説明

携帯電子機器及びその製造方法

【課題】レール・スライド構造をもつ携帯電子機器はデザインの自由度が高く利点の多いものであるが、その側面に釦を配置しようとすると、釦とレール部が干渉してしまう問題がある。
【解決手段】そこで、本体部のレール部の先端からスイッチの位置している場所まで凹部を設け、本体部を外装パーツに挿入する際に釦のスイッチと接触する部分が、レール部と干渉しない構造とした。このような構造を採用することによって、携帯電子機器のデザインにおける自由度を確保すると共に、利便性の向上を実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電子機器及びその製造方法に関する。特に、レール・スライド構造の筐体を備え、側面に操作釦が配設された携帯電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話を始めとした携帯電子機器の筐体は、基板の実装条件や量産時の組み立て効率を考慮して、実装基板などの内部モジュールを上下に分離可能なパネルで挟む構成になっているものが多い。その結果、携帯電子機器の筐体には、パーティングライン(接合跡)が側面に現れることになる。
【0003】
一方、携帯電子機器は所有者以外の目に触れることも多く、携帯電子機器のデザイン面におけるユーザーの要望は非常に高いものとなっている。
【0004】
ここで、特許文献1には携帯電子機器の購入後に、電子端末機器の筐体の構造を変更可能とする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−251400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
【0007】
上述のように、携帯電子機器においては、携帯電子機器の側面にパーティングラインが現れるように筐体を分離している場合が多い。しかし、筐体にバリ等があると、携帯電子機器が美しく見えないことや鋭いエッジを形成してしまうことがある。このような問題を解決するため、上下のパネルの結合部に段差を設ける等の対応が行われてきた。しかし、このような段差を設けることは、携帯電子機器の概観をデザインする上での大きな制約となってしまう。
【0008】
そこで、携帯電子機器の構造を、実装基板や液晶モニターなどを供えた本体部と、本体部から独立した外装パーツにレール・スライド構造で組み込む構成とすることが考えられる。図2は、本体部と外装パーツに分離可能な携帯電子機器の一例を示す斜視図である。図2に示す携帯電子機器は、外装パーツのガイドに沿って、本体部のレールを嵌め込み、スライドさせながら挿入することで組み立てる。
【0009】
携帯電子機器を本体部と外装パーツの構成に分離した結果、携帯電子機器の筐体の側面に現れていたパーティングラインが無くなり、幅広いデザインが実現できる。さらに、本体部を外装パーツで包み込むような構造をしているため、携帯電子機器の強度が増し、量産時の組み立ても、本体部を外装パーツのガイドに沿って挿入するだけであるので非常に容易なものとなっている。
【0010】
このように、本体部を独立した外装パーツにレール・スライド構造で組み込む構成は、利点が多いものであるが、ガイド及びレールと同一の側面に釦を配置しようとした場合、外装パーツに配設された釦と実装基板等に配設されたスイッチを接触させなければならないが、レール・スライド構造を採用しているため両者が干渉してしまうという問題がある。
【0011】
以上のとおり、従来技術には、解決すべき問題点が存在する。
【0012】
本発明の一側面において、本体部と外装パーツに分離可能な携帯電子機器において、側面に釦の配設が可能な携帯電子機器及びその製造方法が、望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の第1の視点によれば、第1の端面から隆起したレール部が配設され、前記第1の端面から一部が露出している第1のスイッチが配設された本体部と、前記レール部と嵌合するガイド部が配設され、前記レール部と前記ガイド部とを嵌合させることで前記本体部を収納する外装パーツと、前記ガイド部の配設された端面の反対側に配設され、前記外装パーツの外部に突出する部分と、前記第1のスイッチと接する部分とを備える第1の釦と、を備え、前記レール部は、前記本体部を前記外装パーツに挿入する方向の先端から、前記第1のスイッチが配設された位置まで凹部を備える携帯電子機器が提供される。
【0014】
本発明の第2の視点によれば、第1の端面から隆起したレール部が配設され、前記第1の端面から一部が露出している第1のスイッチが配設された本体部と、前記レール部と嵌合するガイド部が配設され、前記レール部と前記ガイド部とを嵌合させることで前記本体部を収納する外装パーツと、を備える携帯電子機器の製造方法であって、前記外装パーツの穴部に前記第1のスイッチと接する部分とを備える第1の釦を挿入する工程と、前記第1の釦を挿入後の前記外装パーツの前記ガイド部と前記本体部のレール部を嵌合させ、挿入する工程と、を含む携帯電子機器の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明の各視点によれば、本体部と外装パーツに分離可能な携帯電子機器において、側面に釦の配設が可能な携帯電子機器及びその製造方法が、提供される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の概要を説明するための図である。
【図2】本体部と外装パーツに分離可能な携帯電子機器の一例を示す斜視図である。
【図3】本実施形態に係る携帯電子機器の全体を示す斜視図である。
【図4】図3に示す携帯電子機器を本体部と外装パーツに分解した時の斜視図である。
【図5】図3に示す携帯電子機器を構成要素毎に分解した時の斜視図である。
【図6】図3に示す携帯電子機器を位置A−Aの方向に切断した時の断面図である。
【図7】図3に示す携帯電子機器の平面図である。
【図8】図7に示す携帯電子機器を位置B−Bの方向に切断した時の断面図である。
【図9】図7に示す携帯電子機器を位置C−Cの方向に切断した時の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
初めに、図1を用いて本発明の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
【0018】
上述のように、レール・スライド構造を持つ携帯電子機器はデザインの自由度が高く利点の多いものであるが、その側面に釦を配置しようとすると、釦とレール部が干渉してしまう問題がある。
【0019】
そこで、本体部のレール部の先端からスイッチの位置している場所まで凹部を設け、本体部を外装パーツに挿入する際に釦のスイッチと接触する部分が、レール部と干渉しない構造とした。
【0020】
その結果、レール・スライド構造を有する携帯電子機器の側面にキーの配置が可能となり、利便性を向上させることができる。また、レール・スライド構造を採用し、外装パーツが本体部を包むように収納することで、デザイン性を向上させる共に、耐衝撃性が向上する。
【0021】
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。図3は本実施形態に係る携帯電子機器1の全体を示す斜視図である。
【0022】
携帯電子機器1は、液晶モニター2と、本体キー31及び32と、サイドキー41及び42を備えている。携帯電子機器1の操作は、液晶モニター2を見ながら本体キー31及び32や、サイドキー41及び42を押すことによって行う。
【0023】
ここで、本実施形態に係る携帯電子機器1も上述のようなレール・スライド構造を採用するものとする。携帯電子機器1は本体部50と外装パーツ60に分解できる。
【0024】
図4は、携帯電子機器1を本体部50と外装パーツ60に分解した時の斜視図である。外装パーツ60は、本体部50を包み込むように固定するU字型外装パーツ61と、本体部50をU字型外装パーツ61に挿入した後に固定する外装キャップ62から構成されている。また、サイドキー41及び42は、U字型外装パーツ61の外側から押せるようにU字型外装パーツ61の端面から若干突出して配設されている。なお、サイドキー41及び42の取り付け方法については後述する。
【0025】
本体部50は、液晶モニター2や本体キー31及び32を備えており、これらの動作に必要な回路を搭載した基板も本体部50の内部に備えつけられている。また、本体部50自体も、液晶モニター2や本体キー31及び32などが設置されている側の正面側内部フレーム51と、正面側内部フレーム51の反対側の背面側内部フレーム52に分離可能な構造となっている。
【0026】
このように、携帯電子機器1は、本体部50と、外装パーツ60から構成されており、本体部50をU字型外装パーツ61に挿入し、その後、外装キャップ62で蓋をするような形で本体部50を固定する。
【0027】
次に、携帯電子機器1の構造とその組み立て方法の詳細について説明する。図5は、携帯電子機器1を構成要素毎に分解した時の斜視図である。
【0028】
初めに、本体部50の構造及び組み立て方法について説明する。本体部50の内部には、液晶モニター2を駆動する回路やバッテリ等が含まれている。これらの駆動回路やバッテリ等を一つのモジュールとする構成要素を内部構成要素53とする。内部構成要素53には、実装基板531も含まれている。
【0029】
本体部50の組み立ては、内部構成要素53を防水パッキン534と共に、正面側内部フレーム51及び背面側内部フレーム52によって挟むように行う。従って、内部構成要素53は正面側内部フレーム51及び背面側内部フレーム52で保持されている。その後、内部構成要素53と防水パッキン534を正面側内部フレーム51及び背面側内部フレーム52で挟んだ状態でネジ535を締めることにより、本体部50が完成する。
【0030】
次に、サイドキー41及び42の取り付けについて説明する。正面側内部フレーム51には、サイドキー取り付け用の穴51A及び51Bが開けられており、このサイドキー取り付け用の穴51A及び51Bにサイドキー用防水ラバーパーツ511及び512を挿入する。なお、携帯電子機器1の側面に取り付けられたサイドキー41及び42による操作を検出するサイドキー用スイッチ532及び533は、内部構成要素53の実装基板531上に実装されている。
【0031】
次に、外装パーツ61の内側からサイドキーパーツ611を挿入する。サイドキーパーツ611とは、樹脂で形成された部品であって、ユーザーが実際に指で押すパーツである。サイドキーパーツ611をU字型外装パーツ61に挿入後は、U字型外装パーツ61に設けられたガイド部に本体部50のレール部を嵌め込み、スライドさせるように挿入する。本体部50は突き当てリブで位置決めされる。その後、外装キャップ62を嵌め込み、ネジ621を締め固定する。以上のようにして、携帯電子機器1を組み立てる。
【0032】
次に、サイドキー41及び42とU字型外装パーツ61、正面側内部フレーム51との詳細な実装について説明する。図6は、図3の携帯電子機器1を位置A−Aの方向に切断した時の断面図である。実装基板531上にはサイドキー用スイッチ532及び533が段違いに実装されている。さらに、実装基板531は、サイドキー用スイッチ532及び533を段違いで配設可能なように切り欠きが設けられている。
【0033】
正面側内部フレーム51に開けられたサイドキー用穴51A及び51Bに、サイドキー用防水ラバーパーツ511及び512が挿入されている。サイドキー用防水ラバーパーツ511及び512はラバー素材を用いて製造されており、摺動できる形状であるため、正面側内部フレーム51の窪みに嵌り、正面側内部フレーム51の外形より飛び出さない形状となっている。同時に、防水パーツ511は正面側内部フレーム51に付けられた段差51Cで位置決めされる。さらに、サイドキー用防水ラバーパーツ511のパッキン部511Aが押しつぶされることにより防水性が確保できる。なお、サイドキー用防水ラバーパーツ512の取り付けについても同様である。
【0034】
また、U字型外装パーツ61の内側には、位置決め用のリブ61Aが設けられており、U字型外装パーツ61の内側からサイドキーパーツ611の位置決め穴611Aが位置決め用のリブ61Aに嵌るように挿入する。この時、サイドキーパーツ611のキー部分611B及び611CがU字型外装パーツ61に開けられたサイドキー用穴61B及び61Cを通るように組み立てる。また、本体部50をU字型外装パーツ61に挿入する際に、サイドキーパーツ611の押し子部611D及び611Eが、本体部50に当たらないように、押し子部611Dと611Eの間で段差を設けている。
【0035】
次に、図7に示す携帯電子機器1において、位置B−Bの方向及び位置C−Cの方向に切断した際の構造について説明する。図8は、図7における携帯電子機器1を位置B−Bの方向に切断した際の断面図である。サイドキー41の部分においては、正面側内部フレーム51のレール部51D及び背面側内部フレーム52のレール部52AとU字型外装パーツ61の溝61Dによってレール・スライド構造が構成される。
【0036】
また、図9は、図7における携帯電子機器1を位置C−Cの方向に切断した際の断面図である。携帯電子機器1を組み立て時に、サイドキーの押し子部分611D及び611Eを避けるために正面側内部フレーム51及び背面側内部フレーム52それぞれに、凹部51E及び凹部52Bが存在する。
【0037】
以上のように、本体部50をU字型外装パーツ61に挿入するレール・スライド構造を採用した携帯電子機器1において、キースイッチ532及び533を実装基板531上において段差を付けて配設し、さらに、本体部50のレール部に、先端からキースイッチ533に至るまで凹部を設けることで、U字型外装パーツ61に組み付けたサイドキーパーツ611を避けつつ、本体部50を挿入することが可能になる。
【0038】
このようにして取り付けられたサイドキー41及び42を押すと、サイドキーパーツ611の押し子部611D及び611Eによりサイドキー用防水ラバーパーツ511及び512が押される。さらに、サイドキー用防水ラバーパーツ511及び512が内部基板531上のスイッチ532及び533を押すことでユーザーの操作を検出できる。
【0039】
その結果、デザイン上の制約になっていたパーティングラインを携帯電子機器の側面から消すと共に、防水性及び堅牢性を兼ね備えた携帯電子機器の提供が可能になる。なお、携帯電子機器1は、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末であって、樹脂の筐体構造を持つ機器とすることができる。
【0040】
また、本実施形態では、本体キー31及び32が液晶モニター2と同一面に配設されている場合を想定したが、本体キー31及び32が存在せず、液晶モニター2にタッチパネルが取り付けられておりタッチパネルに触れることによって操作を行う携帯電子機器であっても良い。この場合には、携帯電子機器の側面にキーの配置が可能となり、より一層のデザイン及び利便性の向上を図ることができる。
【0041】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
【0042】
(付記1)第1の端面から隆起したレール部が配設され、前記第1の端面から一部が露出している第1のスイッチが配設された本体部と、前記レール部と嵌合するガイド部が配設され、前記レール部と前記ガイド部とを嵌合させることで前記本体部を収納する外装パーツと、前記ガイド部の配設された端面の反対側に配設され、前記外装パーツの外部に突出する部分と、前記第1のスイッチと接する部分とを備える第1の釦と、を備え、前記レール部は、前記本体部を前記外装パーツに挿入する方向の先端から、前記第1のスイッチが配設された位置まで凹部を備える携帯電子機器。
【0043】
(付記2)前記第1のスイッチは、前記本体部の内部に配設されると共に、前記第1の端面から露出している面と、前記第1の端面と、は実質的同一面を構成する携帯電子機器。
【0044】
(付記3)前記第1の釦の前記第1のスイッチと接する部分は、突起している携帯電子機器。
【0045】
(付記4)第1のスイッチと隣接し、前記本体部を前記外装パーツに挿入する方向であって、前記第1のスイッチから前記外装パーツまでの距離よりも前記外装パーツまでの距離が長くなる方向に第2のスイッチが配設されている携帯電子機器。
【0046】
(付記5)前記第2のスイッチに対応する第2の釦は前記第2のスイッチと接する部分の突起は、前記第1の釦の突起よりも長い携帯電子機器。
【0047】
(付記6)前記第1のスイッチ及び第2のスイッチは、ユーザーの操作を電気的な信号に変換する操作検出部と、前記操作検出部と接し、前記第1の端面に空けられた穴部に嵌合される防水パーツと、からなる携帯電子機器。
【0048】
(付記7)前記防水パーツは、ラバー素材を材料とし、前記穴部に形成された段差により位置決めされ、前記穴部と略密着する携帯電子機器。
【0049】
(付記8)前記本体部は、表示部を備える第1のモジュールと、前記第1のモジュールと結合する第2のモジュールからなり、前記外装パーツは、前記本体部を収納した際に、前記表示部が外部から視認可能である携帯電子機器。
【0050】
(付記9)さらに、前記第1のモジュールと、前記第2のモジュールとの間に防水パッキンを備える携帯電子機器。
【0051】
(付記10)さらに、前記レール部と嵌合するガイド部が配設され、前記外装パーツと一体となって、前記本体部を収納する外装キャップを備える携帯電子機器。
【0052】
(付記11)前記本体部、外装パーツ及び外装キャップは、樹脂を材料とする携帯電子機器。
【0053】
(付記12)第1の端面から隆起したレール部が配設され、前記第1の端面から一部が露出している第1のスイッチが配設された本体部と、前記レール部と嵌合するガイド部が配設され、前記レール部と前記ガイド部とを嵌合させることで前記本体部を収納する外装パーツと、を備える携帯電子機器の製造方法であって、前記外装パーツの穴部に前記第1のスイッチと接する部分とを備える第1の釦を挿入する工程と、前記第1の釦を挿入後の前記外装パーツの前記ガイド部と前記本体部のレール部を嵌合させ、挿入する工程と、を含む携帯電子機器の製造方法。
【0054】
なお、上記の特許文献等の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。例えば、サイドキー用のスイッチが基板上に実装されておらず、折り曲げたフレキシブルプリント基板上に実装されている場合や、防水パーツを保持する穴部が、背面側内部フレームに設置されていても構わない。
【符号の説明】
【0055】
1 携帯電子機器
2 液晶モニター
31、32 本体キー
41、42 サイドキー
50 本体部
51 正面側内部フレーム
51A、51B サイドキー取り付け用の穴
51C 正面側内部フレーム51の段差
51D 正面側内部フレーム51のレール部
51E 正面側内部フレーム51の凹部
52 背面側内部フレーム
52A 背面側内部フレーム52のレール部
52B 背面側内部フレーム52の凹部
53 内部構成要素
60 外装パーツ
61 U字型外装パーツ
61A U字型外装パーツ61の位置決め用リブ
61B、61C U字型外装パーツ61のサイドキー用穴
61D 外装パーツ61の溝
62 外装キャップ
511、512 サイドキー用防水ラバーパーツ
511A サイドキー用防水ラバーパーツのパッキン部
531 実装基板
532、533 サイドキー用スイッチ
534 防水パッキン
535、621 ネジ
611 サイドキーパーツ
611A サイドキーパーツ611の位置決め穴
611B、611C サイドキーパーツ611のキー部分
611D 611E サイドキーパーツ611の押し子部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端面から隆起したレール部が配設され、前記第1の端面から一部が露出している第1のスイッチが配設された本体部と、
前記レール部と嵌合するガイド部が配設され、前記レール部と前記ガイド部とを嵌合させることで前記本体部を収納する外装パーツと、
前記ガイド部の配設された端面の反対側に配設され、前記外装パーツの外部に突出する部分と、前記第1のスイッチと接する部分とを備える第1の釦と、
を備え、
前記レール部は、前記本体部を前記外装パーツに挿入する方向の先端から、前記第1のスイッチが配設された位置まで凹部を備えることを特徴とする携帯電子機器。
【請求項2】
前記第1のスイッチは、前記本体部の内部に配設されると共に、前記第1の端面から露出している面と、前記第1の端面と、は実質的同一面を構成する請求項1の携帯電子機器。
【請求項3】
前記第1の釦の前記第1のスイッチと接する部分は、突起している請求項1又は2の携帯電子機器。
【請求項4】
第1のスイッチと隣接し、前記本体部を前記外装パーツに挿入する方向であって、前記第1のスイッチから前記外装パーツまでの距離よりも前記外装パーツまでの距離が長くなる方向に第2のスイッチが配設されている請求項1乃至3いずれか一に記載の携帯電子機器。
【請求項5】
前記第2のスイッチに対応する第2の釦は前記第2のスイッチと接する部分の突起は、前記第1の釦の突起よりも長い請求項4の携帯電子機器。
【請求項6】
前記第1のスイッチ及び第2のスイッチは、ユーザーの操作を電気的な信号に変換する操作検出部と、前記操作検出部と接し、前記第1の端面に空けられた穴部に嵌合される防水パーツと、からなる請求項1乃至5いずれか一に記載の携帯電子機器。
【請求項7】
前記防水パーツは、ラバー素材を材料とし、前記穴部に形成された段差により位置決めされ、前記穴部と略密着する請求項6の携帯電子機器。
【請求項8】
前記本体部は、表示部を備える第1のモジュールと、前記第1のモジュールと結合する第2のモジュールからなり、前記外装パーツは、前記本体部を収納した際に、前記表示部が外部から視認可能である請求項1乃至7いずれか一に記載の携帯電子機器。
【請求項9】
さらに、前記第1のモジュールと、前記第2のモジュールとの間に防水パッキンを備える請求項8の携帯電子機器。
【請求項10】
第1の端面から隆起したレール部が配設され、前記第1の端面から一部が露出している第1のスイッチが配設された本体部と、
前記レール部と嵌合するガイド部が配設され、前記レール部と前記ガイド部とを嵌合させることで前記本体部を収納する外装パーツと、
を備える携帯電子機器の製造方法であって、
前記外装パーツの穴部に前記第1のスイッチと接する部分とを備える第1の釦を挿入する工程と、
前記第1の釦を挿入後の前記外装パーツの前記ガイド部と前記本体部のレール部を嵌合させ、挿入する工程と、
を含むことを特徴とする携帯電子機器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−191292(P2012−191292A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−51149(P2011−51149)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】