説明

水中設置構造体

【課題】水中設置構造体の本来の機能を発揮するとともに、貝類、甲殻類、棘皮動物等を外敵から保護しつつ生育可能とする水中設置構造体を提供する。
【解決手段】根固めブロック1の表面に形成した溝部2で、貝類、甲殻類、棘皮動物等の生物が生育し、成長して大きくなるにつれて、溝部2の溝幅Wのより広く、溝深さDのより深い位置に移動して、自分の体の大きさに合致した安全な生息場所にすることができ、成長段階において生息場所を探すために溝部2から離れて移動する必要がなく、外敵に襲われる危険性がなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中設置構造体に関し、さらに詳しくは、水中設置構造体の本来の機能を発揮するとともに、貝類、甲殻類、棘皮動物等を外敵から保護しつつ生育可能とする水中構造体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、根固めブロックや消波ブロック等は、本来の機能を果たすことだけを考慮して設計されており、例えば、これらの表面はブロックを製造する際に用いる型枠の簡素化、コスト等の観点から平面状であった。近年においては、根固めブロック等のコンクリート構造体の表面に可撓性のある凹凸部を設けて本来の機能を果たしつつ、魚類、藻類等を繁殖させる付加機能を有するものが提案されている(特許文献1参照)。また、水中に設置する漁礁としてはコンクリートブロックの表面に溝部や凹凸部を設けたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
これらの提案では、ブロック等の構造体の表面に設けた溝部や凹凸部等は、幅または深さが一定という画一的な形状であり、また、このような画一的な溝部や凹凸部等が、大きさや形状を変えて散在しているものであった。
【0004】
ところで、磯辺の岩の穴部等に生息する貝類、甲殻類や棘皮動物等の生物は、一般に成長して体が大きくなるにつれて、同じ穴部等に生息し続けることができなくなる。そこで、成長段階において、外敵から身を守ることが可能な自分の体の大きさに合致したより大きな生息場所を探すために従前の穴部等を離れて移動する。
【0005】
したがって、従来提案されているブロックの溝部や凹凸部等では、成長段階で生息場所を替える移動の際に、外敵に襲われる危険性が高くなり、貝類や甲殻類等の生物が外敵から身を守って生育するには適していないという問題があった。
【特許文献1】特開2002−322631号公報
【特許文献2】特開2000−300109号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、水中設置構造体の本来の機能を発揮するとともに、貝類、甲殻類、棘皮動物等を外敵から保護しつつ生育可能とする水中設置構造体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明の水中設置構造体は、海等の水中に設置する水中設置構造体であって、前記構造体の表面に溝部を設け、該溝部の幅が無段階的にまたは段階的に広くなるとともに、この溝幅が広くなる溝長手方向に対して溝深さが無段階的にまたは段階的に深くなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の水中設置構造体によれば、海等の水中に設置する水中設置構造体であって、構造体の表面に溝部を設け、この溝部の幅が無段階的にまたは段階的に広くなるとともに、この溝幅が広くなる溝長手方向に対して溝深さが無段階的にまたは段階的に深くなるので、貝類、甲殻類、棘皮動物等の生物は成長して大きくなるにつれて、溝部のより広くて深い位置に移動して生育することができる。即ち、貝類、甲殻類、棘皮動物等の生物が成長段階において従前の溝部を離れて、自分の体の大きさに合致した生息場所を探す必要がなく、外敵に襲われる危険性を低減させることが可能となる。
【0009】
また、水中設置構造体は、表面に上記した溝部を付加した仕様となるだけなので、水中に設置されて水中構造体の本来の機能を果たすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の水中設置構造体を図に示した実施形態に基づいて説明する。図1は、水中設置構造体を根固めブロック1とした場合の第1の実施形態であり、図1(a)に平面図、図1(b)に正面図を示している。この根固めブロック1はコンクリートで形成され、上下面にそれぞれ4つの脚部3と中央部に穴部4を有し、複数の根固めブロック1が海中等に並んで敷設されて、根固めとして用いられる。
【0011】
根固めブロック1の上下面および側面の表面には、溝部2が形成されている。溝部2は、図3(a)に拡大した平面形状、図3(b)に図3(a)のA−A断面を示すように、溝長手方向に溝幅Wが無段階的に徐々に広くなるとともに、溝幅Wが広くなる溝長手方向に対して溝深さDが無段階的に徐々に深くなっている。
【0012】
溝幅Wおよび溝深さDは、例えば、それぞれ1cm〜20cm程度の範囲内とし、溝長さは20cm〜150cm程度として、生育させる生物によって最適な寸法を採用する。
【0013】
このように、溝部2の溝長手方向の位置によって、溝部2の幅方向断面積が徐々に大きく(小さく)なっているので、貝類、甲殻類、棘皮動物等の生物は、成長段階に応じて一つの溝部2内を移動することによって、自分に体の大きさに合致した場所を見つけることができる。即ち、成長段階において、より大きな生息場所を探すために従前の溝部2を離れて移動する必要がないので、この移動の際の外敵に襲われる危険性なくなり、安全で快適な生息場所を提供することが可能となっている。
【0014】
この溝部2で生育する貝類、甲殻類、棘皮動物としては、アワビ、サザエ、カニ、エビ、ウニ、ヒトデ、ナマコ等を例示することができる。
【0015】
図3(a)で示した溝部2の幅方向断面は、図7(a)に示すように底面から表面に向かって溝幅Wが大きくなる台形にすると、根固めブロック1の製造時に溝部2から型枠を取り外し易くなる。尚、台形に限らず円弧形状等にすることもできる。
【0016】
一方、溝部2の幅方向断面を図7(b)に示すように、底面から表面に向かって溝幅Wが小さくなる台形、いわゆる逆テーパ形状とすることもできる。逆テーパ形状にすると、溝部2に生息する生物が外敵から身を守りやすくなり、生育にはさらに快適な環境となる。
【0017】
図7(a)および図7(b)に示した溝部2の側壁SWと、溝部2の底面と垂直な垂線とで規定されるテーパ角度Tは、生息する生物の保護や根固めブロック1の製造容易性等を考慮するとマイナス45°以上プラス45°以下程度が好ましい。ここでマイナス角度は逆テーパを意味し、溝部2の底面が曲面や傾斜面の場合には、このテーパ角度Tは、根固めブロック1を製造する際のいわゆる型枠の抜きテーパ角度と規定する。
【0018】
溝部2を逆テーパ形状にする場合の根固めブロック1の製造方法を図8に例示する。この製造には、型枠7と型枠7から容易に分割可能な分割型7aを用いる。まず、図8(a)に示すように溝部2を形成する型枠7の逆テーパになる部分に分割型7aを取り付けて、コンクリートを打設して所定期間養生する。その後、図8(b)に示すように型枠7から分割型7aを分割した後、型枠7を溝部2から取り外す。この逆テーパ形状を有する根固めブロック1の製造は、例示した方法に限らず、他の一般的な製造方法を採用することができる。
【0019】
他の溝部2の形状を図4(a)に平面図、図4(b)に図4(a)のA−A断面図として示す。この溝部2は4つの溝部2a〜2dを十字状に連結したものであり、それぞれの溝部2a〜2dにおいて、溝幅Wが溝長手方向に無段階的に徐々に広くなるとともに、溝幅Wが広くなる溝長手方向に対して溝深さDが無段階的に徐々に深くなっている。このように、複数の溝部2a〜2dを組み合わせることも可能で、組み合わせる溝部2の数や形状は適宜、決定できる。
【0020】
図5(a)〜(c)に溝部2の平面形状の他の例を示す。この溝部2は溝幅Wが溝長手方向に段階的に徐々に広くなっており、図5(a)の平面形状では段階的に広くなる溝長手方向が、すべて溝幅Wを一定とする直線となっており、図5(b)では段階的に広くなる溝長手方向が、すべて角度を有して溝幅Wを変化させる直線であり、図5(c)では溝幅Wを一定とする直線と溝幅Wを変化させる直線とが組み合わされて段階的に広くなる溝長手方向を形成している。このように、溝幅Wを段階的に徐々に広くする形状を採用することができ、直線に限らず、曲線を用いてもよい。
【0021】
図6(a)〜(c)に溝部2の溝長手方向縦断面形状の他の例を示す。この溝部2は溝幅Wが広くなる溝長手方向に対して溝深さDが段階的に深くなっており、図5(a)の縦断面形状では段階的に深くなる溝長手方向が、すべて溝深さDを一定とする直線となっており、図5(b)では段階的に深くなる溝長手方向がすべて角度を有して溝深さDを変化させる直線であり、図5(c)では溝深さDを一定とする直線と溝深さDを変化させる直線とが組み合わされて段階的に深くなる溝長手方向を形成している。このように、溝深さDを段階的に徐々に深くする形状を採用することができ、直線に限らず、曲線を用いてもよい。
【0022】
図2に水中設置構造体を消波ブロック5とした場合の正面図を示す。この消波ブロック5はコンクリートで形成され、5つの突起部6を有しており、それぞれの突起部6の表面には既述したような、溝幅Wが無段階的にまたは段階的に広くなるとともに、溝幅Wが広くなる溝長手方向に対して溝深さDが無段階的にまたは段階的に深くなる溝部6が形成されている。
【0023】
これによって、消波ブロック5の本来の機能を発揮しつつ、表面に設けた溝部2によって貝類、甲殻類、棘皮動物等を外敵から保護しつつ生育することができる。消波ブロック5の外形は実施形態で例示したものに限定されない。
【0024】
本発明は根固めブロック1や消波ブロック5の他にも、これらの同等物やケーソン等の水中設置構造体に適用することができ、また、海に設置するものに限らず河川、湖沼等の水中に設置する水中設置構造体に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の水中設置構造体の第1の実施形態を例示し、図1(a)は平面図、図1(b)は正面図である。
【図2】本発明の水中設置構造体の第2の実施形態を例示する平面図である。
【図3】本発明に係る溝部の形状を示す拡大図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のA−A断面図である。
【図4】本発明に係る溝部の他の形状を示し、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のB−B断面図である。
【図5】本発明に係る溝部のさらに別の形状を示す平面図である。
【図6】本発明に係る溝部のさらに別の形状を示す溝長手方向縦断面図である。
【図7】本発明に係る溝部の幅方向縦断面図である。
【図8】図7(b)に示した溝部を製造する方法を例示した説明図である。
【符号の説明】
【0026】
1 根固めブロック(水中設置構造体)
2 溝部 3 脚部 4 穴部
5 消波ブロック(水中設置構造体)
6 突起部
7 型枠 7a 分割型

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海等の水中に設置する水中設置構造体であって、前記構造体の表面に溝部を設け、該溝部の幅が無段階的にまたは段階的に広くなるとともに、この溝幅が広くなる溝長手方向に対して溝深さが無段階的にまたは段階的に深くなることを特徴とする水中設置構造体。
【請求項2】
前記溝部の側壁と、溝部の底面に垂直な垂線とで規定されるテーパ角度がマイナス45°以上プラス45°以下である請求項1に記載の水中設置構造体。
【請求項3】
前記水中設置構造体がコンクリートからなる根固めブロックまたは消波ブロックである請求項1または2に記載の水中設置構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−265861(P2006−265861A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−82113(P2005−82113)
【出願日】平成17年3月22日(2005.3.22)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【出願人】(597122699)東亜土木株式会社 (3)
【Fターム(参考)】