説明

構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法

【課題】構真柱の基礎杭への埋設長を短くして低コスト化を図ることが可能になり、また、精度よく構真柱を容易に設置することが可能な構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法を提供する。
【解決手段】地中に設けられる基礎杭2と構真柱10とを一体に接続するとともに構真柱10に作用した軸力Nを基礎杭2に伝達する構真柱と基礎杭の軸力伝達構造11であって、基礎杭2に埋設される構真柱10の下端10c側に設けられて構真柱10に作用した軸力Nを支圧で基礎杭2に伝達する支圧部12を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばビルなどの地下階を備える建築物を構築する方法として、建築物を上層階から地下階へと順に構築してゆく逆打ち工法が多用されている。この逆打ち工法では、地盤に掘削孔を形成し、この掘削孔内に例えばH型鋼や十字型鋼、鋼管内にコンクリートを充填して一体化した充填鋼管コンクリート(CFT)などの構真柱を建て込み、構真柱の下端側を掘削孔内の深部に形成される(地中に設けられる)基礎杭に埋設させて一体化する。そして、掘削孔を土砂で埋め戻した後に、施工の進捗に応じ地盤を根切りしながら上方から下方に向けて本設の鉄骨梁を構真柱に順次取り付けて地下階を構築してゆく。
【0003】
また、このような逆打ち工法は、一般に、掘削孔内に鉄筋篭を挿入設置し、鉄筋篭の内部に下端側を挿入するように構真柱を建て込んだ段階で、トレミー管等でコンクリートを打設して基礎杭(鉄筋コンクリート杭)を形成し、構真柱と基礎杭を一体形成するいわゆる先建て工法と、掘削孔内に鉄筋篭を挿入設置した段階でコンクリートを打設し、打設したコンクリートが硬化するまでの間に構真柱を建て込んでこの構真柱の下端側をコンクリートに押入れ埋設させることで互いを一体形成するいわゆる後建て工法とに分類されている。
【0004】
また、例えば図13及び図14に示すように、構真柱1の基礎杭2に埋設される下端1a側には、構真柱1の軸線O1直交方向外側に突出するように複数のスタッド3が取り付けられ、一般に、逆打ち工法の設計においては、構真柱1に作用する軸力Nの基礎杭2への伝達を構真柱1の垂直面1bと基礎杭2のコンクリートの付着、及び構真柱1に取り付けたスタッド3のせん断抵抗で行なうものとしている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−356863号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のように構真柱1と基礎杭2の軸力伝達が構真柱1の垂直面1bと基礎杭2のコンクリートの付着やスタッド3のせん断抵抗で行なわれるものとして扱うことにより、基礎杭2への構真柱1の埋設長t1(ひいては構真柱1自体の長さ)を長くする必要が生じ、逆打ち工法のコスト高を招くという問題があった。
【0006】
すなわち、基礎杭2のコンクリートに埋め込まれたスタッド3は、構真柱1と基礎杭2の付着で軸力Nを伝達している間、せん断抵抗が発現せず、構真柱1と基礎杭2の付着が切れて構真柱1が沈下するとともにせん断抵抗が発現することになる。そして、このように付着とせん断抵抗を重ね合わせて軸力Nを伝達できないために、付着を大きくとるように基礎杭2への構真柱1の埋設長t1を長くする必要が生じたり、付着が切れた後の軸力伝達を好適に行えるようにスタッド3の設置数が多くなって(特に直径が16mmを超えるスタッド3を現場打ちすることが困難であるためにスタッド3の設置数が多くなって)、基礎杭2への構真柱1の埋設長t1が長く必要になるという問題があった。
【0007】
一方、先建て工法においては、構真柱1の建て込みを行う際、一般に構真柱1と掘削孔4(掘削孔壁)の間にジャッキを設置し、このジャッキによって構真柱1の垂直精度を確保するようにしているが、ジャッキが地盤Gの強度が弱い地表面G1に近いところに設置されるため、十分に構真柱1をジャッキで保持できなかったり、トレミー管でコンクリートを打設した際にコンクリートで構真柱1の下端1a側が押され、構真柱1に傾斜や湾曲などが発生し、構真柱1の垂直精度が確保できない場合があった。
【0008】
また、後建て工法においても、先行して打設したコンクリートへの構真柱1の挿入時に、抵抗のアンバランスによって構真柱1が掘削孔4の中心からずれることがあり、やはり構真柱1の垂直精度が確保できない場合があった。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑み、構真柱の基礎杭への埋設長を短くして低コスト化を図ることが可能になり、また、精度よく構真柱を容易に設置することが可能な構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0011】
本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造は、地中に設けられる基礎杭と構真柱とを一体に接続するとともに前記構真柱に作用した軸力を前記基礎杭に伝達する構真柱と基礎杭の軸力伝達構造であって、前記基礎杭に埋設される前記構真柱の下端側に設けられて前記構真柱に作用した軸力を支圧で前記基礎杭に伝達する支圧部を備えることを特徴とする。
【0012】
この発明においては、構真柱と基礎杭の軸力伝達を支圧部による支圧で行うことによって、従来の構真柱と基礎杭の付着によって軸力を伝達するための付着面積と比較し、支圧部の支圧面積を小さくして軸力を伝達することが可能になる。これにより、構真柱の基礎杭への埋設長を短くすることが可能になる。
【0013】
また、本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造においては、前記構真柱が断面略H型あるいは断面略十字型に形成されており、前記支圧部は、前記構真柱の軸線略直交方向に延びる支圧板で構成されていることが望ましい。
【0014】
この発明においては、断面略H型あるいは断面略十字型に形成された構真柱に対し、この構真柱の軸線略直交方向に延びるように支圧板を取り付けて支圧部を構成でき、このように支圧板を設けることで、確実に構真柱に作用した軸力を支圧力で基礎杭に伝達することができる。また、このとき、小さな支圧面積で確実に軸力を伝達できるため、支圧板を小さく形成することも可能になり、このような小さな支圧板を設けることで、例えば掘削孔に先行して打設したコンクリートに構真柱を挿入する際(すなわち後建て工法に適用する場合)に、スライムなどの脆弱部や空気を巻き込むことを防止でき、支圧板をコンクリートに密着させて、確実に支圧で軸力伝達を行えるように構真柱を設置することが可能になる。
【0015】
さらに、本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造において、前記支圧板には、前記構真柱の軸線方向の上下に貫通する貫通孔が設けられていることがより望ましい。
【0016】
この発明においては、支圧板に貫通孔を設けることによって、例えば掘削孔に先行して打設したコンクリートに構真柱を挿入する際に、コンクリートをこの貫通孔を通じて下方から上方に流通させることができる。これにより、支圧板の下方にスライムなどの脆弱部や空気が巻き込まれることを確実に防止でき、支圧板をコンクリートに密着させて、確実に支圧で軸力伝達を行えるように構真柱を設置することが可能になる。
【0017】
また、本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造においては、前記構真柱が有底筒状の鋼管を備えて形成されており、前記支圧部は、前記構真柱の下端を形成する前記鋼管の底面部で構成され、該底面部が前記構真柱の軸線中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に向けて傾斜するように形成されていてもよい。
【0018】
この発明においては、例えば有底筒状の鋼管内にコンクリートを充填して一体化したCFTで構真柱が形成されているような場合においても、鋼管の底面部(支圧部)によって構真柱に作用する軸力を支圧で基礎杭に伝達することができる。また、このとき、底面部が構真柱の軸線中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に向けて傾斜するように形成されていることによって、例えば掘削孔に先行して打設したコンクリートに構真柱を挿入する際に、コンクリートをこの底面部に沿って外側に押し退けて、構真柱を設置することができる。これにより、底面部(支圧部)の下方にスライムなどの脆弱部や空気が巻き込まれることを確実に防止でき、底面部をコンクリートに密着させて、確実に支圧で軸力伝達を行えるように構真柱を設置することが可能になる。
【0019】
さらに、本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造においては、前記基礎杭が鉄筋篭とコンクリートからなる鉄筋コンクリート杭とされており、前記鉄筋篭の少なくとも杭頭側に位置する部分に設けられて杭頭補強を施すための二重のフープ筋を含んで構成されていることがより望ましい。
【0020】
この発明においては、構真柱の基礎杭への埋設長が短くなることで基礎杭の杭頭側が構真柱からの曲げに抵抗できなくなるおそれが生じるが、鉄筋篭の少なくとも杭頭側に位置する部分に設けられて杭頭補強を施すための二重のフープ筋を含んで構成されていることで、構真柱の埋設長を短くした場合においても、基礎杭の杭頭側が構真柱からの曲げに抵抗できなくなるおそれを解消し、好適に構真柱を基礎杭に接続して支持させることが可能になる。
【0021】
また、本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造においては、前記基礎杭が鉄筋篭とコンクリートからなる鉄筋コンクリート杭とされており、少なくとも杭頭側に位置する部分に設けられて杭頭補強を施すための補強鋼管を含んで構成されていてもよい。
【0022】
この発明においては、少なくとも杭頭側に位置する部分に設けられて杭頭補強を施すための補強鋼管を含んで構成されていることで、構真柱の埋設長を短くした場合においても、基礎杭の杭頭側が構真柱からの曲げに抵抗できなくなるおそれを解消し、好適に構真柱を基礎杭に接続して支持させることが可能になる。
【0023】
さらに、本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造においては、前記構真柱に、前記鉄筋篭と、該鉄筋篭及び前記構真柱の下端側を囲繞するように設けた前記補強鋼管とが連結部材を介して一体に取り付けられていることがより望ましい。
【0024】
この発明においては、構真柱の埋設長を短くした場合においても、補強鋼管によって好適に構真柱を基礎杭に接続して支持させることが可能になるとともに、地盤を掘削して掘削孔を形成し、この掘削孔内に構真柱を建て込む際に、掘削孔内に配設されたケーシングで補強鋼管を案内させながら建て込むことが可能になり、補強鋼管で垂直精度を確保しながら構真柱を建て込むことが可能になる。これにより、基礎杭の杭頭補強のために設けた補強鋼管を構真柱の垂直精度の確保に併用することが可能になる。
【0025】
本発明の構真柱の施工方法は、上層階から地下階の順に建築物を構築してゆくための構真柱の施工方法であって、地盤を掘削して掘削孔を形成し、上記の鉄筋篭と補強鋼管とが連結部材を介して一体に取り付けられた構真柱を、前記掘削孔内に配設されたケーシングで前記補強鋼管を案内させながら前記掘削孔内に建て込むようにしたことを特徴とする。
【0026】
この発明においては、支圧部を備えることによって構真柱の基礎杭への埋設長を短くすることができ、また、補強鋼管によって構真柱を設置した状態で基礎杭の杭頭側に補強を施すことができる。
また、地盤を掘削して掘削孔を形成し、この掘削孔内に構真柱を建て込む際に、掘削孔内に配設されたケーシングで補強鋼管を案内させながら建て込むことで、補強鋼管で垂直精度を確保しながら構真柱を建て込むことが可能になり、基礎杭の杭頭補強のために設けた補強鋼管を構真柱の垂直精度の確保に併用することが可能になる。
【発明の効果】
【0027】
本発明の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法によれば、構真柱の基礎杭への埋設長を短くして低コスト化を図ることが可能になる。また、精度よく構真柱を容易に設置することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、図1及び図2を参照し、本発明の第1実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造について説明する。本実施形態は、建築物を上層階から地下階へと構築してゆく逆打ち工法に用いる構真柱と基礎杭の軸力伝達構造に関するものである。
【0029】
本実施形態の構真柱10は、図1及び図2に示すように(図13及び図14に示した従来の構真柱1と同様に)、断面略十字型に形成されており、断面十字型に形成された構真柱本体(ウェブ10a)と、ウェブ10aの4つの端部にそれぞれ設けられたフランジ10bとを備えて構成されている。また、各フランジ10bは、ウェブ10aの4つの端部にそれぞれ直交して取り付けられている。
【0030】
また、構真柱10には、地中(地盤G内)に設けられる鉄筋コンクリート杭の基礎杭2に埋設状態で配置される下端10c側に、基礎杭2と構真柱10を一体に接続するとともに構真柱10に作用した軸力Nを基礎杭2に伝達するための軸力伝達構造(構真柱と基礎杭の軸力伝達構造)11が設けられている。そして、本実施形態において、軸力伝達構造11はスタッド3と支圧板(支圧部)12とで構成されている。
【0031】
スタッド3は、各フランジ10bの外面(垂直面)に一端が接続され、構真柱10の軸線O1直交方向外側に突出して設けられるとともに、フランジ10bの外面に沿う水平方向と構真柱10の軸線O1方向に所定の間隔をあけて複数並設されている。
【0032】
一方、本実施形態の支圧板12は、矩形平板状に形成されており、構真柱10の下端10c側のウェブ10aの一面及び他面にそれぞれ一端を接続し、一面及び他面に直交する水平方向に突設(構真柱10の軸線O1直交方向に延設)されるとともに、ウェブ10aの一面及び他面にそれぞれ沿って配設されている。すなわち、本実施形態においては、図2に示すように、複数の支圧板12がウェブ10aに取り付けられて、平面視十字状に配設されている。
【0033】
ついで、上記の構真柱10を設置する方法及び構真柱10に作用する軸力Nを基礎杭2に伝達する方法について説明するとともに、本実施形態の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造11の作用及び効果について説明する。
【0034】
本実施形態の構真柱10を施工する際には、はじめに、地盤Gを掘削して掘削孔4を形成し、この掘削孔4内に基礎杭2の図示せぬ鉄筋篭を挿入設置する。ついで、トレミー管を掘削孔4内に挿入し、鉄筋篭が埋設されるように掘削孔4の深部にコンクリートを打設する。ついで、地表面G1に設置したガイドを用いて、打設したコンクリートが硬化するまでの間に、構真柱10を掘削孔4内に挿入するとともに構真柱10の下端10c側をコンクリートに押し込み、軸力伝達構造11がコンクリートに埋設されるように構真柱10を設置する。
【0035】
このとき、支圧板12が水平方向に突設されているため、コンクリートへの挿入時にこの支圧板12によってスライムなどの脆弱部や空気などが巻き込まれてしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態においては、複数の支圧板12を平面視十字状に配設して、支圧板12を小さく形成することで、スライムなどの脆弱部や空気などの巻き込みが生じないようにしている。これにより、軸力伝達構造11をコンクリートと鉄筋篭からなる基礎杭2に挿入するとともに、支圧板12が確実にコンクリートに密着した状態で埋設される。
【0036】
そして、このように設置した構真柱10は、コンクリートが硬化して基礎杭2が形成されるとともに、このコンクリートの内部に埋設されたスタッド3及び支圧板12の軸力伝達構造11によって基礎杭2と一体に接続される。ついで、基礎杭2と構真柱10が一体に接続した段階で、掘削孔4を土砂で埋め戻し、施工の進捗に応じ地盤Gを根切りしながら上方から下方に向けて本設の鉄骨梁を構真柱10に順次取り付けて地下階の構築が行われる。
【0037】
ここで、地下階の構築とともに構真柱10に作用する軸力Nは、軸力伝達構造11によって基礎杭2に伝達される。このとき、図13及び図14に示した従来の構真柱1の外面(垂直面1b)とコンクリートの付着、及びスタッド3のせん断抵抗で軸力Nを基礎杭2に伝達する場合には、付着とせん断抵抗を重ね合わせて軸力Nを伝達できないために、付着を大きくとるようにしたり、スタッド3の設置数が多くなって、構真柱1の基礎杭2への埋設長t1が長く必要になり、コスト高を招くという問題があった。
【0038】
これに対し、本実施形態の軸力伝達構造11においては、構真柱10に作用した軸力Nが支圧板12による支圧で基礎杭2に伝達されることになる。そして、このように支圧で軸力Nを伝達させる場合には、例えば支圧許容応力度と従来の付着による付着許容応力度の比が30:1となるため、支圧板12の必要面積(支圧板12の下面の支圧面積)が小さくて済み、支圧板12を小さく形成しても確実に軸力Nが支圧板12によって基礎杭2に伝達される。また、このように支圧板12で軸力Nを伝達させる場合には、構真柱10の沈下量が少なく抑えられ、さらに、構真柱10に沈下が生じ、スタッド3にせん断抵抗が発現した際に、このせん断抵抗に支圧板12の支圧を重ね合わせて軸力Nが伝達される。このため、図1に示すように、本実施形態の軸力伝達構造11によれば、スタッド3の設置数を図13に示した従来の構真柱1よりも少なくすることができ、且つ付着に依存しないため、構真柱10の埋設長t2を従来の構真柱1の埋設長t1よりも短くしても、ひいては構真柱10の長さを短くしても、軸力Nが確実に基礎杭2に伝達されて支持される。
【0039】
したがって、本実施形態の構真柱10と基礎杭2の軸力伝達構造11においては、断面略十字型の構真柱10に支圧板12を設けることで、確実に構真柱10に作用した軸力Nを支圧力で基礎杭2に伝達することができる。また、従来の付着によって軸力Nを伝達するための付着面積と比較し、支圧板12の支圧面積を小さくしても確実に軸力Nを伝達することが可能になる。さらに、このように支圧で軸力Nを伝達することで、スタッド3のせん断抵抗と重ね合わせることができる。これにより、スタッド3の設置数を減らし、構真柱10の基礎杭2への埋設長t2及び構真柱10自体の長さを短くすることが可能になり、低コスト化を図ることが可能になる。
【0040】
また、支圧板12を小さく形成しても軸力Nを確実に伝達できるため、掘削孔4に先行して打設したコンクリートに構真柱10を挿入する際(すなわち後建て工法に適用する場合)に、支圧板12を設けることでスライムなどの脆弱部や空気を巻き込むことを防止でき、支圧板12を確実にコンクリートに密着させ、確実に支圧で軸力伝達を行えるように構真柱10を設置することが可能になる。
【0041】
以上、本発明に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造の第1実施形態について説明したが、本発明は上記の第1実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、支圧板12を断面略十字型の構真柱10に設け、この構真柱10に作用した軸力Nを支圧板12で基礎杭2に伝達するものとしたが、支圧板12は、断面略H型の構真柱に設けられてもよく、この場合、例えば断面略H型の構真柱のウェブに支圧板12を取り付けることによって本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0042】
また、本実施形態では、矩形平板状の支圧板12が構真柱10の軸線O1直交方向に延設するように構真柱10に取り付けられているものとしたが、支圧板12は、構真柱10の軸線O1に略直交する方向に延設されていればよく、例えば支圧板12の下面が構真柱10の軸線O1を中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に傾斜するように支圧板12を形成したり、設置してもよい。この場合には、構真柱10を先行して打設したコンクリートに押し込む際に、支圧板12の下面が傾斜していることでコンクリートを下面に沿って外側に押し出しながら構真柱10の下端10c側をコンクリートに埋設させることができ、これにより、本実施形態よりもさらに確実にスライムなどの脆弱部や空気などの巻き込みが生じないようにすることができ、支圧板12をより確実にコンクリートに密着した好適な状態で埋設することが可能になる。
【0043】
また、本実施形態では、構真柱1と基礎杭2の軸力伝達構造11が、スタッド3と支圧板12とで構成されているものとしたが、スタッド3を備えずに軸力伝達構造11が構成されてもよい。
【0044】
一方、本実施形態のように、構真柱10の埋設長t2を短くし、且つ支圧板12による支圧で軸力Nを伝達するようにした場合には、基礎杭2に伝達した軸力Nによって基礎杭2の杭頭2a側を外側に広げるような力Fや構真柱10からの大きな曲げ力Mが杭頭2a側に作用することになる。このため、構真柱10からの曲げなどに抵抗できるように基礎杭2の杭頭2a側を補強することが望ましく、例えば図3及び図4に示すように、基礎杭2の鉄筋篭13の少なくとも杭頭2a側に位置する部分に二重のフープ筋14を設け、この二重のフープ筋14を軸力伝達構造11の構成要素に含むようにしてもよい。この場合には、二重のフープ筋14によって杭頭2a側に補強が施されるため、構真柱10の埋設長t2を短くした場合においても、基礎杭2の杭頭2a側が構真柱10からの曲げなどに抵抗できなくなるおそれを解消し、好適に構真柱10を基礎杭2に接続して支持させることが可能になる。なお、図3において、符号15は、地盤Gを根切りした後に構築される建築物の基礎を示している。
【0045】
また、例えば図5及び図6に示すように、基礎杭2の少なくとも杭頭2a側に位置する部分に補強鋼管16を設け、この補強鋼管16を軸力伝達構造11の構成要素に含むようにしてもよい。この場合には、補強鋼管16によって杭頭補強が施されるため、上記の二重のフープ筋14と同様に、構真柱10の埋設長t2を短くした場合においても、基礎杭2の杭頭2a側が構真柱10からの曲げなどに抵抗できなくなるおそれを解消し、好適に構真柱10を基礎杭2に接続して支持させることが可能になる。
【0046】
ついで、図7及び図8を参照し、本発明の第2実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造について説明する。本実施形態は、第1実施形態と同様に、断面略十字型の構真柱に支圧板を設けて軸力伝達構造が構成されている。よって、ここでは、第1実施形態に共通する構成に対して同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。
【0047】
本実施形態の軸力伝達構造20の支圧板(支圧部21)は、図7及び図8に示すように、平板状に形成されており、その軸線を構真柱10の軸線O1と同軸上に配し、上面を構真柱10の下端10cに接続して設けられている。また、この支圧板21には、構真柱10の軸線O1を中心とした周方向に複数の貫通孔22が形成されている。本実施形態においては、支圧板21に円形状の4つの貫通孔22が構真柱10の軸線O1方向の上下に貫通して形成され、これら貫通孔22はそれぞれ周方向に隣り合うウェブ10aの間に配されるように設けられている。
【0048】
この構真柱10を施工する際には、第1実施形態と同様に、掘削孔4内に図示せぬ鉄筋篭を挿入設置し、地表面G1に設置したガイドを用い、打設したコンクリートが硬化するまでの間に、構真柱10の下端10c側をコンクリートに押し込み、本実施形態の軸力伝達構造20がコンクリートに埋設されるように構真柱10を設置する。このとき、本実施形態の軸力伝達構造20は、構真柱10の下端10cに取り付けた支圧板21に貫通孔22が設けられているため、構真柱10の建て込み時に、これら貫通孔22を通じて下方のコンクリートが支圧板21の上方に流通する。これにより、スライムなどの脆弱部や空気などが巻き込まれることがなく、確実にコンクリートに密着した状態で支圧板21がコンクリートに埋設される。
【0049】
そして、このように設置した構真柱10は、第1実施形態と同様に、構真柱10に作用した軸力Nが支圧板21による支圧力として基礎杭2に伝達される。これにより、構真柱10の沈下量が少なく抑えられる。また、構真柱10に僅かに沈下が生じスタッド3にせん断抵抗が発現した際に、このせん断抵抗と支圧板21による支圧を重ね合わせて軸力Nが伝達されるため、構真柱10の埋設長t2を従来の構真柱1の埋設長t1よりも短くしても、ひいては構真柱10の長さを短くしても、軸力Nが確実に基礎杭2に伝達されて支持される。
【0050】
したがって、本実施形態の構真柱10と基礎杭2の軸力伝達構造20においては、構真柱10に支圧板21を設けることで、確実に構真柱10に作用した軸力Nを支圧力で基礎杭2に伝達することができ、これにより、スタッド3の設置数を減らし、構真柱10の基礎杭2への埋設長t2及び構真柱10自体の長さを短くすることが可能になり、低コスト化を図ることが可能になる。
【0051】
また、支圧板21に貫通孔22が設けられていることによって、掘削孔4に先行して打設したコンクリートに構真柱10を挿入する際(すなわち後建て工法に適用する場合)に、コンクリートをこの貫通孔22を通じて下方から上方に流通させることができる。これにより、支圧板21の下方にスライムなどの脆弱部や空気が巻き込まれることを確実に防止でき、支圧板21をコンクリートに密着させて、確実に支圧で軸力伝達を行えるように構真柱10を設置することが可能になる。
【0052】
なお、本発明は上記の第2実施形態に限定されるものではなく、第1実施形態の適用可能な変更例を含め、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、支圧板21が平板状に形成されているものとしたが、支圧板21の下面(支圧面)が構真柱10の軸線O1を中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に傾斜するように(例えば支圧板21が皿状に)形成されていてもよい。この場合には、構真柱10を先行して打設したコンクリートに押し込む際に、貫通孔22を備えることに加え、支圧板21の下面が傾斜していることでコンクリートをこの下面に沿って外側に押し出しながら構真柱10の下端10c側をコンクリートに埋設させることができ、これにより、本実施形態よりもさらに確実にスライムなどの脆弱部や空気などの巻き込みが生じないようにすることが可能になる。
【0053】
また、本実施形態では、支圧板21に円形状の貫通孔22が4つ設けられているものとしたが、支圧板21の下方にスライムなどの脆弱部や空気が巻き込まれることを確実に防止できれば、特に貫通孔22の形状や数を限定する必要はない。
【0054】
ついで、図9及び図10を参照し、本発明の第3実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造について説明する。なお、ここでは、第1及び第2実施形態に共通する構成に対して同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。
【0055】
本実施形態の構真柱30は、図9及び図10に示すように、断面円形に形成された有底筒状の鋼管30aの内部にコンクリート30bを充填して一体化した充填鋼管コンクリート(CFT)とされている。また、本実施形態の軸力伝達構造31は、スタッド3と支圧部とで構成されており、構真柱30の下端30cを形成する鋼管30aの底面部32が支圧部とされている。また、この底面部32は、構真柱30の軸線O1中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に向けて傾斜するように所定の曲率をもって形成されている。
【0056】
一方、スタッド3は、鋼管30aの下端30c側の外面に一端が接続され、構真柱30の軸線O1に直交する径方向外側に突出して設けられており、周方向と構真柱30の軸線O1方向に所定の間隔をあけて複数並設されている。
【0057】
このように構成した本実施形態の構真柱30を施工する際には、第1及び第2実施形態と同様、掘削孔4内に鉄筋篭13を挿入設置し、地表面G1に設置したガイドを用い、打設したコンクリートが硬化するまでの間に、構真柱30の下端30c側を基礎杭2のコンクリートに押し込み、本実施形態の軸力伝達構造31がコンクリートに埋設されるように構真柱30を設置する。このとき、本実施形態の軸力伝達構造31においては、鋼管30aの底面部(支圧部)32が構真柱30の軸線O1中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に向けて傾斜するように形成されているため、構真柱30の建て込み時に、コンクリートを底面部32に沿って外側に押し出しながら構真柱30の下端30c側がコンクリートに埋設される。これにより、スライムなどの脆弱部や空気などが巻き込まれることがなく、確実に底面部32をコンクリートに密着させた状態で、構真柱30が基礎杭2のコンクリートに埋設される。
【0058】
そして、このように設置した構真柱30は、構真柱30に作用した軸力Nが底面部32による支圧力として基礎杭2に伝達される。このため、軸力伝達構造31の必要表面積が小さくて済み、構真柱30の基礎杭2への埋設長t2を短くしても、すなわち、構真柱30の長さを従来よりも短く形成しても、確実に軸力Nが基礎杭2に伝達されて支持される。これにより、低コスト化が図られる。
【0059】
したがって、本実施形態の構真柱30と基礎杭2の軸力伝達構造31においては、有底筒状の鋼管30a内にコンクリート30bを充填して一体化したCFTで構真柱30が形成されている場合においても、鋼管30aの底面部(支圧部)32によって構真柱30に作用する軸力Nを支圧で基礎杭2に伝達することができる。また、このとき、底面部32が構真柱30の軸線O1中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に向けて傾斜するように形成されていることによって、掘削孔4に先行して打設したコンクリートに構真柱30を挿入する際(すなわち後建て工法に適用する場合)に、コンクリートをこの底面部32に沿って外側に押し退けて、構真柱30を設置することができる。これにより、底面部32の下方にスライムなどの脆弱部や空気が巻き込まれることを確実に防止でき、底面部32をコンクリートに密着させて、確実に支圧で軸力伝達を行えるように構真柱30を設置することが可能になる。
【0060】
なお、本発明は上記の第3実施形態に限定されるものではなく、第1及び第2実施形態の適用可能な変更例を含め、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、構真柱30が、断面円形に形成された有底筒状の鋼管30aの内部にコンクリート30bを充填して一体化したCFTであるものとしたが、有底筒状の鋼管30aのみで構真柱30を構成してもよく、この場合においても、鋼管30aの底面部32を支圧部として、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0061】
また、本実施形態では、底面部(支圧部)32が所定の曲率をもって形成されているものとしたが、底面部32は、構真柱30の軸線O1中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に向けて傾斜するように形成されていればよく、例えば平面状の傾斜面を備えて形成されてもよい。
【0062】
ついで、図11及び図12を参照し、本発明の第4実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び本発明に係る構真柱の施工方法について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様に、構真柱10が断面略十字型に形成され、この構真柱10にスタッド3及び支圧板(支圧部)12が取り付けられている。よって、ここでは、第1実施形態に共通する構成に対して同一符号を付し、その詳細についての説明を省略する。
【0063】
また、図11に示すように、構真柱10には、第1実施形態の図5及び図6で示した基礎杭2の鉄筋篭13と、基礎杭2の杭頭2a側に補強を施すための補強鋼管16とが、連結部材33を介して一体に取り付けられている。補強鋼管16は、鉄筋篭13及び構真柱10の下端10c側を囲繞するように設けられている。そして、本実施形態の軸力伝達構造34は、スタッド3と支圧板12と補強鋼管16で構成されている。
【0064】
このように構成した本実施形態の構真柱10を施工する際には、図12に示すように、掘削孔4内に、トレミー管などを用いて基礎杭2のコンクリート2bを打設する。ついで、地表面G1にガイド35を設置するとともにこのガイド35を用いて、鉄筋篭13と補強鋼管16が連結部材33を介して一体に取り付けられた構真柱10を掘削孔4に挿入する。
【0065】
このとき、本実施形態においては、掘削孔4の形成時に設置したケーシング36の内部に構真柱10を挿入するとともに、構真柱10の下端10c側に一体に取り付けられた補強鋼管16がケーシング36に係合する。そして、ケーシング36の内径に対し補強鋼管16の外径が僅かに小さくなるようにケーシング36と補強鋼管16を精度よく形成しておくことで、補強鋼管16がケーシング36に係合するとともに、この補強鋼管16が連結部材33を介して一体に取り付けられた構真柱10の下端10c側が、軸線O1を垂直方向に配するように位置決めされる。また、このとき、構真柱10の補強鋼管16で位置決めされた下端10c側よりも上部が、ガイド35によって軸線O1を垂直方向に配するように位置決めされているため、構真柱10は、補強鋼管16とガイド35によって確実に軸線O1を垂直方向に配して保持されることになる。
【0066】
そして、このように垂直精度を確保した状態の構真柱10を掘削孔4内に挿入してゆき、構真柱10の下端10c側をコンクリート2bに挿入して所定の埋設長t2で埋設させる。また、所定の埋設長t2で構真柱10の下端10c側をコンクリート2bに挿入するとともに、軸力伝達構造34がコンクリート2bに埋設され、且つ鉄筋篭13及び補強鋼管16が所定位置に配置される。このとき、ケーシング36によって補強鋼管16が案内されながら構真柱10が建て込まれてゆき、これにより、垂直精度を確保した状態を維持してコンクリート2bに挿入される。また、コンクリート2bへの挿入とともに抵抗のアンバランスが生じても、補強鋼管16がケーシング16で位置決めされて構真柱10の下端10c側が保持されているため、構真柱10が掘削孔4の中心からずれるようなことがなく、確実に構真柱10の垂直精度が保持される。
【0067】
そして、本実施形態においては、上記のように構真柱10の建て込みと同時に、基礎杭2の鉄筋篭13が所定位置に配置されるため、従来のように鉄筋篭13の設置と構真柱10の建て込みをそれぞれ個別に行う必要がなくなり、施工効率の向上が図られる。また、構真柱10の建て込み時に、構真柱10の垂直精度を確保するために用いられた補強鋼管16は、第1実施形態に示したように、所定位置に配置された後、杭頭補強に用いられ、構真柱10の埋設長t2を短くした場合においても、基礎杭2の杭頭2a側が構真柱10からの曲げなどに抵抗できなくなるおそれを解消し、好適に構真柱10を基礎杭2に接続して支持させるという効果を発揮することになる。
【0068】
したがって、本実施形態の構真柱10の施工方法においては、掘削孔4内に構真柱10を建て込む際に、掘削孔4内に配設されたケーシング36で、構真柱10に一体に取り付けられた補強鋼管16を案内させながら建て込むことで、垂直精度を確保しながら構真柱10を建て込むことが可能になり、基礎杭2の杭頭補強のために設けた補強鋼管16を構真柱10の垂直精度の確保に併用することが可能になる。
【0069】
また、構真柱10に、補強鋼管16とともに基礎杭2の鉄筋篭13を一体に取り付けることで、構真柱10の建て込みと同時に、基礎杭2の鉄筋篭13を所定位置に配置でき、従来のように鉄筋篭13の設置と構真柱10の建て込みをそれぞれ個別に行う必要がなくなり、施工効率を大幅に向上させることが可能になる。
【0070】
なお、本発明に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造及び構真柱の施工方法は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の第1実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造を示す斜視図である。
【図2】図1のX−X線矢視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造の変形例を示す斜視図である。
【図4】図3のX−X線矢視図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造の変形例を示す斜視図である。
【図6】図5のX−X線矢視図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造を示す斜視図である。
【図8】図7のX−X線矢視図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造を示す斜視図である。
【図10】図9のX−X線矢視図である。
【図11】本発明の第4実施形態に係る構真柱と基礎杭の軸力伝達構造を示す図である。
【図12】本発明の構真柱の施工方法を用いて、構真柱を掘削孔内に建て込んでいる状態を示す図である。
【図13】従来の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造を示す斜視図である。
【図14】図13のX−X線矢視図である。
【符号の説明】
【0072】
1 構真柱
1a 下端
1b 垂直面
2 基礎杭
2a 杭頭
2b コンクリート
3 スタッド
4 掘削孔
10 構真柱
10a ウェブ
10b フランジ
10c 下端
11 軸力伝達構造
12 支圧板(支圧部)
13 鉄筋篭
14 二重のフープ筋
15 基礎
16 補強鋼管
20 軸力伝達構造
21 支圧板(支圧部)
22 貫通孔
30 構真柱
30a 鋼管
30b コンクリート
30c 下端
31 軸力伝達構造
32 底面部(支圧部)
33 連結部材
34 軸力伝達構造
35 ガイド
36 ケーシング
G 地盤
G1 地表面
N 軸力
O1 軸線
t1 埋設長
t2 埋設長

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に設けられる基礎杭と構真柱とを一体に接続するとともに前記構真柱に作用した軸力を前記基礎杭に伝達する構真柱と基礎杭の軸力伝達構造であって、
前記基礎杭に埋設される前記構真柱の下端側に設けられて前記構真柱に作用した軸力を支圧で前記基礎杭に伝達する支圧部を備えることを特徴とする構真柱と基礎杭の軸力伝達構造。
【請求項2】
請求項1記載の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造において、
前記構真柱が断面略H型あるいは断面略十字型に形成されており、前記支圧部は、前記構真柱の軸線略直交方向に延びる支圧板で構成されていることを特徴とする構真柱と基礎杭の軸力伝達構造。
【請求項3】
請求項2記載の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造において、
前記支圧板には、前記構真柱の軸線方向の上下に貫通する貫通孔が設けられていることを特徴とする構真柱と基礎杭の軸力伝達構造。
【請求項4】
請求項1記載の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造において、
前記構真柱が有底筒状の鋼管を備えて形成されており、前記支圧部は、前記構真柱の下端を形成する前記鋼管の底面部で構成され、該底面部が前記構真柱の軸線中心に径方向外側に向かうに従い漸次上方に向けて傾斜するように形成されていることを特徴とする構真柱と基礎杭の軸力伝達構造。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造において、
前記基礎杭が鉄筋篭とコンクリートからなる鉄筋コンクリート杭とされており、前記鉄筋篭の少なくとも杭頭側に位置する部分に設けられて杭頭補強を施すための二重のフープ筋を含んで構成されていることを特徴とする構真柱と基礎杭の軸力伝達構造。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造において、
前記基礎杭が鉄筋篭とコンクリートからなる鉄筋コンクリート杭とされており、少なくとも杭頭側に位置する部分に設けられて杭頭補強を施すための補強鋼管を含んで構成されていることを特徴とする構真柱と基礎杭の軸力伝達構造。
【請求項7】
請求項6記載の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造において、
前記構真柱に、前記鉄筋篭と、該鉄筋篭及び前記構真柱の下端側を囲繞するように設けた前記補強鋼管とが連結部材を介して一体に取り付けられていることを特徴とする構真柱と基礎杭の軸力伝達構造。
【請求項8】
上層階から地下階の順に建築物を構築してゆくための構真柱の施工方法であって、
地盤を掘削して掘削孔を形成し、請求項7記載の構真柱と基礎杭の軸力伝達構造を備えた構真柱を、前記掘削孔内に配設されたケーシングで前記補強鋼管を案内させながら前記掘削孔内に建て込むようにしたことを特徴とする構真柱の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate