説明

可撓性容器

【課題】口頸部の中の内容物まで絞り出せて、口頸部の断面が扁平のままにならないで再度キャップをすることが可能な可撓性容器、さらには、押しつぶすときに指が痛くなることのない可撓性容器を提供する。
【解決手段】口頸部の先端の開口部より内容物を押出す可撓性容器であって、口頸部の外周に設けられた雄ネジを、雄ネジの周方向に対向させた対となる雄ネジ欠損部を、周方向に等間隔になるように2、3、あるいは、4対設けて、短い短雄ネジ部が断続する雄ネジとし、対向する雄ネジ欠損部を押して口頸部を扁平にして、雄ネジ欠損部を挟んで隣り合った短雄ネジ部どうしが接触したときに、対向する雄ネジ欠損部の距離が、口頸部の内径の1/3から2/3になるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可撓性容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、マヨネーズ、ケチャップ、練りからし、練り歯磨きなどの、比較的粘度の高い内容物であるペースト状や粘稠性を有する食品または非食品は、ブロー成形ボトルや、下端部を扁平状に折り返して封鎖したチューブ容器などの、容器を押して内容物を絞り出す可撓性容器に充填され使用されている。
【0003】
上述のような比較的粘度の高い内容物は、可撓性容器より絞り出して用いるが、内容物が残り少なくなってくると、最後まで出し切ることはできない。特に開口部の設けられた口頸部に残っている内容物を、絞り出すことは不可能に近かった。
【0004】
そこで、口頸部の外周面に形成された雄ネジに、雄ネジを構成する凸条部が欠けた間欠部が、口頸部の軸方向Xに並んで配置され、これらの間欠部を縦断して凹溝が形成されていて、口頸部を押しつぶして、口頸部の中の内容物と絞り出す可撓性容器があった(特許文献1、2、3など)。
【0005】
公知文献を以下に示す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−91341号公報
【特許文献2】特開2007−308195号公報
【特許文献3】特開2008−213883号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記、可撓性容器では、口頸部を指で挟んで押しつぶした場合、指で挟んだ部分の口頸部の内面どうしが、触れ合うまで押しつぶされ、口頸部の断面が略8の字形状の扁平になる。そして略8の字形状の扁平の両端から少し内容物が出るだけであって、内容物が開口部の外側に付着してしまうこともあった。また、押さえすぎて内容物が余計に口頸部の内壁に付着してしまい、口頸部の内壁に付着した内容物が取れないといった問題があった。
【0008】
さらには、口頸部の内面どうしが、触れ合うまで押しつぶされると、再度キャップをして、再封しようとしても、口頸部の断面が略8の字状態から戻らなくなってしまい、キャップが嵌らないといったことも起きる。
【0009】
また、雄ネジを構成する凸条部が欠けた間欠部で、間欠部の両側の凸条部の形状が考慮されていないので、指で挟んで押しつぶすとき、凸条部の端が角張っていて、当たった指が痛い。また指が間欠部の両側の凸条部に挟まれてしまうなどの問題もあった。
【0010】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、口頸部の中の内容物まで絞り出せて、口頸部の断面が扁平のままにならないで再度キャップをすることが可能な可撓性容器、さらには、押しつぶすときに指が痛くなることのない可撓性容器を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の請求項1に係る発明は、口頸部の先端の開口部より内容物を押出す可撓性容器であって、
前記口頸部の外周に設けられた雄ネジを、該雄ネジの周方向に対向させた対となる雄ネジ欠損部を、周方向に等間隔になるように2、3、あるいは、4対設けて、短い短雄ネジ部が断続する雄ネジとし、
対向する前記雄ネジ欠損部を押して前記口頸部を扁平にして、前記雄ネジ欠損部を挟んで隣り合った前記短雄ネジ部どうしが接触したときに、対向する前記雄ネジ欠損部の距離が、前記口頸部の内径の1/3から2/3になることを特徴とする可撓性容器である。
【0012】
本発明は、上記構成になっていることから、まず、対向する位置の一対の雄ネジ欠損部を指で挟んで、口頸部を押しつぶすと、対向する前記雄ネジ欠損部の距離が、前記口頸部の内径の1/3から2/3になり、口頸部の中の内容物もその幅に押しつぶされ、一部が開口部から押出され、指を離しても、内容物が元に戻らない。
【0013】
次に、別の一対の雄ネジ欠損部を指で挟んで口頸部を押しつぶすと、この雄ネジ欠損部の距離も、口頸部の内径の1/3から2/3になり、口頸部の中の内容物もその幅に押しつぶされて、口頸部の中の内容物は細くなり、また、一部が開口部から押出され、指を離しても、内容物が元に戻らない。
【0014】
このように繰り返して、一対の雄ネジ欠損部を指で挟んで口頸部を押しつぶしていくと、口頸部の中の内容物は細くなり、口頸部の内壁より浮き気味になり、離れやすくなる。そして、開口部からは、内容物が押出された状態となる。
【0015】
そして、押出された状態の内容物の先を、内容物を取り出す先のものに触れさせて、離すと、押出された状態の内容物と、口頸部の中の細くなった内容物が、内容物を取り出す先のものに取られ、口頸部の中の内容物まで出すことができる。
【0016】
そして、指で挟んで押しつぶしても、元に戻せば、口頸部の断面が扁平のままにならないので、口頸部より中に、内容物が残っているときにも、再度キャップをすることができる。
【0017】
本発明の請求項2に係る発明は、前記短雄ネジ部の前記雄ネジ欠損部側の両端が曲線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の可撓性容器ある。
【0018】
本発明は更に、短雄ネジ部の雄ネジ欠損部側の両端が曲線状に形成されているので、対向する位置の一対の雄ネジ欠損部を指で挟んで、口頸部を押しつぶすときに、指が痛くなることがない。
【0019】
本発明の請求項3に係る発明は、前記口頸部の雄ネジの上方に、閉栓時に、キャップ内面に設けられたリング状凹部に嵌り込み、前記キャップと前記口頸部との位置を保持する環状係止突起が設けられていて、該環状係止突起に、前記雄ネジ欠損部と口頸部軸方向の略同位置に並んで、係止突起欠損部を設けることによって短い短係止突起部が断続する環状係止突起としたことを特徴とする請求項1または2に記載の可撓性容器である。
【0020】
口頸部の雄ネジの上方に、キャップを係止する環状係止突起が設けられていても、環状係止突起に、前記雄ネジ欠損部と口頸部軸方向の略同位置に並んで、係止突起欠損部が設けられているので、一対の雄ネジ欠損部を指で挟んで、口頸部を押しつぶすことができ、口頸部の中の内容物まで、出すことができる。
【0021】
本発明の請求項4に係る発明は、口頸部の先端の開口部より内容物を押出す可撓性容器であって、
キャップ内面に設けられたリング状溝に咬合してキャップを嵌合する、口頸部の外周に設けられた咬合リング突起を設け、該咬合リング突起の周方向に対向させた対となる咬合リング欠損部を、周方向に等間隔になるように2、3、あるいは、4対設けて、短い短咬合リング突起部が断続する咬合リング突起とし、
対向する前記咬合リング欠損部を押して前記口頸部を扁平にして、前記咬合リング欠損部を挟んで隣り合った前記短咬合リング突起部どうしが接触したときに、対向する前記咬合リング欠損部間の距離が、前記口頸部の内径の1/3から2/3になることを特徴とする可撓性容器である。
【0022】
スクリューキャップではなく、打栓キャップを用いる場合でも、本発明は、上記構成になっていることから、まず、咬合リング突起の対向する位置の一対の咬合リング欠損部を指で挟んで口頸部を押しつぶすと、対向する前記咬合リング欠損部の距離が、前記口頸部の内径の1/3から2/3になり、口頸部の中の内容物もその幅に押しつぶされ、一部が開口部から押出され、指を離しても、内容物が元に戻らない。
【0023】
次に、別の一対の咬合リング欠損部を指で挟んで、口頸部を押しつぶすと、この咬合リング欠損部の距離も、口頸部の内径の1/3から2/3になり、口頸部の中の内容物もその幅に押しつぶされて、2回の動作で口頸部の中の内容物は細くなり、また、一部が開口部から押出され、指を離しても、内容物が元に戻らない。
【0024】
このように繰り返して、一対の咬合リング欠損部を指で挟んで押しつぶしていくと、口頸部の中の内容物は細くなり、口頸部の内壁より浮き気味になり、離れやすくなる。そして、開口部からは、内容物が押出された状態となる。
【0025】
押出された状態の内容物の先を、内容物を取り出す先のものに触れさせて、離すと、押出された状態の内容物と、口頸部の中の細くなった内容物が、内容物を取り出す先のものに取られ、口頸部の中の内容物まで出すことができる。
【0026】
そして、指で挟んで押しつぶしても、元に戻せば、口頸部の断面が扁平のままにならないので、口頸部より中に、内容物が残っているときにも、再度キャップをすることができる。
【0027】
本発明の請求項5に係る発明は、前記短咬合リング突起部の前記咬合リング欠損部側の両端が曲線状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の可撓性容器である。
【0028】
本発明は更に、短咬合リング突起部の前記咬合リング欠損部側の両端が、曲線状に形成されているので、対向する位置の一対の咬合リング欠損部を指で挟んで押しつぶすときに、指が痛くなることがない。
【発明の効果】
【0029】
本発明の可撓性容器は、口頸部の中の内容物まで絞り出せて、口頸部の断面が扁平のままにならないで再度キャップをすることが可能である。さらには、押しつぶすときに指が痛くなることもない。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の可撓性容器の第1の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。
【図2】本発明の可撓性容器の第1の実施形態の正面を部分拡大した説明図である。
【図3】本発明の可撓性容器の第1の実施形態の口頸部を模式的に平面で示した説明図である。
【図4】本発明の可撓性容器の第1の実施形態で口頸部の内容物を出す方法を説明する図である。(A)対向する位置の一対の雄ネジ欠損部を押しつぶしたときの状態を示す平面図である。(B)次に、別の一対の雄ネジ欠損部を押しつぶしたときの状態を示す平面図である。(C)次に、雄ネジ欠損部を押しつぶすのをやめて、開放された状態を示す平面図である。(D)(C)の状態の正面図である。
【図5】本発明の可撓性容器の第2の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。
【図6】本発明の可撓性容器の第2の実施形態の正面を部分拡大した説明図である。
【図7】本発明の可撓性容器の第2の実施形態の口頸部を模式的に平面で示した説明図である。
【図8】本発明の可撓性容器の第3の実施形態を模式的に正面で示した説明図である。
【図9】本発明の可撓性容器の第3の実施形態の正面を部分拡大した説明図である。
【図10】本発明の可撓性容器の第3の実施形態の口頸部を模式的に平面で示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための第1の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の可撓性容器の第1の実施形態を模式的に正面で示した説明図、図2は、本発明の可撓性容器の第1の実施形態の正面を部分拡大した説明図、図3は、本発明の可撓性容器の第1の実施形態の口頸部を模式的に平面で示した説明図である。
【0032】
第1の実施形態の可撓性容器100は、図1のように、口頸部1と、肩部2と、胴部3とからなっていて、口頸部1の先端に設けられた開口部4より内容物を押出す可撓性容器100である。そして、口頸部1の外周には、雄ネジ5が設けられている。また、口頸部1の下端には、ネックリング11が設けられている。
【0033】
本実施形態の雄ネジ5は2条ネジであって、背面図も図1と同じである。図2にも示すように、雄ネジ5には、雄ネジ欠損部51が設けられていて、これにより、短い短雄ネジ部52が断続する雄ネジ5となっている。
【0034】
図3のように、雄ネジ欠損部51は雄ネジ5の周方向に対向させた対で設けられ、本実施形態の可撓性容器100では、2対の雄ネジ欠損部51が周方向に等間隔になるように設けられているが、3対の雄ネジ欠損部51や、4対の雄ネジ欠損部51を設けても良い。
【0035】
短雄ネジ部52の雄ネジ欠損部51側の両端は、曲線状に形成されている。尚、口頸部1の軸方向に、並んで雄ネジ5が設けられる場合は、雄ネジ欠損部51も、口頸部1の軸方向に並んで設ける。また、口頸部1の肉厚を、雄ネジ欠損部51の位置で、口頸部1の軸方向に、帯状に薄肉にしても良い。
【0036】
図4は、本発明の可撓性容器100で口頸部1の中に残った内容物8を出す方法を説明する方法を説明する図である。(A)は、対向する位置の一対の雄ネジ欠損部51を押しつぶしたときの状態、(B)は、次に、周方向で角度が90度ずれた周方向の対向する位置の一対の雄ネジ欠損部51を押しつぶしたときの状態、(C)は、次に、押しつぶすのをやめた状態、(D)は、そのときの正面図である。
【0037】
可撓性容器100の対向する位置の一対の雄ネジ欠損部51を指で挟んで、口頸部1を押しつぶして、扁平にすると、図4(A)のように、雄ネジ欠損部51の距離が、口頸部1の内径の1/3から2/3になったところで、雄ネジ欠損部51を挟んで隣り合った前
記短雄ネジ部52どうしが接触して、これ以上押しつぶしにくくなる。
【0038】
次に、周方向で角度が90度ずれた別の一対の雄ネジ欠損部51を指で挟んで押しつぶして、扁平にすると、図4(B)のように、雄ネジ欠損部51の距離が、口頸部1の内径の1/3から2/3になったところで、雄ネジ欠損部51を挟んで隣り合った前記短雄ネジ部52どうしが接触して、これ以上押しつぶしにくくなる。
【0039】
そして、押しつぶすのをやめると、図4の(C)のように、口頸部1の中の内容物8は細くなり、内壁から浮いて、離れた状態となる。図4の(D)は、この状態の側面図である。このように、内容物8の一部が開口部4から押出され、指を離しても、内容物8が元に戻らない。
【0040】
この押出された状態の内容物8の先を、内容物8を取り出す先のもの、例えば、食品とか、容器とか、ブラシとか、に触れさせて、離すと、押出された状態の内容物8と、口頸部1の中の細くなった内容物8が、内容物8を取り出す先のものに取られ、口頸部1の中の内容物8まで、出すことができる。
【0041】
そして、雄ネジ欠損部51を指で挟んで口頸部1を押しつぶしても、容易に元に戻すことができ、口頸部1の断面が扁平のままにならないので、口頸部1より中に、まだ、内容物8が残っているときにも、再度、キャップをすることができる。
【0042】
また、短雄ネジ部52の雄ネジ欠損部51側の両端は曲線状に形成されているので、対向する位置の一対の雄ネジ欠損部51を指で挟んで押しつぶすときに、指が痛くなることがない。
【0043】
<第2の実施形態>
以下、本発明を実施するための第2の実施形態につき説明する。
図5は、本発明の可撓性容器の第2の実施形態を模式的に正面で示した説明図、図6は、本発明の可撓性容器の第2の実施形態の正面を部分拡大した説明図、図7は、本発明の可撓性容器の第2の実施形態の口頸部を模式的に平面で示した説明図である。
【0044】
第2の実施形態の可撓性容器200は、図5のように、口頸部1と、肩部2と、胴部3とからなっていて、口頸部1の先端に設けられた開口部4より内容物8を押出す可撓性容器200である。そして、口頸部1の外周には、雄ネジ5が設けられている。その上方には、閉栓時に、キャップ内面に設けられたリング状凹部に嵌り込み、前記キャップと口頸部1との位置を保持する環状係止突起6が設けられている。また、口頸部1の下端には、ネックリング11が設けられている。
【0045】
本実施形態の雄ネジ5は2条ネジであって、背面図も図5と同じである。図6にも示すように、雄ネジ5には、雄ネジ欠損部51が設けられていて、これにより、短い短雄ネジ部52が断続する雄ネジ5となっている。
【0046】
同様に、環状係止突起6には、係止突起欠損部61が設けられていて、これにより、短い短係止突起部62が断続する環状係止突起6となっていて、係止突起欠損部61は、雄ネジ欠損部51と口頸部1の軸方向の略同位置に並んでいる。
【0047】
図7のように、雄ネジ欠損部51は雄ネジ5の周方向に対向させた対で設けられ、本実施形態の可撓性容器200では、2対の雄ネジ欠損部51が周方向に等間隔になるように設けられているが、3対の雄ネジ欠損部51や、4対の雄ネジ欠損部51が周方向に等間隔になるように設けても良い。
【0048】
短雄ネジ部52の雄ネジ欠損部51側の両端は、曲線状に形成されている。尚、口頸部1の軸方向に、重なるように雄ネジ5が設けられる場合は、雄ネジ欠損部51も、口頸部1の軸方向に並んで設ける。また、口頸部1の肉厚を、雄ネジ欠損部51の位置で、口頸部1の軸方向に、帯状に薄肉にしても良い。
【0049】
可撓性容器200に於いても、口頸部1の周方向に対向する位置に設けた一対の雄ネジ欠損部51を指で挟んで、口頸部1を押しつぶして、扁平にすると(可撓性容器200は第1の実施形態の可撓性容器100の口頸部1の雄ネジ5の上方に、環状係止突起6を設けた構造であるので、図4を参照)、雄ネジ欠損部51の距離が、口頸部1の内径の1/3から2/3になったところで、雄ネジ欠損部51を挟んで隣り合った前記短雄ネジ部52どうしが接触して、これ以上押しつぶしにくくなる。
【0050】
係止突起欠損部61は、雄ネジ欠損部51と口頸部1の軸方向の略同位置に並んでいて、口頸部1を押しつぶして、扁平にしたときに、雄ネジ欠損部51を挟んで隣り合った前記短雄ネジ部52どうしが接触するのを妨げないような、係止突起欠損部61の周方向の長さや、短係止突起部62の形状としている。
【0051】
次に、周方向で角度が90度ずれた別の一対の雄ネジ欠損部51を指で挟んで押しつぶして、扁平にすると、雄ネジ欠損部51の距離が、口頸部1の内径の1/3から2/3になったところで、雄ネジ欠損部51を挟んで隣り合った前記短雄ネジ部52どうしが接触して、これ以上押しつぶしにくくなる。
【0052】
そして、押しつぶすのをやめると、口頸部1の中の内容物8は細くなり、内壁から浮いて、離れた状態となり、また、内容物8の一部が開口部4から押出された状態となり、指を離しても、内容物8が元に戻らない。
【0053】
この押出された状態の内容物8の先を、内容物8を取り出す先のもの、例えば、食品とか、容器とか、ブラシとか、に触れさせて、離すと、押出された状態の内容物8と、口頸部1の中の細くなった内容物8が、内容物8を取り出す先のものに取られ、口頸部1の中の内容物8まで、出すことができる。
【0054】
そして、雄ネジ欠損部51を指で挟んで口頸部1を押しつぶしても、容易に元に戻すことができ、口頸部1の断面が扁平のままにならないので、口頸部1より中に、まだ、内容物8が残っているときにも、再度、キャップをすることができる。
【0055】
また、短雄ネジ部52の雄ネジ欠損部51側の両端は曲線状に形成されているので、対向する位置の一対の雄ネジ欠損部51を指で挟んで押しつぶすときに、指が痛くなることがない。
【0056】
<第3の実施形態>
以下、本発明を実施するための第3の実施形態につき説明する。
図8は、本発明の可撓性容器の第3の実施形態を模式的に正面で示した説明図、図9は、本発明の可撓性容器の第3の実施形態の正面を部分拡大した説明図、図10は、本発明の可撓性容器の第3の実施形態の口頸部を模式的に平面で示した説明図である。
【0057】
第3の実施形態の可撓性容器300は、第1の実施形態や、第2の実施形態のスクリューキャップ用ではなく、キャップを廻さずに押して被せる、打栓キャップ用に、雄ネジ5の替わりに咬合リング突起7を設け、この咬合リング突起7が、キャップの側壁内面に設けたリング状溝に咬合してキャップを嵌合する可撓性容器300である。
【0058】
この可撓性容器300は、図8のように、口頸部1と、肩部2と、胴部3とからなっていて、口頸部1の先端に設けられた開口部4より内容物8を押出す可撓性容器300である。そして、口頸部1の外周には、咬合リング突起7が設けられている。また、口頸部1の下端には、ネックリング11が設けられている。
【0059】
本実施形態の可撓性容器300の咬合リング突起7には、図9にも示すように、咬合リング欠損部71が設けられていて、これにより、短い短咬合リング突起部72が断続する咬合リング突起7となっている。
【0060】
図10のように、咬合リング欠損部71は咬合リング突起7の周方向に対向させた対で設けられ、本実施形態の可撓性容器300では、2対の欠損部が周方向に等間隔になるように設けられているが、3対の咬合リング欠損部71や、4対の咬合リング欠損部71としても良い。短咬合リング突起部72の咬合リング欠損部71側の両端は、曲線状に形成されている。また、口頸部1の肉厚を、咬合リング欠損部71の位置で、口頸部1の軸方向に、帯状に薄肉にしても良い。
【0061】
可撓性容器300に於いては、口頸部1の周方向に対向する位置に設けた一対の咬合リング欠損部71を指で挟んで、口頸部1を押しつぶして、扁平にすると(可撓性容器300は第1の実施形態の可撓性容器100の口頸部1の雄ネジ5を、咬合リング突起7に替えものであるので、図4を参照)、咬合リング欠損部71の距離が、口頸部1の内径の1/3から2/3になったところで、咬合リング欠損部71を挟んで隣り合った前記短咬合リング突起部72どうしが接触して、これ以上押しつぶしにくくなる。
【0062】
次に、周方向で角度が90度ずれた別の一対の咬合リング欠損部71を指で挟んで押しつぶして、扁平にすると、咬合リング欠損部71の距離が、口頸部1の内径の1/3から2/3になったところで、咬合リング欠損部71を挟んで隣り合った前記短咬合リング突起部72どうしが接触して、これ以上押しつぶしにくくなる。
【0063】
そして、押しつぶすのをやめると、口頸部1の中の内容物8は細くなり、内壁から浮いて、離れた状態となり、また、内容物8の一部が開口部4から押出された状態となり、指を離しても、内容物8が元に戻らない。
【0064】
この押出された状態の内容物8の先を、内容物8を取り出す先のもの、例えば、食品とか、容器とか、ブラシとか、に触れさせて、離すと、押出された状態の内容物8と、口頸部1の中の細くなった内容物8が、内容物8を取り出す先のものに取られ、口頸部1の中の内容物8まで、出すことができる。
【0065】
そして、咬合リング欠損部71を指で挟んで口頸部1を押しつぶしても、容易に元に戻すことができ、口頸部1の断面が扁平のままにならないので、口頸部1より中に、まだ、内容物8が残っているときにも、再度、キャップをすることができる。
【0066】
また、短咬合リング突起部72の咬合リング欠損部71側の両端は曲線状に形成されているので、対向する位置の一対の咬合リング欠損部71を指で挟んで押しつぶすときに、指が痛くなることがない。
【符号の説明】
【0067】
100、200、300・・・可撓性容器
1・・・口頸部
11・・・ネックリング
2・・・肩部
3・・・胴部
4・・・開口部
5・・・雄ネジ
51・・・雄ネジ欠損部
52・・・短雄ネジ部
6・・・環状係止突起
61・・・係止突起欠損部
62・・・短係止突起部
7・・・咬合リング突起
71・・・咬合リング欠損部
72・・・短咬合リング突起部
8・・・内容物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
口頸部の先端の開口部より内容物を押出す可撓性容器であって、
前記口頸部の外周に設けられた雄ネジを、該雄ネジの周方向に対向させた対となる雄ネジ欠損部を、周方向に等間隔になるように2、3、あるいは、4対設けて、短い短雄ネジ部が断続する雄ネジとし、
対向する前記雄ネジ欠損部を押して前記口頸部を扁平にして、前記雄ネジ欠損部を挟んで隣り合った前記短雄ネジ部どうしが接触したときに、対向する前記雄ネジ欠損部の距離が、前記口頸部の内径の1/3から2/3になることを特徴とする可撓性容器。
【請求項2】
前記短雄ネジ部の前記雄ネジ欠損部側の両端が曲線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の可撓性容器。
【請求項3】
前記口頸部の雄ネジの上方に、閉栓時に、キャップ内面に設けられたリング状凹部に嵌り込み、前記キャップと前記口頸部との位置を保持する環状係止突起が設けられていて、該環状係止突起に、前記雄ネジ欠損部と口頸部軸方向の略同位置に並んで、係止突起欠損部を設けることによって短い短係止突起部が断続する環状係止突起としたことを特徴とする請求項1または2に記載の可撓性容器。
【請求項4】
口頸部の先端の開口部より内容物を押出す可撓性容器であって、
キャップ内面に設けられたリング状溝に咬合してキャップを嵌合する、口頸部の外周に設けられた咬合リング突起を設け、該咬合リング突起の周方向に対向させた対となる咬合リング欠損部を、周方向に等間隔になるように2、3、あるいは、4対設けて、短い短咬合リング突起部が断続する咬合リング突起とし、
対向する前記咬合リング欠損部を押して前記口頸部を扁平にして、前記咬合リング欠損部を挟んで隣り合った前記短咬合リング突起部どうしが接触したときに、対向する前記咬合リング欠損部間の距離が、前記口頸部の内径の1/3から2/3になることを特徴とする可撓性容器。
【請求項5】
前記短咬合リング突起部の前記咬合リング欠損部側の両端が曲線状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の可撓性容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−162300(P2012−162300A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−24663(P2011−24663)
【出願日】平成23年2月8日(2011.2.8)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】