説明

回転装置及びそれを用いる携帯式電子装置

【課題】部品点数が少なく且つ携帯式電子装置の開閉操作をより簡単に行える回転装置及びそれを用いる携帯式電子装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る回転装置は、主体板と、それぞれ前記主体板の対向する両面に回転可能に装着される回転板及び弾性部材と、ガイドピンと、を備える。前記主体板にはガイド溝が設けられており、前記ガイド溝の両端はそれぞれ前記主体板の対向する両辺に近接する。前記ガイドピンは、前記ガイド溝を貫通し且つ前記弾性部材の一端と前記回転板とに連結され、前記弾性部材の他端は、前記主体板に固定される。前記ガイドピンは、前記ガイド溝に沿って曲線的にスライドすると共に、前記弾性部材に弾発力を蓄積、あるいは解放させることにより、前記回転板を前記主体板に対して回転させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯式電子装置のカバー体と本体とを回転可能に連結する回転装置及びそれを用いる携帯式電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機などのような携帯式電子装置において、通話機能を主とする各種機能の利便性を考慮して、液晶画面が縦長状態に設けられる。近年では、携帯電話機には、通話機能だけでなく、インターネット機能やメール機能が付加されている。特に、携帯式電子装置用のデジタル放送サービスが開始されたことに伴い、動画再生及びTV放送などのマルチメディア機能が備わった携帯電話機が普及している。ここで、ビデオを視聴することを考えると、液晶画面を横長状態にする方が好ましい。
【0003】
また最近、携帯式電子装置にはデザイン性も求められており、カバー体と本体との開閉機構も、このデザイン性の重要な要素をなすものである。そのため、従来の折り畳み式やスライドタイプ以外の斬新な開閉機構を備えた携帯電子装置が望まれている。
【0004】
最近、液晶表示部を本体に対して、縦長状態と横長状態とに切り替える平面回転式の携帯式電子装置が提案されている(特許文献1参照)が、これらの携帯式電子装置は、回転規制カムを介してカバーを本体に対して横長状態に回転させるため、部品点数が多く、構造が複雑であり、携帯式電子装置の厚さ及びコストを増加させるという問題が存在する。
【特許文献1】特開2009−105485号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、部品点数が少なく且つ携帯式電子装置の開閉操作をより簡単に行える回転装置及びそれを用いる携帯式電子装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明に係る回転装置は、主体板と、それぞれ前記主体板の対向する両面に回転可能に装着される回転板及び弾性部材と、ガイドピンと、を備えてなる。前記主体板にはガイド溝が設けられており、前記ガイド溝の両端はそれぞれ前記主体板の対向する両辺に近接する。前記ガイドピンは、前記ガイド溝を貫通し且つ前記弾性部材の一端と前記回転板とに連結され、前記弾性部材の他端は、前記主体板に固定される。前記ガイドピンは、前記ガイド溝に沿って曲線的にスライドすると共に、前記弾性部材に弾発力を蓄積、あるいは解放させることにより、前記回転板を前記主体板に対して回転させる。
【0007】
また、本発明に係る携帯式電子装置は、本体と、カバー体と、前記本体及び前記カバーの間に装着される回転装置とを備えてなる。前記回転装置は、主体板と、それぞれ前記主体板の対向する両面に回転可能に装着される回転板及び弾性部材と、ガイドピンと、を備えてなる。前記主体板にはガイド溝が設けられており、前記ガイド溝の両端はそれぞれ前記主体板の対向する両辺に近接する。前記ガイドピンは、前記ガイド溝を貫通し且つ前記弾性部材の一端と前記回転板とに連結され、前記弾性部材の他端は、前記主体板に固定される。前記ガイドピンは、前記ガイド溝に沿って曲線的にスライドすると共に、前記弾性部材に弾発力を蓄積、あるいは解放させることにより、前記回転板を前記主体板に対して回転させる。
【発明の効果】
【0008】
従来の技術に比べて、本発明の回転装置は、ガイドピンをガイド溝内でスライドさせることにより、前記回転板を連動して前記主体板に対して回転させ、且つ弾性部材によって前記回転板の前記主体板に対する回転のための駆動力を提供する。従って、本発明は、少ない部品及び簡単な回転装置によって、携帯式電子装置のカバー体を本体に対して縦長状態と横長状態とに切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る回転装置の分解図である。
【図2】本発明に係る回転装置を利用した携帯式電子装置の分解図である。
【図3】本発明に係る回転装置が携帯式電子装置に組み込まれた状態での透視図である。
【図4】図3に示した携帯式電子装置が開放される過程における透視図である。
【図5】図3に示した携帯式電子装置が完全に開放された状態での透視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る回転装置は、携帯電話或いは個人用携帯情報端末(PDA)などの携帯式電子装置に用いられる。以下の実施形態では、携帯電話を例として説明する。
【0011】
図1に示したように、本発明の実施形態に係る回転装置は、回転板30と、主体板40と、回転軸46と、弾性部材50と、ガイドピン57と、を備える。前記回転板30は、前記回転軸46及び前記ガイドピン57を介して前記主体板40に回転可能に装着される。前記弾性部材50は、前記回転板30を前記主体板40に対して回転させるための駆動力を提供する。
【0012】
前記回転板30は、携帯電話のカバー体或いは携帯電話のカバー体に固定される独立した部品であることができる。本実施形態において、前記回転板30は、独立した部品として、前記カバー体20の係合用凹所21内に固定される(図2を参照)。前記回転板30は、矩形の板状体31、第一位置決め孔32及び第二位置決め孔33を備える。前記第一位置決め孔32及び前記第二位置決め孔33は、それぞれ前記板状体31の対角線に近接して貫通設置された孔であり、且つ前記第一位置決め孔32と前記第二位置決め孔33との接続線は、前記板状体31の対角線に平行する。
【0013】
前記主体板40は、矩形の板状体41及び前記板状体41に設けられたガイド溝45を備える。前記板状体41は、表面42、第一固定孔43及び第二固定孔44を備える。前記第一固定孔43及び前記第二固定孔44は、前記板状体41の軸対称線O−Oに間隔をあけて位置する(図1を参照)。前記第一固定孔43は、前記第一位置決め孔32に対応し、前記第二固定孔44は、前記弾性部材50を固定することに用いられる。前記ガイド溝45は、円弧状の貫通溝であり、前記板状体41の中部を貫通するように設けられ、且つ前記第一固定孔43と前記第二固定孔44との間に位置する。前記ガイド溝45は、前記軸対称線O−Oに対して左右対称とされている。前記ガイド溝45は、互いに連通する第一係止端451及び第二係止端452を有し、前記第一係止端451及び前記第二係止端452は、それぞれ前記主体板40の対向する両辺に近接して位置する。
【0014】
前記回転軸46は、フランジ部461及び前記フランジ部461に直交して連結される軸部463を備える。前記軸部463は、前記第一固定孔43に挿入された後に前記第一位置決め孔32に回転可能に係止され、前記フランジ部461は、前記第一固定孔43の外縁に当接する。前記回転板30は、前記回転軸46を介して前記主体板40に回転可能に装着される。
【0015】
前記弾性部材50は、複数の線状体から構成される弓状の弾性束であり、且つそれぞれ取付孔53が設けられている第一固定端51及び第二固定端52を備える。前記第一固定端51は、リベット54を介して前記第二固定孔44に固定され、前記第二固定端52は、前記ガイドピン57を介して前記ガイド溝45に係止される。このようにして、前記弾性部材50を前記主体板40に装着する。
【0016】
前記ガイドピン57は、略「T」字型を呈し、フランジ部571及び前記フランジ部571に直交して連結された柱状体573を備える。前記ガイドピン57は、前記ガイド溝45内にスライド可能に設置される。
【0017】
以下、図1を参照しながら、本発明に係る回転装置の組立てについて詳細に説明する。
【0018】
前記回転装置を組み立てる場合、まず、前記第二位置決め孔33が前記ガイド溝45の第一係止端451に対応し、且つ前記第一位置決め孔32が前記第一固定孔43に対応するように、前記回転板30を前記主体板40の表面42に設置する。次に、前記表面42に対向する側から、前記回転軸46の軸部463を、前記主体板40の第一固定孔43に挿入して、前記回転板30の第一位置決め孔32に係止させる。この際、前記フランジ部461は、前記板状体41の前記表面42に対向する面に当接する。このようにして、前記回転板30は、前記回転軸46を介して前記主体板40に回転可能に装着される。続いて、前記リベット54を介して、前記弾性部材50の第一固定端51を前記主体板40の第二固定孔44へ、回転可能に装着する。最後に、前記ガイドピン57の柱状体573を、前記弾性部材50の第二固定端52の取付孔53及び前記ガイド溝45の第一係止端451に貫通させて、前記柱状体573の端部を前記回転板30の第二位置決め孔33に係止させる。この際、前記フランジ部571は、前記板状体41の前記表面42に対向する面に当接し、前記弾性部材50の第二固定端52は、前記柱状体573が前記ガイド溝45に沿ってスライドすることによって、前記ガイド溝45に沿ってスライドする。
【0019】
図2に示したように、本発明の携帯電話は、本体10及び前記本体10に重ね合せて設置されるカバー体20を備える。前記本体10の上面には、収容凹所11が設けられている。前記カバー体20の前記本体10に対面する表面には、前記収容凹所11の位置に対応する係合用凹所21が設けられ、且つ前記カバー体20の前記収容凹所11から離れる側の表面には、表示パネル(図示せず)が設けられている。
【0020】
前記回転装置を携帯電話に組み込む場合、前記主体板40を前記本体10の収容凹所11内に装着して、前記弾性部材50を前記主体板40と前記収容凹所11との間に挟持する。続いて、前記回転板30を前記カバー体20の係合用凹所21内に係合させる。
【0021】
図3〜図5に示したように、前記カバー体20を回転する場合、図4に示した矢印Aの方向に沿って前記カバー体20を推進すると、前記主体板40が前記本体10に固定されて動かないため、前記回転板30は前記カバー体20に誘導されて、前記主体板40に対して回転する。従って、前記ガイドピン57は、前記ガイド溝45の第一係止端451から第二係止端452に向って曲線的にスライドすると共に、前記回転板30は前記回転軸46を中心として前記主体板40に対して回転する。この過程において、前記弾性部材50は前記ガイドピン57に誘導されて、前記第一係止端451から第二係止端452に向って移動しながら、弾発力を蓄積する。前記ガイドピン57が前記ガイド溝45の中間位置(図1におけるO−O線とスライド溝45との交点位置)を滑り超えると、前記弾性部材50は、弾発力を解放して伸長すると共に、前記ガイドピン57を前記第二係止端452までスライドさせる。これにより、前記回転板30及びそれに固定連結されている前記カバー体20は、前記本体10に対して90度、回転する。
【0022】
本発明に係る回転装置は、回転板30、主体板40、回転軸46、弾性部材50及びガイドピン57を備える。前記回転板30は前記回転軸46及びガイドピン57を介して前記主体板40に回転可能に連結され、且つ前記弾性部材50は前記回転板30を前記主体板40に対して回転させる駆動力を提供する。前記回転板30及び前記主体板40は、それぞれ携帯電話のカバー体20及び本体10に固定されているため、前記回転板30が前記主体板40に対して90度、回転する際に、前記カバー体20も前記本体10に対して90度、回転して横長状態になる。従って、本発明の回転装置を利用した携帯式電子装置は、便利に視聴することを可能にする。
【0023】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は改良が可能であり、該変形又は改良も本発明の特許請求の範囲内に含まれることは、いうまでもない。
【符号の説明】
【0024】
10 本体
11 収容凹所
20 カバー体
21 係合用凹所
30 回転板
31 板状体
32 第一位置決め孔
33 第二位置決め孔
40 主体板
41 板状体
42 表面
43 第一固定孔
44 第二固定孔
45 ガイド溝
46 回転軸
50 弾性部材
51 第一固定端
52 第二固定端
53 取付孔
54 リベット
57 ガイドピン
451 第一係止端
452 第二係止端
461 フランジ部
463 軸部
571 フランジ部
573 柱状体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主体板と、それぞれ前記主体板の対向する両面に回転可能に装着される回転板及び弾性部材と、ガイドピンと、を備えてなる回転装置であって、
前記主体板にはガイド溝が設けられており、前記ガイド溝の両端はそれぞれ前記主体板の対向する両辺に近接し、
前記ガイドピンは、前記ガイド溝を貫通し且つ前記弾性部材の一端と前記回転板とに連結され、前記弾性部材の他端は、前記主体板に固定され、
前記ガイドピンは、前記ガイド溝に沿って曲線的にスライドすると共に、前記弾性部材に弾発力を蓄積、あるいは解放させることによって、前記回転板を前記主体板に対して回転させることを特徴とする回転装置。
【請求項2】
前記回転装置は、回転軸をさらに備え、
前記回転板には、第一位置決め孔及び第二位置決め孔が設けられ、これら第一位置決め孔及び第二位置決め孔の接続線は前記回転板の1つの対角線に近接し、前記主体板には、第一固定孔が設けられ、
前記回転軸は、前記第一固定孔及び前記第一位置決め孔内に係止され、前記ガイドピンは、前記ガイド溝を貫通して前記第二位置決め孔に係止されることを特徴とする請求項1に記載の回転装置。
【請求項3】
前記ガイド溝は、前記主体板の中部を貫通するように設けられた円弧状の溝であり、且つ前記主体板の軸対称線に対して左右対称であり、前記第一固定孔は前記軸対称線上に設置されることを特徴とする請求項2に記載の回転装置。
【請求項4】
前記主体板は、前記軸対称線上に設けられている第二固定孔をさらに備え、前記ガイド溝は、前記第一固定孔と前記第二固定孔との間に位置し、
前記弾性部材の一端は、前記第二固定孔に固定され、前記弾性部材の他端は、前記ガイドピンにより前記主体板の前記ガイド溝にスライド可能に装着されることを特徴とする請求項3に記載の回転装置。
【請求項5】
本体と、カバー体と、前記本体と前記カバーとの間に装着される回転装置と、を備えてなる携帯式電子装置であって、
前記回転装置は、前記本体に固定される主体板と、前記カバー体に固定される回転板と、弾性部材と、ガイドピンと、を備え、前記弾性部材及び前記回転板は、それぞれ前記主体板の対向する両面に設置され、
前記主体板にはガイド溝が設けられており、前記ガイド溝の両端はそれぞれ前記主体板の対向する両辺に近接し、
前記ガイドピンは、前記ガイド溝を貫通し且つ前記弾性部材の一端と前記回転板とに連結され、前記弾性部材の他端は、前記主体板に係止され、
前記ガイドピンは、前記ガイド溝に沿って曲線的にスライドすると共に、前記弾性部材に弾発力を蓄積、あるいは解放させることにより、前記回転板を前記主体板に対して回転させることを特徴とする携帯式電子装置。
【請求項6】
前記カバー体には、前記回転板を固定することに用いられる係合用凹所が設けられ、
前記本体には、前記主体板を固定することに用いられる収容凹所が設けられ、前記弾性部材は、前記主体板と前記収容凹所との間に挟持されることを特徴とする請求項5に記載の携帯式電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−244429(P2011−244429A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−82606(P2011−82606)
【出願日】平成23年4月4日(2011.4.4)
【出願人】(505177003)深▲セン▼富泰宏精密工業有限公司 (138)
【出願人】(508155310)富士康(香港)有限公司 (185)
【Fターム(参考)】