説明

履物用中敷

【課題】 足裏に対する機能性部材の位置調整及び位置決めを容易に且つ確実に行えるようにする。
【解決手段】 下シート1及び上シート2に面ファスナを設けて、両シート1,2を着脱自在にし、上シート2において、踵部Xから第一及び第五中足骨B1,B5の基端部にかけて内側に向かうにしたがって深く湾曲するように切欠き2a,2bを形成し、下シート1において、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wに孔1aを形成し、両シート1,2において、孔1aに第二機能性部材10を取り付けると共に、上シート2の切欠き2a,2bから臨出するように第一機能性部材5を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴やブーツなどの履物の内部に挿入され、歩行時において足裏をマッサージしたり、足裏に対する地面からの衝撃を緩和したりする効果を有する履物用中敷に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、履物用中敷として、足裏のツボを刺激して足裏をマッサージしたり、足裏に対する地面からの衝撃を緩和したりするものが市販されているが、昨今では、足の骨の並びが潰れないように足裏を支持する履物用中敷が提案されている。この種の履物用中敷としては、例えば足裏の形状に応じて形成される下シートと、該下シートと同一形状に形成される上シートとが面ファスナによって互いに着脱自在に構成されると共に、該両シートの間に、足裏を支持するのに好適な凸形状を呈した機能性部材が介挿されているものが公知になっている(特許文献1)。そして、係る履物用中敷においては、各機能性部材の裏面に、下シートに着脱できるように面ファスナを設けられており、使用者が自己の足裏の中足部、土踏まずの部位、踵部の位置に応じて配置している。
【特許文献1】特開2003−88405号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記公報の履物用中敷においては、歩行している際に、下シートに配置した各機能性部材の位置が所望の位置からずれていると気づいた場合、上シートによって各機能性部材が覆われているため、各機能性部材の位置を目視することができず、各機能性部材の位置を調整するには、上シート、下シート及び各機能性部材を分解する必要があり、その作業に手間が掛かる。しかも、面ファスナによる着脱構造であるため、下シートに対する各機能性部材の微妙な位置調整が難しいと考えられる。
【0004】
さらに、下シートには、足裏の中足部、土踏まずの部位、踵部の位置を表示する手段は何ら施されていないため、医学的に知られている効能のある足裏の部位に機能性部材を固定したい場合、下シートと足裏とを照らし合わせながら位置合わせする必要があり、その作業が煩雑であると考えられる。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、足裏に対する機能性部材の位置調整及び位置決めを容易に且つ確実に行える履物用中敷を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明に係る履物用中敷は、足裏の形状に応じて形成される下シート1と、該下シート1と同一形状に形成される上シート2とが互いに着脱自在に構成されると共に、該両シート1,2の間に、足裏を支持する機能性部材5,10が介挿される履物用中敷において、両シート1,2の少なくとも一方に、機能性部材5,10の位置決め及び/又は位置調整を行うための切欠き2a,2b及び孔1aのうち少なくとも一方が形成されることを特徴とする。
【0007】
この場合、両シート1,2の少なくとも一方に形成された切欠き2a,2b又は孔1aに基づいて、機能性部材5,10を介挿すれば容易に位置決めできる。また、切欠き2a,2bにおいては、図4に示すように、切欠き2a,2bに基づいて機能性部材5の位置決めが行えると共に、切欠き2a,2bから機能性部材5の位置を目視しつつ調整が行える。孔においては、図4に示す切欠き2a,2bの代わりに孔を形成すれば、切欠き2a,2bと同様に、機能性部材5,10の位置決め及び位置調整の両方が行える一方、図1に示すように形成すれば、位置決めのみが行える。切欠きと孔を組み合わせるようにしてもよい。
【0008】
また本発明によれば、前記切欠き2a,2bを、上シート2及び下シート1の少なくとも一方において、足の踵骨A1の先端部から第一中足骨B1の基端部にかけての足裏の側部、及び足の踵骨A1の先端部から第五中足骨B5の基端部にかけての足裏の側部の少なくとも一方に対応する箇所に、足裏の内側に向かうにしたがって深く湾曲するように形成するようにしてもよい。
【0009】
この場合、前記切欠き2aを、足の踵骨A1の先端部から第一中足骨B1の基端部にかけての足裏の一側部(中足部Yの内側部)に、足裏の内側に向かうにしたがって深く湾曲するように形成すると、機能性部材5が切欠き2aを通して目視できると共に、中足部(土踏まず)Yの内側部に当接することになる。また、前記切欠き2bを、足の踵骨A1の先端部から第五中足骨B5の基端部にかけての足裏の他側部(中足部Yの外側部)に、足裏の内側に向かうにしたがって深く湾曲するように形成すると、機能性部材5が切欠き2bを通して目視できると共に、中足部Yの外側部に当接することになる。そして、切欠き2a,2bを介して機能性部材5の位置調整を行うことができると共に、前記足裏の両側部を機能性部材5によって支持することで、中足部Yのアーチ構造が維持されるようになり、このアーチ構造の維持によって足に係る力が吸収・分散されることになり、足底腱膜炎や踵骨棘などの障害を予防することができる。なお、好みに応じて、中足部Yにおけるいずれか一方の側部を機能性部材5で支持するようにしてもよい。
【0010】
また本発明によれば、前記機能性部材5を、内部に封入される流動体9が足の動きに応じて流動することにより圧縮膨張する薄板状の袋状部8で構成し、該袋状部8を、足裏の踵部X、踵骨A1の先端部から第一及び第五中足骨B1,B5の基端部にかけての足裏の両側部、及び第一〜第五中足骨B1〜B5の基端部が並列する足裏の中足部(土踏まず)Yのうち少なくとも一つの部位に位置するように個別に設ける、或いは少なくとも二つの部位に連続するように設けて、足裏の両側部に位置する袋状部8を、前記切欠き2a,2bに位置させるようにしてもよい。
【0011】
この場合、歩行時の足の動きによって、袋状部8に封入されている流動体9が移動することになり、袋状部8に当接している足裏の部位、足裏の踵部X、踵骨A1の先端部から第一及び第五中足骨B1,B5の基端部にかけての足裏の両側部、第一〜第五中足骨B1〜B5の基端部が並列する足裏の中足部Yのうち少なくとも一つの部位が、移動する流動体9によってマッサージされることになる。したがって、袋状部8に当接している足裏の部位の血行が促進されて、むくみを解消できるようになる。また、袋状部8を踵部Xの位置のみに設けるようにすれば、踵部Xに対する地面からの衝撃を緩和することになる。また、袋状部8を中足部Yに設けるようにすれば、並列する第一〜第五中足骨B1〜B5の基端部(リスフラン関節Sの並び)をアーチ状に維持することができ、上述した種々の障害から足を保護することができる。
【0012】
また袋状部8を略L字形状に形成して、踵部Xから第一中足骨B1の基端部にかけての足裏の一側部、踵部Xから第五中足骨B5の基端部にかけての足裏の他側部、中足部Yから第一中足骨B1、踵部Xの内側部にかけての足裏の部位、中足部Yから第五中足骨B5、踵部Xの外側部にかけての足裏の部位に当接するようにしてもよい。また袋状部8を略コ字形状に形成して、踵部Xから第一中足骨B1、中足部Yの前部にかけての足裏の部位に当接してもよく、踵部Xから第五中足骨B5、中足部Yの前部にかけての足裏の部位に当接してもよく、中足部Yの前部から第一中足骨B1、踵部Xにかけての足裏の部位に当接してもよく、中足部Yの前部から第五中足骨B5、踵部Xにかけての足裏の部位に当接してもよい。また袋状部8を環状に形成して、踵部X、第一中足骨B1、中足部Yの前部、第五中足骨B5の足裏の部位に当接するようにしてもよい。要は、袋状部8によって足裏との接触面積を拡大できればよく、踵骨A1を直立した状態で安定支持したり、土踏まずのアーチ構造Vを支持したりすることで、足からくる種々の障害を防止できるようにする。
【0013】
また本発明によれば、前記孔1aを、上シート2及び下シート1の少なくとも一方において、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wに対応する箇所に、第二、第三中足骨B2,B3の先端部側に向かうにしたがって大きく、第二、第三中足趾節間関節C2,C3側に向かうにしたがって小さくなるように形成するような構成を選択することもできる。
【0014】
この場合、歩行時に、最も荷重の係る第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wに孔1aを形成することで、この孔1aに機能性部材10を挿入できるようになる。
【0015】
また本発明によれば、前記機能性部材10を、緩衝部材で作製し、前記孔1aに対して挿脱可能な係止部10bと、上シート2及び下シート1の少なくとも一方において、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wを全面支持する支持部10aとで構成するようにしてもよい。
【0016】
この場合、機能性部材10を緩衝部材で作製すると共に、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wを全面支持することで、衝撃や荷重を分散できるので、歩きやすくなると共に、疲れにくくなる。また、機能性部材10の支持部10aの厚さを変更することで、履物内部の前側の容積を変化させることが可能になり、ワイズ(足囲)を調整することも可能である。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明の履物用中敷は、上シート及び下シートの少なくとも一方に、切欠き及び孔のうち少なくとも一方を形成するようにしたので、両シートの間に介挿される機能性部材の位置決めを、切欠き又は孔に基づいて容易に行える。また、機能性部材を切欠き又は孔から目視できるので、位置調整が容易に行える。つまり、機能性部材を足裏の好適な位置に容易に且つ確実に位置決め及び/又は位置調整を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態に係る履物用中敷について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、履物用中敷は、左右対称であるため、片方のみを図示して説明し、他方についての説明は省略する。
【0019】
まず、本実施形態に係る履物用中敷について説明する前に、足の構造について図9を参照して説明する。足の骨において、踵骨A1を有する足根骨Aと、該足根骨Aの前方に並列する第一〜第五中足骨B1〜B5を備えた中足骨Bと、該中足骨Bの先にある第一〜第五中足趾節間関節C1〜C5を有する指骨Cとの3群に分けている。
【0020】
足裏においては、足の骨の構造に基づいて、踵骨A1の位置にある踵部Xと、足根骨Aの前部から中足骨Bの位置にある中足部(土踏まず)Yと、指骨Cが位置する足指部Zとの3群に分けている。さらに、踵部Xから第一中足骨B1の先端部にかけての部位を内側の縦アーチラインR1と称し、踵部Xから第五中足骨B5の先端部にかけての部位を外側の縦アーチラインR2と称し、第一中足骨B1の先端部及び第五中足骨B5の先端部を結ぶ部位を横アーチラインR3と称し、両縦アーチラインR1,R2及び横アーチラインR3によって土踏まずYのアーチ構造Vが形成されている。なお、このアーチ構造Vは、各中足骨B1〜B5の基端部が並列するリスフラン関節Sの部位をいう場合もある。アーチ構造Vは、足に係る力が吸収・分散をするクッションのような役目を担っており、このアーチ構造Vが崩れることによって、足底腱膜炎や踵骨棘などの種々の障害を起こすことが一般的に知られている。このため、後述する第一機能性部材5を足裏の中足部Yに配置して前記アーチ構造Vの形状を維持することが重要視されている。
【0021】
また、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wは、荷重(つま先で立った場合の体圧及び地面からの衝撃)が大きく係る部位であることが一般的に知られている。
【0022】
つぎに本実施形態に係る履物用中敷について、図1(a)、(b)及び図4を参照して説明する。該履物用中敷は、下シート1と、該下シート1に着脱自在に重ね合わせられる上シート2と、両シート1,2の間に介挿され、足裏を支持する第一及び第二機能性部材5,10とで構成されている。
【0023】
下シート1は、足裏の外形線、即ち踵部Xの円弧状部から、中足部(土踏まず)Yにおける内側及び外側の円弧状部を経て、中足骨B1〜B5で支持される中足部Yに向かうにしたがって幅広く、足指部Z側に向かうにしたがって幅狭くなり、足指部Zの先端を覆うように円弧状に形成されている。そして、下シート1の上面は、面ファスナが全面に設けられており(図示せず)、後述する上シート2の面ファスナとによって、両シート1,2が互いに着脱自在になるように構成されている。また、下シート1の前側中央、即ち第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位に、後述する第二機能性部材10が取り付けられる孔1aが形成されている。
【0024】
孔1aは、略卵形状、即ち第二、第三中足骨B2,B3の先端部側に向かうにしたがって大きく、第二、第三中足趾節間関節CS,C3側に向かうにしたがって小さくなるように形成されている。詳細に説明すると、孔1aの外形線は、全体的に第一中足趾節間関節C1側に向かうにしたがって前方に傾斜している。つまり、孔1aから臨出する第二機能性部材10の支持部10aが、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wを支持しやすいように形成されている。
【0025】
上シート2は、下シート1と略同一形状であり、上述した両縦アーチラインR1,R2の部位を支持する第一機能性部材5が位置する切欠き2a,2bが形成されている。
【0026】
切欠き2a,2bは、足の踵骨A1の先端部から第一中足骨B1の基端部、及び足の踵骨A1の先端部から第五中足骨B5の基端部にかけての足裏の両側部に、足裏の内側に向かうにしたがって深く湾曲するように形成されている。つまり、切欠き2a,2bから後述する第一機能性部材5の袋状部8が臨出するようになり、この臨出部位を目視することで、第一機能性部材5の位置を容易に且つ確実に位置調整できるようになる。
【0027】
なお、前記両シート1,2は、夏場や梅雨時は、消臭、抗菌を有する材質を選択し、冬場又は寒冷地では、蒸れにくく保温性を有する材質を選択するのが好ましい。また前記両シート1,2の着脱を面ファスナによるものとしたが、留め具による着脱であってもよい。
【0028】
第一機能性部材5は、下シート1に対して摩擦抵抗が大きくなるように、平板状に且つ環状に形成された位置決めシート6と、該位置決めシート6の内周縁部及び外周縁部に溶着された、位置決めシート6と略同一形状の支持シート7と、両シート6,7が溶着されて形成された環状で薄板状の袋状部8と、該袋状部8の内部に封入された流動体9とで構成されている。
【0029】
支持シート7は、流動体9を内部に封入するための底浅い収容凹部が環状に形成され、位置決めシート6及び支持シート7の内周縁部と外周縁部とが溶着されることによって、上述した環状の袋状部8が収容凹部に沿って形成されている。
【0030】
なお、位置決めシート6及び支持シート7は、足の動きによって圧縮膨張する合成樹脂製のシートによって形成されている。位置決めシート6及び支持シート7の内周縁部の内空間5aにおいて、下シート1及び上シート2の面ファスナが接着することになり、足の動きによって第一機能性部材5が位置ずれしないように構成されている。
【0031】
袋状部8は、その内部に流動体9が封入されることによって、上述した両縦アーチラインR1,R2及び横アーチラインR3によるアーチ構造Vを弾性支持している(図5参照)。つまり、袋状部8を足裏に面接触させることによって、足裏に対する接触面積が拡大されると共に、足の踵が直立された状態で安定支持される一方、袋状部8がアーチ構造Vを支持することで、該アーチ構造Vに係る体圧が分散されるようになり、長時間歩行しても疲れが少なく、歩きやすくなっている。
【0032】
また両縦アーチラインR1,R2を支持する両側の袋状部8は、切欠き2a,2bの湾曲部と同一の湾曲部を有しており、切欠き2a,2bの湾曲部に対して袋状部8の湾曲部を沿うようにして、第一機能性部材5を介挿すれば容易に所望の位置に固定できる。つまり、互いの湾曲部が第一機能性部材5を介挿する際の位置決めの基準になる。
【0033】
そして、歩行時の足の動きに応じて、即ち人が直立した状態では、袋状部8に均等に体圧が係っており、この状態から歩き出すと、まず足指部Z側に体重が移動仕始めると共に、踵部Xが支持シート7から離間する方向に移動する一方、足指部Z側に押し出された流動体9が踵部X側に移動し、踵部X側の袋状部8が膨張する。つぎに、踵部Xが着地することによって踵部X側の袋状部8が圧縮され、踵部X側から足指部Zに体重が移動し、袋状部8の前側部が膨張する。このような動作を袋状部8が繰り返すことで、足裏のマッサージが可能になる。
【0034】
流動体9としては、袋状部8から漏れ出た場合に安全であること、蒸発しにくく、氷結しにくい素材であることを考慮してグリセリンを使用する。
【0035】
第二機能性部材10は、ラテックス製で、孔1aと略同一形状を呈しており、2〜3mm程度の厚みを有する平板状の支持部10aと、該支持部10aの裏面に形成された、支持部10aが縮小された凸状の係止部10bとを有している。
【0036】
そして、第二機能性部材10によって、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位Wが支持され、この部位Wに係る地面からの衝撃を緩和するようにしている。なお、係止部10bは環状に形成してもよく、係止部10bと支持部10aを同一形状にしてもよい。また支持部10aの形状としては、図示に限定されるものではなく、例えば台形状、長楕円形状、五角形状であってもよい。要するに、孔1aから離脱することなく、前記足裏の部位Wを孔1aの位置において支持できるような形状を有していればよい。
【0037】
つぎに使用態様について説明する。まず下シート1の先端部に上シート2の先端部を固着した状態にし、第二機能性部材10を孔1aに取り付けると共に、第一機能性部材5を中足部Y付近に配置する。この状態において上シート2を下シート1に重ね合わせて、両シート1,2を仮固定状態にする。
【0038】
そして、第一機能性部材5を切欠き2a,2bから目視しつつ、第一機能性部材5の湾曲部を上シート2の切欠き2a,2bの湾曲部に沿うように位置調整し、その後、第一機能性部材5の内周縁部の内空間5aにおいて両シート1,2を固着して、第一機能性部材5を位置固定する。
【0039】
そして、第一及び第二機能性部材5,10を介挿して一体化された両シート1,2を履物の内部に挿入する。
【0040】
なお、前記実施形態の場合、切欠き2a,2bを上シート2の両側に形成するようにしたが、何れか一方であってもよい。この場合、第一機能性部材5は、いずれか一方の縦アーチラインを支持する袋状部8を備えることになる。但し、マッサージ効果を考慮すると、湾曲して形成された切欠き2a,2bを両側に形成するのが好ましい。また、湾曲して形成された切欠き2a,2bの代わりに、略半月状の孔を形成してもよい。何れの場合も、第一機能性部材5の位置を目視できるので、位置調整が容易であり、切欠き2a,2bや孔に基づいて容易に位置決めできる。
【0041】
また、前記実施形態の場合、下シート1に孔1aを形成するようにしたが、上シート2に形成するようにしてもよく、両シート1,2に形成してもよい。
【0042】
また、前記実施形態の場合、第一機能性部材5の流動体9としてグリセリンを使用したが、袋状部8から漏れ出た場合に安全であること、蒸発しにくく、氷結しにくいものであれば何でもよい。また、第一機能性部材5を、流動体9を封入することなく、ラテックス、エラストマ樹脂製、EVA樹脂製、発泡ゴム、ウレタンゴムなどの素材で構成してもよい。
【0043】
また、前記実施形態の場合、第一機能性部材5は図示に限定されるものではなく、例えば、足裏の踵部X、中足部(土踏まず)Y、足指部Zの個別の位置に袋状部8を配置したり、図6に示すように、踵部Xから両縦アーチラインR1,R2を支持するように袋状部8を配置したりする構成にしてもよい。
【0044】
また、前記実施形態の場合、第二機能性部材10の素材としてラテックスを使用したが、蒸れにくく、滑りにくく、衝撃を吸収できる素材であれば何でもよく、例えばエラストマ樹脂製、EVA樹脂製、発泡ゴム、ウレタンゴムであってもよい。
【0045】
また、前記実施形態の場合、第一機能性部材5を切欠き2a,2bに配置し、第二機能性部材10を孔1aに配置するようにしたが、第二機能性部材10を切欠き2a,2bに配置できるように形成し、第一機能性部材5を孔1aに配置できるように形成するようにしてもよい。この場合、第一及び第二機能性部材5,10の形状は、孔1a及び切欠き2a,2bに対応するように作製することは言うまでもない。
【0046】
また、前記実施形態の場合、第一機能性部材5の位置決め手段として、第一機能性部材5の内周縁部の内空間5aを利用するようにしたが、下シート1の面ファスナの対応する位置に、第一機能性部材5の位置決めするための凹部を形成するようにしてもよい。さらに、この凹部を、下シート1の上面全体に形成するようにしてもよい。この場合、下シート1の凹部の所望の位置に種々の形状に作製された機能性部材を介挿でき、しかも、面ファスナとの接触によって機能性部材5の位置決めがなされる。
【0047】
また、前記実施形態の場合、下シート1に孔1aを形成し、両シート1,2の間に、流動体を封入した第一機能性部材5と、第二機能性部材10とを介挿するようにしたが、図7に示すように、第二、第三中足骨B2,B3の先端部に向かうにしたがって大きく、第二、第三中足骨B2,B3の基端部側に向かうにしたがって小さくなるように孔1a'を形成すると共に、踵部Xの位置に、踵骨A1の基端部側に向かうにしたがって大きく、先端部側に向かうにしたがって小さくなるように孔1b'を形成し、両孔1a',1b'にそれぞれ対応する形状の機能性部材5',10'をエラストマ樹脂製で作製するようにしてもよい(図8参照)。機能性部材5'は、孔1b'よりも若干大きく形成されると共に、踵部Xを支持する支持部5a'と、該支持部5a'の裏面に、支持部5a'が縮小して形成されると共に、孔1b'に係合する係止部5b'とを備えている。一方、機能性部材10'は、孔1a'よりも若干大きく形成されると共に、アーチ構造Vを支持する支持部10a'と、該支持部10a'の裏面に、支持部10a'が縮小して形成されると共に、孔1a'に係合する係止部10b'とを備えている。この場合、機能性部材5'によって踵部Xの衝撃を緩和できると共に、機能性部材10'によってアーチ構造Vを維持できる効果を奏する。なお、機能性部材5',10'の材質としては、発泡ゴム、EVA樹脂、ウレタンゴムで構成するようにしてもよい。
【0048】
また、前記実施形態の場合、足裏において、第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位W、即ちつま先で立った場合に、足裏において最も体重の係る部位Wに平板状の第二機能性部材10を設けるようにしたが、東洋医学でいう「湧泉」というツボを押圧できるよう、第二、第三中足骨B2,B3の先端部の後方の足裏の部位に、半球形状に形成した第二機能性部材を設けるようにしてもよい。ここでいう「湧泉」とは、足指を踵側(内側)に曲げた際に、足裏において、第二、第三中足骨B2,B3の先端部の後方の足裏の部位に「人」の字が形成され、その交点に形成される凹部のことである。この「湧泉」(ツボ)を刺激することで疲労回復などに効果があると一般的に知られている。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態に係る履物用中敷の下シートの平面図、(b)は上シートの平面図。
【図2】下シート及び上シートに介挿され、上シートの切欠きから臨出する第一機能性部材の平面図。
【図3】下シート及び上シートに介挿され、下シートの孔に取り付けられる第二機能性部材の背面図。
【図4】本発明の一実施形態に係る履物用中敷の分解斜視図。
【図5】第一機能性部材が足裏を支持している状態の側断面図。
【図6】第一機能性部材の変形例を示した平面図。
【図7】下シートの変形例を示した平面図。
【図8】図7の下シートに対応した機能性部材の平面図。
【図9】第一機能性部材によって支持される両側の縦アーチライン及び横アーチラインと、第二機能性部材によって支持される最も荷重の係る足裏の部位とを含む足の構造図。
【符号の説明】
【0050】
1,1'…下シート、1a,1a',1b'…孔、2…上シート、5,5',10,10',50…機能性部材、5a…内空間、6,60…位置決めシート、7,70…支持シート、8,80…袋状部、9…流動体、10a…支持部、10b…係止部、A…足根骨、A1…踵骨、B…中足骨、B1…第一中足骨、B5…第五中足骨、B2…第二中足骨、B3…第三中足骨、B5…第五中足骨、C…指骨、C1…第一中足趾節間関節、C2…第二中足趾節間関節、C3…第三中足趾節間関節、C5…第五中足趾節間関節、R1,R2…縦アーチライン、R3…横アーチライン、S…リスフラン関節、V…アーチ構造、W…第二、第三中足骨B2,B3の先端部から第二、第三中足趾節間関節C2,C3にかけての足裏の部位、X…踵部、Y…中足部、Z…足指部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足裏の形状に応じて形成される下シート(1)と、該下シート(1)と同一形状に形成される上シート(2)とが互いに着脱自在に構成されると共に、該両シート(1,2)の間に、足裏を支持する機能性部材(5,10)が介挿される履物用中敷において、両シート(1,2)の少なくとも一方に、機能性部材(5,10)の位置決め及び/又は位置調整を行うための切欠き(2a,2b)及び孔(1a)のうち少なくとも一方が形成されることを特徴とする履物用中敷。
【請求項2】
前記切欠き(2a,2b)は、上シート(2)及び下シート(1)の少なくとも一方において、足の踵骨(A1)の先端部から第一中足骨(B1)の基端部にかけての足裏の側部、及び足の踵骨(A1)の先端部から第五中足骨(B5)の基端部にかけての足裏の側部の少なくとも一方に対応する箇所に、足裏の内側に向かうにしたがって深く湾曲するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の履物用中敷。
【請求項3】
前記機能性部材(5)は、内部に封入される流動体(9)が足の動きに応じて流動することにより圧縮膨張する薄板状の袋状部(8)を有し、該袋状部(8)は、足裏の踵部(X)、踵骨(A1)の先端部から第一及び第五中足骨(B1,B5)の基端部にかけての足裏の両側部、及び第一〜第五中足骨(B1〜B5)の基端部が並列する足裏の中足部(Y)のうち少なくとも一つの部位に位置するように個別に設けられる、或いは少なくとも二つの部位に連続するように設けられ、足裏の両側部に位置する袋状部(8)は、前記切欠き(2a,2b)に位置することを特徴とする請求項2に記載の履物用中敷。
【請求項4】
前記孔(1a)は、上シート(2)及び下シート(1)の少なくとも一方において、第二、第三中足骨(B2,B3)の先端部から第二、第三中足趾節間関節(C2,C3)にかけての足裏の部位に対応する箇所に、第二、第三中足骨(B2,B3)の先端部側に向かうにしたがって大きく、第二、第三中足趾節間関節(C2,C3)側に向かうにしたがって小さくなるように形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の履物用中敷。
【請求項5】
前記機能性部材(10)は、緩衝部材で作製され、前記孔(1a)に対して挿脱可能な係止部(10b)と、上シート(2)及び下シート(1)の少なくとも一方において、第二、第三中足骨(B2,B3)の先端部から第二、第三中足趾節間関節(C2,C3)にかけての足裏の部位(W)を全面支持する支持部(10a)とを有することを特徴とする請求項4に記載の履物用中敷。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate