説明

歩行型管理作業機

【課題】歩行型管理作業機の耕耘軸に補助車輪を簡単に着脱できるようにすること。
【解決手段】機体底部の耕耘軸の最も外側に位置する端部耕耘爪に、耕耘軸を中心とする円弧状の長孔を形成する。また耕耘爪の回転半径よりも径の大きい補助車輪には、その車軸よりも長さが短い連結ピンを設け、この連結ピンの頭部をその軸部の径より大きく形成する。
そして補助車輪の車軸を耕耘軸の取付穴に挿入し、連結ピンの頭部を、前記長孔の一部に形成した長孔の幅よりも大径の挿入口に挿通し、この状態で、耕耘軸に対し補助車輪を旋回して連結ピンを長孔の終端に嵌着する。
その際、連結ピンを補助車輪の側面の中心円板に設置し、連結ピンの頭部と中心円板との距離を端部耕耘爪の長孔付近の板厚と同程度に形成して、連結ピンと中心円板で、端部耕耘爪を内外から挟んで装着を確実にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車軸を兼ねた耕耘軸に耕耘爪を取付けて耕起作業を行なう歩行型管理作業機の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の管理機は前進即耕型とも呼ばれ、中耕・除草などの管理作業に広く使用されているが、圃場の作業が終って、舗道などを移動するとき、耕耘爪先端の摩滅損壊を防ぐ目的で、後部に装着した抵抗棒に車輪を取付けて尾輪を形成し、これを支点にハンドルを押し下げて耕耘軸を持上げ、そのままの状態で機体を押しながら尾輪で走行するか、車軸に装着した耕耘爪を取外し車輪に付替えて走行していた。
しかし、抵抗棒に車輪を取付け、耕耘部を持上げて手押しで走行するには労力が必要であるし、また耕耘爪と車輪とを付替えるには、付替えの手間がかかるうえに、移動時には取外した耕耘爪を持ち運ばなければならず、不便であった。
【0003】
そこで耕耘軸の左右両端に耕耘爪より径の大きい車輪を取り付け、耕耘爪を地面より浮上させた状態で路上などを移動するようにした先行技術がある
【特許文献1】。この例では、耕耘軸の左右両端に備えるディスクにピンを外向きに突出して設け、このピンを車輪の内側面に設けた取付け板の孔に挿入して車輪を耕耘軸に取り付けている。 これによれば、耕耘爪は付けたまま、車輪側の孔にピンを挿入するだけで車輪を取り付けることができ、工具なしで車輪の取付け取外しが実現できるという利点があるが、ディスクがない型式の管理機には適用できないうえ、車輪を取外すとピンが機体の外側に突き出て危険であり、またピンに土が付着して車輪側の孔に挿入しにくいなどの問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平2006-230213号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする問題点は、車軸と兼用の耕耘軸に耕耘爪を取付ける前進即耕型の歩行型管理作業機において、舗装した路上などを走行させる際に、車輪の取付けや移動などに労力と手間がかかっていた点である。すなわち本発明は、簡便な方法で耕耘軸に車輪を取付けて余計な労力を必要とせずに舗道を走行することのできる歩行型管理作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、機体底部の耕耘軸に複数の耕耘爪を配列し、そのうち最も外側に位置する端部耕耘爪に、耕耘軸を中心とする円弧状の長孔を形成すると共に、耕耘軸の両端には軸心に取付穴を開ける。
他方、これら耕耘爪の回転半径よりも径の大きい一対の補助車輪の側面に、その車軸と、車軸に平行でそれより長さが短い連結ピンとをそれぞれ一体的に設置し、連結ピンの頭部をその軸部の径より大きく形成する。
そして補助車輪の車軸を耕耘軸の取付穴に挿入し、さらに連結ピンの頭部を、前記長孔の一部に形成した長孔の幅よりも大径の挿入口に挿通して、耕耘軸に対し補助車輪を旋回して連結ピンを長孔の終端に嵌着することにより、補助車輪を耕耘軸の両端に着脱自在に連結することを特徴とする。
【0007】
また請求項2の発明では、前記補助車輪の側面中央に補助車輪と一体に中心円板を設け、前記連結ピンの基部をこの中心円板に固着することにより、連結ピンを補助車輪に一体的に設置すると共に、連結ピンの頭部と中心円板との距離を端部耕耘爪の長孔付近の板厚と同程度に形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によれば、補助車輪の車軸を耕耘軸の取付穴に挿通すれば、あとは補助車輪を適宜旋回するだけで、連結ピンが長孔の挿入口の位置に合致するので、合致したら補助車輪全体を耕耘軸の軸方向に押し込んで、連結ピンを長孔に挿通し、そのあとは連結ピンが長孔の終端に当るまで、補助車輪を旋回すれば、補助車輪が装着できる。
これとは逆に、取外す場合は、補助車輪を耕耘軸に対し反対方向に旋回し、連結ピンと長孔の挿入口の位置を合致させた状態で、補助車輪全体を耕耘軸から引き抜くと、取外しが完了する。
このように、連結ピンが補助車輪の車軸より短いから、始めに車軸だけを耕耘軸に挿通すれば、重い補助車輪を持ち上げる必要がないし、あとは補助車輪を適宜旋回するだけだから、楽に装着できる。また連結ピンは補助車輪側にあり、従来のように耕耘爪側にないから、連結ピンに土が付着することもなく、しかも安全である。
【0009】
また請求項2の発明によれば、連結ピンの頭部と中心円板との距離が端部耕耘爪の長孔付近の板厚と同程度に形成されているから、長孔に相通した連結ピンの頭部が端部耕耘爪の内側面に当り、且つ、中心円板が端部耕耘爪の外側面に面接触して、これにより補助車輪を耕耘軸に対し確実に装着する、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の管理作業機の全体側面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】端部耕耘爪の側面図である。
【図4】補助車輪の側面図である。
【図5】図4の中央断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に本発明の管理作業機を図面に示して説明する。
管理作業機1は、機体フレーム2にエンジン3を搭載し、その動力を機体中央の伝動ケース4を経て、機体底部の出力側に挿通した耕耘軸5に伝動する構造になっている。耕耘軸5は作業機1の横幅方向に長く設けられ、これに複数の耕耘爪6が伝動ケース4を中心に左右対称に取り付けられている。
7は抵抗棒でその先端を地中に挿し、作業機1の前進に抵抗を与える。
【0012】
耕耘軸5に取り付けた耕耘爪6のうち最も外側に位置する端部耕耘爪6Aには、耕耘軸5を中心とする円弧状の長孔8を2条形成すると共に、各長孔8の略中央に長孔8の幅を拡張した大径の挿入口8Aを180度相対する位置に形成する。
【0013】
9は耕耘爪6の回転半径よりも径の大きい補助車輪で、図の例は接地面が鉄製の帯板でできた鉄車輪であるが、ゴムやプラスチックのタイヤを嵌めた構造でもよい。
10は補助車輪9の車軸で、その周りの補助車輪9の側面中央には、補助車輪9と一体に中心円板11を取り付ける。そして連結ピン12の基部をこの中心円板11に溶接して、連結ピン12を2本180度相対して補助車輪9と一体的にその車軸10に平行に設置する。
連結ピン12の頭部12Aは、その軸部12Bの径より大きく形成する。すなわち頭部12Aは挿入口8Aの口径に、また軸部12Bは長孔8の幅に略等しい。
連結ピン12の長さは車軸10より短く、しかもその頭部12Aと中心円板11との距離Lを端部耕耘爪の長孔付近の板厚と同程度に形成する。
【0014】
圃場の作業が終って管理作業機1を畦のトラックに移したりする場合は、補助車輪9の車軸10を耕耘軸5の両端の取付穴(図示なし)に挿通し、その状態で補助車輪9を適宜旋回して、連結ピン12を長孔8の挿入口8Aの位置に合致させる。合致したら補助車輪9全体を耕耘軸5の軸方向に押し込んで車軸10を取付穴の奥に深く挿通し、連結ピン12の頭部12Aを挿入口8Aに差込み、その後、更に補助車輪9を旋回して連結ピン12が長孔8の終端に当ったら、補助車輪9の装着完了である。
このとき、連結ピン12の頭部12Aと中心円板11の間で端部耕耘爪6Aを内外から挟み、中心円板11が端部耕耘爪6Aの外側面に面接触する。これにより補助車輪9が耕耘軸5に対し強固に装着され、移動中、妄りに外れない。
こうして1対の補助車輪9を耕耘軸5の左右に装着すると、耕耘爪6が地面より浮上するから、堅い路面等を移動しても耕耘爪6の先端が摩滅しない。
補助車輪9を取外す場合は、補助車輪9を耕耘軸5に対し、装着時とは反対方向に旋回し、連結ピン12と長孔8の挿入口8Aの位置を合致させた状態で、補助車輪9全体を耕耘軸5から引き抜くと、簡単に分離できる。
なお補助車輪9は路上走行を始めると、接地抵抗により耕耘軸5に対する取付角度が自然にずれて連結ピン12が長孔8の終端に当るから、装着時にあえて手で補助車輪を旋回しなくてもよい。
【0015】
長孔8の略中央に挿入口8Aを形成すると、耕耘軸5が逆転した場合、連結ピン12は長孔8の反対側の終端に当って位置が決るから、正転の場合と同様に補助車輪9が確実に装着される。
【符号の説明】
【0016】
1 管理作業機
2 機体フレーム
3 エンジン
4 伝動ケース
5 耕耘軸
6 耕耘爪
6A 端部耕耘爪
7 抵抗棒
8 長孔
8A 挿入口
9 補助車輪
10 車軸
11 中心円板
12 連結ピン
12A 頭部
L 頭部と中心円板の距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体底部の耕耘軸に複数の耕耘爪を配列し、そのうち最も外側に位置する端部耕耘爪に、耕耘軸を中心とする円弧状の長孔を形成すると共に、耕耘軸の両端には軸芯に取付穴を開け、
他方、これら耕耘爪の回転半径よりも径の大きい一対の補助車輪の側面に、その車軸と、車軸に平行でそれより長さが短い連結ピンと、を補助車輪と一体的に設置し、また連結ピンの頭部はその軸部の径より大きく形成し、
そして補助車輪の車軸を耕耘軸の前記取付穴に挿入し、さらに連結ピンの頭部を、前記長孔の一部に形成した長孔の幅よりも大径の挿入口に挿通して、耕耘軸に対し補助車輪を旋回して連結ピンを長孔の終端に嵌着することにより、補助車輪を耕耘軸の両端に着脱自在に連結してなる歩行型管理作業機。
【請求項2】
前記補助車輪の側面中央に補助車輪と一体に中心円板を設け、前記連結ピンの基部をこの中心円板に固着することにより、連結ピンを補助車輪に一体的に設置すると共に、連結ピンの頭部と中心円板との距離を端部耕耘爪の長孔付近の板厚と同程度に形成することを特徴とする請求項1記載の歩行型管理作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate