説明

打継ぎ用ラス付き目地棒

【課題】 従来技術の打継ぎ工法では、配筋する鉄筋に対応する位置に鉄筋挿通孔を形成した仕切板が必要であり、しかもこの仕切板は打継ぐ柱、梁等の大きさに適合する。しかも、配筋の位置に合わした鉄筋挿通孔を穿設しなければならない。また多数の仕切板が必要になるという問題がある。
【解決手段】 打設コンクリートに対して、強度が同等以上のコンクリートからなる適宜長さを有する横断面が正方形、矩形、台形等の四角形のコンクリート棒1にラス端部3を長手方向に沿って埋設し、前記埋設したラス2の端部3がコンクリート棒1から突出しないように埋設した状態で埋め込んで形成した打継ぎ用ラス付き目地棒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート建造物を構築する場合、一次コンクリートと二次コンクリートとを打継ぐ必要がある。この打継ぎの際、コンクリート打設をして打継ぐ場合、コンクリート止め等にラスを設ける。このラスの端部処理が大変であるのを解消するために開発された打継ぎ用ラス付き目地棒に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、図5に示すように一次コンクリートと二次コンクリートとを打継ぐ工法としては、型枠に目地棒を固定し、補強筋に対してコンクリートの打設方向側にラスを前記目地棒に当たるように取り付ける(なお、補強筋も同様に目地棒に当たるように取り付ける)打継ぎ工法がある。
また図6に示すように、一次コンクリートと二次コンクリートとを打継ぐ工法としては、型枠に目地棒を固定し、補強筋に対してコンクリートの打設方向側にラスを目地棒から約10mm程空けてラスを取り付ける(なお、補強筋も同様に目地棒から約10mm程空けて取り付ける)打継ぎ工法がある。
また図7に示すように、一次コンクリートと二次コンクリートとを打継ぐ工法としては、型枠を設け、補強筋に対して、コンクリートの打設方向側にラスを型枠から約10mm程空けて取り付ける打継ぎ工法がある。
また、鉄筋コンクリート工事においてコンクリートを鉛直打継面で打継ぐためのコンクリート打継ぎ工法であって、金属板もしくは高強度樹脂板から成り、コンクリートの鉛直打継面に対応した形状及び寸法ないしはコンクリートの鉛直打継面を包含する形状及び寸法を有し、配筋する鉄筋に対応した位置に鉄筋挿通孔が形成され、その両面の各々に当該面に接して打設されるコンクリートとの間で剪断力を伝達することのできる突起部ないし凹凸部が形成された仕切板を製作し、鉛直打継面を形成する位置に前記仕切板が位置するようにして、前記仕切板の前記鉄筋挿通孔に鉄筋を挿通して鉄筋の組立を行い、型枠の建込を行い、前記仕切板の一方の面に接するように先打ちコンクリートを打設し、前記仕切板の他方の面に接するように後打ちコンクリートを打設し、コンクリートの養生後に型枠の解体を行うコンクリート打継ぎ工法(例えば、特許文献1参照)が存在している。
【特許文献1】特開2006−193985公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び図1〜図8を参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、図5に示した打継ぎ工法では、型枠解体後にラス端部等が露出する可能性があり、この露出によりラスの端部に錆が発生するという問題がある。
また、図6、図7に示した打継ぎ工法では、ラス端部の露出はないが目地棒あるいは型枠とラスとの間隙を約10mmに調整することが大変難しいという問題がある。
また、図5、図6に示した打継ぎ工法では、解体後に目地棒の後が残るため、モルタル等でこの目地棒の後に相当する凹部を補修する必要がある。特に図5に示した打継ぎ工法の場合は、ラスの端部を覆う処理も兼ねることになるもので、モルタルを埋め込むのが大変な作業であるという問題がある。
また、特許文献1で示した従来技術の打継ぎ工法では、配筋する鉄筋に対応する位置に鉄筋挿通孔を形成した仕切板が必要であり、しかもこの仕切板は打継ぐ柱、梁等の大きさに適合させなければならず、しかも、配筋の位置に合わした鉄筋挿通孔を穿設しなければならない。また多数の仕切板が必要になるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するための本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りの打継ぎ用ラス付き目地棒であり、次のようなものである。
打設コンクリートに対して、強度が同等以上のコンクリートからなる適宜長さを有する横断面が正方形、矩形、台形等の四角形のコンクリート棒にラス端部を長手方向に沿って埋設し、前記埋設したラスの端部がコンクリート棒から突出しないように埋設した状態で埋め込んで形成する構成である。
【0005】
上記課題を解決するための本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りの打継ぎ用ラス付き目地棒であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、コンクリート棒に埋設するラスに補強金具を介して形成する構成である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の打継ぎ用ラス付き目地棒は、上記説明のような構成を有するので、以下に記載する効果を奏する。
(1)ラス端部を型枠や目地棒に対して適正な空隙を設けるという面倒な調整作業が不要である。
(2)解体後の目地棒の後が残る凹部をモルタル等で補修する必要がない。
(3)重くならない程度の長さを多数用意し、これを使用する長さに合わせて、2〜数個を重ねて使用して必要な長さに調整すれば良いだけで、多種な仕切板を用意する必要もない。
(4)搬送時、保管時等には、コンクリート棒を左右にして、ラスを重ね合わせるように並列にして、この並列されているものをコンクリート棒を積み重ねることでコンパクトにまとめられ、結果として低コストに抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
打設コンクリートに対して、強度が同等以上のコンクリートからなる適宜長さを有する横断面が正方形、矩形、台形等の四角形のコンクリート棒にラス端部を長手方向に沿って埋設し、前記埋設したラスの端部がコンクリート棒から突出しないように埋設した状態で埋め込んで形成した打継ぎ用ラス付き目地棒である。
【実施例】
【0008】
以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に説明する。
図1は、本発明の打継ぎ用ラス付き目地棒の一例を示す全体斜視図、図2は本発明の打継ぎ用ラス付き目地棒の一例を示す正面図、図3は本発明の一実施例である打継ぎ用ラス付き目地棒を使用して打継ぎを行う使用状態を示す側面図、図4は本発明の一実施例である打継ぎ用ラス付き目地棒を使用して打継ぎを行う使用状態を示す正面図、図5は従来の第一例を示す概略説明図で、(A)は平面図、(B)は正面図、図6は従来の第二例を示す概略説明図で、(A)は平面図、(B)は正面図、図7は従来の第三例を示す概略説明図で、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【0009】
先ず、図面に基づいて、本発明の打継ぎ用ラス付き目地棒の特徴を説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施例を示すものである。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
本発明は、鉄筋コンクリート製建造物を建てる場合、鉄筋コンクリート工事において一次コンクリートと二次コンクリートとを打継ぐ必要がある。
この打継ぎを低コスト化するにはラス網で形成することで、コンクリート止めに使用されているが、従来のラスを採用したものは、図5で示す従来技術のように、型枠に固定した目地棒に突き当ててラスを設置するのが一番作業としては簡単であるが、型枠を解体後はラスが露出するので、この露出部の処理としてモルタルを埋設するという作業が必要である。
図6で示す従来技術は、ラスの端部と目地棒とを約10mm程度の間隙を設けるように作業するのは大変困難が伴うものであるのに加えて、図5で示す従来技術と同様に型枠を解体すると目地棒も型枠に固定されているので解体され、目地棒に相当する凹部が生じてしまうので、この凹部を埋めるようにモルタル等で補修する必要がある。
図7に示す従来技術も図6で示す従来技術と同様に、ラスと型枠との間隙に約10mmに調整しながら配設しなければならず、作業が困難である。
【0010】
これに対して、本発明の打継ぎ用ラス付き目地棒は断面が正方形、矩形、台形等の四角形のコンクリート棒を製造する際に、ラス端面を長手方向に沿って、ラスの端面がコンクリート棒から突出しないように一端部を埋設した打継ぎ用ラス付き目地棒である。
尚、横断面が四角形のコンクリート棒にラスを埋設するが、このラス端部を折り曲げたり、折り畳んだりして強度を高め、しかも抜け止めを兼用できるものにすることも考えられるし、ラス端部に補強金具を取り付けて、横断面が四角形のコンクリート棒に埋設して形成するとよりよいものになる。
前記コンクリート棒の材質は、打設されるコンクリートの強度に対して、同等以上の材料(コンクリート)を採用することが求められる。
【0011】
次に図3、図4に基づいてコンクリートの打継ぎ工法について説明する。
既設の一次コンクリートに対して新設の二次コンクリートを打継ぐ場合、一次コンクリートの打継ぐ側に主筋、肋筋、補強筋を設置し、この補強筋の打設方向側に横断面略四角形のコンクリート棒の長手方向に沿って埋設したラスを配設したもので、コンクリート棒にラスの端部が埋設されているので、型枠を解体した後、打設したコンクリートによってコンクリート棒と一緒にラスも一体化され、コンクリート棒に埋設されたラスの端部が突出することもなく、従来の型枠に固定された目地棒の解体後の凹部も残らないので、モルタル等による補修も不要である。
尚、長さ、高さに合わせるために、しかも作業性を良くするために重さを考慮して横断面四角形のコンクリート棒、ラスの長さを含めて120cm、180cmの2種類位を用意して、つなぐようにして、その長さ、高さに適合するようにすれば良いものである。
上記の説明では、長さを120cm、180cmとしたが、この長さは適宜の長さの種類を用意することができることはいうまでもない。
また、ラスの幅は、10cm〜20cm位あれば充分で、実際に必要なラスの幅はこの横断面四角形のコンクリート棒に一端部が埋設された打継ぎ用ラス付き目地棒のラスの埋設された反対側の突出しているラスの幅が前記の通り10cm〜20cm位あるので、この突出した端部と用意されたラス本体の端部を結束したり、端部同士を重ね合わせたりして必要な幅になるようにラスを配設するものである。
【産業上の利用可能性】
【0012】
打継ぎラスを使用する必要な所、例えば柱と柱、柱と梁、梁と梁等の打継ぎに利用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の打継ぎ用ラス付き目地棒の一例を示す全体斜視図である。
【図2】本発明の打継ぎ用ラス付き目地棒の一例を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例である打継ぎ用ラス付き目地棒を使用して打継ぎを行う使用状態を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施例である打継ぎ用ラス付き目地棒を使用して打継ぎを行う使用状態を示す正面図である。
【図5】従来の第一例を示す概略説明図で、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図6】従来の第二例を示す概略説明図で、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図7】従来の第三例を示す概略説明図で、(A)は平面図、(B)は正面図である。
【符号の説明】
【0014】
1・・・・コンクリート棒 2・・・・ラス
3・・・・ラス端部 4・・・・型枠
5・・・・補強筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
打設コンクリートに対して、強度が同等以上のコンクリートからなる適宜長さを有する横断面が正方形、矩形、台形等の四角形のコンクリート棒にラス端部を長手方向に沿って埋設し、前記埋設したラスの端部がコンクリート棒から突出しないように埋設した状態で埋め込んで形成したことを特徴とする打継ぎ用ラス付き目地棒。
【請求項2】
コンクリート棒に埋設するラスに補強金具を介して形成したことを特徴とする請求項1に記載の打継ぎ用ラス付き目地棒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−37796(P2010−37796A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−201327(P2008−201327)
【出願日】平成20年8月4日(2008.8.4)
【出願人】(391054523)株式会社東邦建材 (7)
【Fターム(参考)】