説明

小型農作業機

【課題】 作業姿勢並びに旋回や路上走行に適した非作業姿勢を、容易に切り換えることができる小型農作業機を提供することを課題とする。
【解決手段】 ST02:非作業姿勢で旋回を実施する。ST03:作業に備えてロック片をロック溝から外す。ST04:エンジンの動力で車輪を回しながら後進操作を行う。ST05:ロック片をロック溝に噛込ませる。ST06:作業姿勢。ST07:草取りなどの作業を実施する。ST08:田の端で停止。ST09:旋回に備えてロック片をロック溝から外す。ST10:エンジンの動力で車輪を回しながら前進操作を行う。ST11:ロック片をロック溝に噛込ませる。ST01に戻る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業に適した作業姿勢並びに旋回や路上走行に適した非作業姿勢を、切り換えることができる小型農作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
小型農作業機には耕耘機、種まき機、草取り機など各種の作業機が実用に供されている。以下、水田の草取り機を例に小型農作業機について説明する。
【0003】
水田の草取りは、古来から主として人手で行われたきた。しかし、農作業の機械化の一環として、田植えや刈り取りと共に、草取り機の必要性が増し、各種の水田用草取り機が実用に供されるようになってきた。
【0004】
本出願人は先に、株間の草をむら無く取ることができるように改良した水田の草取り機を提案した(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2003−79201公報(図1)
【0005】
小型農作業機としての草取り機は、草取り(以下作業部という)を水田に降ろして草取りを実施する作業状態と、作業部(草取り具)を水田から上げて旋回や路上走行を実施する非作業状態との2つの作業状態が選択できる必要がある。
【0006】
小型農作業機は、大型機械に比較して軽量であること及び作業員が操作ハンドルを握った状態で連れ歩くという特殊事情がある。作業部を草に絡ませる作業状態では、作業部側に重心があることが望ましい。また、作業部を水田から上げて実施する旋回や路上走行などの非作業状態では、車輪の車軸近傍に重心があることが望ましい。
【0007】
重心が作業部側にあることを「作業姿勢」、重心が車軸近傍にあることを「非作業姿勢」と呼ぶ。本出願人は先に、作業姿勢と非作業姿勢とを任意に切り換えることのできる小型農作業機を特願2003−288261で提案した。
【0008】
特願2003−288261(図9,図10)を以下の図面に基づいて説明する。
図13は従来の技術の基本原理を説明する図である。
(a)は非作業姿勢を示し、全体の重心Gが車輪101の車軸102のぼぼ真上にあることを示す。操作ハンドル103を押し下げることで、作業部104を耕土105から容易に上げることができる。106は硬い土であって、水田では硬い土106に軟らかい耕土105が堆積している。
【0009】
非作業姿勢をとることで、操作ハンドル103を握った状態で、旋回、方向変更を実施することができる。また、容易に農道などを走行させることができる。
この非作業姿勢で、前後重心変更ハンドル107を右又は左に回すことにより、車軸102に対して機体108などを全体的に前(図左)又は後(図右)へ移動することができる。全体的に前へ移動した例を次に説明する。
【0010】
(b)は作業姿勢を示し、前後重心変更ハンドル107を回した結果、伝動ケース109は、支軸111を中心にして反時計方向に回転し、車軸102より全体の重心GがL2だけ、前に寄ったことを示す。重心Gが前へ移動したため、作業部104側が重くなり、作業中に、作業部104が上昇することを抑えることができる。
【0011】
図14は従来の前後重心変更ハンドル及び重心移動機構を示す斜視図であり、重心移動機構120は、機体108に揺動可能に取付けた左右の伝動ケース109、109と、これらの伝動ケース109、109同士を連結するクロスメンバー121と、このクロスメンバー121の中央に設けたナット122と、このナット122にねじ込むとともに後方へ延ばしたスクリュー123と、このスクリュー123を回転自在に支えるために機体108から延ばした支持材124と、スクリュー123の後端に取付けた前後重心変更ハンドル107とからなる。
【0012】
ところで、作業対象の水田が50m幅×75m長さで、小型農作業機が1パスで実施できる作業幅(耕耘幅、草取り幅など)が1mと仮定すると、小型農作業機は、約75m直進し、180°旋回し、約75m直進し、180°旋回する動作を繰り返す。水田1枚当たり合計50回旋回することになる。
旋回は非作業姿勢、直進は作業姿勢で実施するため、前後重心変更ハンドル107は旋回の前後、合計100回操作する必要がある。この操作は作業者にとって負担となり、この負担の軽減が望まれる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、作業姿勢並びに旋回や路上走行に適した非作業姿勢を、容易に切り換えることができる小型農作業機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に係る発明は、左右の車輪を備えた機体にエンジンを搭載し、機体に草取り具などの作業部を昇降可能に取付け、前記車輪及び作業部を前記エンジンで回転させることにより、自走しつつ農作業を行い、非作業時には前記作業部を上昇位置に保持した状態で自走させることができる小型農作業機において、
前記左右の車輪は、機体に前後に揺動可能に取付けた左右の伝動ケースを介して機体に取付け、前記伝動ケースと機体とは、作業者の操作により連結状態と非連結状態とを選択することのできる連結装置で連結したことを特徴とする。
【0015】
詳細は後述するが、本発明者等は、連結装置を非連結状態にして伝動ケースを揺動自在にしたままで、エンジンにより車輪を回すと、機体は前進又は後退しないで伝動ケースだけが揺動し、伝動ケースの揺動を拘束すると機体が前進又は後退し始めることを発見した。
この原理を利用すれば、旋回前に連結装置を非連結状態にして、エンジンで車輪を回すだけで、作業姿勢から非作業姿勢へ切り換えることができる。そして旋回を実施する。
【0016】
旋回後に連結装置を非連結状態にして、エンジンで車輪を回すだけで、非作業姿勢から作業姿勢へ切り換えることができる。連結装置を連結状態にして作業を実施する。
【0017】
請求項2に係る発明では、連結装置は、伝動ケース側から後方へ延ばしたパイプ又はロッドからなる直線部材と、この直線部材の先端をスライド自在に案内するために前記機体側に設けたガイド部材と、前記直線部材に刻んだ少なくとも2個のロック溝と、これらのロック溝に噛込ませるためにガイド部材又は機体に設けたロック片とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に係る発明では、上述したとおりに、連結装置を非連結状態にしてエンジンで車輪を回すことにより、作業姿勢から非作業姿勢へ又は非作業姿勢から作業姿勢へ自在に切り換えることができる。連結装置を連結状態にすれば、作業又は旋回を実施することができる。人力で作業姿勢から非作業姿勢へ又は非作業姿勢から作業姿勢へ切り換える必要がないので、作業者の負担を大幅に軽減することができ、農作業の能率を高めることができる。
【0019】
請求項2に係る発明では、連結装置は、ロック溝を有する直線部材と、ガイド部材と、ロック片とで構成した。直線部材はパイプやロッドで構成可能であって、安価な部品で賄うことができる。ガイド部材やロック片も安価な部品で構成可能である。この結果、小型農作業機の製造費高騰を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る水田の草取り機の側面図であり、小型農作業機としての水田の草取り機10は、左右(左右、及び前後は操作ハンドル11を握る作業者を基準とした。)の車輪12L、12R(Lは左、Rは右を示す添え字。奥の車輪12Rは隠れているため不図示)を備えた機体13にエンジン14及び油圧式変速機15を搭載し、この油圧式変速機15を機体カバー16で囲い、機体13に作業具60の要部である草取り具60L、60R・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)を取付け、車輪12L、12R及び草取り具60L、60R・・・をエンジン14で駆動することにより、自走しつつ草を取る農作業機である。
【0021】
さらに、機体13の前部に縦枠17を取付け、この縦枠17の上部から上部リンク18を延ばし、同様に縦枠17の下部若しくはその近傍から下部リンク19を延ばし、これらの上部リンク18及び下部リンク19の先端を縦向きフレーム21に連結し、この縦向きフレーム21と縦枠17とを略平行にすることで、上部・下部リンク18、19と縦向きフレーム21と縦枠17とで平行リンクを構成する。なお、下部リンク19を機体幅方向に2本配置することで、縦向きフレーム21の回転を防止する。
【0022】
そして、縦向きフレーム21に、アーム22及び高さ調整板23を介してフロート24を取付ける。また、図中、25Lは左の伝動ケース、27は作業部高さ表示棒、70は連結装置である。連結装置70については後に詳しく説明する。
【0023】
図2は本発明に係る水田の草取り機の駆動系統図であり、エンジン14の出力軸29で走行系の油圧式変速機15及び作業部系のユニバーサル型駆動軸43を一括駆動する。
油圧式変速機15は、HSTと称し、エンジン14の回転力を受けて、減速、等速、増速の何れかの変速形態で左右の出力軸28L、28Rを回転させる機器である。そして、左出力軸28Lに、駆動プーリ31Lを連結し、機体に従動プーリ32Lを取付け、これらのプーリ31L、32Lにベルト33Lを巻回し、テンショナー34Lでベルト33Lを緊張させることで伝動状態とし、ベルト33Lをルーズにすることで非伝動状態にするところの、ベルト式クラッチ機構35Lを構成した。
【0024】
また、左の伝動ケース25Lにベルト式クラッチ機構35Lに連結させる小径スプロケット36、大径スプロケット37、この大径スプロケット37と一体化した小径スプロケット38、左の車輪12Lに連結する大径スプロケット39を配置し、チェーン41、42を図のように巻回することで、エンジン14で左の車輪12Lを回転させることができるように構成した。
【0025】
油圧式変速機15の右の出力軸28Rから右の車輪12Rまでの駆動系統も同様であり、符合の添え字をLからRに変更することで詳細な説明を省略する。
【0026】
エンジン14の出力軸29にユニバーサル型駆動軸43を連結し、このユニバーサル型駆動軸43に2個の傘歯車44、45を含むギヤボックス46の入力軸47を連結し、ギヤボックス46の出力軸48、48に長い作業部駆動軸49、49を連結し、作業部駆動スプロケット51・・・及び作業部従動スプロケット52・・・を介して、これらの作業部駆動軸49、49で4個の左側草取り具60L・・・及び4個の右側草取り具60R・・・を所定方向に回転させることができるように構成した。
【0027】
次に、本発明の連結装置70の構造及び作用を説明する。
図3は図1の3矢視図であり、連結装置70は、直線部材としてのロッド71と、このロッド71に刻んだロック溝72及びロック溝73(図5参照)と、このロック溝72又は73に噛込ませるL型ロック片74と、このロック片74をスイング自在にピン75と、ロック片74のアーム部76に連結したワイヤ77と、このワイヤ77を引く操作レバー78と、ロック片74の先端部79が図面表側へ移動することを規制するL字片81と、先端部79を引き下げるスプリング82とからなる。83はスタンド、84は変速レバー、85は鞘管である。
ロッド71は、パイプであってもよい。パイプは軽量化を図る上で有利である。
【0028】
図4は図3の作用図であり、変速レバー84を手掛かりにして操作レバー78を握ってワイヤ77を引くと、ロック片74はピン75を支点にして図反時計方向に回転し、ロック片74がロック溝72、73から外れる。この状態になれば、ロッド71を図面表裏方向に自在に移動することができる。
【0029】
操作レバー78を緩めれば、スプリング82の引き作用でロック片74を時計方向に回し、ロック片74をロック溝72又は73に噛込ませることができる。
この例ではロック片74はピン75を中心にスイング可能としたが、ロック片74は矩形板を一対のガイドで挟むことで直線移動させるようにしても良い。
【0030】
図5は図3の5矢視図であり、ロッド71は、機体に付属したブラケット87(図1参照)に嵌めた、ガイド部材としてのブッシュ88にスライド自在に挿入する。ブッシュ88により、ロッド71が径方向へ移動することはなく、軸方向にのみ移動可能にガイドすることができる。
【0031】
ブラケット87にピン75で止めたロック片74は、ブラケット87に設けたL字片81に嵌合することで、ロッド71の軸方向へ移動する心配はない。すなわち、ロック溝72にロック片74を噛込ませれば、ロッド71は軸方向へ移動することはない。
【0032】
図6は図3の6−6線断面図であり、ロッド71には、少なくとも2個のロック溝72、73を刻み、ロック溝72又は73にロック片74を自在に噛込ませることができることを示す。なお、ロッド71を案内するガイド部材としてブッシュ88は、ブラケット87に一体形成することが可能であるから、ガイド部材の形態、形状は格別に限定しない。
【0033】
以上の構成からなる小型農作業機の作用を次に説明する。
図7は本発明に係る小型農作業機の非作業姿勢図であり、機体13に対して軸91(伝動ケース25L、25Rの入力軸)を中心に、伝動ケース25L、25Rはスイング可能である。非作業姿勢では、伝動ケース25L、25Rから後方へ延ばしたロッド71の一方のロック溝72にロック片74を噛込ませる。この状態では、作業機の重心Gが車軸92(伝動ケース25L、25Rの出力軸)のほぼ真上に位置する。すなわち、車軸92の真上に重心Gがくるように、ロック溝72の切込み位置を決める。
【0034】
重心Gが車軸92の真上にあれば、操作ハンドル11には上向き及び下向きの力が加わらない。そこで、作業者は操作ハンドル11を操作することで、容易に旋回や路上走行を実施することができる。
図の非作業姿勢から、作業姿勢に切り換えるには、ロック片74をロック溝72から外す(図4参照)。そして、エンジンの動力により車輪12L、12Rを図時計方向に回す。すなわち、作業者は後進操作を行えばよい。
【0035】
図8は本発明に係る小型農作業機の姿勢切り換え途中図であり、操作ハンドル11を作業者が握ることで機体13を静止させることができるため、車輪12L、12Rだけが走行し、結果として伝動ケース25L、25Rは軸91を中心に反時計方向にスイングする。このスイングは、ロッド71がロック片74で拘束されていないため、実現する。ロッド71は図右方向へ移動し、先端がブラケット87から大きく突き出る。
スイングは伝動ケース25L、25Rに付設したストッパ板93の後部ストッパ部94が機体13側に当たった時点で終了する。
【0036】
図9は本発明に係る小型農作業機の作業姿勢図であり、後部ストッパ部94が機体13側に当たった時点でロック溝73へロック片74を噛込ませる。これで、伝動ケース25L、25Rは連結装置70を介して機体13に連結されたことになり、スイング不能となる。
【0037】
車軸92より軸91が前方へ大きく移動したため、重心Gが車軸92より距離L3だけ前方へ移動し、不図示の作業部側が重くなり、作業性を高めることができる。
作用姿勢から非作業姿勢に切り換えるには、図9→図8→図7の手順を踏めばよい。図7では前部ストッパ部95が機体13側に当たるため、ロック溝72にロック片74を噛込ませることができる。作業者が行う一連の操作を整理してフロー図で説明する。
【0038】
図10は本発明に係る重心移動に関する操作フロー図である。ST××はステップ番号を示す。
ST01:図7に示す非作業姿勢からスタートする。
ST02:非作業姿勢で旋回(又は路上走行)を実施する。
ST03:作業に備えてロック片をロック溝から外す。
ST04:エンジンの動力で車輪を回しながら後進操作を行う(図8参照)。
ST05:伝動ケースのスイングが終わったらロック片をロック溝に噛込ませる。
【0039】
ST06:これで図9に示す作業姿勢にすることができた。
ST07:草取りなどの作業を実施する。
ST08:枕地(田の端)で停止する。
ST09:旋回に備えてロック片をロック溝から外す。
ST10:エンジンの動力で車輪を回しながら前進操作を行う。
ST11:伝動ケースのスイングが終わったらロック片をロック溝に噛込ませる。図7に示す非作業姿勢に戻すことができたので、ST01に戻る。
【0040】
以上に説明した実施例では、ロッド71にロック溝72、73を刻んだ場合は2箇所で連結状態とすることができ、ロック溝の数を3個以上に増やせばロック溝の数だけ連結ポジションが確保できる。しかし、連結ポジションを増加するには限度がある。
任意のポジションで連結状態にすることができる構造を変更実施例で説明する。
【0041】
図11は本発明の連結装置の変更実施例図であり、連結装置70Bは、機体13に設けたブラケット87に油圧シリンダ96を取付け、この油圧シリンダ96のピストンロッド96aにロッド71をピン連結し、油圧シリンダ96の油路97にオンオフ弁98を介設し、このオンオフ弁98をワイヤ77及びスプリング82で開閉するように構成した。
【0042】
スプリング82の作用でオンオフ弁98を閉じると、油圧シリンダ96内の油が移動不能となり、ピストンロッド96aは静止状態になる。すなわち、連結状態になる。
ワイヤ77の引き動作でオンオフ弁98を開くと、油圧シリンダ96内の油が移動可能となり、ピストンロッド96aは移動可能になる。すなわち、非連結状態になる。
【0043】
この例では、ロッド71の先端(後端)がブラケット87から突出しないため、より外観性を高めることができる。
【0044】
図12は本発明の連結装置の更なる変更実施例図であり、連結装置70Cは、伝動ケース25L、25Rの上部に付設した扇形ブレーキ板99aと、このブレーキ板99aに臨ませるキャリパー99bと、このキャリパー99bへ作動油を導く導圧チューブ99cと、この導圧チューブ99c内の作動油に加圧する油圧ピストン99dと、この油圧ピストン99dを駆動する操作レバー78とからなる。
【0045】
自動二輪車のディスクブレーキシステムを応用したものであるが、操作の方向は逆にした。すなわち、操作レバー78を握ることでキャリパー99bの制動を開放し、操作レバー78を離すとキャリパー99bが制動を発揮するように、油圧ピストン99dの作動を工夫した。この結果、作業者は操作レバー78を操作するだけで、連結状態(伝動ケース25L、25Rを機体13側に固定)と、非連結状態(伝動ケース25L、25Rを機体13側に固定しない)とを容易に切り換えることができる。
【0046】
以上の変更実施例や更なる変更実施例で説明したように、本発明の連結装置70、70B、70Cは、作業者の操作で、機体側と伝動ケース側とを連結状態/非連結状態に切り換えることができれば、各種の構成が適用できるため、以上に説明した構造に限定するものではない。
【0047】
また、小型農作業機は、水田の草取り機、畑の草刈り機、耕耘機、除雪機などの小型の自走機体に作業部を備え且つ揺動可能な伝動ケースを備えたものであれば、種類は問わない。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、水田の草取り機に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明に係る水田の草取り機の側面図である。
【図2】本発明に係る水田の草取り機の駆動系統図である。
【図3】図1の3矢視図である。
【図4】図3の作用図である。
【図5】図3の5矢視図である。
【図6】図3の6−6線断面図である。
【図7】本発明に係る小型農作業機の非作業姿勢図である。
【図8】本発明に係る小型農作業機の姿勢切り換え途中図である。
【図9】本発明に係る小型農作業機の作業姿勢図である。
【図10】本発明に係る重心移動に関する操作フロー図である。
【図11】本発明の連結装置の変更実施例図である。
【図12】本発明の連結装置の更なる変更実施例図である。
【図13】従来の技術の基本原理を説明する図である。
【図14】従来の前後重心変更ハンドル及び重心移動機構を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0050】
10…小型農作業機(水田の草取り機)、11…操作ハンドル、12L、12R…車輪、13…機体、14…エンジン、25L、25R…伝動ケース、60…作業部、60L、60R…草取り具、70…連結装置、71…直線部材(ロッド)、72、73…ロック溝、74…ロック片、88…ガイド部材(ブッシュ)、92…車軸、94…後部ストッパ部、95…前部ストッパ部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の車輪を備えた機体にエンジンを搭載し、機体に草取り具などの作業部を昇降可能に取付け、前記車輪及び作業部を前記エンジンで回転させることにより、自走しつつ農作業を行い、非作業時には前記作業部を上昇位置に保持した状態で自走させることができる小型農作業機において、
前記左右の車輪は、機体に前後に揺動可能に取付けた左右の伝動ケースを介して機体に取付け、前記伝動ケースと機体とは、作業者の操作により連結状態と非連結状態とを選択することのできる連結装置で連結したことを特徴とする小型農作業機。
【請求項2】
前記連結装置は、伝動ケース側から後方へ延ばしたパイプ又はロッドからなる直線部材と、この直線部材の先端をスライド自在に案内するために前記機体側に設けたガイド部材と、前記直線部材に刻んだ少なくとも2個のロック溝と、これらのロック溝に噛込ませるためにガイド部材又は機体に設けたロック片とを含むことを特徴とする請求項1記載の小型農作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−218991(P2006−218991A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−33874(P2005−33874)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(592226729)和同産業株式会社 (12)
【Fターム(参考)】