説明

基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法

【課題】 隣地に隣接して建造されている基礎杭を有する地下構造物を、矢板などの山留めを用いることなく安全確実に解体し、完全に撤去できる基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法を提供する。
【解決手段】 地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁を貫通して隣地地盤下方に向かうボーリング孔を面状に複数個並べて穿設し、各ボーリング孔に撤去式グランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施し、前記壁を隣地地盤に固着する第1工程と、前記外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板等の内側地下構造物を解体撤去して中空スペースとする第2工程と、前記地下構造物の基礎杭を撤去し撤去跡を埋め戻す第3工程と、前記壁、又は壁及び柱を下部から順次切断して撤去する度ごとに撤去した部分に対応する中空スペースを順次土砂で埋め戻す第4工程とでなる基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
隣地に隣接して建造されている基礎杭を有する地下構造物を、解体して完全に撤去する基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法に関する。
【背景技術】
【0002】
地下構造物の解体撤去に関する工法として、特開平7−18881号公報には地下躯体の各階スラブの一部に開口部を形成し、次いで、開口部を介してブレーカーを最下層部分の耐圧板上に搬入し、次いで耐圧板と地下二階のスラブとを順次ブレーカーで解体作業を行いつつ解体箇所の埋め戻しを行い、その後、ブレーカーを開口部を介して埋め戻した土の上に搬送する工程と、ブレーカーでスラブに対して解体作業を行いつつ解体箇所を埋め戻しする工程とを、上階に向かって順次繰り返して行う、地下躯体の解体方法が開示されている。
従来の解体工法では、一階のスラブから下階のスラブへ順次解体していくので、解体作業中、周囲の地盤から外周壁に加わる土圧を相殺するため外周壁を支持する支保工を構築しなければならず、耐圧盤まで解体して埋め戻す際には前記支保工を順次取り外していく必要があったのを、上記発明の地下躯体の解体方法では、耐圧盤から順次上階に向けてスラブを解体しながら埋め戻しを行っていくので、上階のスラブが外周壁に加わる周辺地盤からの土圧を支えるので支保工の設置と取り外しの作業がなくなり、工期の短縮及び経済性の向上が図れ、また一階のスラブが屋根となるので荒天時解体作業現場に影響を及ぼさないメリットがあり、さらには上階のスラブによって解体時の騒音が外部に漏れ出るのを軽減させ、塵埃が外部へ出ることはないとしている。
しかしその反面、閉ざされた空間での解体作業となるため作業員に対する粉塵の影響が心配され、その処理や解体物の外部への搬出が容易でないという問題がある。
また、該公報では外周壁を撤去する方法に触れておらず、同公報の図5には埋め戻された土中に外周壁が残されている図が示されており、地下構造物の完全な撤去については疑問が残る。さらに基礎杭の撤去に関する記述はない。
【特許文献1】特開平7−18881号公報
【0003】
また、基礎杭の撤去に関しては多くの発明、考案がなされているが、隣地地盤の崩落を防止しつつ基礎杭を有する地下構造物を解体し、基礎杭を含むすべてを撤去する工法についての発明、考案は見られない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記背景技術に鑑み、隣地に隣接して建造されている基礎杭を有する地下構造物を、隣地の崩壊を伴うことなく安全確実に解体し、基礎杭をも含めて完全に撤去できる地下構造物の解体撤去工法を提供することを課題としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は上記課題を下記の手段によって解決した。
(1)隣地と隣接して建造されている基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法であって、
前記地下構造物の撤去によって隣地が崩落するのを防止するため、解体撤去に先駆けて、地下構造物の隣地境界に面した地下構造物の壁を貫通し隣地地盤の斜め下方に向かうボーリング孔を面状に複数個並べて穿設し、前記各ボーリング孔にグランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施し、前記隣地境界に面した壁を隣地地盤に固着する第1工程と、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板等の内側地下構造物を解体撤去して中空スペースとする第2工程と、
前記地下構造物の基礎固めのために打ち込まれていた基礎杭を撤去し、基礎杭撤去後の杭跡を埋め戻す第3工程と、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を下部から順次切断して撤去し、前記壁、又は壁及び柱が下部から撤去されるごとに、撤去された部分に対応する中空スペースに土砂を埋め戻す作業を繰り返し行う第4工程と、
でなることを特徴とする基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法。
(2)前記地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁を隣地地盤に固着するグランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施す複数個のボーリング孔が、前記外殻部を構成する壁、又は壁と柱を下方から切断して撤去する際、壁又は壁及び柱の切断部分の撤去によって隣地地盤が崩落しないよう、隣地地盤の状態に対応した上下間隔、及び深さで穿設されてなることを特徴とする前項(1)に記載の基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、下記の効果が期待できる。
〈1〉隣地と隣接して建造されている地下構造物の解体撤去の第1工程において、地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁を貫通して隣地の地盤下方に向かうボーリング孔を面状に複数個並べて穿設し、各ボーリング孔にグランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施し、前記壁を隣地の地盤に固着するので、前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板、内側基礎等の内側地下構造物を解体撤去する第2工程と、第2工程によって内側地下構造物が撤去されて中空となったスペースでの基礎杭の撤去と撤去後の杭跡を埋め戻す第3工程とが、隣地地盤崩落の危惧なく安全、確実に実施できる。
〈2〉基礎杭撤去後、第4工程において前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を下部から順次切断して撤去し、前記壁、又は壁及び柱を下部から撤去するごとに、撤去された部分に対応する中空スペースに土砂を埋め戻す作業を繰り返し行うので、前記壁、又は壁及び柱の撤去途中において隣地地盤が崩落するのを防止しつつ、かつ外殻部を構成する壁、又は壁及び柱のすべてが撤去された時点で、基礎杭跡を含む地下構造物の撤去跡が完全に埋め戻された状態となるので、安全で効率的な解体撤去工法が提供できる。
〈3〉前記地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁を隣地地盤に固着するグランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施す複数個のボーリング孔が、前記外殻部を構成する壁、又は壁と柱を下方から切断して撤去する際、壁又は壁及び柱の切断部分の撤去によって隣地地盤が崩落しないよう、隣地地盤の状態に対応した上下間隔、及び深さで穿設されているので、外殻部を構成する壁、又は壁及び柱の撤去が、隣地の崩落を招くことなく安全にできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明を実施するための最良の形態について、図1−1、図1−2に示す基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法の工程説明図に基づいて説明する。
図において1は地下構造物、2は柱、3は壁、3a、3bは切断撤去された壁の位置、4は梁、5は地中梁、6、6’はスラブ、7は耐圧板、8は基礎杭、10はグランドアンカー又は山留め支保工、Gは地盤、GLは地表面を示す。
【0008】
本発明の基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法は、図1−1(a)の地下構造物の断面図に示すように、解体しようとする地下構造物1が隣地境界線に極めて近い位置に建造されていて、前記地下構造物1の解体撤去に際して隣地の地盤Gが崩落するのを防止するための矢板やシートパイルなどの山留めを施す余地がない場合でも、隣地地盤Gに影響を及ぼすことなく安全確実にに地下構造物1のすべてを完全に解体撤去できることを特徴とするものであって、
前記地下構造物1の解体撤去に先駆けて、地下構造物1の隣地境界に面した壁3を貫通し隣地地盤Gの斜め下方に向かうボーリング孔を面状に複数個並べて穿設し、前記各ボーリング孔にグランドアンカー又は地山補強土10を設置して山留め支保工を施し、前記隣地境界に面した壁3を隣地地盤Gに固着する第1工程と、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を残して、内側のスラブ6、6’や柱、仕切壁、耐圧板7等の内側地下構造物を解体撤去して中空スペースとする第2工程と、
前記地下構造物1の基礎固めのために打ち込まれていた基礎杭8を撤去し、基礎杭8撤去後の杭跡を埋め戻す第3工程と、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を下部から順次切断して撤去し、前記壁3、又は壁3及び柱2が下部から撤去されるごとに、撤去された部分に対応する中空スペースに土砂を埋め戻す作業を繰り返し行う第4工程とで構成されている。
【0009】
図1−1(a)は、地下構造物1の解体撤去に先駆けて、隣地境界に面した外殻部を構成する壁3を貫通して隣地の地盤Gの下方に向かうボーリング孔を面状に複数個並べて穿設し、各ボーリング孔にグランドアンカー又は地山補強土10を設置して山留め支保工を施し、前記壁3を隣地の地盤Gに固着する第1工程の途中の状態を示した断面図である。
【0010】
そして、図1−1(b)は、隣地境界に面した外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2と耐圧盤7とを残して、内側のスラブ6、6’や柱、仕切壁、耐圧板7等の内側構造体が解体撤去されて中空スペースとなった第2工程終了時の地下構造物1の状態を示す断面図である。図1−1(b)に見られるように、地下に配設されたスラブ6’が撤去された後、その下部にあった壁3にもボーリング孔を穿ち、該ボーリング孔にグランドアンカー又は地山補強土10を設置して山留め支保工を施し、前記壁3を隣地地盤Gに固着し、耐圧板7を撤去して基礎杭8を撤去する際に隣地地盤Gの地圧によって、前記壁3が内側に押されて崩壊し、隣地地盤Gの下部が崩落するのを防止している。
【0011】
図1−2(c)は、第2工程によって内側のスラブ6、6’や柱、仕切壁、耐圧板7等の内側地下構造物が撤去されて中空になったスペースで前記地下構造物1の基礎固めのために打ち込まれていた基礎杭8を撤去し、基礎杭8撤去後の杭跡を埋め戻す第3工程施工途中の状態を示した断面図である。
地下構造物の外殻部を構成する壁3が、隣地地盤Gにグランドアンカー又は地山補強土10の山留め支保工によって固着されているので、隣地地盤Gの崩落の恐れがなく、内側地下構造物が撤去された中空スペースでの基礎杭8の撤去作業が安全に安心して実施できる。
【0012】
図1−2(d)は、撤去し残された外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2を下部から順次切断して撤去し、前記切断された壁3、又は壁3及び柱2が下部から撤去されるごとに、撤去部分に対応した内空スペースに土砂を埋め戻す作業を繰り返し行う第4工程を説明する断面図である。
同図に見られるように前記外殻部を構成する壁3を、隣地の地盤Gに固着した最下段のグランドアンカー又は地山補強土10を設置して山留め支保工を施した部分の下で切断して撤去し、切断撤去された壁の位置3aに対応した中空スペース(図に埋め戻し1段目として表示)を土砂で埋め戻し、次いで最下段のグランドアンカー又は地山補強土10を撤去した後、前記壁3、又は壁3及び柱2をその上に埋設されたグランドアンカー又は地山補強土10の下で切断撤去し、切断撤去された壁の位置3bに対応する中空スペース(図に埋め戻し2段目として表示)を土砂で埋め戻す作業を、外殻部を構成する壁3、又は壁3及び柱2が完全に撤去されるまで繰り返すので、隣地地盤Gの崩落が防止でき、かつ基礎杭跡を含む地下構造物1がすべて撤去された時点で地下構造物1の撤去跡も完全に埋め戻された状態となる。
したがって、本発明によって基礎杭を有する地下構造物1の完全な解体撤去が、安全かつ効率的に実施できる工法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1−1】本発明の基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法の工程説明図
【図1−2】本発明の基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法の工程説明図
【符号の説明】
【0014】
1:地下構造物
2:柱
3:壁
3a、3b:切断撤去された壁の位置
4:梁
5:地中梁
6、6:スラブ
7:耐圧板
8:基礎杭
10:グランドアンカー又は地山補強土
G:地盤
GL:地表面


【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣地と隣接して建造されている基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法であって、
前記地下構造物の撤去によって隣地が崩落するのを防止するため、解体撤去に先駆けて、地下構造物の隣地境界に面した地下構造物の壁を貫通し隣地地盤の斜め下方に向かうボーリング孔を面状に複数個並べて穿設し、前記各ボーリング孔にグランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施し、前記隣地境界に面した壁を隣地地盤に固着する第1工程と、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板等の内側地下構造物を解体撤去して中空スペースとする第2工程と、
前記地下構造物の基礎固めのために打ち込まれていた基礎杭を撤去し、基礎杭撤去後の杭跡を埋め戻す第3工程と、
前記隣地境界に面した外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を下部から順次切断して撤去するとともに、前記壁、又は壁及び柱を撤去するごとに、撤去した部分に対応する中空スペースに土砂を埋め戻す第4工程と、
でなることを特徴とする基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法。
【請求項2】
前記地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁を隣地地盤に固着するグランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施す複数個のボーリング孔が、前記外殻部を構成する壁、又は壁と柱を下方から切断して撤去する際、壁又は壁及び柱の切断部分の撤去によって隣地地盤が崩落しないよう、隣地地盤の状態に対応した上下間隔、及び深さで穿設されてなることを特徴とする請求項1に記載の基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法。


【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate


【公開番号】特開2009−235809(P2009−235809A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−84436(P2008−84436)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(391019740)三信建設工業株式会社 (59)
【出願人】(507104234)関東基礎工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】