説明

建築用鋼製部材の接合金具と該接合金具を使用した建築部材接合構造

【課題】 構造が簡単で、高強度であり、しかも高精度の建築用鋼製部材の接合金具と該接合金具を使用した建築部材接合構造を提供する。
【解決手段】
建築用鋼製部材の接合金具は、次の構成からなる。
水平板と垂直板とからなるL形鋼と、前記L形鋼の内側に溶接される接合板と、接合板の下端部に配設される位置決め部材とを組み合わせてなる一組の金具によって構成されている。
一組をなす一方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に他方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠を設けてなり、前記接合板の一方の面を表面としたとき、表面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の表面下端部に位置決め部材が設けられている。
一組をなす他方側金具は、接合板、位置決め部材が前記一方側金具とは、L形鋼を二等分する分割線は挟んで対称となるように設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鉄骨軸組住宅における鋼製の柱、梁、土台などの建築用鋼製部材の接合部あるいは交差部に使用される建築用鋼製部材の接合金具と該接合金具を使用した建築部材接合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鋼製部材を骨組みにして建築される軽量鉄骨造住宅は、耐火性に優れており、木材より高強度であることから木造住宅に代わり軽量鉄骨造住宅が建築されている。軽量鉄骨造住宅は、品質が安定しており、木やコンクリートのように強度や耐久性にバラツキがなく、大きな力が加わったときにも折れないで変形するだけですむという利点もある。
【0003】
また、軽量鉄骨造住宅は、工場で柱、梁、床などの部材を生産し、ある程度組み立ててから現場に運び込んで組み上げることができるので、プレハブ住宅として普及している。このようなプレハブ住宅は、建築現場での土台と柱、柱と梁などの接合構造をいかに高強度にするか、接合作業を容易化するかが大きな問題となっている。
【0004】
そこで、現場作業が容易で、かつ工期も短縮できる建築部材の接続金具とこれを使用した建築部材接続構造が提案されている。例えば、特開2004−353413号公報には、L形鋼の中央部に長方形の鋼板が溶着され、かつ前記鋼鈑に複数の締結具挿入孔が穿設された締着支持壁を備えた雄側金具と、L形鋼の中央部付近に長方形の鋼鈑2枚が前記雄側金具の締着支持部材の厚み分の間隔を持って溶着され、前記鋼鈑のうちいずれか1枚は複数の締結具挿入孔が穿設された締着支持壁をなし、他の1枚が締結具の頭部が通過し得る大きさの穴が穿設されたガイド壁をなす雌側金具とで構成された鋼構造建築部材接続金具が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−353413号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特開2004−353413号公報に記載の接続金具は、雄側金具と雌側金具の2つを製作しなければならずコスト高になる。また、雄側金具の締着支持壁を雌側金具の締着支持壁とガイド壁との間に嵌挿するために、真上から嵌挿しなければならないばかりでなく、締結用ボルトはガイド壁の穴から挿入することになり、組立作業に手間がかかるという問題がある。また、ボルトとボルト挿入孔との間にもわずかな隙間が生じるから、雄側金具と雌側金具は対角方向にずれることなく、両者を圧着した状態で定着させることは困難である。
【0007】
また、雄側金具のボルト挿入孔と雌側金具のボルト挿入孔は、両者が完全に一致していない状態でも締結用ボルトを挿入することによってボルト挿入孔を一致させることがある。このような場合には、スムーズにボルトを挿入できないこともある。
【0008】
この発明はかかる現況に鑑みてなされたもので、接合金具は一組の金具からなり、それぞれ同一部品を使用して形成されており、構造が簡単で安価に製造することができる建築用鋼製部材の接合金具を提供することを目的とする。また、この発明は、一組の金具は接合作業が容易であり、密着した状態で接合することができる建築用鋼製部材の接合金具を提供することを目的とする。また、この発明は、一方の金具の接合板を他方の金具の接合板に接合するだけで位置決めを容易、確実に行うことができる建築用鋼製部材の接合金具を提供することを目的とする。
【0009】
また、前記接合金具を用いることにより、接合が容易であるとともに、高強度で精度の高い建築用鋼製部材の接合金具を使用した建築部材接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る建築用鋼製部材の接合金具は、
水平板と垂直板とからなるL形鋼と、前記L形鋼の内側に溶接される接合板と、接合板の下端部に配設される位置決め部材とを組み合わせてなる一組の金具によって構成されている。
一組をなす一方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に他方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠を設けてなり、前記接合板の一方の面を表面としたとき、前記表面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の表面下端部に位置決め部材が設けられている。
一組をなす他方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に一方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠を設けてなり、接合板の一方の面を表面としたとき、裏面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の裏面下端部に位置決め部材が設けられている。
【0011】
前記接合金具は、一組の金具のそれぞれの位置決め部材を三角形状に形成し、位置決め部材の外側に接するようにガイド板を設けてもよい。前記位置決め部材とガイド板とは、別途形成したものを一体に固着してもよいし、一体成形のものであってもよい。また、接合金具は、一組の金具のそれぞれの接合板には接合板を二等分する垂直線上からずらした接合調整用小孔を穿設し、L形鋼を形成する水平板と垂直板のいずれか一方が接合板の端面より突出するように形成することが好ましい。
【0012】
また、この発明に係る建築用鋼製部材の接合金具を使用した建築部材接合構造は、 水平板と垂直板とからなるL形鋼と、前記L形鋼の内側に溶接される接合板と、接合板の下端部に配設される位置決め部材とを組み合わせてなる一組の金具を用いることによって構成されている。
一組をなす一方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に他方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠を設けてなり、前記接合板の一方の面を表面としたとき、接合板の表面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の表面下端部に位置決め部材が設けられている。
一組をなす他方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に一方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠が設けられており、接合板の一方の面を表面としたとき、接合板の裏面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の裏面下端部に位置決め部材が設けられている。
前記構成の対をなす建築用鋼製部材の接合金具のうち、一方側金具を溶接された鋼製の土台、柱、梁などの建築部材と、他方側金具を溶接した構成の土台、柱、梁などの建築部材とをそれぞれの金具の接合板を接合させてなることを特徴とする。
【0013】
前記建築部材接合構造は、一組の金具のそれぞれの位置決め部材を三角形状に形成し、位置決め部材の外側に接するようにガイド板を設けた接合金具を用いてもよい。前記接合金具は、別途形成した位置決め部材とガイド板とを一体に固着してもよいし、位置決め部材とガイド板とを一体成形したものであってもよいまた、前記建築部材接合構造は、一組の金具のそれぞれの接合板に接合板を二等分する垂直線上からずらして接合調整用小孔を穿設し、L形鋼を形成する水平板と垂直板のいずれか一方が接合板の端面より突出している接合金具を用いることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
この発明は次のような効果を奏することができる。
(1)接続金具は一組の金具からなるものの、それぞれ同一部品を使用することができるから構造が簡単で安価に製造することができる。
(2)一組の金具は部品点数が少なく、しかも部品は共通しているので組立作業が容易である。
(3)一組のそれぞれの接合板同士を接合するだけであるから、一組の金具は密着した状態で接合することができるとともに、接合位置の位置決めが容易、確実に行うことができる。
(4)接続金具の構造が簡単で量産に適している。
(5)接合板における位置決め部材と切欠によって接合が容易であるとともに、L形鋼の水平板と接合板によって、高強度で精度の高い建築用鋼製部材の接合金具を使用した接合構造を提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】接合金具を構成する一組の金具の一方側金具を分解した説明用斜視図である。
【図2】同じく、一体に組み合わせてなる説明用斜視図である。
【図3】一組をなす金具のうち他方側金具の正面図である。
【図4】他の実施形態の上面斜視図である。
【図5】位置決め部材の他の実施形態を示す上面斜視図である。
【図6】同じく位置決め部材を取り付けた状態の正面図である。
【図7】位置決め部材と切欠の形状を示す他の実施形態の断面図である。
【図8】一組の金具の接合方法を示す説明用斜視図である。
【図9】同じく接合方法を示す断面図である。
【図10】接合状態を示す正面図である。
【図11】他の接合方法を示す説明用上面斜視図である。
【図12】突合せ溶接用スペーサーの一例を示す斜視図である。
【図13】突合せ溶接用スペーサーを用いた接合構造の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、図面に基づいて、この発明に係る建築用鋼製部材の接合金具の実施形態について説明する。一組の接合金具Sは、一方側金具Saと他方側金具Sbとからなる。一方側金具Saと他方側金具Sbのうち、一方を180度回転させ突き合せて組み立てることによって使用される。図1〜3に示す実施形態では、一方側金具Saと他方側金具Sbは、それぞれL型鋼1、接合板2、位置決め部材3、ガイド板4を一体に組み立てることによって形成されている。
【0017】
一方側金具Saについて、図1及び図2に基づいて説明すると、前記L形鋼1は、水平板11と垂直板12とが直交しており、両者とも同じ幅寸法で形成されている。垂直板12の長さ寸法は、接合板2の高さ寸法よりも水平板の肉厚分だけ大きく形成されている。
【0018】
前記接合板2は、方形状であって、表裏いずれかの面がL型鋼1を二等分する中心線13に位置するように溶接されている。即ち、図2に示すように、水平板11の幅寸法をLとすると、中心線13はL×1/2の位置となり、図において、接合板2の左側面を表面21とすると、表面21が中心線13上に接して溶接されている。即ち、接合板2は、肉厚分だけ裏面側にずれることになる。また、接合板2の垂直板12側の端面が垂直板12に当接したとき、他端面が水平板11の端面と同一面になるように形成されている。
【0019】
接合板2の中心を通る垂直線上の上端部には、組み合わせたとき相手側金具の位置決め部材を嵌合する位置決め用切欠23が略V字状に形成されている。前記位置決め用切欠23の形状は、後述するように、位置決め部材の形状に応じて形成することができ、V字状の他、U字状、半円弧状又は湾曲状とすることができる。前記位置決め用切欠23は、相手側金具の位置決め部材の位置に応じて設けられ、位置決め部材とともに接合板2を二等分する垂直線上に設けることが好ましい。
【0020】
また、前記接合板2には、接合調整用小孔24とボルト挿通孔25が穿設されている。前記接合調整用小孔24は、接合板2を二等分する垂直線上に設けることができ、接合調整用小孔24の直径を例えば6mmとした場合には、垂直線上から0.3〜1.0mmずらして穿設することができる。
【0021】
また、ボルト挿通孔25は、相手側金具と組み合わせたときにボルトを挿通して一体に接合することができる位置に穿設されていればよい。例えば、一組の金具の接合板2を二等分する垂直線に対して対称の位置に穿設することにより、他方側金具を180度回転させた状態で組み合わせたとき、左右のボルト挿通孔は互いに一致することになる。この一致したボルト挿通孔25にボルトを挿通し、ナットにより緊締すればよい。
【0022】
さらに、前記接合板2の下端部には、位置決め部材3とガイド板4を固定するためのボルト孔26が穿設されている。ボルト孔26が穿設される位置の高さは、位置決め部材3とガイド板4の孔と一致する。前記ボルト孔26は、接合板2を二等分する垂直線上に設けることができる。
【0023】
前記位置決め部材3は、上記位置決め用切欠23に嵌合するように、正面において略三角形状に形成されている。位置決め部材3の肉厚は接合板2の肉厚とほぼ同じであり、組み立てたとき前記ボルト孔26と一致するボルト孔31が穿設されている。位置決め部材3の大きさは、上記位置決め用切欠23に嵌合する大きさであればよく、上面及び側面は傾斜面であっても湾曲面であってもよい。
【0024】
上記ガイド板4は、組み立てる際に相手側の接合板2を位置決め部材3に案内するために、位置決め部材3より上方が傾斜しており、位置決め部材3のボルト孔31と一致する位置にボルト孔41が穿設されている。ガイド板4の形状は、特に限定されるものではなく、三角形状、台形状あるいは長方形状であってもよい。また、ガイド板4は、適宜省略することが可能である。
【0025】
次に、相手側金具となる他方側金具Sbを図3に基づいて説明する。構成する部材は一方側金具Saと同じであるが、接合板2a、位置決め部材3a及びガイド板4aが、一方側金具Saとは正面において対称の位置、即ち接合板2aの裏面側に組み立てられている。よって、他方側金具Sbと一方側金具Saとの異なる組み立てについて説明し、同一の構成については同一符号を付してその説明を省略する。
【0026】
図3に示すように、他方側金具Sbは、L形鋼1を二等分する水平板11及び垂直板12の中心線13に対して、接合板2aの図面において右側(裏面)が中心線13上に接して溶接されている。前記位置決め部材3a及びガイド板4aは、一方側金具Saとは反対に接合板2aの裏面側に一体に組み立てられる。他方側金具Sbの接合板2aと一方側金具Saの接合板2は、水平板11の中心線13を挟んで対称に溶接されており、従って、位置決め部材3と位置決め部材3a及びガイド板4とガイド板4aとはそれぞれ反対側に設けられることになる。
【0027】
接合金具Sは、上記のように構成されるので、一方側金具Saと他方側金具Sbのうち一方を正面において180度回転させた状態で組み合わせると、接合板2は中心線13を境界にした状態で接合される。そして、一方側金具Saの接合板2の位置決め用切欠23が他方側金具Sbの位置決め部材3aに嵌合し、他方側金具Sbの接合板2aの位置決め用切欠23aが一方側金具Saの位置決め部材3に嵌合する。
【0028】
また、この発明に係る一方側金具Sa、他方側金具Sbは、前記のように、接合調整用小孔24、24を接合板2を二等分する垂直な中心線上からずらして穿設することにより、両者を接合したとき、対向する2つの金具の接合調整用小孔24、24の位置が互いに僅かにずれることになる。そこで、ずれた2つの接合調整用小孔24、24にピンを挿入して一致させることにより、接合板2、2aの端面が相手の垂直板12、12に圧接した状態で組み立てられることになる。なお、前記接合調整用小孔24、24は省略してもよい。
【0029】
次に、図4に示す接合金具の他の実施形態いついて説明する。図4に示す接合金具S3は、垂直板12の高さを接合板2と同じ高さとし、水平板11の先端面が接合板2よりも垂直板12の肉厚分だけ大きく形成されている。そして、接合金具S3も、接合金具Sと同様に、一組となる一方側金具S3aと他方側金具S3bによって構成されている。他の構成は、接続金具Sと同じであるから、同一構成には同一符号を付するとともに、他方側金具3bについての説明は省略する。
【0030】
前記接続金具S3のように、水平板11を接合板2から突出させた場合には、組み合わせて使用する際に、上部に位置する金具の垂直板12が下部に位置する金具の水平板に載置することになるので、垂直荷重に対してより好適である。
【0031】
図5及び図6は、位置決め部材の他の実施形態を示す。上記実施形態とは、ガイド板を省略し、位置決め部材の形状を変更した点において異なっている。従って、異なる位置決め部材について説明し、同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。位置決め部材5は、全体形状を略三角錐状に形成し、斜面の1つを底面とし、上部に位置する辺に切取面5aを設け、側面にボルト5bを突設してなる。
【0032】
前記位置決め部材5のボルト5bをボルト孔26に挿通し、接合板2の反対側から突出したボルト5bにナットを螺合して緊締すればよい。位置決め部材5を接合板2に固定すると、切取面5aは、先端に向かって傾斜したテーパー面になる。尚、位置決め部材5は、略三角錐状に形成することなく、単に楔状に形成してもよい。また、前記実施形態とは反対に三角錐状、楔状の位置決め部材5の尖った先端部側にボルトを突設して接合板2に固定してもよい。
【0033】
図5及び図6に示す実施形態においても、接合金具は一方側金具と他方側金具とを一組として構成されるものである。他方側金具は、略三角錐状の位置決め部材が一方側金具とは接合板2の反対側に固着される。
【0034】
さらに、位置決め部材と位置決め用切欠の他の実施形態を説明する。図7に示すように、位置決め部材は、頂点が尖った三角形状に限定するものではなく、湾曲面をした位置決め部材3bであってもよく、棒状体の位置決め部材3cであってもよい。また、位置決め用切欠は、位置決め部材を嵌合する大きさであればよく、位置決め部材3bと同じ大きさの位置決め用切欠23bであってもよく、位置決め部材3bより大きな位置決め用切欠23cであってもよい。
【0035】
尚、上記実施形態では、いずれも接合板2、位置決め部材3及びガイド板4をボルトとナットにより組み立てる場合について説明したが、固着する方法は限定されるものではなく、例えば、それぞれを溶接して一体に固着してもよい。また、ガイド板4を省略することは可能であり、さらに、位置決め部材とガイド板とを一体として上面を接合板に向かう下向きのテーパー面としてもよい。また、位置決め部材を接合板に固着する際に、ハイテンションボルトを使用すれば高強度の摩擦接合とすることができる。
【0036】
接合金具Sの組み立てについて図1〜3に示す実施形態を例にして説明すると、図8、図9及び図10に示すように、一方側金具Saと他方側金具Sbとは互いに向かい合わせて接合することにより、他方側金具Sbの接合板2の位置決め用切欠23に一方側金具Saのガイド板4にガイドされて位置決め部材3が嵌合し、一方、一方側金具Saの接合板2の位置決め用切欠23に他方側金具Sbのガイド板4にガイドされて位置決め部材3aが嵌合する。
【0037】
次いで、接合調整用小孔24,24にピンを挿通してボルト挿通孔25を一致させ、一致したボルト挿通孔25にボルトを挿通してナットにより固定することにより、接合金具として機能を発揮する。尚、ボルトとナットによる固定の際に座金を用いることが好ましい。このような接合構造は、鉄骨軸組住宅の鋼製の柱、梁、土台などの建築用鋼製部材の接合部あるいは交差部のいずれにも用いることができる。柱、梁などの建築用鋼製部材の幅寸法と同じ幅寸法の水平板11及び垂直板12を用いればよい。
【0038】
次に、図11は、柱7と梁8を接合する場合の接合構造を示した。図11に示すように、柱7固着された一方側金具Saに、梁8の両端部に固着された他方側金具Sbを接合し、図示しないボルト及びナットにより固定される。この場合に、他方側金具Sbが一方側金具Saの真上から接合するのに十分な間隔が得られない場合にも、ガイド板4の高さだけ上方にずらすことができれば、他方側金具Sbは、僅かに降ろすだけで一方側金具Saと組合せて接合することができる。また、図5及び図6に示す三角錐状の位置決め部材を使用した場合には、水平方向からスライドさせて接合板を接合するのに好適である。
【0039】
図12及び図13は、スペーサーを用いた突合せ溶接構造を示す。通常、突合せ溶接においては、二つの部材(母材)間にV型、Y型等の開先を設けて、溶接ワイヤや溶接棒などの溶加材を使って溶接されるが、部材の表面からビードが盛り上がり、また、溶接強度に問題があった。そこで、ビードの盛り上がりがなく、高い溶接強度が得られるとともに、簡単に溶接することができるスペーサーを提案する。
【0040】
スペーサー50は、図12に示すように、方形状枠状体51であって中央部に透孔55が設けられ、四隅には対角方向に舌片52が突設されている。方形状枠状体51の四辺の端縁には、前記舌片52、52間に凸片53が突設されている。スペーサー50の大きさは、溶接する部材の大きさに合わせて形成される。即ち、舌片52の先端を結ぶ線により形成される方形状の大きさを前記接合金具Sの水平板又は垂直板と同じ大きさとし、凸片53が溶接される部材に嵌合する大きさとすればよい。
【0041】
スペーサー50を上記実施形態における接合金具Sの突合せ溶接に用いる場合には、舌片52の先端を接合金具Sの水平板11又は垂直板12の面からはみ出さない大きさに形成すればよい。図13に基づいて、柱と梁を接合する場合について説明すると、一方側金具Saの水平板11を梁56に溶接するとともに、他方側金具Sbの水平板11に前記スペーサー50を載置する。さらに、角パイプからなる柱57の下端面に凸片53を嵌合させればよい。前記凸片53は角パイプ柱57の内面に当接する大きさに形成しておくことが好ましい。
【0042】
柱57の下面は、スペーサー50の舌片52に載置されることになるから、他方側金具Sbとの間に舌片52の厚さの分だけ隙間が形成されることになる。この隙間に溶接ワイヤや溶接棒などの溶加材を使って溶接すればよい。即ち、舌片52の厚さの分だけ開先が設けられたと同じような隅間が形成されることになるから、外面にビードが盛り上がることなく、高い溶接強度が得られる。また、柱57の下面にスペーサーを嵌合させるだけであるから、開先を設ける作業がなく、溶接作業を容易に行うことができる。
【符号の説明】
【0043】
S:接合金具
1:L形鋼
2:接合板
3:位置決め部材
4:ガイド板
5:位置決め部材
11:水平板
12:垂直板
13:中心線
23:位置決め用切欠
24:接合調整用小孔
25:ボルト挿通孔
26:ボルト孔
31:ボルト孔
41:ボルト孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平板と垂直板とからなるL形鋼と、前記L形鋼の内側に溶接される接合板と、接合板の下端部に配設される位置決め部材とを組み合わせてなる一組の金具によって構成されており、
一組をなす一方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に他方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠を設け、前記接合板の一方の面を表面としたとき、接合板の表面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の表面下端部に位置決め部材を設けてなり、
一組をなす他方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に一方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠を設け、接合板の一方の面を表面としたとき、接合板の裏面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の裏面下端部に位置決め部材を設けてなることを特徴とする建築用鋼製部材の接合金具。
【請求項2】
請求項1において、一組の金具のそれぞれの位置決め部材は三角形状に形成されており、位置決め部材の外側に接してガイド板が設けられていることを特徴とする建築用鋼製部材の接合金具。
【請求項3】
請求項1において、一組の金具のそれぞれの接合板には接合板を等分する垂直線上からずらして接合調整用小孔が穿設されており、L形鋼を形成する水平板と垂直板のいずれか一方が接合板の端面より突出していることを特徴とする建築用鋼製部材の接合金具。
【請求項4】
水平板と垂直板とからなるL形鋼と、前記L形鋼の内側に溶接される接合板と、接合板の下端部に配設される位置決め部材とを組み合わせてなる一組の金具によって構成されており、
一組をなす一方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に他方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠を設けてなり、前記接合板の一方の面を表面としたとき、接合板の表面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の表面下端部に位置決め部材が設けられ、
一組をなす他方側金具は、接合板に1つ以上のボルト挿通孔を穿設し、接合板の上端部に一方側金具の位置決め部材を嵌合する切欠が設けられ、接合板の一方の面を表面としたとき、接合板の裏面がL形鋼を二等分する分割線に接するように接合板を溶接するとともに、接合板の裏面下端部に位置決め部材が設けられており、
前記構成の対をなす建築用鋼製部材の接合金具のうち、一方側金具を溶接された鋼製の土台、柱、梁などの建築部材と、他方側金具を溶接した構成の土台、柱、梁などの建築部材とをそれぞれの金具の接合板を接合させてなることを特徴とする建築用鋼製部材の接合金具を使用した建築部材接合構造。
【請求項5】
請求項4において、一組の金具のそれぞれの位置決め部材は三角形状に形成されており、外側に接するようにガイド板が設けられている接合金具を用いたことを特徴とする建築用鋼製部材の接合金具を使用した建築部材接合構造。
【請求項6】
請求項4において、一組の金具のそれぞれの接合板には、接合板を二等分する垂直線上からずらした接合調整用小孔が穿設されており、L形鋼を形成する水平板と垂直板のいずれか一方が接合板の端面より突出している接合金具を用いたことを特徴とする建築用鋼製部材の接合金具を使用した建築部材接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−23851(P2013−23851A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−157757(P2011−157757)
【出願日】平成23年7月19日(2011.7.19)
【出願人】(509347147)
【Fターム(参考)】