説明

Fターム[5B011LL00]の内容

電源 (19,167) | 節電(オートパワーオフを除く) (3,178)

Fターム[5B011LL00]の下位に属するFターム

Fターム[5B011LL00]に分類される特許

1 - 20 / 97


【課題】 装置群と設備を合わせた総電力を削減し、情報処理システムの省電力運用を実現する
【解決手段】 情報処理装置群160〜167上の作業負荷の稼動情報及び位置と、冷却設備190〜198の環境情報及び位置とを配置情報として記憶し、情報処理装置群上で実行処理される各作業負荷の稼働情報を予測し、稼働情報が割当てられる情報処理装置群における個々の性能を上回ることがないように仮作業負荷割当てを導出する。仮作業負荷割当てにおける仮消費電力と配置情報と、仮作業負荷割当てへの移行処理における仮消費電力と配置情報を算出し、冷却設備の制御を実行する仮冷却電力を算出し、情報処理装置群の仮消費電力と冷却設備の仮冷却電力の総和が最も低減する仮作業負荷割当てを探索し、探索した当該割当てに基づいて、情報処理装置群へ作業負荷を割当て移行し、移行処理の実消費電力に対して冷却設備の制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】本発明はWake Up Frameによる起動方法を採用したWOLに対応したネットワークシステムにおいて、効率的な省電力運用を行うことができるネットワークコントローラ及びウェイクアップ制御方法を提供するものである。
【解決手段】情報処理装置に備えられるネットワークコントローラであって、パケットを送受信するパケット送受信部と、パケット送受信部により受信されたパケットのデータパターンが、予め設定されている特定のデータパターンと一致する場合に、情報処理装置を省電力状態から起動させるためのウェイクアップ要求信号を出力するパケット解析部とを備え、パケット送受信部は、情報処理装置が省電力状態にあるときに、GARP(Gratuitous Address Resolution Protocol)パケットを周期的にブロードキャスト送信する。 (もっと読む)


【課題】省電力モードでマルチモニタシステムが動作しているときでも、ユーザが必要とする情報を確認できるようにすることができるマルチモニタ制御装置を提供する。
【解決手段】マルチモニタ制御装置は、複数のモニタ70及び72と、モニタ70及び72のうち任意のモニタを通常モードから省電力モードに切換える省電力制御装置と、あるモニタ70が通常モードから省電力モードに切換えられることに応答して、モニタ70に表示されている表示要素100を、他のモニタ72に表示させる表示移動装置とを含む。 (もっと読む)


【課題】消費電力の低減を図ることが可能な記憶装置を提供する。
【解決手段】初期化時の予備テストとして'0'および'1'の試験データをメモリ2に書き込み、書き込み時点から一定時間経過後のそれぞれのメモリ2の温度を比較した結果を搭載メモリ電力保持回路8に搭載メモリ電力特性80として保持し、以降、メモリ2にデータを書き込む際に、データ解析回路7にて書き込みデータの'0'と'1'との個数を抽出して、保持した搭載メモリ電力特性80に基づき書き込みデータをそのまま書き込むかまたは'0'と'1'とを反転した反転データとして書き込むかを判別し、判別した結果をデータ選択信号70として出力し、書き込みデータセレクタG1にて、書き込みデータの'0'と'1'とを反転させた反転データを生成した後、出力されたデータ選択信号70に基づき書き込みデータそのままかまたは前記反転データかのいずれかを選択してメモリ2に書き込む。 (もっと読む)


【課題】効率的な省電力化を実現できる情報処理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置100は、1又は複数のデバイスDVが接続される装置であって、デバイスDVを利用する処理の要求を受け付ける受付手段11(又は41)と、デバイスDVに対する電力供給の開始を制御する供給制御手段13と、を有し、供給制御手段13は、受付手段11(又は41)が受け付けた処理の要求に基づき特定された、処理を実行するときに利用する利用デバイスDVに対して、電力供給を開始することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】全体の電力状況に応じた節電の具体的な案内を提供して人々の連帯による効果的な節電を実現する。
【解決手段】電力使用率など電力状況値の範囲に応じ、電気製品ごとの節電必要度をいくつかのレベルで表すなどしたデータとして用意する。それを用い、電力会社からの電力使用状況データなどとして提供される地域や社会全体の電力状況に応じた節電の具体的な案内として、電力状況値に応じた節電必要度を電気製品のアイコン表示態様で具体的に表示する。これにより、ユーザは、多種類の電器製品を用いていても容易に節電が実行でき、人々の連帯による効果的な節電を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】電源タップ等に接続された電気機器に対して、不使用時に無条件で電力供給を停止するのではなく、所望の制御を実行することが可能な電力管理システムを得る。
【解決手段】電力管理システム1は、電気機器を遠隔操作するためのリモコン信号の制御データ25を保持する保持部217と、所定の電気機器、及び当該所定の電気機器に対して実行する所定の制御を指定する指定部212と、指定部212が指定した所定の電気機器及び所定の制御に対応するリモコン信号のデータを、保持部217が保持する制御データ25の中から特定する特定部213と、特定部213が特定したデータに基づく発光制御によってリモコン信号を送信することにより、所定の電気機器に対する所定の制御を実行するリモコン信号送信処理部93と、を備える。 (もっと読む)


【課題】利便性を向上させつつ、無駄な電力消費を抑制する。
【解決手段】印刷装置1は、電力を用いて印刷処理を実行する処理実行部10と、外部電源3から供給される電力を処理実行部10に供給する電力供給部20とを有する。電力供給部20は、電力供給部20への外部電源3からの電力供給が再開された場合、電力供給部20への電力供給が前回停止した際に処理実行部10への電力供給が行われていたときには、処理実行部10への電力供給を開始し、電力供給部20への電力供給が前回停止した際に処理実行部10への電力供給が行われていなかったときには、処理実行部10への電力供給を開始しない。 (もっと読む)


【課題】冷却装置を電源装置から取り外し可能に構成し、電源装置の体積、重量を削減すると共に、冷却装置の取り付け状態に応じて電子機器の省電力化を図ることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】 電子機器(1)に電力を供給する電源装置(2)と、電源装置(2)を冷却し、電源装置(2)から取り外し可能な少なくとも1つの冷却装置(3)と、を有して構成する電子機器(1)であり、冷却装置(3)の取り付け状態を検知する検知部(10)と、検知部(10)で検知した冷却装置(3)の取り付け状態に応じて電子機器(1)で使用する電力量を調整する調整部(11)と、を有して構成する。 (もっと読む)


【課題】電力非供給状態から電力供給状態への遷移を、使用者の操作に対して遅滞なく行う。
【解決手段】スリープモードへ遷移したときに、商用電源242からの電力供給を一切遮断し、節電中監視制御部24の監視に必要な電力を、蓄電部241からの電力でまかなうようにしたので、スリープモード中の商用電力からの消費電力は「0」となる。一方、人感センサ28によって移動体(使用者)を検出すると、商用電源242を電力供給源とすると共に、当該移動体の状況に応じて、各種デバイス等に電力を供給してスタンバイモードに遷移させるか、或いは、再度スリープモードに遷移させるかの判断を行うようにしたので、無駄な電力消費が抑制される。 (もっと読む)


【課題】遠隔のコンピュータ装置からの管理性を損なわずに、待機状態における消費電力の低減を低減することができるコンピュータ装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るコンピュータ装置は、待機電力が供給されている間、自己が搭載されたコンピュータ装置に関する情報を取得可能な情報取得デバイスと、情報取得デバイスへの待機電力の供給を制御する電力制御手段と、他のコンピュータ装置からの情報要求に基づいて、電力制御手段に対し、情報の要求先の情報取得デバイスに待機電力を供給するよう制御命令を出力すると共に、待機電力が供給された情報取得デバイスが取得したコンピュータ装置に関する情報を、他のコンピュータ装置に提供する情報提供手段と、を備えたている。 (もっと読む)


【課題】基板の処理が停止されたとしても、基板の処理を復帰させることができるようにする。
【解決手段】電源制御装置は、無線通信機能を有する基板と、当該基板と無線通信する無線通信部を備え有線通信機能を有する信号転送装置と、を収容する筐体内に収容される。電源制御装置は、検出部と、第1電源制御部とを備える。検出部は、有線通信機能による信号を検出する。第1電源制御部は、信号のあて先である基板、および、信号のあて先である基板と無線通信する無線通信部の少なくとも一方の電源をオン状態に制御する。 (もっと読む)


【課題】効率良く消費電力を低減させる電力制御を行うことが可能な情報処理装置、電力制御方法及び電力制御プログラムを提供することである。
【解決手段】上記課題は、情報処理装置の各ハードウェア資源の使用状況を示す情報を含むリソース情報が格納されたリソース情報記憶手段と、前記リソース情報に基づき前記ハードウェア資源の解放要求を通知するOSを特定して前記通知を行い、特定された前記OSから前記ハードウェア資源の解放通知を受けて前記ハードウェア資源に係る電力制御を行う制御手段と、を有することにより達成される。 (もっと読む)


【課題】省電力化及び生産性を向上させる。
【解決手段】画像形成後の後処理を実行する後処理装置を含む複数の画像形成装置と通信ネットワークにより接続された管理装置であって、画像を形成するジョブを取得した場合に、前記複数の画像形成装置から機械構成情報を取得する機械構成情報取得手段と、前記機械構成情報取得手段により取得された機械構成情報及び前記ジョブの各項目に基づいて前記ジョブが実行可能な画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された画像形成装置の本体及び/又は前記後処理装置の動作状態を取得する動作状態取得手段と、前記動作状態取得手段により取得された動作状態と前記ジョブを実行するための各機械構成の動作状態との比較結果に基づいて、前記選択された画像形成装置から前記ジョブを実行する画像形成装置を決定する決定手段とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】サーバベースコンピューティングシステムにおいて、サーバ装置にて実行されるアプリケーションプログラムに適した省電力化のための処理を行うことによりクライアント装置の省電力化を実現する。
【解決手段】サーバ装置にて実行されるアプリケーションプログラム毎にクライアント装置の省電力化のための動作を定義しておき、アプリケーションプログラムの実行時に、サーバ装置が定義された省電力化のための動作に従ってクライアント装置に省電力化のための動作の指示を行う。 (もっと読む)


【課題】イベントに対応して待機状態から起動状態に移行するときの消費電力を低減することができるデータ処理装置を提供する。
【解決手段】周辺デバイス20はロジック電源部13の状態移行に関係なく処理データを出力することができるので、この出力完了に対応して迅速に起動状態から待機状態に復帰して無駄な電力の消費を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】省電力効果の低下を抑制すると共に、定期ジョブを処理するタイミングを確保することが可能なデータ処理装置を提供する。
【解決手段】MFP1は、複数種類のジョブを処理するデータ処理装置であり、省電力状態へ自機を移行させる電力制御部171と、処理する時間間隔がそれぞれ設定された複数の定期ジョブ、及び、要求が受けられた際に処理される不定期ジョブを含む複数種類のジョブを処理する処理部20とを備える。電力制御部は、省電力状態では処理部20に対する電力の供給を停止し、処理部20は、自機が省電力状態から通常状態へ復帰した際、省電力状態において処理するタイミングが経過した定期ジョブがある場合、当該定期ジョブを含む2種類以上のジョブをまとめて処理する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の省電力化を効率的に図る。
【解決手段】サーバ20の通信部208は、情報処理装置から送信される画像形成装置の電源をオフにするための電源オフ情報を受信する。制御部300は、メモリ部210の電源オフ時刻管理データ表212で管理される電源オフの操作回数から画像形成装置30に対する省エネ貢献度をユーザに付与し、この付与した省エネ貢献度をポイントに変換して単位時間毎の合計ポイントをユーザ毎に算出する。制御部300は、ポイントの最も高いユーザに対しては、例えばジョブの実行順番を優先する等のインセンティブを付与する。二次ポイントの最も低いユーザに対しては、例えばジョブの実行順番を最後尾とする等のアンインセンティブを付与する。これにより、ユーザは、インセンティブを獲得するために、画像形成装置の無駄な電源オンを回避するようになり、効率的に画像形成装置30の省エネルギー化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】外部記憶装置の消費電力を低減する電子機器、データ管理システム、及びデータ管理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】実施の形態の電子機器は、外部記憶装置から、前記外部記憶装置が記憶するコンテンツに関するデータを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記コンテンツに関するデータに基づいて、複数の記憶装置に記憶されたコンテンツに関するデータを示す表示画像を作成する表示作成手段と、を具備し、前記受信手段は、起動してから前記表示画像を作成する指示を受けるまでの間に前記コンテンツに関するデータを受信する。 (もっと読む)


【構成】
通信端末装置は、ネットワークに接続される代理応答部と、代理応答部に接続されている通常応答部とを備えている。通信端末装置の代理応答部は、ネットワークからの要求に対し、通常応答部がスリープ中か起動中かで異なる応答を返信するように構成されている。
【効果】
代理応答部では対応できない要求に対しても、通常応答部をスリープモードから復帰させる必要がない。 (もっと読む)


1 - 20 / 97