説明

履物用インソール

【課題】 下駄や草履を履いた時のように、足に本来のバランス機能を蘇らせ、理想的な歩行で身体全体のバランスを自動調整し、各関節、筋肉、靭帯の一定の連動した可動性を導くことにより、現代の靴を履くことによって生じる足の機能低下と、それを原因とする様々な障害を予防し、身体の骨格の矯正をも可能にする健康増進に有効な履物用インソールを提供する。
【解決手段】 履物用インソールに、つま先部横突部帯、外側縦突部帯、内側縦突部帯、踵部横突部帯の4つの突部帯、すなわち、足底ドーム生成用突部帯を設けることで、下駄や草履などの鼻緒のある履物が実現していた、中足骨横アーチ、外側縦アーチ、および内側縦アーチの3つのアーチを復活させ、安定した足底ドームを生成、維持し、足の骨を有効可動させ、足本来の機能を復活させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴などを含む履物類のインソール(インナーソールあるいは中敷とも称されている)に関するものであり、中足骨横アーチ(アーチは足弓とも言う)、外側縦アーチ、内側縦アーチの3つのアーチ、および、それら3つのアーチからなる足底ドームに着目し、足本来の機能を復活させることにより、静止直立時、歩行時および、走行時の重心バランス保持はもとより、身体の骨格の矯正をも可能にする健康増進に有効な履物用インソールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
履物の下駄や草履では鼻緒部分がつま先を保持し、履物と足を接続しているため、つま先の五本の足先の関節から踵の骨まで含めた一つひとつの骨が自然な可動性を確保することになり、中足骨横アーチ、外側縦アーチ、内側縦アーチが正常に機能し、これら3つのアーチで安定した足底ドームを生成し、維持していた。
【0003】
かつての履物から靴への変化によって、鼻緒のある履物のように歩行時につま先などに力を入れる必要がないため、足趾から中足骨までのそれぞれの骨の可動性が失われ、中足骨横アーチはもちろん、外側縦アーチ、内側縦アーチが形成されにくく、足底ドームが正常に生成されず、立方骨を中心とした足根骨が動かなくなり、足本来のバネ機能が低下する状態を招いている。
【0004】
足の本来のバネ機能が低下した場合、ヒトは元来バランスの取りづらい二本の足で立ち、歩いているため、左右どちらかが重心側となってしまい、前後のバランスも同時に失う。その際、どちらかが踵重心、もう一方がつま先重心となる場合が多く、身体全体に捻れが生じることになる。
【0005】
また、左右どちらかの利き腕を主に使うため、元々身体の使い方に偏りを生じやすく、身体の重心バランスを崩しがちであるのに加え、足機能の低下によってさらに身体全体の捻じれなどを増幅することになる。
【0006】
そのような結果として、開張足や外反母趾、内反小指、胼胝、フライバーグ(Freiberg)病(第二ケーラー(Kehler)病)、行軍骨折、モートン(Morton)病などの症状が起きやすくなる。
【0007】
そして、崩れたバランスのまま身体を使用することは、足のバランスのさらなる悪化と、上半身などの代償作用により他の上位の諸関節にも順次バランスの崩れが生じてしまい、腰痛やO脚のような膝、股、腰関節の障害の他、様々な健康障害を引き起こすようになる。
【0008】
さらに、痛みや痺れ、機能障害、二次的負荷による損傷などの症状を生み出して行く。したがって、どのような症状であったとしても、その症状は単独で発症したのではなく、それまでに足のバランスを崩したことが発端となり、代償作用の連鎖の結果、自覚症状として発現したものなのである。
【0009】
そのため、例え膝や腰に痛みなどの自覚症状があり、足には自覚症状がなかったとしても、膝や腰のバランスを崩した根本原因が足であった場合、足のバランスを治さない限り足より上位の膝や腰の症状は改善されないのである。
【0010】
足のバランス調整、そして身体全体のバランス補正のために最も重要な点は、中足骨横アーチ、外側縦アーチ、内側縦アーチの3つのアーチの活性化とそれらで構成される安定した足底ドームの生成と、立方骨を主とした足の骨の可動性の確保を行うことによる、足のバネ機能の正常維持である。
【0011】
一般的なインソールの開発コンセプトは、足と靴の一体感、衝撃吸収クッションによる足の保護、あるいは、つま先、踵、土踏まずなどの支持固定を重視したものが多く見られる。
【0012】
しかし、身体全体の関節の連動性において、衝撃吸収目的や、足と靴の一体感を出すために、クッション素材などで支持することによる、つま先、踵などの固定化は、足のアーチ活性化は期待できない。
【0013】
その結果として、下半身の重心を踵に偏らせるため、腹部より上半身が前かがみになってバランスを取ることになる。それによって足底部分は外側に重心が流れて、踵が内反し外側重心になり、膝はO脚になりやすくなるなどの症状を引き起こしやすくなる。さらに膝関節の炎症、水腫、靱帯損傷など多くの問題を生み、結果的に膝から股関節に、そして骨盤から全身に障害を引き起こす可能性もある。
【0014】
従来のインソールは特許文献1から特許文献4のように、クッション性のサポート部材を土踏まずの下などに設けたりして、足への圧力の分散や足と靴との対応性を高めているものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特許公開2004−166810
【特許文献2】特開平11−151102
【特許文献3】特開2000−116407
【特許文献4】特開2000−093201
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
踵部分に距骨と踵骨の2つの大きな骨があり、その前に舟状骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨、立方骨という5つの小さな骨がある。これら7個の骨を足根骨という。その骨たちの前に、中足骨5本が伸び、趾骨がその先についている。(図1)
【0017】
5本の中足骨先端部を横切る形で中足骨横アーチがあり、第五中足骨から立方骨、踵骨にかけて外側縦アーチ、第一中足骨、内側楔状骨から踵骨にかけて内側縦アーチの3つのアーチが足底部にある。理想的な足はこの3つのアーチが安定した足底ドームを生成し、維持していて、足単体のバランスと身体全体のバランスを取るように機能している。(図2)(図3)
【0018】
しかし、足全体を包む現在の履物は、歩行時につま先部や中足骨にとくに力を入れる必要がないため、足の3つのアーチのなかで、最も重要な中足骨部にある中足骨横アーチが特に欠損(開張足、アーチの弧が低くなり拉げる)しやすい。
【0019】
まず片側が欠損(開張足)すると重心が偏り、左右どちらかの外側縦アーチに負担が掛かり、縦アーチを構成する中心的要素である立方骨の可動性が失われる。
【0020】
一度立方骨が可動性を失ってしまうと、足底部は内側縦アーチが潰れて扁平傾向になる。その結果、理想的な足にあるべき3つのアーチが構成されず、足底ドームも生成されないため、足のバネ機能が不全となり、足のショック吸収システムが壊れていき、足の動く向きと膝の動く向きが一致せず、慢性的に足関節に障害を持つようになり、さらに上位の関節にも悪影響を及ぼすことになる。
【課題を解決するための手段】
【0021】
下駄や草履を履いていたときのように、中足骨横アーチ、外側縦アーチ、内側縦アーチの3つのアーチを活性化し、それらで構成される足底ドームを正常に生成し、ショパール関節に一定の内圧が掛かるようにすることにより、立方骨を中心とした足の骨を有効可動させ、足本来のバネ機能を取り戻し、身体の健康維持のための理想的なインソールを提供する。
【0022】
請求項1に記載の中足骨先端部が乗る位置、すなわち、中足骨横アーチの底辺部分を構成する位置の中央部につま先部横突部帯をインソールに設けることを発明した。
【0023】
請求項2に記載の第5中足骨三分の一から踵骨外縁側の末端部まで、すなわち、外側縦アーチの底辺部分を構成する位置に外側縦突部帯をインソールに設けることを発明した。
【0024】
請求項3に記載の踵骨の内縁側を支える、すなわち、内側縦アーテの底辺部の一部を構成する位置に内側縦突部帯を設けることを発明した。
【0025】
請求項4に記載の踵骨の後部末端部に位置するように踵部横突部帯をインソールに設けることを発明した。
【0026】
請求項1から請求項5に記載のつま先部横突部帯、外側縦突部帯、内側縦突部帯、踵部横突部帯の4つからなる全ての突部帯、すなわち足底ドーム生成用突部帯をインソールに設けることを発明した。
【0027】
その結果、3つのアーチ活性化、足底ドームの生成と維持、足の骨の可動性確保を可能とし、左右の足で捻じれのない前後スライド運動を促し、左右の足底部で体重を均等に振り分け、足底部の各関節で均等にショックを吸収し、左右の足の特性の違いを消失させることができ、身体全体のバランスを正しく調整する機能を持つ画期的インソールを開発した。
【発明の効果】
【0028】
インソールベース(▲1▼)に中足骨横アーチ(A−B)の下にくるようにつま先部横突部帯(▲2▼)を設けることにより、中足骨横アーチ(A−B)の中央部を下側から押し上げるように支え、中足骨横アーチ(A−B)を活性化させる。
【0029】
インソールベース(▲1▼)に設けた外側縦突部帯(▲3▼)と内側縦突部帯(▲4▼)が同様に下から支え、それぞれ外側縦アーチ(B−C)と内側縦アーチ(A−C)を活性化させる。
【0030】
また、外側縦突部帯(▲3▼)と内側縦突部帯(▲4▼)が一対となりレールの機能を果たし、踵部横突部帯(▲5▼)によって踵骨が左右に傾かず、後方にずれないよう末端部を後ろから支え、足を正しく前方向にスライドさせ、踵とつま先間で重心のスムーズな前後移動を促す。
【0031】
中足骨横アーチ(A−B)、外側縦アーチ(B−C)、内側縦アーチ(A−C)からなる3つのアーチの活性化が、安定した足底ドーム(A−B−C)を生成し、足の骨の中で最も重要な立方骨の可動性を確保する。
【0032】
立方骨の可動性の確保が、楔状骨、舟状骨、立方骨、距骨、踵骨によって構成される足根骨全体を正常に動かすようになり、それぞれの足において、左右均等に重心が架かり、さらに3つのアーチの理想的な活性化と安定した足底ドーム(A−B−C)の維持を実現する。
【0033】
すなわち、この4つの突部帯からなる足底ドーム生成用突部帯(▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼)の働きによって下駄や鼻緒のある履物を履いたときのように、左右の足にそれぞれ3つの理想的アーチを完成させ、足の正常な前後運動と上下バネ運動をサポートし、安定した足底ドーム(A−B−C)を生成する。
【0034】
この安定した足底ドーム(A−B−C)ができることにより、さらにショパール関節に一定の内圧が掛かり、立方骨の理想的な可動性を維持できるようになる。
【0035】
そして、この立方骨の理想的可動性が3つのアーチを正常に維持するという、好循環を生み、直立静止時、通常歩行時、走行時などに足のバランスのみならず、身体全体を理想的バランスに自動的に調整し続けることが可能となる。
【0036】
さらに、飛び跳ねたりした場合でも、足全体がショックを柔軟に吸収できるようになり、足本来のバネのような跳ね返りの特性を得て、足が身体全体のバランスを崩さないように効果的に支えることができるようになる。
【0037】
人間が靴を履くようになって、体験してきた様々な障害や問題を克服するために、インソールの変遷があったが、体全体にどのように影響を及ぼしているのか、ほとんど知られることなく手探りの状態で歩んできた。
【0038】
本発明は、永年の研究と蓄積した臨床データから生まれた、まったく新しいコンセプトの理想的インソールである。しかし、それは先人達が下駄や草履で実現し、大切にしてきた知恵を踏襲したコンセプトでもある。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】足のアーチを構成する主な骨群と関節の平面図である。
【図2】足の3つのアーチの鳥瞰図である。
【図3】足の3つのアーチの平面図である。
【図4】本発明によるインソールの平面図(実施例)である。
【図5】本発明によるインソールの側面図(実施例)である。
【図6】本発明によるインソールの平面図(実施例)で、適用した際の足の動きを矢印で表現している。
【図7】本発明によるインソールの側面図(実施例)で、適用した際の足のアーチのイメージとその動きを表現している。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0040】
本発明におけるインソールベース(図4−▲1▼、図5−▲1▼)は、靴の底形状に対応させて成形した、ビニルアセテートポリエチレン共重合体(EVA)シートなどの素材を用いた。厚さは均等に1mm〜2mm前後とした。
【0041】
以下に記載のそれぞれの突部帯(補強帯)を、適度にクッション性を持つポリ塩化ビニル、ポリウレタンなどの素材を用いてインソールベースの表面(上面)、裏面(下面)、あるいは、中間層に設置し一体成型する。図面は表面に設置した例であるが、靴や足のタイプ、インソールの薄さや柔らかさによって、足底ドーム生成用突部帯のインソールへの設置は表面、裏面、中間層の中で位置を選択する。
【0042】
つま先部横突部帯(図4−▲2▼、図5−▲2▼)
足の健康的機能を構成するアーチの中で最も重要な中足骨横アーチを中足骨部分に作るため、このアーチの支点間の中央部に設置する補強帯のこと。中足骨アーチを中央部から支えることにより、このアーチが活性化する。縦20mm前後、横50mm前後でその中に4〜5本曲線の切れ込みを入れた。曲線の切れ込みは中足骨横アーチをサポートしながら、前後に動かしやすいように、頭蓋骨の関節、縫合部分のように加わった力を適度に分散吸収するためである。
【0043】
外側縦突部帯(図4−▲3▼、図5−▲3▼)
足の外側縦アーチを作るため、このアーチの底辺になる部分に外側縦突部帯を設ける。このアーチを中央部から押し上げることにより、このアーチが活性化する。踵部横突部帯の外側末端から踵骨に添った形で足裏の外縁下部を支えるように90度からわずかに外側に開いた角度で、中足骨遠位三分の−程度までの長さで、中足骨横アーチに掛らないように補強帯を設置する。この外側縦突部帯は内側縦突部帯と一対となり、踵骨が左右に捻じれたり、傾いたりすることのないよう、垂直に保つ機能を持つと同時に踵骨を前後方向にスライドさせるためのレールとしての機能も果たした。靴と足のタイプによって厚さは、2mm〜3mm前後で、幅は10mm前後とした。
【0044】
内側縦突部帯(図4−▲4▼、図5−▲4▼)
足の内側縦アーチを作るため、このアーチの底辺になる部分に内側縦突部帯を設ける。またこれは、外側縦突部帯と一対となり、踵骨を水平に前後方向にのみスライドさせるためのレール機能を果たす。長さは踵部横突部帯の内側末端から踵骨に添った形で外側にわずかに開いた角度で踵骨先端までとした。靴と足のタイプ、また、足の内反、外反タイプによって厚さは、2mm〜3mm前後で、幅は10mm前後とした。なお、内反タイプの足の場合は内側縦突部帯を薄くし、外側に傾いた踵骨、距骨を調整し、外反タイプの足には、内側縦突部帯を厚めにし、内側に傾いた踵骨、距骨を持ち上げるように設置する。
【0045】
踵部横突部帯(図4−▲5▼、図5−▲5▼)
踵骨後方末端に添った部分に踵部横突部帯を設けた。踵骨が左右に傾かないようにし、また、前方だけに動くようにした。長さは30〜40mm程度、厚さ2mm前後で、幅は10mm前後とした。
【0046】
つま先部横突部帯、外側縦突部帯、内側縦突部帯、踵部横突部帯をそれぞれ個別に設けたインソールは発明の効果に記したとおりそれぞれの部位での効果が得られた。また、これら4つの突部帯全て、すなわち足底ドーム生成用突部帯を設けたインソールは発明の効果に記したとおり、足全体の機能を復活させ、身体全体のバランスを改善する効果が得られた。
【符号の説明】
A 直立時、地面に一番近い第一中足骨先端部
B 直立時、地面に一番近い第五中足骨先端部
C 直立時、地面に一番近い踵骨末端部
A−B 中足骨横アーチ
B−C 外側縦アーチ
A−C 内側縦アーチ
A−B−C 足底ドーム
▲1▼ インソールベース
▲2▼ つま先部横突部帯
▲3▼ 外側縦突部帯
▲4▼ 内側縦突部帯
▲5▼ 踵部横突部帯
▲2▼〜▲5▼ 足底ドーム生成用突部帯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴などを含む履物類の内側の底に敷いて使用する履物用インソールにおいて、中足骨横アーチの底辺部分を構成する中足骨先端部が乗る位置に、このアーチの支点間の中央部につま先部横突部帯を設けたことを特徴とするインソール。
【請求項2】
靴などを含む履物類の内側の底に敷いて使用する履物用インソールにおいて、第5中足骨三分の一から踵骨外縁側の末端部まで、すなわち、外側縦アーチの底辺部分を構成する位置に外側縦突部帯を設けたことを特徴とするインソール。
【請求項3】
靴などを含む履物類の内側の底に敷いて使用する履物用インソールにおいて、踵骨の内縁側を支える、すなわち、内側縦アーチの底辺部の一部を構成する位置に内側縦突部帯を設けたことを特徴とするインソール。
【請求項4】
靴などを含む履物類の内側の底に敷いて使用する履物用インソールにおいて、踵骨の後部末端に位置するように踵部横突部帯を設けたことを特徴とするインソール。
【請求項5】
靴などを含む履物類の内側の底に敷いて使用する履物用インソールにおいて、請求項1から請求項4に記載のつま先部横突部帯、外側縦突部帯、内側縦突部帯、踵部横突部帯の4つの突部帯、すなわち、足底ドーム生成用突部帯を設けたことを特徴とするインソール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−90929(P2012−90929A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−252302(P2010−252302)
【出願日】平成22年10月22日(2010.10.22)
【出願人】(510298517)
【Fターム(参考)】