説明

床材の連結構造

【課題】床下地面の不陸や熱伸縮による床材の浮き上がりやガタツキを抑制できる床材の連結構造を提供する。
【解決手段】隣接する矩形状の床材同士が連結されてなる床材の連結構造であって、各床材は、周縁に凸型連結片と凹型連結片とを備え、各床材の凸型連結片には、端部に係止片を有するほぞが設けられており、各床材の凹型連結片には、隣接する床材の凸型連結片のほぞの係止片と係合可能な係止片を有する蟻溝が、床材の厚み方向に連通するように設けられており、一の床材の凹型連結片の蟻溝に、隣接する床材の凸型連結片のほぞが遊嵌されることにより、一の床材の凹型連結片と隣接する床材の凸型連結片とが結合されて、一の床材と隣接する床材とが連結され、一の床材の凹型連結片と隣接する床材の凸型連結片とが結合された際に、一の床材の凹型連結片の蟻溝に設けられた係止片と、隣接する床材の凸型連結片のほぞに設けられた係止片とが、床材の厚み方向に遊動可能に係合される床材の連結構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床下地面の不陸や熱伸縮による床材の浮き上がりやガタツキを抑制できる床材の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
床下地面上に床面を構成する床材の連結構造として、例えば、特許文献1には、床材の製造誤差又は床下地面の不陸を、隣接する床材の連結片のほぞ孔とほぞによる連結部において吸収する床材相互の連結構造が開示されている。
特許文献1に開示されている床材の連結構造は、床材の周縁部から突設して設けられた連結片に周縁部と直交する方向に細長いほぞ孔を設け、被連結床材の周縁部から下方に突設した割ほぞ構造とし、該割ほぞが該ほぞ孔の短手方向の内面に弾設しながら該ほぞ孔の長手方向に滑動して床材相互を接近離方向に移動する構造とされている。
【0003】
しかしながら、このような床材の連結構造は、床材の移動方向が床材同士の連結方向に平行な平面的方向の移動に限定され、複数の床材を連結して敷設した場合に、敷設した床材の浮き上がりやガタツキの部位がなく床材の平面性が担保される程度の不陸の床下地面には対応するが、床材相互の連結方向である平面的方向の移動のみで吸収できないような不陸、即ち、床下地面が、曲面、大きな凹凸面、局部的又は連続的に傾斜が変化するような不陸であるような場合には対応できないという問題があった。
【0004】
また、特許文献2には、床材相互の連結部において床下地面の不陸を吸収し、踏み圧に対するガタや軋み音を防止する床材の連結構造が開示されている。
特許文献2に開示されている床材の連結構造であれば、床下地面に敷設される隣接する床材相互を連結する手段として、床材の周縁部に連結片が突設して設けられ、該連結片に隣接する床材の周縁部を重ね連結を図る構成、又は、隣接する床材に床材の周縁部から外側に向け突設した連結片をそれぞれ設け、該両連結片を上下に重ね連結を図る構成としている。
【0005】
しかしながら、このような床材の連結構造は、連結片が不陸を吸収して変形する構造であるため、連結片自体に無理な力がかかり連結片が破損しやすくなったり、不陸の程度に応じて、適切な連結片の材料、強度、構造を設計又は選定する必要があり、床材の製造管理が煩雑になり、汎用性が失われたりするという問題がある。また、連結片により不陸が吸収されたとしても、連結片に弾力性がある場合には、不陸の吸収の程度は充分なものとならず、床材の浮き上がり、ガタツキ等が生じる場合がある。更に、床材の敷設時に不陸が吸収されたとしても、使用開始後の環境において、床材に熱伸縮が発生した時は、床材の熱伸縮を連結片で吸収しきれず、浮き上がりやガタツキが生じてしまう場合があるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4425896号公報
【特許文献1】特許第4579961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、床下地面の不陸や熱伸縮による床材の浮き上がりやガタツキを抑制できる床材の連結構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、隣接する矩形状の床材同士が連結されてなる床材の連結構造であって、各床材は、周縁に凸型連結片と凹型連結片とを備え、各床材の凸型連結片には、端部に係止片を有するほぞが設けられており、各床材の凹型連結片には、隣接する床材の凸型連結片のほぞの係止片と係合可能な係止片を有する蟻溝が、床材の厚み方向に連通するように設けられており、一の床材の凹型連結片の蟻溝に、隣接する床材の凸型連結片のほぞが遊嵌されることにより、一の床材の凹型連結片と隣接する床材の凸型連結片とが結合されて、一の床材と隣接する床材とが連結され、一の床材の凹型連結片と隣接する床材の凸型連結片とが結合された際に、一の床材の凹型連結片の蟻溝に設けられた係止片と、隣接する床材の凸型連結片のほぞに設けられた係止片とが、床材の厚み方向に遊動可能に係合される床材の連結構造である。
以下に本発明を詳述する。
【0009】
本発明者らは、床材の周縁に設けた凸型連結片のほぞと凹型連結片の蟻溝とに、それぞれ係止片を設け、凸型連結片と凹型連結片とを結合することによって隣接する床材同士を連結する際に、互いの係止片が床材の厚み方向に遊動可能に係合されるようにすることにより、床下地面の不陸や熱伸縮による床材の浮き上がりやガタツキを抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
本発明の床材の連結構造において、連結される床材としては特に限定されないが、通常、合成樹脂からなる床材本体と、床材本体に固定される1枚又は複数枚の化粧材とで構成される。
【0011】
上記床材本体の材質としては、具体的には例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂には、必要に応じて熱安定剤、安定化助剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、顔料、充填剤等を添加してもよい。
【0012】
上記床材本体は、矩形の枠材と、枠材と平行及び/又は枠材の対角線に平行な方向に延びる格子部材とから構成されていることが好ましい。
上記格子部材としては、軽量化、通気性、排水性、意匠性等が考慮されるものであれば、大きさ、ピッチ等は特に限定されない。
【0013】
上記化粧材の材質としては、例えば、磁器タイル等の無機系焼成体、木材、合成樹脂、金属、天然石や、これらの複合材料等が挙げられる。
【0014】
上記化粧材を上記床材本体に固定する方法としては、例えば、接着、融着、ビス固定方法や、床材本体又は化粧材の少なくともいずれか一方に嵌合凸部を設け、他方に嵌合凹部を設けて嵌合することによって固定する方法等が挙げられる。
【0015】
上記化粧材を上記床材本体に接着するために用いられる接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂系接着剤やその他の熱硬化性樹脂接着剤、ホットメルト型接着剤、パテ、セメント、シリコーン樹脂系充填材等が挙げられる。
上記ホットメルト型接着剤としては、EVAやポリアミド等の熱可塑性樹脂からなるものが好ましい。また、上記ホットメルト型接着剤を用いる場合、予め、ペレット状や粉末状の接着材料を配設しておき、該接着剤料をハロゲンランプ等で集中加熱したり、高周波ウエルダーで加熱したりしてもよい。
また、上記接着剤としては、屋外で使用することも考慮して耐候性の高いものを用いることが好ましい。
【0016】
本発明の床材の連結構造において、各床材は、周縁に凸型連結片と凹型連結片とを備えており、一の床材の凹型連結片が、隣接する床材の対応する位置と高さに設けられた凸型連結片に結合されることにより、一の床材と隣接する床材とが連結される。
各床材周縁に設けられる凸型連結片と凹型連結片の位置、大きさ、間隔、数は特に限定されず、隣接する床材同士を連結した際の連結強度、意匠性、排水性、作業性、メンテナンス性、床材に対する熱伸縮を吸収する連結しろ等を考慮して適切に設計される。
【0017】
各床材の周縁に設けられる凸型連結片と凹型連結片との配列としては、各床材の4辺のそれぞれに凸型連結片と凹型連結片の両方が設けられた配列であることが好ましく、凸型連結片と凹型連結片とが交互に連続して設けられることがより好ましい。いずれにしても隣り合う床材同士が連結される際に、対向する床材の周縁に凸型連結片と凹型連結片とが一対ずつ対向して連結されるように配列される。
【0018】
本発明の床材の連結構造において、凸型連結片と凹型連結片とが結合されるために、凸型連結片には床材の連結方向にほぞが設けられており、凹型連結片には床材の厚み方向に連通するように蟻溝が設けられている。
上記ほぞの先端には膨出部が設けられ、上記蟻溝の先端にはスリット状の開口部が床材の厚み方向に設けられる。
上記蟻溝の平面視形状は特に限定されないが、矩形であることが好ましく、上記膨出部の形状は蟻溝の平面視形状と同じか蟻溝の平面視形状よりも小さく形成され、上記床材の周縁部と平行方向の上記膨出部の幅の大きさは、蟻溝の開口部の大きさより大きく形成される。これにより、ほぞを蟻溝の開口部に上下にスライドさせながら通過させることにより、凸型連結片と凹型連結片とを、隣接する床材同士の連結方向での抜けを防止する構造を形成しながら結合させることができる。
この際、上記ほぞには先端から基端に向かって厚み方向に連通するスリットが設けられて、上記ほぞが連結方向と直交方向に開閉可能とされておくことが好ましい。また、凹型連結片についても、上記開口部が連結方向と直交方向に開閉可能とされておくことが好ましい。上記ほぞが連結方向と直交方向に開閉可能とされ、かつ、上記開口部が連結方向と直交方向に開閉可能とされることにより、上記ほぞを上記開口部に弾性的に圧入して上下にスライドさせながら通過させて、凸型連結片と凹型連結片とを容易に結合させることができる。
【0019】
上記膨出部の連結方向の厚み寸法(X)を蟻溝の連結方向の奥行き寸法(Y)より小さなものとしておくと、凸型連結片と凹型連結片とを結合させた際、床材の敷設時にあっては床材同士の連結の平面性が担保できる程度の不陸を、敷設後にあっては床材に発生する熱伸縮を、それぞれ吸収する連結しろ(X−Y)を設けることができる。
上記連結しろ(X−Y)の寸法は、好ましくは0.2mm〜10mmである。上記連結しろ(X−Y)の寸法が0.2mm未満であると、上述した不陸や熱伸縮を吸収する効果が充分に発揮されないことがある。上記連結しろ(X−Y)の寸法が10mmを超えると、隣接する床材同士の連結の間隔が広くなりすぎ、意匠性が低下するだけでなく、連結部分に手指を挟み込んだり、治工具や小さな物品等が落下したりするおそれがあり、敷設した床材のガタツキも大きくなり不安定となりやすい。上記連結しろ(X−Y)の寸法のより好ましい下限は0.5mm、より好ましい上限は4mmである。
【0020】
上記ほぞの床材からの突設高さ、ほぞの先端に設けられる膨出部の形状及び大きさ、上記蟻溝の形状及び大きさ、上記蟻溝の先端に設けられる開口部の大きさ等は特に限定されないが、膨出部が形成されるほぞの平面視形状は、T字状又は逆L字状とされることが好ましい。上記膨出部が形成されるほぞの平面視形状が、T字状又は逆L字状とされることにより、連結しろの寸法を大きくすることができ、床下地面の不陸及び床材に発生する熱伸縮を効果的に吸収できる。
【0021】
本発明の床材の連結構造において、上記凸型連結片のほぞには、上記凹型連結片と結合される際に上記凹型連結片の蟻溝の開口部に当接する位置において、床材の連結方向(即ち、上記ほぞの突設方向)に連続して凸形状の係止片が設けられる。上記ほぞに設けられた係止片により、ほぞの連結方向と直交方向の幅は、該係止片を有さない部分が狭くなる。
一方、凸型連結片のほぞが当接する凹型連結片の開口部には、ほぞの係止片と係合する位置及び高さに凸形状の係止片が設けられる。上記開口部に設けられた係止片により、開口部の幅は、該係止片を有さない部分が広くなる。
従って、上記凸型連結片と上記凹型連結片とは、上記ほぞを上記蟻溝の開口部を通過させながら蟻溝に上下にスライドさせると、ほぞに設けられた係止片と、蟻溝に設けられた係止片とが係合されるようになり、凸型連結片と凹型連結片とは、床材同士の連結方向に加えて上下方向にも抜け止め構造を形成しながら結合させることができる。
【0022】
本発明の床材の連結構造では、隣接する床材同士の凹型連結片と凸型連結片とが結合された際に、一の床材の凹型連結片の蟻溝の係止片と、隣接する床材の凸型連結片のほぞの係止片とが、床材の厚み方向に遊動可能に係合される。具体的には、ほぞの係止片の大きさ(床材の厚み方向の大きさ)、及び、蟻溝の係止片の大きさ(床材の厚み方向の大きさ)は、凸型連結片と凹型連結片とを連結した際に、それぞれの係止片が、床材の厚み方向に遊動可能となるような隙間が設けられるか、滑動自在な程度に弾接される大きさとされる。従って、蟻溝に対するほぞの膨出部の抜けを防止する構造を維持しながら、ほぞが床材の厚み方向に適度に遊動可能な、即ち、ほぞが蟻溝に遊嵌される連続構造とされ、床材相互の連結方向である平面的方向の移動のみで吸収できないような不陸、即ち、床下地面が曲面、大きな凹凸面、局部的又は連続的に傾斜が変化するような不陸も効果的に吸収することが可能となる。
【0023】
ほぞの係止片及び蟻溝の係止片の大きさ、設けられる位置、高さ、形状は特に限定されないが、凸型連結片と凹型連結片とが結合して、隣接する床材同士が連結された際に、凸型連結片と凹型連結片とが連結方向にも上下方向にも抜け止め構造を形成しながら、床下地面の不陸、床材の寸法誤差、床材に発生する熱伸縮等を効果的に吸収することができるように適切に設計されることが好ましい。
【0024】
凸型連結片と凹型連結片とを用いて、隣接する床材同士を不陸のない水平面の床下地面に敷設した際に、ほぞの係止片及び蟻溝の係止片が上下方向それぞれに遊動できる距離(Z)は、好ましくは0.5mm〜5mmである。ほぞの係止片及び蟻溝の係止片が上下方向それぞれに遊動できる距離(Z)が0.5mm未満であると、不陸を効果的に吸収することができずに床材の連結部分でのガタツキが解消されないことがある。ほぞの係止片及び蟻溝の係止片が上下方向それぞれに遊動できる距離(Z)が5mmを超えると、床材を敷設した際の美観性、意匠性が低下し、歩行者が躓きやすくなって歩行しづらくなるとともに、凸型連結片と凹型連結片との固定性、安定性、連結強度も低下しやすくなるという不具合がある。
【0025】
本発明の床材を敷設する床下地面には、床材を敷設する前にコンクリート打設の基礎床面の上に、ゴムシート、軟質合成樹脂シート、ゴム又は合成樹脂発泡体シート、不織布や織布等の繊維マット、ロックウールやフェルト等のマット状からなる防水シート(シート保護層を含む)等のようなシート類が予め敷設されていてもよい。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、床下地面の不陸や熱伸縮による床材の浮き上がりやガタツキを抑制できる床材の連結構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の床材の連結構造に係る床材の全体構成の概略を示す斜視図である。
【図2】図1におけるA部を拡大した構成の概略を示す斜視図である。
【図3】本発明の床材の連結構造に係る床材を裏面から見た概略を示す平面図である。
【図4】本発明の床材の連結構造に係る床材同士の連結状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下に図面を用いて本発明の床材の連結構造の実施態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの図面に示した実施態様のみに限定されない。
【0029】
図1は、本発明の床材の連結構造に係る床材の全体構成の概略を示し、図2は、図1におけるA部を拡大した構成の概略を示す。また、図3は、本発明の床材の連結構造に係る床材を裏面から見た概略を示し、図4は、床材同士の連結状態を示す。
【0030】
図1及び図2において、床材1は、ポリプロピレンからなる合成樹脂製の床材本体3と、無機系焼成体からなる化粧材2で構成されている。
【0031】
本実施態様において、図3に示す床材本体3の裏面に設けた接着剤受部35に難流動性の粘度に調整されたエポキシ樹脂系の接着剤(図示せず)を滴下充填した状態で、図1及び図2に示すように、床材本体3の表面に複数の化粧材2が貼設されることにより、化粧材2が床材本体3へ固定されている。
【0032】
図3において、床材本体3は、1辺が30cmの正方形の枠材31と、格子部材32とからなり、格子部材32は枠材31と平行な方向及び枠材31の対角線と平行な方向に延びる部材として設けられている。
格子部材32の一部は広幅に形成され、床材本体3の上部に複数の化粧材2が貼設された際に化粧材2と化粧材2との間の目地部(図示せず)が構成され、目地部の排水のために目地孔34が設けられている。この時、床材本体3の1ユニット当たりに該格子部材32間の隙間及び目地孔34によりなされる開孔率は30〜40%となる。
【0033】
また、図3において、枠材31及び格子部材32の裏側には複数の脚33が設けられており、床材3と床下地面(図示せず)との間に排水空間が形成されている。ここで、脚33の大きさ、数、間隔(ピッチ)は特に限定されない。
【0034】
図3において、床材1の周縁、即ち、床材本体3の枠材31には、4辺のそれぞれに各辺3個の凸型連結片4と各片3個の凹型連結片5とが、枠材31から床材本体3の外側に向かって交互に連続して設けられている。
【0035】
図2において、複数の床材1を敷設する際に、隣接する床材1同士を連結するために、凹型連結片5には床材1の厚み方向に対して矩形の蟻溝5aが連通して設けられ、凸型連結片4には蟻溝5aに遊嵌するほぞ4aが設けられている。本実施態様のように、蟻溝5a及びほぞ4aの上端の高さ位置は、床材本体3の枠材31の上端の高さ位置と同じとなされてもよいし、枠材31の上端の高さ位置より高くなされてもよいし、低くなされてもよい。
更に、図2において、蟻溝5a及びほぞ4aが設けられる高さ寸法は、凸型連結片4と凹型連結片5とが設けられる床材本体3の枠材31の厚み寸法より大きくされているが、枠材31の厚み寸法と同じとしてもよい。
【0036】
凸型連結片4と凹型連結片5とが結合されるために、蟻溝5aの先端にはスリット状の開口部5bが設けられ、ほぞ4aの先端には膨出部4bが設けられる。ほぞ4aの先端に設けられる膨出部4bの平面視形状は、蟻溝5aの平面視形状より小さなものとされ、膨出部4bの枠材31と平行方向の幅の大きさは、蟻溝5aの開口部5bの大きさより大きく形成される。
これより凸型連結片4に設けられるほぞ4aを凹型連結片5の蟻溝5aの開口部5bを通過させながら蟻溝5aに上下にスライドさせて、凸型連結片4と凹型連結片5とを隣接する床材1同士の連結方向に抜け止め構造を形成しながら結合させることができる。
【0037】
なお、図2に示すように、凸型連結片4と凹型連結片5とは枠材31の同じ高さ位置に設けられ、かつ、凸型連結片4の先端に設ける膨出部4bの連結方向の厚み寸法を凹型連結片5に設ける蟻溝5aの突設高さ方向の奥行き寸法よりも小さくする。これにより、凸型連結片4と凹型連結片5とを結合させる際、床材1の敷設時にあっては床材1同士の連結の平面性が担保できる程度の不陸を吸収し、敷設後にあっては熱伸縮を吸収する連結しろを設けることができる。
【0038】
図2において、凸型連結片4と凹型連結片5とが結合される際の蟻溝5aの開口部5bに当接する位置に、ほぞ4aに連結方向(凸型連結片4の突設方向)に連続して凸形状の係止片4cが設けられている。
一方、凸型連結片4のほぞ4aが当接する凹型連結片5の開口部5bには、該ほぞ4aの係止片4cと係合可能な位置及び高さに凸形状の係止片5cが設けられている。
更に、係止片4cの大きさ(床材の厚み方向の大きさ)、及び、係止片5cの大きさ(床材の厚み方向の大きさ)は、凸型連結片4と凹型連結片5とを連結した際に、それぞれの係止片が、床材1の厚み方向に遊動可能となるような隙間が設けられる大きさとされる。
【0039】
従って、ほぞ4aを蟻溝5aの開口部5bを通過させながら蟻溝5aに上下にスライドさせて凸型連結片4と凹型連結片5とを連結させる際に、ほぞ4aの係止片4cと蟻溝5aの係止片5cとが係合されるようにして、ほぞ4aと蟻溝5aとが遊嵌されることにより、連結方向の抜け止め構造及び上下方向の抜け止め構造となされて結合される。
【0040】
この際、係止片4cの大きさ及び係止片5cの大きさは、それぞれの係止片が、床材1の厚み方向に遊動可能となるような隙間が設けられる大きさとされるので、床材相互の連結方向である平面的方向の移動のみで吸収できないような不陸、即ち、床下地面が、曲面、大きな凹凸面、局部的又は連続的に傾斜が変化するような不陸も効果的に吸収することが可能となる。
【0041】
図2に示すように、凸型連結片4が床材1の周縁と平行方向に弾性変形するように、ほぞ4aには凸型連結片4の突設方向の先端からスリット4dが形成されている。これにより、凸型連結片4と凹型連結片5との結合作業性を向上させることができる。
【0042】
本実施態様において、上記連結しろ(Y−X)の寸法は3mm、係止片4cが係止片5cとが上下方向それぞれに遊動できる距離(Z)の寸法は2mmである。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明によれば、床下地面の不陸や熱伸縮による床材の浮き上がりやガタツキを抑制できる床材の連結構造を提供することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 床材
2 化粧材
3 床材本体
31 枠材
32 格子部材
33 脚
34 目地孔
35 接着剤受部
4 凸型連結片
4a ほぞ
4b 膨出部
4c 係止片
4d スリット
5 凹型連結片
5a 蟻溝
5b 開口部
5c 係止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接する矩形状の床材同士が連結されてなる床材の連結構造であって、
各床材は、周縁に凸型連結片と凹型連結片とを備え、
各床材の凸型連結片には、端部に係止片を有するほぞが設けられており、
各床材の凹型連結片には、隣接する床材の凸型連結片のほぞの係止片と係合可能な係止片を有する蟻溝が、床材の厚み方向に連通するように設けられており、
一の床材の凹型連結片の蟻溝に、隣接する床材の凸型連結片のほぞが遊嵌されることにより、一の床材の凹型連結片と隣接する床材の凸型連結片とが結合されて、一の床材と隣接する床材とが連結され、
一の床材の凹型連結片と隣接する床材の凸型連結片とが結合された際に、一の床材の凹型連結片の蟻溝に設けられた係止片と、隣接する床材の凸型連結片のほぞに設けられた係止片とが、床材の厚み方向に遊動可能に係合される
ことを特徴とする床材の連結構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−96155(P2013−96155A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−240464(P2011−240464)
【出願日】平成23年11月1日(2011.11.1)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】