説明

情報処理装置

【課題】構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された場合、適切な動作を行う情報処理装置を提供する。
【解決手段】第1構成要素に対する制御を行う第1制御部と、第1構成要素よりも消費電力が小さい第2構成要素に対する制御を行う第2制御部と、第1制御部への電力を生成する第1電源生成部と、第2制御部への電力を生成する第2電源生成部と、接続および切断の一方から他方へ切り替えるための第1接点部と、第1接点部の接続状態に連動して接続および切断の一方から他方へ切り替える第2接点部と、第1接点部と、第1電源生成部および第2電源生成部との間に接続され、電力を蓄積する機能を有し、第1電源生成部および第2電源生成部に供給される電力を安定させるための蓄電部とを備え、第2接点部の接続状態が、第1接点部が切断されていることを示す場合、第2制御部は、第2構成要素に対する制御を停止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、省電力モードを有する情報処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、待機時の消費電力を抑えるための省電力モードを備える情報処理装置が知られている。このような情報処理装置の一例として、メインCPUとサブCPUとを備えるシステムがある。このようなシステムでは、省電力モード中においては、メインCPUへの電力供給を少ない状態にするか、または、メインCPUへの電力供給を行わない状態とし、消費電力が小さいサブCPUには通常の電力供給を行ったままの状態で、情報処理装置は、省電力モードからの復帰要因を監視しつつ待機することが一般的である。
【0003】
また、メインCPUに供給される電源と、サブCPUに供給される電源は、それぞれの負荷に応じて設計されたコンバータ回路で生成されることにより、電源変換効率を向上させている。これらのコンバータ回路の入力側は、共通のAC回路であり、このAC回路上には、電源を安定させるためのキャパシタや、また、機器を安全に使用するためのACスイッチなどが設けられている。
【0004】
例えば、特許文献1には、メインCPUとサブCPUとを備え、かつ、メインCPU用のメイン電源と、サブCPU用のサブ電源とを備える複合機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003―63101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、省電力モード中にACスイッチをオフした場合、AC回路上のキャパシタがしばらくサブコンバータに電力を供給し続けることになる。そうすると、サブCPUに電力が供給され続けることになるので、サブCPUは、ACスイッチがオフされたことを検出することができない。また、省電力時に省電力モードであることを示すLEDを点灯させている場合には、ACスイッチをオフしてもしばらくLEDが点灯したままの状態となる。キャパシタの容量や、サブCPUの負荷電流によっては、1分以上もLEDが点灯し続ける状態となる。
【0007】
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された場合、適切な動作を行う情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る情報処理装置は、第1構成要素に対する制御を行う第1制御部と、前記第1構成要素よりも消費電力が小さい第2構成要素に対する制御を行う第2制御部と、前記第1制御部への電力を生成する第1電源生成部と、 前記第2制御部への電力を生成する第2電源生成部と、前記第1電源生成部および前記第2電源生成部に電力を供給または遮断するために、接続および切断の一方から他方へ切り替えるための第1接点部と、前記第1接点部の接続状態に連動して接続および切断の一方から他方へ切り替える第2接点部と、前記第1接点部と前記第1電源生成部および前記第2電源生成部との間に接続され、電力を蓄積する機能を有し、前記第1電源生成部および前記第2電源生成部に供給される電力を安定させるための蓄電部と、を備え、前記第2接点部の接続状態が、前記第1接点部が切断されていることを示す場合、前記第2制御部は、前記第2構成要素に対する制御を停止する。
【0009】
これにより、第2接点部の接続状態が、第1接点部が切断されていることを示す場合、第2制御部は、第2構成要素に対する制御を能動的または受動的に停止することができるので、構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された場合、適切な動作を行う情報処理装置を提供することができる。
【0010】
また、前記検出部は、初期化させるための信号を受け付けるためのリセット端子を有し、前記リセット端子は、前記第2接点部に接続されており、前記停止部は、前記リセット端子が、前記第1接点部が切断されていることを示す信号である、前記初期化させるための信号を受け付けた場合、前記第2構成要素に対する制御を停止するとしてもよい。
【0011】
これにより、リセット端子を利用して、構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された旨を検出した後に、停止部は、第2構成要素に対する制御を能動的に停止することができる。
【0012】
また、前記検出部は、外部機器との間におけるデータの入力又は出力に用いるための汎用インターフェースを有し、前記汎用インターフェースは、前記第2接点部に接続されており、前記汎用インターフェースが、前記第1接点部が切断されていることを示す信号を受け付けた場合に、前記停止部は前記第2構成要素に対する制御を停止するとしてもよい。
【0013】
これにより、汎用インターフェースを利用して、構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された旨を検出した後に、停止部は、第2構成要素に対する制御を能動的に停止することができる。
【0014】
また、さらに、前記蓄電部と前記第2制御部との間に第3接点部を備え、前記第3接点部は、前記第2接点部に接続されており、前記第2接点部の接続状態が、前記第1接点部が切断されていることを示す場合、前記第3接点部は切断され、前記第3接点部が切断された場合、前記第2制御部への電力が遮断されることによって、前記第2制御部は、前記第2構成要素に対する制御を停止するとしてもよい。
【0015】
また、前記第2制御部は、前記第2接点部を介して前記第2電源生成部に接続されており、前記第1接点部が切断された場合、前記第2接点部は切断され、前記第2接点部が切断された場合、前記第2制御部への電力が遮断されることによって、前記第2制御部は、前記第2構成要素に対する制御を停止するとしてもよい。
【0016】
これにより、第2接点部の接続状態が、第1接点部が切断されていることを示す場合、第2制御部への電力が遮断されることによって、第2制御部は、第2構成要素に対する制御を受動的に停止することができる。
【0017】
また、前記第2構成要素は、省電力モード時に発光する発光部であるとしてもよい。
【0018】
これにより、第2接点部の接続状態が、第1接点部が切断されていることを示す場合、第2制御部は、省電力モード時に発光する発光部に対する制御を能動的または受動的に停止することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された場合、適切な動作を行う情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置を含む通信システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置のハードウェア構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な機能の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例1を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例2を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例3を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例4を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。また、本発明の実施の形態では、情報処理装置がファクシミリ(FAX)装置である場合について説明する。
【0022】
図1は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置を含む通信システムの構成を示す図である。この通信システムでは、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置1は、PSTN(Public Switched Telephone Networks;公衆電話交換回線網)3を介して、ファクシミリの送受信の相手先となる相手先ファクシミリ装置2に接続される。
【0023】
図2は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置のハードウェア構成を示す図である。このファクシミリ装置1は、例えば、MFP(Multi Function Peripherals;複合機)等である。ハードウェア構成として、図2に示されるように、CPU10、ROM20、RAM30、モデム40、NCU(Network Control Unit)50、操作パネル60、ディスプレイ70、スキャナ80、プリンタ90、LANI/F(LANインターフェース)100およびLED180を備える。
【0024】
CPU10は、メインCPU120と、サブCPU130とを備えている。メインCPU120は、ROM20に格納された制御プログラム110を実行することにより、ファクシミリ装置1の動作の制御を行う。サブCPU130は、ROM20に格納された制御プログラム110を実行することにより、ファクシミリ装置1の一部の構成要素について制御を行う。なお、サブCPU130は、メインCPU120とは独立してファクシミリ装置1の動作の制御を行うことが可能である。
【0025】
ROM20は、制御プログラム110等を保持する読み出し専用メモリである。
【0026】
RAM30は、CPU10が制御プログラム110を実行するときに使用するワークエリア、操作パネル60によって入力されたデータ、スキャナ80で読み込まれた画像データおよび相手先ファクシミリ装置2から送信されてきた画像データ等を一時的に保持する揮発性の記憶領域等を有する読み書き可能なメモリである。
【0027】
モデム40は、ファクシミリ送信される画像データを変調する。また、モデム40は、外部からファクシミリ送信されてきた画像データを復調するファックスモデムである。
【0028】
NCU50は、PSTN3と接続される回線終端装置である。
【0029】
操作パネル60は、ユーザからの操作(例えば、FAX番号の入力等)を受け付けるパネルである。
【0030】
ディスプレイ70は、液晶表示装置(LCD)等であり、ユーザとの対話に使用する。また、ディスプレイ70は、ファクシミリ装置1の動作状態を表示する。
【0031】
スキャナ80は、ファクシミリ送信およびプリンタ90に複写を行う原稿の内容をCCD等で読み取り、画像データを生成する画像読み取り装置である。
【0032】
プリンタ90は、印刷するための装置であり、例えば、相手先ファクシミリ装置2からPSTN3、NCU50およびモデム40を介して送信された画像データ(ファクシミリ受信データ)およびスキャナ80からの読み取り内容等を印刷する。
【0033】
LANI/F100は、このファクシミリ装置1とLANとを接続する通信アダプタである。
【0034】
LED180は、動作モードが省電力モードであることを示すための表示灯である。
【0035】
図3は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置1の特徴的な機能の構成を示すブロック図である。つまり、図2に示されるハードウェア構成によって発揮されるファクシミリ装置1の機能のうち、本発明に関わる機能を示すブロック図である。
【0036】
このファクシミリ装置1は、機能的には、第1制御部300、第2制御部310、第1電源生成部320、第2電源生成部330、切替部340、蓄電部370、第1構成要素400および第2構成要素410を備える。
【0037】
第1制御部300は、図2におけるメインCPU120、ROM20、RAM30等によって実現される処理部である。
【0038】
第2制御部310は、図2におけるサブCPU130、ROM20、RAM30等によって実現される処理部である。
【0039】
第1電源生成部320は、商用交流電源を直流電源に変換し、第1制御部300に直流電源を供給する。
【0040】
第2電源生成部330は、商用交流電源を直流電源に変換し、第2制御部310に直流電源を供給する。
【0041】
切替部340は、第1接点部350、第2接点部360を備える。
【0042】
第1接点部350は、第1電源生成部320および第2電源生成部330に商用交流電源を供給または遮断するために、接続および切断の一方から他方へ切り替える。
【0043】
第2接点部360は、第1接点部350の接続状態に連動して、接続および切断の一方から他方へ切り替える。
【0044】
蓄電部370は、第1接点部350と、第1制御部300および第2制御部310との間に接続されている。この蓄電部370は、電力を蓄積する機能を有しており、第1電源生成部320および第2電源生成部330に供給される商用交流電源を安定化させるために設けられている。
【0045】
さらに、第2制御部310は、検出部380、停止部390を備える。
【0046】
検出部380は、第2接点部360の接続状態を検出する。これにより、検出部380は、第1制御部300および第2制御部310への電力の供給が遮断されているかどうかを検出することができる。
【0047】
停止部390は、検出部380が、第1制御部300および第2制御部310への電力の供給が遮断されていることを検出した場合には、第2構成要素410に対する制御を停止する。
【0048】
第1構成要素400は、第1制御部300が行う制御対象である。例えば、第1構成要素400には、ディスプレイ70、スキャナ80、プリンタ90等がある。
【0049】
第2構成要素410は、第2制御部310が行う、第1構成要素400よりも消費電力が小さい制御対象である。
【0050】
発光部420は、第2構成要素410に含まれており、LED180によって動作モードが省電力モードであることを示す。
【0051】
次に、以上のように構成された本実施の形態に係るファクシミリ装置1の特徴的な各種の構成例について説明する。
【0052】
(構成例1)
図4は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例1を示す図である。
【0053】
ファクシミリ装置1には、ACプラグ140を通じて商用交流電源が供給される。
【0054】
第1接点部350としての第1スイッチ220が切断されていない場合、蓄電部370としてのキャパシタ150に電力が供給され、キャパシタ150に電力が蓄えられる。本実施の形態において、ファクシミリ装置1は、省電力モードとして、第1電源生成部320としてのメインコンバータ160は停止させている。したがって、第1制御部300としてのメインCPU120には電力は供給されず、メインCPU120は、第1構成要素400としてのディスプレイ70、スキャナ80、プリンタ90等に対する制御を行わない。第2電源生成部330としてのサブコンバータ170は、商用交流電源を直流電源に変換し、第2制御部310としてのサブCPU130に直流電源を供給する。また、サブCPU130は、第2構成要素410の発光部420としてのLED180が点灯するように制御を行う。
【0055】
上記の状態で、第1スイッチ220が切断された場合、ACプラグ140からの電力の供給は遮断されるが、キャパシタ150に蓄えられた電力が、サブコンバータ170を介してサブCPU130に供給される。したがって、サブCPU130は、第1スイッチ220が切断されていることを検出することができないので、しばらくの間、LED180が点灯したままの状態となる。
【0056】
図4において、第1スイッチ220が切断されていることを検出するために、第2接点部360としての第2スイッチ230が設けられている。第2スイッチ230は、第1スイッチ220の接続状態と連動している。つまり、第1スイッチ220が切断されている場合、例えば、第2スイッチ230は切断されるように第2接点部360は構成されている。なお、第1スイッチ220と第2スイッチ230との連動の仕方は、第1スイッチ220が切断されたときに、第2スイッチ230は接続されるように第2接点部360が構成されていてもよい。
【0057】
図4において、検出部380として、初期化させるための信号を受け付けるためのリセット端子200が設けられている。リセット端子200は、論理反転回路190を介して第2スイッチ230に接続されている。論理反転回路190は、電池またはサブコンバータ170からの電力によって作動している。リセット端子200は、初期化させるための信号を受け付けることにより、サブCPU130は、第1スイッチ220が切断されていることを検出することができる。停止部390は、リセット端子200が初期化させるための信号を受け付けた場合、速やかにLED180を能動的に消灯させる。
【0058】
なお、上述したように、本実施の形態のファクシミリ装置1は、省電力モードと非省電力モードとに切り替え可能に構成されている。省電力モードでは、第1電源生成部320としてのメインコンバータ160は駆動停止状態に保持され、第2電源生成部330としてのサブコンバータ170は駆動状態に保持される。このため、省電力モードでは、キャパシタ150に蓄えられたエネルギー(電荷)に対する電気的負荷が比較的小さい。この省電力モード時に、第1スイッチ220が切断された際には、キャパシタ150に蓄えられた電力は、サブコンバータ170を介してサブCPU130に供給される。サブCPU130は、キャパシタ150に蓄積された電力がサブCPU130へ供給されることによって、第2構成要素410(LED180)に対する制御を行う。キャパシタ150に蓄えられたエネルギー(電荷)に対する電気的負荷は比較的小さいため、キャパシタ150に蓄えられたエネルギー(電荷)を消費(放電)するためには、比較的長い時間が必要となる。その結果、第1スイッチ220が切断されてからLED180が消灯されるまで比較的長い時間を要する。
【0059】
また、非省電力モードでは、第1電源生成部320としてのメインコンバータ160および第2電源生成部330としてのサブコンバータ170はともに駆動状態に保持される。このため、非省電力モードでは、キャパシタ150に蓄えられたエネルギー(電荷)に対する電気的負荷が比較的大きい。この非省電力モード時に、第1スイッチ220が切断された際には、キャパシタ150に蓄えられた電力は、メインコンバータ160を介してメインCPU120に供給されるとともに、サブコンバータ170を介してサブCPU130に供給される。メインCPU120は、キャパシタ150に蓄積された電力がメインCPU120へ供給されることによって、第1構成要素400(プリンタ90等)に対する制御を行う。サブCPU130は、キャパシタ150に蓄積された電力がサブCPU130へ供給されることによって、第2構成要素410に対する制御を行う。キャパシタ150に蓄えられたエネルギー(電荷)に対する電気的負荷は比較的大きいため、キャパシタ150に蓄えられたエネルギー(電荷)は、比較的短い時間で消費(放電)される。その結果、第1スイッチ220が切断されてから比較的短い時間でLED180が消灯される。
【0060】
なお、本実施の形態では、第1電源生成部320としてのメインコンバータ160は停止させているが、ファクシミリ装置1は、省電力モードとして、メインCPU120への電力供給を少ない状態にしてもよい。この場合、第1電源生成部320としてのメインコンバータ160は、商用交流電源を直流電源に変換し、第1制御部300としてのメインCPU120に直流電源を供給する。そして、メインCPU120は、第1構成要素400としてのディスプレイ70、スキャナ80、プリンタ90等に対する制御を行う。この状態で第1スイッチ220が切断された場合、キャパシタ150に蓄えられた電力が、メインCPU120およびサブCPU130を介して、第1構成要素400および第2構成要素410中の発光部420に供給されることになるので、発光部420としてのLED180が点灯し続ける時間が短縮される。
【0061】
(構成例2)
図5は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例2を示す図である。
【0062】
構成例1(図4)と異なる点は、検出部380として、外部機器(図示せず)との間におけるデータの入力又は出力に用いられる汎用インターフェース210が設けられている点である。ここで、外部機器は、ファクシミリ装置1の外部に接続される各種の電子機器をいう。汎用インターフェース210は、第2スイッチ230に接続されている。汎用インターフェース210が入力データを判定するための信号を受け付けることにより、サブCPU130は、第1スイッチ220が切断されていることを検出することができる。したがって、停止部390は、汎用インターフェース210が入力データを判定するための信号を受け付けた場合、速やかにLED180を能動的に消灯させる。
【0063】
(構成例3)
図6は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例3を示す図である。
【0064】
構成例1(図4)と異なる点は、キャパシタ150とサブCPU130との間に第3スイッチ240(本発明の第3接点部に相当する)が設けられている点である。第3スイッチ240は、第2スイッチ230に接続されている。第1スイッチ220が切断された場合、第2スイッチ230からの検出信号を第3スイッチ240は検出することにより、第3スイッチ240は切断される。第3スイッチ240が切断されることにより、キャパシタ150からサブコンバータ170を介したサブCPU130への電力の供給が遮断されるので、サブCPU130は、LED180を受動的に消灯させる。
【0065】
なお、構成例3の構成に代えて、キャパシタ150とサブコンバータ170との間に第3接点部としての第3スイッチ240を設けることも可能である。このような構成であっても、上述と同様の効果が達成される。
【0066】
(構成例4)
図7は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の特徴的な各種の構成例4を示す図である。
【0067】
構成例1(図4)と異なる点は、サブCPU130は、第2スイッチ230を介してサブコンバータ170に接続されている点である。構成例4では、第1スイッチ220が切断された場合、第2スイッチ230も連動して切断されることにより、キャパシタ150からサブコンバータ170を介したサブCPU130への電力の供給が遮断されるので、サブCPU130は、LED180を受動的に消灯させる。
【0068】
以上のように、本発明の実施の形態に係る情報処理装置によれば、(1)切替部340に、第1接点部350の接続状態に連動して接続および切断の一方から他方へ切り替える第2接点部360を設け、(2)第2接点部360の接続状態が、第1接点部350が切断されていることを示す場合、第2制御部310は、第2構成要素410に対する制御を停止する、つまり、第2制御部310は、第2構成要素410に対する制御を能動的に停止する、または、第2制御部310への電力が遮断されることによって、第2制御部310は、第2構成要素410に対する制御を受動的に停止することにより、構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された場合に、適切な動作を行う情報処理装置を提供することができる。
【0069】
以上、本発明の実施の形態に係る情報処理装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
【0070】
例えば、上記実施の形態は、情報処理装置がファクシミリ装置であるとして説明したが、例えば、情報処理装置が、省電力モードに切替が可能であるテレビ、プロジェクタ、オーディオ機器等の各種AV機器であってもよい。
【0071】
また、本実施の形態の構成例1(図4)および構成例2(図5)において、停止部390は、第1スイッチ220(第1接点部350)が切断されたと検出部380が検出した場合に、メインCPU120(第1制御部300)と接続された端子を初期化してもよい。つまり、第2構成要素410がメインCPU120と接続された端子であってもよい。これにより、例えば、メインCPU120がファクシミリ装置1のデータを所定の記憶装置に退避することができる。
【0072】
また、図4〜図7において、第1スイッチ220(第1接点部350)の接点の数は2接点としているが、接点の数は1接点としてもよい。
【0073】
また、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
【0074】
また、図3における機能ブロックの種類および数等は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現してもよい。また、一つの機能ブロックを複数に分割してもよく、ある機能ブロックの一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を上記情報処理装置が並列または時分割に処理してもよい。
【0075】
また、上記情報処理装置の構成は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、本発明に係る情報処理装置は、上記構成の全てを必ずしも備える必要はない。言い換えると、本発明に係る情報処理装置は、本発明の効果を実現できる最小限の構成のみを備えればよい。
【0076】
さらに、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、構成要素に対する主要な電力の供給が遮断された場合、適切な動作を行う情報処理装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0078】
1 ファクシミリ装置
2 相手先ファクシミリ装置
3 PSTN
10 CPU
20 ROM
30 RAM
40 モデム
50 NCU
60 操作パネル
70 ディスプレイ
80 スキャナ
90 プリンタ
100 LANI/F
110 制御プログラム
120 メインCPU
130 サブCPU
140 ACプラグ
150 キャパシタ
160 メインコンバータ
170 サブコンバータ
180 LED
190 論理反転回路
200 リセット端子
210 汎用インターフェース
220 第1スイッチ
230 第2スイッチ
240 第3スイッチ
300 第1制御部
310 第2制御部
320 第1電源生成部
330 第2電源生成部
340 切替部
350 第1接点部
360 第2接点部
370 蓄電部
380 検出部
390 停止部
400 第1構成要素
410 第2構成要素
420 発光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1構成要素に対する制御を行う第1制御部と、
前記第1構成要素よりも消費電力が小さい第2構成要素に対する制御を行う第2制御部と、
前記第1制御部への電力を生成する第1電源生成部と、
前記第2制御部への電力を生成する第2電源生成部と、
前記第1電源生成部および前記第2電源生成部に電力を供給または遮断するために、接続および切断の一方から他方へ切り替えるための第1接点部と、
前記第1接点部の接続状態に連動して接続および切断の一方から他方へ切り替える第2接点部と、
前記第1接点部と前記第1電源生成部および前記第2電源生成部との間に接続され、電力を蓄積する機能を有し、前記第1電源生成部および前記第2電源生成部に供給される電力を安定させるための蓄電部と、を備え、
前記第2接点部の接続状態が、前記第1接点部が切断されていることを示す場合、前記第2制御部は、前記第2構成要素に対する制御を停止する
情報処理装置。
【請求項2】
前記第1接点部によって、前記第1電源生成部および前記第2電源生成部への電力が遮断された場合、
前記第2制御部は、前記蓄電部に蓄積された電力が前記第2制御部へ供給されることによって、前記第2構成要素に対する制御を行う
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第1電源生成部が駆動停止状態に保持されるとともに前記第2電源生成部が駆動状態に保持される省電力モードでは、前記第1接点部によって、前記第1電源生成部および前記第2電源生成部への電力が遮断された場合、前記第2制御部は、前記蓄電部に蓄積された電力が前記第2制御部へ供給されることによって、前記第2構成要素に対する制御を行い、
前記第1電源生成部および前記第2電源生成部が駆動状態に保持される非省電力モードでは、前記第1接点部によって、前記第1電源生成部および前記第2電源生成部への電力が遮断された場合、前記第1制御部は、前記蓄電部に蓄積された電力が前記第1制御部へ供給されることによって、前記第1構成要素に対する制御を行い、前記第2制御部は、前記蓄電部に蓄積された電力が前記第2制御部へ供給されることによって、前記第2構成要素に対する制御を行う
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第2制御部は、
前記第2接点部の接続状態を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果が、前記第2接点部の接続状態が、前記第1接点部が切断されていることを示す場合、前記第2構成要素に対する制御を停止する停止部と、を備える
請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記検出部は、初期化させるための信号を受け付けるためのリセット端子を有し、
前記リセット端子は、前記第2接点部に接続されており、
前記停止部は、前記リセット端子が、前記第1接点部が切断されていることを示す信号である、前記初期化させるための信号を受け付けた場合、前記第2構成要素に対する制御を停止する
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記検出部は、外部機器との間におけるデータの入力又は出力に用いるための汎用インターフェースを有し、
前記汎用インターフェースは、前記第2接点部に接続されており、
前記汎用インターフェースが、前記第1接点部が切断されていることを示す信号を受け付けた場合に、前記停止部は前記第2構成要素に対する制御を停止する
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項7】
さらに、
前記蓄電部と前記第2制御部との間に第3接点部を備え、
前記第3接点部は、前記第2接点部に接続されており、
前記第2接点部の接続状態が、前記第1接点部が切断されていることを示す場合、前記第3接点部は切断され、
前記第3接点部が切断された場合、前記第2制御部への電力が遮断されることによって、前記第2制御部は、前記第2構成要素に対する制御を停止する
請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記第2制御部は、前記第2接点部を介して前記第2電源生成部に接続されており、
前記第1接点部が切断された場合、前記第2接点部は切断され、
前記第2接点部が切断された場合、前記第2制御部への電力が遮断されることによって、前記第2制御部は、前記第2構成要素に対する制御を停止する
請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記第2構成要素は、省電力モード時に発光する発光部である
請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−80352(P2013−80352A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219593(P2011−219593)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】