部のねじ山の径より大きい、請求項3に記載の取付部材。
【請求項5】
前記締結部材のねじ部のねじ山の径は、前記プレート部の前記ねじ溝の谷部分の径より小さい、請求項3に記載の取付部材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−19976(P2013−19976A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−151432(P2011−151432)
【出願日】平成23年7月8日(2011.7.8)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】