説明

扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚

【課題】 扉を楽に閉めることができるだけではなく、取っ手の格納構造を簡単化して部品数の減少化や、組立て、製造に係る手間暇の軽減化、コストの低減化を可能にし、また取っ手の復元構造によって収納スペースに支障を来たすことがないようにする。
【解決手段】 前側の扉1を上開き式に形成する。この扉1の裏面に、扉1を閉める操作を補助するための取っ手2を設ける。この取っ手2は、扉1を閉めると格納され、扉1を開けると扉1の裏面から突出状に配置される。そして本発明は、扉1を閉めるときに取っ手2が当接すると、扉1に加わる押圧力を利用して取っ手2を格納位置に戻して復元させる受け3を、収納部4内の取っ手2に対応する位置に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は扉が上開き式に形成されている吊戸棚に関し、更に詳しくは開いた扉を引き下ろして閉める操作を容易化できるよう形成した扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の吊戸棚としては、例えば特許文献1、同2に記載されているものがある。
特許文献1に記載の従来品は、跳ね上げ式等の上開き扉の裏側に、扉の水平軸と平行な軸を中心に回動する取っ手を、吊り下げ状に備えて形成されている。
また特許文献2に記載の従来品は、扉の内面に、扉引き取り付け手段を設け、この手段に、下方へ垂れ下がる扉引きを、その取り付け位置が扉の内面に沿って移動可能になるよう取り付けられている。
【0003】
ところで、この種の吊戸棚は、扉を閉めるとき、扉の裏面に設けた取っ手を持って扉を引き下ろすことで、楽に扉を閉めることができるが、従来品は、取っ手を元に戻すために、ベルトや引っ張りコイルバネ等を必要としていた。
従って従来品は、扉の裏面にガイド溝やレール部材を設ける必要があったから、従来品によると、部品点数や、組立て工程、製造工程が増加し、製造に手間暇がかかり、またコストが高くなる、という問題点があった。
【0004】
また従来品は、上記の通り、取っ手の復元に、ベルトやコイルバネ等を利用しているため、扉の裏側の造作スペースを広く必要とすることが多かった。従って従来品によると、その分、収納スペースに支障を来たす、という問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭59−181105号公報
【特許文献2】特開2008−29382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような従来品の問題点に鑑み、提案されたものである。
従って本発明の解決しようとする技術的課題は、扉を楽に閉めることができるだけではなく、取っ手の格納構造を簡単化して部品数の減少化や、組立て、製造に係る手間暇の軽減化、コストの低減化を可能にし、また取っ手の復元構造によって収納スペースに支障を来たさないよう形成した扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、次のような技術的手段を採る。
即ち本発明は、図1等に示されるように、前側の扉1が上開き式に形成され、この扉1の裏面に、扉1を閉める操作を補助するための取っ手2が設けられ、この取っ手2が扉1を閉めると格納され、扉1を開けると扉1の裏面から突出状に配置される扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚であって、扉1を閉めるときに上記の取っ手2が当接すると、扉1に加わる押圧力を利用して取っ手2を格納位置に戻して復元させる受け3が、収納部4内の取っ手2に対応する位置に設けられていることを特徴とする(請求項1)。
【0008】
而して、本発明は、扉1を閉めると取っ手2が起立状に格納され、扉1が開けられると取っ手2が基端の枢着軸6を中心に格納位置から自重で下方に回動して使用位置に配置可能に形成されているのが好ましい(請求項2)。
なぜならこれによると、取っ手2の構造を簡単化でき、扉1の開閉に連動させて、格納、使用状態位置への配置を円滑にできるからである。ここで、起立状とは、取っ手2が立ち上がった状態を意味し、垂直には限られない。即ち、取っ手2は、多少傾斜した状態で格納されているのでも良い。
【0009】
この場合、本発明は、取っ手2の開放状の先端2cの受け3に当たる面が、格納時に扉1の裏面側に反った湾曲面状に形成され、この取っ手2を案内する受け3が取っ手2を案内する凸湾曲状の外周面3aを備えて形成されているのが好ましい(請求項3)。
なぜならこれによると、扉1の開閉操作時に、受け3の外周面3aで取っ手2を円滑にガイドできるからである。
【0010】
また本発明は、取っ手2が、起立状の格納時に、扉1の裏面に面接触状に形成されていると共に、基端に扉1の開閉操作時に扉1の裏面との干渉を防止するための逃げ2dが形成されているのが好ましい(請求項4)。
なぜならこれによると、取っ手2の回動操作を支障なくでき、また取っ手2を扉1に面接触させて安定した姿勢で格納できるからである。
【0011】
また本発明は、取っ手2の長さを延長するための延長部材8が、取っ手2の側面に、取っ手2の枢着軸6と平行する軸9を中心に回動可能に設けられているのが好ましい(請求項5)。
なぜならこれによると、扉1を閉めるとき、取っ手2の先端2cより低く配置される延長部材8を掴んで操作でき、扉1の閉操作を楽にできるからである。
【0012】
而して、本発明の場合、取っ手2は、回動式の場合には限られない。即ち、本発明は、図11、図12等に示されるように、取っ手2が、扉1を開くと自重で突出状に進出する可動部10を備えて伸縮可能に形成されているのでも良い(請求項6)。
この場合は、取っ手2が回動式のときに、受け3に必要となる凸湾曲状の外周面3a(図1参照)を一掃できるから、これによると、受け3の構造を簡単化できる、という利点がある。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、このように取っ手が扉を閉めるときに当接すると、扉に加わる押圧力を利用して取っ手を格納位置に戻して復元させる受けを、収納部内の取っ手に対応する位置に設けているものである。
従って本発明は、取っ手を格納するための構造を簡単化でき、部品数を減少できるから、これによれば、組立て作業、製造作業の手間暇を軽減でき、コストを低減化できる。
また本発明によると、取っ手や受けが占めるスペースを小さくできるから、収納スペースに支障を来たすことがない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の吊戸棚の好適な一実施形態を示し、A〜Cとも、作用を説明するための断面図である。
【図2】同上吊戸棚の正面図である。
【図3】同上吊戸棚の扉を少し開けたときの正面図である。
【図4】取っ手と受けを示す要部斜視図である。
【図5】取っ手の他の実施形態を示す斜視図である。
【図6】同上吊戸棚の他の実施形態を示す閉扉時の断面図である。
【図7】図6の実施形態の作用を説明するための断面図である。
【図8】図6の実施形態の取っ手の斜視図である。
【図9】A〜Cとも、受けの他の実施形態を示す断面図である。
【図10】受けの更に他の実施形態を示し、Aは閉扉時の断面図、Bは開扉時の断面図、Cは収納部の要部正面図、DはCのD−D線拡大断面図である。
【図11】同上吊戸棚の更に他の実施形態を示し、Aは閉扉時の断面図、Bは要部拡大断面図である。
【図12】図11の取っ手の斜視図である。
【図13】図11の実施形態の開扉時の断面図である。
【図14】図11の実施形態の取っ手の作用を説明するための要部拡大断面図である。
【図15】取っ手の更に他の実施形態を示す斜視図である。
【図16】図15の取っ手の一部を断面化した側面図である。
【図17】図15の取っ手の作用を説明するための開扉時の断面図である。
【図18】Aは図15の取っ手を備えた本発明品の閉扉時の断面図、Bは要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための好適な一実施形態を、添付図面に従って説明する。
本発明の吊戸棚は、図1等に示されるように、前側の扉1が上開き式に形成され、この扉1の裏面に、扉1を閉める操作を補助するための取っ手2が設けられている。この取っ手2は、扉1を閉めると格納され、扉1を開けると扉1の裏面から突出状に配置される。
【0016】
また本発明品は、扉1を閉めるときに上記の取っ手2が当接すると、扉1に加わる押圧力を利用して取っ手2を格納位置に戻して復元させる受け3が、収納部4内の取っ手2に対応する位置に設けられている。なお5は、扉1の表面の下側に設けられている外側の把手である。
【0017】
上記の取っ手2は、この実施形態では図1Aに示されるように、扉1を閉めると、起立状に格納される。また取っ手2は、扉1が開けられると、受け3に案内されて基端の枢着軸6を中心に格納位置から自重で下方に回動して使用位置に配置可能に形成されている。取っ手2は、使用位置に配置されたとき、基端の角2aが扉1の裏面に当たって係止され、扉1の裏面とほぼ直角になるよう配置される。
【0018】
なお取っ手2は、図2、図3に示されるように、扉1の裏面の左右の下側に設けられている。また取っ手2は、滑りを防止して掴み易くするための手掛かり部2bが、側面に形成されている。この手掛かり部2bは、この実施形態では孔状に形成されているが、図5に示されるように、側面に突起状に形成されているのでも良い。また取っ手2は、扉1の裏面の左右の片側だけに設けられているのでも良い。
【0019】
また取っ手2は、具体的には木製または樹脂製、或いはステンレス等の金属製であり、起立状の格納時に、開放状の先端2cの受け3に当たる面が、扉1の裏面側に反った湾曲面状に形成されている。また取っ手2は、起立状の格納時に、扉1の裏面に面接触状に形成されていると共に、扉1の開閉操作時に扉1の裏面との干渉を防止するための逃げ2dが形成されている。逃げ2dは、この実施形態では湾曲面状に形成されている。
【0020】
また上記の受け3は、取っ手2を案内する凸湾曲状の外周面3aを備えて形成されている。受け3は、この実施形態では円柱状に形成され、図2、図3に示されるように、左右の側板7から収納部4内に突き出されて横向きに設けられている。
【0021】
次に本発明品の作用を説明する。
本発明品は、図1Aに示されるように、取っ手2は、閉扉時において起立状に格納されている。この状態で、使用者が外側の把手5を持って扉1を開けると、扉1が開かれるのに連れて取っ手2は長手方向に沿った面が受け3にガイドされながら、基端の枢着軸6を中心に、図面上、時計方向に回りながら下降する。
【0022】
そして扉1が更に開かれて開放状の先端2cが受け3から離れると、同図Cに示されるように、取っ手2は角2aが扉1の裏面に係止されて所定の角度に配置される。なお、取っ手2の枢着軸6は、扉1の下端付近に設けられている。従って扉1が中途半端な状態に開かれたときでも(扉1の開き角が90度以下でも)、取っ手2は先端2cを下向きにして、手の届き易い状態に配置される。
【0023】
次に、扉1を閉めるときは、使用者は先ず取っ手2を持ち、次にある程度の位置まで取っ手2を引く。そして扉1と収納部4とが近づいたら、使用者は取っ手2から手を離して扉1を押す。すると、取っ手2の先端2cが受け3に当たり、扉1が更に押されると、取っ手2の長手方向に反った面が受け3に擦接して案内されながら、取っ手2が受け3によって除々に引き起こされる。そして扉1が完全に閉まると、取っ手2は、図1Aに示されるように、起立状に格納される。
【0024】
以上の処において、取っ手2は、図6〜図8に示されるように、取っ手2の長さを延長するための延長部材8が取っ手2の側面に、取っ手2の枢着軸6と平行する軸9を中心に回動可能に設けられているのでも良い。延長部材8は、この実施形態では、長板片状に形成されている。
【0025】
使用者が、外側の把手5を持って扉1を開けると、取っ手2は枢着軸6を中心に下方に回動する。延長部材8は、それに連れ、軸9を中心に自重で回り、扉1が完全に開かれると、取っ手2の先端2cより下になるよう垂れ下がる(図7の鎖線状態を参照)。
【0026】
また扉1を閉めると、取っ手2が受け3に案内されながら徐々に引き起こされ、それに連れて延長部材8が軸9を中心に回る。そして、扉1が完全に閉められると、延長部材8は、取っ手2の側面に沿って垂下状に配置される(図6の状態を参照)。
【0027】
而して、本発明の場合、上記の受け3は、円柱状には限られず、その他、例えば図9に示されるように、断面が半円状(同図A参照)や、舌片状(同図B参照)に形成されているのでも良い。また受け3が、凸湾曲面状の外周面3aを備えて形成される場合は、ブロック状に限定されるものではない。即ち、受け3は、同図Cに示されるように、断面が例えば弓形の板片状に形成されているのでも良い。
【0028】
また本発明は、受け3が、図10に示されるように、収納部4の底板4aに形成されているのでも良い。この実施形態の場合は、受け3が、底板4aの前端の左右方向の中央に、外周面3aを前側斜め上方に向けて形成されている。取っ手2は、図1等に示される構造と同一である。取っ手2は、上記の延長部材8を備えて形成されているのでも良い。
而して、このように受け3が、底板4aに形成される場合は、部品数を一層減らすことができる。またこれによると、収納部4の収納スペースを狭めることが全くない、という利点がある。
【0029】
また本発明は、図12、図15に示されるように、取っ手2が、扉1を開くと自重で突出状に進出する可動部10を備えて伸縮可能に形成されているのでも良い。
【0030】
この実施形態の場合、取っ手2の本体部11は、筒状に形成され、扉1に、例えば捩じ込み可能になるよう、外周面に雄ネジ11aが形成されている。可動部10は、本体部11に進退動作自在に差し込まれている。また突き出し時に、本体部11の前面部11bに係止して抜脱が防止されるよう、可動部10の基端10aは、径が拡大されている。
【0031】
また可動部10の先端10bは、この実施形態ではフランジ状に形成されている。受け3は、例えば円柱状や、ブロック状に形成され、左右の側板7の内面から収納部4内に、突き出されている。
【0032】
而して、この本発明品の場合は、扉1が閉まっている状態(図11A参照)から、図13に示されるように、扉1が開かれると、可動部10が自重で本体部11から滑り出して突出状に配置される。また扉1を閉めるときは、使用者は、可動部10のフランジ状の先端10bを掴んで扉1を引き下ろす。そしてある程度扉1が閉まったら、取っ手2から手を離し、扉1を押し込む。すると、可動部10の先端10bが受け3に当たって本体部11に押し戻される。そして扉1が完全に閉まると、図11Aに示されるように、取っ手2は可動部10の先端10bが受け3に当接した状態で配置される。
【0033】
また図15に示される実施形態は、取っ手2が、径を順次違えた可動部10を複数備えて伸縮可能に形成されている例である。この実施形態の場合、可動部10は、一段目10A、二段目10B、三段目10Cと、径が順次大きく形成され、三段式に伸縮が可能になるよう形成されている。この場合、夫々の可動部10は、図16に示されるように、抜脱が防止されるよう、基端10aの径が拡大され、また二段目10Bと三段目10Cの可動部10の前面の孔10c、及び本体部11の前面の孔11cは、一段目10A、二段目10B、三段目10Cの可動部の基端10aを係止して抜け落ちを防止できるよう、基端10aの径より孔径が小さく形成されている。
【0034】
而して、この本発明の場合は、図17に示されるように、使用者が扉1を開くと、可動部10が順次伸ばされて突き出される。従って使用者は、可動部10が単数の場合より、低い位置で取っ手2を楽に掴んで扉1を引き下ろして閉めることができる。また扉1を閉めると、一段目10Aの可動部10の先端10bが、受け3に当たり、扉1を閉めるにつれて、二段目10B、三段目10Cの可動部10が順次収縮状に収まる。そして、扉1が完全に閉まると、図18に示されるように、各可動部10は本体部11に収納状に格納される。
【符号の説明】
【0035】
1 扉
2 取っ手
3 受け
4 収納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前側の扉が上開き式に形成され、この扉の裏面に、扉を閉める操作を補助するための取っ手が設けられ、この取っ手が扉を閉めると格納され、扉を開けると扉の裏面から突出状に配置される扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚であって、扉を閉めるときに上記の取っ手が当接すると、扉に加わる押圧力を利用して取っ手を格納位置に戻して復元させる受けが、収納部内の取っ手に対応する位置に設けられていることを特徴とする扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚。
【請求項2】
請求項1記載の扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚であって、扉を閉めると取っ手が起立状に格納され、扉が開けられると取っ手が基端の枢着軸を中心に格納位置から自重で下方に回動して使用位置に配置可能に形成されていることを特徴とする扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚。
【請求項3】
請求項2記載の扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚であって、取っ手の開放状の先端の受けに当たる面が、格納時に扉の裏面側に反った湾曲面状に形成され、この取っ手を案内する受けが取っ手を案内する凸湾曲状の外周面を備えて形成されていることを特徴とする扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚。
【請求項4】
請求項2又は3記載の扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚であって、取っ手が、起立状の格納時に、扉の裏面に面接触状に形成されていると共に、基端に扉の開閉操作時に扉の裏面との干渉を防止するための逃げが形成されていることを特徴とする扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚。
【請求項5】
請求項2乃至4の何れかに記載の扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚であって、取っ手の長さを延長するための延長部材が、取っ手の側面に、取っ手の枢着軸と平行する軸を中心に回動可能に設けられていることを特徴とする扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚。
【請求項6】
請求項1記載の扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚であって、取っ手が、扉を開くと自重で突出状に進出する可動部を備えて伸縮可能に形成されていることを特徴とする扉の閉操作補助取っ手付き吊戸棚。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−176199(P2012−176199A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−41549(P2011−41549)
【出願日】平成23年2月28日(2011.2.28)
【出願人】(000004709)株式会社ノーリツ (1,293)
【出願人】(511053078)関東産業株式会社 (11)
【Fターム(参考)】