説明

岩石の滑落防止方法

【課題】法面上に滑落した岩石をしっかり受け止めることができ、また、自然環境を損なうこともなく、しかも土地利用変更に伴い再利用も可能となる岩石の滑落防止方法を提供する。
【解決手段】盛り土、切土等の法面を廃タイヤ1で保護する岩石の滑落防止方法において、前記法面に対し廃タイヤ1を略直角に突きたてて施工する。また、廃タイヤ1を法面に対し略3分の2埋設することが好ましく、さらに、廃タイヤ1を法面に対し千鳥状に配置することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、盛り土、切土等の法面を、廃タイヤを利用して保護する岩石の滑落防止方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近の高速道路などの切土法面においては、法面の岩石滑落防止用にコンクリートを梁状に十字に打設しているものが多く見受けられる。この場合、コンクリート間の土部分は緑化が可能である。
【0003】
また、従来よりさまざまな地面安定工法が提案されており、オープンカット工法などにより構成した高速道路の法面やダムの湛水斜面、各種施設などに面する傾斜法面、あるいは崩壊のおそれのある急傾斜地などの法面を安定させる地面安定工法及びその装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001―20281号公報(第1頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来一般に行われている地面安定工法や上記特許文献1記載の工法では主としてコンクリートが用いられているため、頑丈ではあるが冷たい感じを与え、自然環境を損なうものである。また、法面上に滑落した岩石はコンクリート部分で受け止められ、その衝撃でコンクリートが痛んだり壊れたりする恐れがあり、補修のための費用が嵩むという問題もあった。さらに、将来において、土地の利用方法が変更された場合、コンクリートでは破砕、運搬等ハンドリング面に課題があり、その一部は廃棄物になりかねないという問題もあった。
【0005】
そこで本発明の目的は、上記問題点を解消し、法面上に滑落した岩石をしっかり受け止めることができ、また、自然環境を損なうこともなく、しかも土地利用変更に伴い再利用も可能となる岩石の滑落防止方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、廃タイヤを利用することにより上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、盛り土、切土等の法面を廃タイヤで保護する岩石の滑落防止方法において、前記法面に対し前記廃タイヤを略直角に突きたてて施工することを特徴とするものである。
【0008】
本発明においては、好適には前記廃タイヤを法面に対し略3分の2埋設する。また、前記廃タイヤを法面に対し、好ましくは千鳥状に配置する。さらに、複数の前記廃タイヤをサイド部同士が接するようにして施工してもよい。さらにまた、法面に突き刺したロッドで前記廃タイヤを吊り支えしてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の岩石の滑落防止方法によれば、法面上に滑落した岩石を廃タイヤ露出部により良好に受け止めることができる。また、頑丈ではあるが冷たい感じを与えるコンクリートの使用を控えることができ、法面の周辺の自然環境を損なうこともない。なお、廃タイヤを使用することにより、先々土地利用が変わって盛り土、切土等を取り壊した場合であっても、廃タイヤを容易に取り出して再利用することができる。さらに、廃タイヤを有効利用することができる結果、これまでの廃タイヤの処分の際に問題となっていた環境問題の解決にも大いに寄与することとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る、岩石の滑落防止方法の施工状態側面図であり、図2はこの滑落防止方法の施工状態正面図である。
【0011】
本発明の岩石の滑落防止方法は、図1に示すように、高速道路切土や盛り土の岩石の滑落防止用に、廃タイヤ1を法面10に対し略直角に突き立てて施工される。このように廃タイヤ1を法面10に対し略直角で突き立てて施工することで、法面10を滑落してきた岩石Aを廃タイヤ1のタイヤ露出部2でしっかりと受け止めることができる。
【0012】
また、廃タイヤ1は法面10に対し、略2分の1から略3分の2埋設する状態となるものとし、特には略3分の2埋設する状態であることが好ましい。これにより、埋設された廃タイヤの安定性が向上し、かつ、滑落した岩石をしっかりと受け止めることが可能となり、その一方で、廃タイヤ自体の破損も軽減することができる。
【0013】
さらに、法面10に埋設される廃タイヤ1の大きさは、埋設する法面に応じ適宜選定すればよい。径が比較的揃っていることが外観上、好ましい。トラック・バス用タイヤなどの比較的大きい廃タイヤを用いる場合には、より大きな岩石の滑落を防止することが可能となる。
【0014】
さらにまた、廃タイヤ1は、図2に示すように、法面10に対し千鳥状に配置することが好ましい。廃タイヤ1を千鳥状に配置することで、外観上及び機能上の両面から好ましく、落下する岩石Aを効率よく広範囲に受け止めることができる。なお、タイヤ露出部2を上回るサイズの岩石が落下し、廃タイヤ1を乗り越えて下部に滑り落ちていく場合でも、千鳥状等に配置されたタイヤ露出部2に衝突するたびにゴムの弾性により落下のエネルギーが吸収されて、法面下部構造物に甚大な被害が及ぶのを緩和することができる。
【0015】
図3は、本発明の他の好適実施形態に係る、岩石の滑落防止方法の施工状態側面図である。本発明においては、図3に示すように、複数の廃タイヤをサイド部3同士が接するようにして施工してもよい。廃タイヤ1をそのサイド部3同士が接する状態で複数施工することで強度が増し、より大型の岩石の滑落が生じても、十分に対応することができる。なお、図示する例では3本の廃タイヤが1組として使用されているが、1組の本数は限定されるものではない。
【0016】
図4は、ロッドで廃タイヤを吊り支えする状態の断面図であり、図示するように、法面10に突き刺したロッド5で廃タイヤ1を吊り支えてもよい。これにより、廃タイヤを法面に対して、より強力に固定することができる。
【0017】
ロッド5は、平板状のスチールロッド、例えば、5mm厚、5cm幅、2m長さのものを好適に使用することができる。ロッド5で廃タイヤ1を吊り支える場合、廃タイヤ1の開口部4内部にロッド5の先端を配設し、ロッド5の先部にてタイヤ内部の上面を吊り支える状態に施工固定する。これにより、廃タイヤ1を法面10へ強固に固定することができる
【実施例】
【0018】
径の比較的揃ったトラック・バス用廃タイヤ(外径約1m)を40本用意し、切土砂面にタイヤの約3分の2が埋まるようにして法面に略直角に施工固定した。この際、土中に潜るタイヤ空洞部には充分に土を充填した。また、上下のタイヤ間の間隔を2mとし、千鳥状に配置施工した。
【0019】
施工後、1年経過しても風雨に耐え、千鳥状の配置に乱れは見られなかった。また、一部タイヤの突起部分と法面に挟まれる形で礫材がトラップされていることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態に係る、岩石の滑落防止方法の施工状態側面図である。
【図2】図1に示す滑落防止方法の施工状態正面図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る、岩石の滑落防止方法の施工状態側面図である。
【図4】ロッドで廃タイヤを吊り支えする状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 廃タイヤ
2 タイヤ露出部
3 サイド部
4 開口部
5 ロッド
10 法面
A 岩石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
盛り土、切土等の法面を廃タイヤで保護する岩石の滑落防止方法において、前記法面に対し前記廃タイヤを略直角に突きたてて施工することを特徴とする岩石の滑落防止方法。
【請求項2】
前記廃タイヤを法面に対し、略3分の2埋設する請求項1記載の岩石の滑落防止方法。
【請求項3】
前記廃タイヤを法面に対し、千鳥状に配置する請求項1または2記載の岩石の滑落防止方法。
【請求項4】
複数の前記廃タイヤをサイド部同士が接するようにして施工する請求項1〜3のうちいずれか一項記載の岩石の滑落防止方法。
【請求項5】
法面に突き刺したロッドで前記廃タイヤを吊り支えする請求項1〜4のうちいずれか一項記載の岩石の滑落防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−154437(P2007−154437A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−347459(P2005−347459)
【出願日】平成17年12月1日(2005.12.1)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】