説明

掻込みリールのタイン取付け構造

【課題】タインの耐久性の向上と、タインを取り付けるための部品点数を少なくできるようにする。
【解決手段】左右のリールフレームに亘って設けられた丸パイプ製のタイン支持バー42に、長手方向に間隔をあけて多数本のタイン45を並列装着してある掻込みリールのタイン取付け構造であって、タイン45は、ネジ部材73によってタイン支持バー42に取り付けられる被取付部46を設け、下端部側に垂下棒状部48を設け、且つ、垂下棒状部48の曲げ変位を、弾性変形によって吸収可能な横軸芯周りに螺旋形状のコイルばね部47を、被取付部46と垂下棒状部48との間に設けて構成してあり、コイルばね部47をタイン支持バー42に外嵌させた状態で、被取付部46をタイン支持バー42に固定してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、普通型のコンバインにおいて、左右のリールフレームに亘って設けられた丸パイプ製のタイン支持バーに、長手方向に間隔をあけて多数本のタインを並列装着してある掻込みリールのタイン取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の掻込みリールのタイン取付け構造としては、タインの上端部を、タイン支持バーに固着されたチャンネル部材と、そのチャンネル部材より高さ寸法の小さな小チャンネル部材とで挟む状態でネジ固定してあるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
取付対象の前記タインは、ネジ部材によって前記チャンネル部材に取り付けられる被取付部を上端部に設け、下端部側に垂下棒状部を設け、且つ、掻込みリールの回転駆動に伴う掻込み反力による垂下棒状部の曲げ変位を、弾性変形によって吸収可能な横軸芯周りに螺旋形状のコイルばね部を前記被取付部に隣接させて設けて構成してあり、前記被取付部を、前記チャンネル部材と小チャンネル部材との間に配置して、前記ネジ部材で挟む状態に取り付けてある。
また、コイルばね部と、その上方に位置する前記被取付部とは、棒状部を介して一体的に形成してある。
また、前記チャンネル部材と小チャンネル部材とは長尺に形成してあり、前記タインの複数個は、それら一対の前記チャンネル部材で一度に挟持固定されている。
一方、前記チャンネル部材の下フランジには、複数のスリットが形成してあり、前記タインの前記垂下棒状部をそのスリットに挿通させて、前記タインが前記ネジ部材の部材軸芯周りに揺動するのを防止してある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭64−439号公報(図1、図4)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の掻込みリールのタイン取付け構造によれば、前記掻込みリールの回転駆動に伴う掻込み反力によってタイン先端側の前記垂下棒状部に変位が発生すると、基端側に大きな曲げモーメントが作用する。
この曲げ応力は、前記コイルばね部と共に、連結棒状部にも作用するが、連結棒状部は、コイルばね部より基端側に位置していると共に、コイルばね部の螺旋構造と異なって直線状の部分であるから、この連結棒状部に曲げ力の応力集中が起こりやすい。
従って、連結棒状部が塑性変形したり、繰り返し荷重によって疲労破壊するおそれがあった。
また、タインをタイン支持バーに固定するのに、チャンネル部材や小チャンネル部材等の支持部材を使用するから、必要部品点数が多くなり、タインの着脱作業が繁雑になると共に、部材コストが高くなり易い問題点があった。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、タインの耐久性の向上と、タインを取り付けるための部品点数を少なくできる掻込みリールのタイン取付け構造を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、左右のリールフレームに亘って設けられた丸パイプ製のタイン支持バーに、長手方向に間隔をあけて多数本のタインを並列装着してある掻込みリールのタイン取付け構造であって、前記タインは、ネジ部材によって前記タイン支持バーに取り付けられる被取付部を設け、下端部側に垂下棒状部を設け、且つ、前記垂下棒状部の曲げ変位を、弾性変形によって吸収可能な横軸芯周りに螺旋形状のコイルばね部を、前記被取付部と前記垂下棒状部との間に設けて構成してあり、前記コイルばね部を前記タイン支持バーに外嵌させた状態で、前記被取付部を前記タイン支持バーに固定してあるところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、前記掻込みリールの回転駆動に伴う掻込み反力によってタイン先端側の前記垂下棒状部に発生する前後方向の揺動変位を、主に、前記コイルばね部の弾性変形によって吸収することができるようになる。即ち、コイルばね部を前記タイン支持バーに外嵌させてあるから、外力の作用によるコイルばね部の縮径方向(又は拡径方向)の弾性変形は、タイン支持バー周りに生じることになる。
従って、従来のように、コイルばね部より基端側の部分(単に基端部という)に大きな曲げ応力が集中的に作用するのを防止でき、タインの前記基端部が塑性変形したり、疲労破壊するのを構造的に回避でき、タインの耐久性を向上できる。
また、タインをタイン支持バーに固定するのに、タイン支持バーにコイルばね部を外嵌させて被取付部をタイン支持バーにネジ固定するだけであるから、従来のように、チャンネル部材や小チャンネル部材等を使用せずに必要最小限の部品で実施でき、部品コストの低減と共に、着脱操作の簡単化を図ることができる。
更には、コイルばね部とタイン支持バーとの嵌合作用によって、垂下棒状部に発生する左右方向の横倒れも防止できる。
【0008】
本発明の第2の特徴構成は、隣接する二つの前記タインは、前記コイルばね部どうしを連結部によって一体に連結してあるところにある。
【0009】
本発明の第2の特徴構成によれば、タイン支持バーに対するタインの着脱操作は、二つのタインを一度の手間で実施できるようになり、タインの着脱等のメンテナンス作業を効率よく実施できるようになる。
【0010】
本発明の第3の特徴構成は、前記連結部を、前記被取付部としてあるところにある。
【0011】
本発明の第3の特徴構成によれば、タインそれぞれに被取付部を設けてあるものに比べて、被取付部の数を減らすことができ、二つのタインを、一つのネジ部材でタイン支持バーに固定することができる。その結果、部材コストの低減を図れると共に、タインの着脱等のメンテナンス作業を更に効率よく実施できるようになる。
【0012】
本発明の第4の特徴構成は、前記連結部によって一体に連結してある二つの前記タインは、前記コイルばね部の螺旋方向を逆巻に設定してあるところにある。
【0013】
本発明の第4の特徴構成によれば、被取付部を挟んだ両側に位置するコイルばね部が、逆巻の螺旋方向であるから、被取付部を中心にして両コイルばね部どうしの形状が対称形となり、前記掻込みリールの回転駆動に伴う掻込み反力による前記コイルばね部の弾性変形をバランスよく受け止めることができる。
【0014】
本発明の第5の特徴構成は、前記タイン支持バーは、長手方向に分割自在な分割部を設けてあるところにある。
【0015】
本発明の第5の特徴構成によれば、タイン支持バーを分割部によって分割することで、その分割部からタインを取り外しすることができるようになる。
即ち、タインは、そのコイルばね部をタイン支持バーに外嵌状態に取り付けてあるから、取り外しの際には、タイン支持バーの端から抜き去ることになるが、前記分割部を設けてあることで、タイン支持バーの全体を掻込みリールから取り外さなくても、前記分割部を外して実施できるようになり、タインの着脱操作をより簡単に効率よく実施できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】コンバインの前部の左側面図
【図2】コンバインの刈取り部の平面図
【図3】掻込みリールの正面図
【図4】タインの取付状況を示す説明図
【図5】コンベヤのプーリの要部断面図
【図6】別実施形態のタインの取付状況を示す説明図
【図7】別実施形態のタインの取付状況を示す説明図
【図8】別実施形態のタインの取付状況を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は、本発明の掻込みリールのタイン取付け構造を採用した普通型のコンバインの前部の左側面図である。
コンバインは、左右一対のクローラ式走行装置1,1によって自走し、かつ運転座席2aが装備された運転部2を有した走行機体と、この走行機体の機体フレーム3の後部側に設けた脱穀機4と、この脱穀機4の横側に設けた袋詰めタンク11が装備された穀粒袋詰め部10と、前記脱穀機4の前部にフィーダ21が連結された刈取り部20とを備えて構成してある。
【0019】
このコンバインは、稲、麦などを収穫する。
すなわち、刈取り部20は、前記フィーダ21を備える他、このフィーダ21の前端部に連結された刈取りフレーム22と、この刈取りフレーム22の前端部の両横側に設けたデバイダ23と、前記刈取りフレーム22にこれのプラットホーム部22aの前端部に配置して駆動自在に設けたバリカン形の刈取り装置24と、前記刈取りフレーム22に前記刈取り装置24の後方近くで、かつ前記プラットホーム部22aの上面側に配置して駆動回転自在に設けたオーガ25と、前記刈取りフレーム22の基端側の上部から前方向きに延出している左右一対の支持アーム26,26に駆動回転自在に支持された掻込みリール27とを備えて構成してある。
【0020】
前記刈取り部20は、前記フィーダ21が油圧シリンダ28によって機体横向きの昇降軸芯Pまわりに脱穀機4に対して上下に揺動操作されることにより、刈取りフレーム22の前記プラットホーム部22aが地面近くに下降した下降作業状態と、刈取りフレーム22が地面から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降する。刈取り部20を下降作業状態にして走行機体を走行させると、刈取り部20は、植立穀稈の刈取り処理と、刈取り穀稈の脱穀機4への供給とを行う。
【0021】
すなわち、図2に示すように、左右一対のデバイダ23,23によって植立穀稈を刈取り対象と非刈取り対象とに分草し、刈取り対象の植立穀稈を、掻込みリール27によって刈取り装置24に掻き込みながらこの刈取り装置24によって刈り取る。刈取り穀稈をオーガ25の両端側に位置する螺旋プレート25aによってプラットホーム部22aに沿わせてフィーダ21の前方に横送りする。フィーダ21の前方に至った刈取り穀稈を、オーガ25の中間に一体回転自在に設けてある搬送アーム25bの掻き送りによってオーガ25の後側に位置するフィーダ21の入り口に送り込む。
【0022】
因みに、当該実施形態のオーガ25においては、金属筒によってオーガドラム30が形成してあり、そのオーガドラム30の両端側の外周に、各別に前記螺旋プレート25aが固着してある。両方の螺旋プレート25aは、逆方向の螺旋で、位相を揃えて形成してある。また、両螺旋プレート25aの近接側端部には、両螺旋プレート25aにわたる状態に繋ぎ板25cを固着してある。この繋ぎ板25cは、金属製の帯板で構成してあり、幅方向がオーガ径方向に沿う姿勢で設けられており、フィーダ21の前方に至った刈取り穀稈を、前記搬送アーム25bとの協働作用によってフィーダ21に送り込む機能を有する。従って、刈取り穀稈の搬送効率の向上を図ることができる。
また、前記オーガドラム30における前記搬送アーム25bや繋ぎ板25cを設けてある中間部区間には、その内空部側に鍔状に突出する複数のリング状補強プレート30aが、長手方向に間隔をあけて設けてあり、オーガドラム30の強化が図られている。
一方、オーガドラム30には、内空部のメンテナンス等に使用できるように、着脱自在な点検蓋30bが設けてあり、前記補強プレート30aの一部は、この点検蓋30bの支持フレームとしても機能している。
【0023】
フィーダ21に送り込まれた刈取り穀稈は、図1に示すように、フィーダ21の内部に位置するコンベヤ29によってフィーダ21の内部を後方に搬送される。フィーダ21の後端部に至った刈取り穀稈の株元から穂先までの全体を前記コンベヤ29の掻き送り作用によって脱穀機4の扱室(図示せず)に投入する。
脱穀機4は、扱室に投入された刈取り穀稈を回転する扱胴(図示せず)によって脱穀処理する。
【0024】
因みに、当該実施形態のフィーダ21においては、前記コンベヤ29はベルトドライブ方式であり、昇降軸芯Pの位置に取り付けられて駆動力をコンベヤ29に伝達するプーリRは、図5に示すような断面形状に形成してある。横断面形状が台形の駆動ベルトBを、嵌合させる溝部R1が外周部に形成してある。本実施形態のプーリRは、この溝部R1の深さを、従来のもの(図中の破線表示)に比べて浅く形成してある。この構成によって、例えば、前記駆動ベルトBに大きな引張力が作用して駆動ベルトBが溝部R1の底R1b側に引き込まれるような場合に、駆動ベルトBを前記溝部R1の両方の溝内壁R1aのみならず、底R1bでも支持できるようになり、広い支持面積に分散した状態で支持できる。その結果、駆動ベルトBへの応力集中が生じ難くなって、耐久性が向上する。
【0025】
次に、前記掻込みリール27について説明する。
図3は、前記掻込みリール27の正面図である。図に示すように、前記掻込みリール27は、前記一対の支持アーム26,26の先端部に回転自在に支持された駆動軸40と、この駆動軸40の左右端部に一体回転自在に設けた走行機体側面視で五角形のリールフレーム41(図1参照)と、左右一対のリールフレーム41,41にわたって掻込みリール27に周方向に並ぶと共にリールフレーム41の五つの頂部に一本ずつ位置する配置で設けた円形のパイプ材で成るタイン支持バー42とを備えて構成してある。
【0026】
前記各リールフレーム41は、図1に示すように、リールフレーム本体に備えた板金製の五本のアーム41aと、各アーム41aの先端部に設けた樹脂製のブロック体43と、前記五つのブロック体43にわたって巻回され、前記ブロック体43との共締めボルトで前記アーム41aに連結された環状の帯板44とを備えて構成してある。前記各ブロック体43は、前記タイン支持バー42を回転自在に取り付ける取り付け部を構成している。環状の帯板44は、各アーム41aの部位で分割された分割帯板材によって構成してある。
【0027】
掻込みリール27は、前記各タイン支持バー42に前記駆動軸40が有する掻込みリール回転軸芯X(以下、リール回転軸芯Xと略称する。)の方向に並べて設けたタイン45と、掻込みリール27の一方の横外側に設けた走行機体側面視で五角形の補助回転体61を有したタイン保持機構60とを備えている。
このタイン保持機構60は、掻込みリール27の回転に伴い、補助回転体61を掻込みリール27からリンク63を介して伝達される駆動力によって前記リール回転軸芯Xとは異なる軸芯Zまわりに回転させ、各タイン支持バー42をリンク63によって回転操作して各タイン支持バー42をリールフレーム41に対して回転操作し、各タイン支持バー42のタイン45を、掻込みリール27の回転にかかわらずタイン支持バー42から下方向きに延出した姿勢を保持するよう構成されている。
【0028】
掻込みリール27は、図1に示すように、前記一対の支持アーム26,26の一方と刈取りフレーム22とに連結した油圧シリンダ50によって一対の支持アーム26,26が連結軸51の軸芯Yまわりに刈取りフレーム22に対して上下に揺動操作されることにより、下降作業状態と上昇非作業状態とに昇降する。
左右一対の支持アーム26,26が下降操作されて掻込みリール27の下端側が地面Gの近くに位置すると、掻込みリール27が低位置側の下降作業状態になる。すると、駆動軸40の回転によって掻込みリール27がリール回転軸芯Xまわりに回転し、各タイン支持バー42のタイン45をリール回転軸芯Xまわりに回転方向Aに回転させる。
各タイン45は、前記タイン保持機構60の作用によってタイン支持バー42から下方向きに延出した姿勢を保持した状態で回転し、植立穀稈に係止しながら刈取り装置24に掻き込み供給する。
【0029】
前記タイン支持バー42は、金属パイプで、その両端部を着脱自在に構成してあり、図4に示すように、長手方向に間隔をあけてタイン取付用の複数のネジ孔42aがタイン支持バー42の上下中間部に位置する状態で形成してある。
【0030】
前記タイン45は、線状の金属バネ材で構成してあり、断面形状が「L」字状の平ワッシャ73a付きのネジ部材73によって前記タイン支持バー42に取り付けられる被取付部46を設け、下端部側に垂下棒状部48を設け、且つ、前記垂下棒状部48の曲げ変位を、弾性変形によって吸収可能な横軸芯周りに螺旋形状のコイルばね部47を、前記被取付部46と前記垂下棒状部48との間に設けて構成してある。
また、隣接する二つの前記タイン45は、前記コイルばね部47どうしを連結部Jによって一体に連結してある。当該実施形態においては、前記連結部Jは、前記被取付部46として構成してあり、一つの被取付部46で、両タイン45の被取付部46を兼用させてある。
【0031】
前記被取付部46は、「U」字形状に形成してあり、U溝内に平ワッシャ73aを備えた前記ネジ部材73を挿通させて前記タイン支持バー42のネジ孔42aに固定できるように構成してある。被取付部46は、タイン支持バー42の前部に取り付けられ、その取付状態において、U溝の溝開口方向が上方を向く姿勢に形成してある。
【0032】
前記コイルばね部47は、当実施形態においては、三条の螺旋形状で、コイル内径寸法が、前記タイン支持バー42の外径寸法より若干大きくなるように成形してある。
タイン支持バー42には、このコイルばね部47のコイル中空部にタイン支持バー42が挿通される状態で取り付けられている。
コイルばね部47は、前記掻込みリール27の回転駆動に伴う植立穀稈や地面G等からの掻込み反力による前記垂下棒状部48の曲げ変位を、縮径方向(又は拡径方向)の弾性変形によって吸収できるように構成されている。
また、前記連結部Jによって一体に連結してある二つの前記タイン45の両コイルばね部47は、螺旋方向を逆巻に設定してある。従って、二つのタイン45どうしは、被取付部46を中心にして対称形となり、上述の掻込み反力で両コイルばね部47がそれぞれ縮径方向(又は拡径方向)に弾性変形する際(コイルばね部47が縮径方向に多く弾性変形するとコイルばね部47がタイン支持バー42の外周面に強く巻き付いた状態になる)、応力バランスが良好となり、繰り返し荷重が作用してもネジ部材73が緩み難い。
【0033】
前記垂下棒状部48は、タイン支持バー42の後部から垂下し、下端部側が後方に屈曲する姿勢に形成してある。
【0034】
当該実施形態のタイン取付け構造によれば、前記掻込みリール27の回転駆動に伴う掻込み反力によってタイン45先端側に作用する外力(前後方向や左右方向や突き上げ方向に作用する外力)を、主に、前記コイルばね部47の弾性変形によって吸収することができるようになり、コイルばね部47より基端側の部分に大きな曲げ応力が集中的に作用するのを防止でき、タイン45の耐久性を向上できる。
また、タイン支持バー42への二つのタイン45の取付操作は、タイン支持バー42にそれぞれのコイルばね部47を外嵌させて一つの被取付部46をタイン支持バー42にネジ固定するだけの簡単なものであるから、必要最小限の部品で実施でき、部品コストの低減と共に、着脱操作の簡単化を図ることができる。
更には、コイルばね部47とタイン支持バー42との嵌合作用によって、垂下棒状部48に発生する左右方向の横倒れも防止できる。
一方、前記連結部Jによって一体に連結してある二つの前記タイン45は、前記コイルばね部47の螺旋方向を逆巻に設定してあるから、前記掻込みリール27の回転駆動に伴う掻込み反力による前記コイルばね部47の弾性変形をバランスよく受け止めることができる。
【0035】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0036】
〈1〉 タイン45の取付対象の掻込みリール27、及び、その掻込みリール27を備えたコンバイン等は、先の実施形態で説明した構造のものに限るものではなく、適宜、構造変更が可能である。
【0037】
〈2〉 タイン45は、先の実施形態で説明した形状に限るものではなく、例えば、図6に示すように、被取付部46のU溝の溝開口方向が下方を向く姿勢に形成してあってもよい。この場合、タイン45に作用する掻込み反力が、被取付部46においてU溝とネジ部材73との嵌合が深まる方向に作用するから、外れ難い状態を維持できる。
また、コイルばね部47の螺旋方向は、先の実施形態のように、前記掻込みリール27の回転駆動に伴う植立穀稈や地面G等からの掻込み反力による前記垂下棒状部48の曲げ変位を、縮径方向の弾性変形によって吸収できる方向に設定してあるものに限らず、例えば、図7に示すように、コイルばね部47の螺旋方向を逆方向に設定し、掻込み反力による前記垂下棒状部48の曲げ変位を、コイルばね部47の拡径方向の弾性変形によって吸収できる方向に設定してあってもよい。
図7に示す実施形態の場合は、タイン支持バー42の前部から垂下棒状部48が垂下する状態に形成してある。
一方、先の実施形態においては、二つのタイン45を一つの被取付部46で連結したものを説明したが、例えば、被取付部46も各別に備え、それら被取付部46どうしを連結部Jで連結してあるものであってもよい。
更には、二つのタイン45を一体化してあるものに限らず、個別に形成してあるものであってもよい。
【0038】
〈3〉 前記タイン支持バー42は、先の実施形態で説明した一本の金属パイプで構成してあるものに限らず、例えば、図8に示すように、長手方向に分割自在な分割部Vを設けてあってもよい。図に示す実施形態においては、分割部Vは、金属パイプ42bの端部に内嵌する丸棒(又はパイプ)42cを設け、金属パイプ42bと丸棒42cとにわたるネジ部材42dを設けて構成してあり、前記金属パイプ42bに丸棒42cを内嵌させて、その嵌合部にネジ部材42dを螺着して一本のタイン支持バー42を形成してある。
この分割部Vは、例えば、タイン支持バー42の両端部にのみ設けるものであったり、タイン支持バー42の長手方向に間隔をあけた複数箇所に設けるものであってもよい。
分割部Vを設けてあることで、タイン支持バー42にコイルばね部47を外嵌させて取り付ける操作(又は、取り外す操作)を、より迅速に行うことができるようになる。
【0039】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0040】
当該掻込みリールのタイン取付け構造は、袋詰めタンクに替えてグレンタンクを搭載した普通型のコンバインにも利用することができる。
【符号の説明】
【0041】
41 リールフレーム
42 タイン支持バー
45 タイン
46 被取付部
47 コイルばね部
48 垂下棒状部
73 ネジ部材
J 連結部
V 分割部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右のリールフレームに亘って設けられた丸パイプ製のタイン支持バーに、長手方向に間隔をあけて多数本のタインを並列装着してある掻込みリールのタイン取付け構造であって、
前記タインは、ネジ部材によって前記タイン支持バーに取り付けられる被取付部を設け、下端部側に垂下棒状部を設け、且つ、前記垂下棒状部の曲げ変位を、弾性変形によって吸収可能な横軸芯周りに螺旋形状のコイルばね部を、前記被取付部と前記垂下棒状部との間に設けて構成してあり、
前記コイルばね部を前記タイン支持バーに外嵌させた状態で、前記被取付部を前記タイン支持バーに固定してある掻込みリールのタイン取付け構造。
【請求項2】
隣接する二つの前記タインは、前記コイルばね部どうしを連結部によって一体に連結してある請求項1に記載の掻込みリールのタイン取付け構造。
【請求項3】
前記連結部を、前記被取付部としてある請求項2に記載の掻込みリールのタイン取付け構造。
【請求項4】
前記連結部によって一体に連結してある二つの前記タインは、前記コイルばね部の螺旋方向を逆巻に設定してある請求項2又は3に記載の掻込みリールのタイン取付け構造。
【請求項5】
前記タイン支持バーは、長手方向に分割自在な分割部を設けてある請求項1〜4の何れか一項に記載の掻込みリールのタイン取付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−193804(P2011−193804A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64525(P2010−64525)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】