説明

液体現像剤

【課題】本発明の目的は、定着性、色再現性に優れ、印刷枚数や印刷面積が増加しても液体現像剤中のトナー粒子の電気泳動性、帯電性、分散状態が安定であり、画像濃度が安定し、白地部のカブリの発生が生じることがなく、液体現像剤中の分散剤成分の偏析が起こらず、長期に渡って現像剤組成の変化のない液体現像剤を提供することである。
【解決手段】少なくともポリエステル樹脂、重合ロジン及び着色剤を含むトナー粒子、とキャリア液とからなる液体現像剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真法、静電記録法等を利用して画像の形成がなされる電子複写機、レーザービームプリンター、オンデマンド印刷機等における静電潜像を現像するために用いられる液体現像剤に関する。さらに好ましくは色再現領域の広い、フルカラー用の液体現像剤に関する。
【背景技術】
【0002】
液体現像剤を用いた画像形成装置は、乾式の粉体トナーと比べて、湿式下で微粉砕、分散を行うことから微細化が可能であり、キャリアとして絶縁性液体のキャリア液を用いることからトナー粒子の機内の飛散による問題等が生じることなく高精細な画像の形成が可能であるという特徴を有している。
【0003】
液体現像剤を用いた電子写真方式の画像形成装置では、キャリア中に微細化されたトナー粒子を分散した現像剤が用いられており、感光体上に露光によって形成された静電潜像を液体現像剤で現像している。現像後には、得られた像を紙などの記録媒体上に転写、乾燥、定着して画像形成が行われている。
【0004】
液体現像剤は、周知のごとく、電気絶縁性の有機液体中にトナー粒子を分散させたものであり、そのトナー粒子は着色性、荷電性、定着性、分散安定性 を必要とするために顔料、樹脂、その他の添加剤が加わったものでトナー粒子を構成している。このような静電荷現像用液体現像剤として、トナー粒子が安定して分散していること、安定して帯電していることが重要である。(例えば特許文献1、2等参照)
【0005】
液体現像剤に用いるトナー粒子中に、結着樹脂成分としてロジン、ロジンエステルを用いることは従来から知られている。またポリエステル樹脂とロジンエステルとを併用したバインダー樹脂を用いることで、液体現像剤として粒径や帯電のコントロールが容易にでき、分散安定性、転写性、定着性に優れるものが得られることが提案されている。またここではロジン、ロジンエステルとして、ガムロジン、エステルガム、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂等が検討されている。(例えば特許文献3、4等参照)
しかしながらトナー粒子中の着色剤の分散性が不十分であったり、ロジン、ロジンエステルとポリエステル樹脂との相溶性不良による帯電の不安定であったり、トナー粒子の定着が良くなかったり改善の余地があるのが現状であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭55−153946号公報
【特許文献2】特開平5−333607号公報
【特許文献3】特開平10−254186号公報
【特許文献4】特開2009−186970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように、液体現像剤は、画像の高画質化に優れたもの、トナー粒子の定着性、画像特性の長期安定性、現像剤組成の安定性において改善の余地があった。この問題点を解決し、トナー粒子の良好な定着性、出力画像の良好な色再現性、発色性、耐刷性、トナー粒子の電気泳動安定性を有する液体現像剤が求められている。
【0008】
本発明の目的は、色再現性、定着性に優れ、印刷枚数や印刷面積が増加しても液体現像剤中のトナー粒子の電気泳動性、帯電性、分散状態が安定であり、画像濃度が安定し、白地部のカブリの発生が生じることがなく、液体現像剤中の分散剤成分の偏析が起こらず、長期に渡って現像剤組成の変化のない液体現像剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、鋭意検討した結果、液体現像剤中のトナー粒子中に、ポリエステル樹脂と重合ロジンを用いること、好ましくは特定の酸価、軟化温度、重合率を有する重合ロジンを用いることで、上記目的が達成できることを見出して、本発明に至ったものである。
【0010】
本発明は、ポリエステル樹脂と重合ロジン(ただし、重合ロジンエステルを除く)と着色剤とを含むトナー粒子、およびキャリア液を含んでなる液体現像剤に関する。
【0011】
また、本発明は、さらに、分散剤を含む上記液体現像剤に関する。
【0012】
また、本発明は、重合ロジンの環球法による軟化点が、80〜180℃の範囲である上記液体現像剤に関する。
【0013】
また、本発明は、重合ロジンの酸価が、120〜180mgKOH/gである上記液体現像剤に関する。
【0014】
また、本発明は、重合ロジンの重合率が、25%以上である上記液体現像剤に関する。
【0015】
また、本発明は、重合ロジンは、ポリエステル樹脂100質量部に対して0.3〜20質量部の範囲で含まれる上記液体現像剤に関する。
【0016】
また、本発明は、着色剤が、カーボンブラック、フタロシアニンブルー顔料、トリアリールメタンレーキ顔料、キナクリドン顔料、ローダミンレーキ顔料、ナフトール系顔料、モノアゾ顔料およびキノフタロン顔料を含む群から選択される上記液体現像剤に関する。
【0017】
また、本発明は、ポリエステル樹脂の酸価が、5〜40mgKOH/gである上記液体現像剤に関する。
【0018】
また、本発明は、キャリア液が、脂肪族系炭化水素である上記液体現像剤に関する。
【0019】
また、本発明は、キャリア液の蒸留範囲における乾点が、210〜320℃である上記液体現像剤に関する。
【0020】
また、本発明は、トナー粒子の体積平均粒径が、0.5〜4μmである上記液体現像剤に関する。
【発明の効果】
【0021】
以上述べたように、液体現像剤に用いるトナー粒子中に、ポリエステル樹脂と重合ロジンとを用いることで、定着性、発色性、色再現性に優れ、長期にわたって良好な画像を得られる液体現像剤を得ることができる。
この液体現像剤は、このトナー粒子の存在により、液体現像剤中のトナー粒子の現像特性が良好になり、初期から良好な画像濃度、色再現を有し、カブリのない複写画像を得ることができる。さらに現像剤のバランスが安定し、長期にわたってキャリア液の汚染が起こらない好ましい液体現像剤を提供できた。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の液体現像剤は、少なくともトナー粒子中に少なくともポリエステル樹脂、重合ロジン及び着色剤を含有させることにより以下の点において優れた効果が得られることが確認された。
【0023】
本発明の液体現像剤は、トナー粒子中にポリエステル樹脂と重合ロジンとを用いることが大きな特徴である。
重合ロジンはポリエステル樹脂中に含まれることで、ポリエステル樹脂中に相溶化、好ましく分散され、トナー粒子として、顔料、荷電制御剤等の分散性に優れ、定着性に優れ、かつ光沢性を有する出力画像を得ることができるものである。
【0024】
以下本発明の液体現像剤を構成するトナー粒子、キャリア液、オプションとしての分散剤などについて具体的に説明する。
【0025】
(トナー粒子)
本発明のトナー粒子は、少なくとも重合ロジン、ポリエステル樹脂及び着色剤とからなるものであり、さらに荷電制御剤、顔料分散剤を添加することもできる。
【0026】
(重合ロジン)
【0027】
本発明の液体現像剤においては、重合ロジンは、着色剤を結着樹脂であるポリエステル樹脂中に均一に分散、配合することができる相溶化剤として、さらにはポリエステル樹脂と併用することで、定着性、定着強度が良好なトナー粒子を得ることができる結着樹脂成分として大きな役割を果たしている。
【0028】
重合ロジンの添加により着色剤の分散性、ポリエステル樹脂との相溶性が大幅に改善される理由について、完全に理由は解明されていないが、重合ロジンは基本骨格であるアビエチン酸の構造の安定性、そして重合されたアビエチン酸が極性の部分と無極性の部分とを有し、ポリエステル樹脂と相溶しながら、かつ着色剤の表面にも重合ロジンが吸着し、ポリエステル樹脂中へ着色剤を好ましく分散、分配する効果が得られるものと考えられる。ここで極性を有する部分はアビエチン酸由来の酸成分であり、無極性の部分は不飽和結合を有しないアビエチン酸の骨格のことである。またポリエステル樹脂の水酸基と重合ロジン中のカルボン酸成分との反応を経ることで、定着性に優れる結着樹脂成分を得ることができるものである。
トナー粒子中に、着色剤が均一に分散、配合されることにより個々のトナー粒子中に含まれる着色剤の偏りがないため、トナーとしての品質も大きく改善することができる。特に画像特性からは非画像部のかぶり、飛び散りが低減される。
【0029】
重合ロジンは、アビエチン酸、パラストリン酸、ネオアビエチン酸、ピマール酸、イソピマール酸、デヒドロアビエチン酸等の樹脂酸を主成分とするガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンのごとき未精製ロジン、若しくは、これらの未精製ロジンから蒸留、再結晶、抽出等の操作で臭気の原因となる低沸点成分と不ケン化物を除去した精製ロジンを重合させたものであり、これらのロジン系化合物を三フッ化ホウ素若しくはそのコンプレックス、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化チタン、硫酸、リン酸等の触媒の存在下、カチオン重合することにで得ることができる。
精製ロジンより得られる重合ロジンは、未精製ロジンより得られる重合ロジンより、色相、臭気、耐熱性の点でより好ましい。
【0030】
また、重合ロジンとしては、上記の重合ロジンに炭素数2〜10のα,β−不飽和カルボン酸も1種若しくは2種以上を付加したものも使用できる。より具体的には、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸などのα,β−不飽和モノカルボン酸、または、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸の1種若しくは2種以上を付加したものを挙げることができる。
【0031】
更に、フェノール、クレゾール、ビスフェノールA、p−tert−ブチルフェノール、p−アミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等のフェノール類とホルマリンを水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ触媒存在下で反応して得られるレゾール型フェノール樹脂を重合ロジンに付加反応したものや、前記フェノール類を三フッ化ホウ素又はそのコンプレックス、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化チタン、硫酸、リン酸などのルイス酸触媒の存在下で重合ロジンに付加させたものを使用してもよい。
ただし、本発明の重合ロジンは、重合ロジンと、グリセリンエステル・ペンタエリスリトールエステル・ジエチレングリコールエステル等などの脂肪族多価アルコールとのエステルである重合ロジンエステルを含まない。
【0032】
本発明において好ましく用いることのできる重合ロジンは、酸価が120〜180mgKOH/gの範囲であることが好ましい。酸価が180mgKOH/gよりも大きくなってしまうと着色剤をポリエステル樹脂中に均一に、分散、相溶化させる効果が低減してしまう。またトナー粒子の負帯電性が大きくなり、正帯電にコントロールするのが困難になってしまう。また120mgKOH/gよりも小さくなると、トナー粒子表面に分散剤が吸着されにくくなり、画像濃度が低下してしまう。特に好ましい酸価の範囲は140〜170mgKOH/gである。また酸価は重合ロジンの重合工程において、制御、調整することができる。
【0033】
またトナーとしての定着性、保存安定性、生産性を考慮した場合、重合ロジンの環球法による軟化点は80〜180℃の範囲であることが好ましいものである。より好ましくは90〜175℃である。80℃よりも低くなるとポリエステル樹脂との相溶性が急激に悪化してしまう。理由は定かではないが、80℃よりも低い軟化点では混練時に重合ロジンが急速に溶解してしまいポリエステル樹脂と相溶しなくなってしまうものと推量される。さらにホットオフセットが発生しやすく、満足な定着性能を得ることができなくなる。また180℃を超えてしまうと、トナー製造時の混練温度を同様に上げる必要があり、トナー原料にシェアがかからなくなり所望の混練ができなくなり相溶化剤としての機能を果たさなくなり、さらに定着性能も悪化してしまう(剥がれやすくなる)。
軟化点はエステル化反応工程において、アルコールの種類、添加量を調整し、所望の数値の重合ロジンを得ることができる。
【0034】
重合ロジンの重合率は前記精製ロジンの重合割合を示すものであるが、この重合率は、25%以上であることが好ましい。25%よりも小さいと重合ロジンとしての機能が低下し、着色剤の分散性の低下による画像濃度低下、定着率の低下、等の問題が生じる。またより好ましく、製造時に安定で、コントロール可能な重合率の範囲は、25〜95%の範囲である。
【0035】
重合ロジンの重合率は、以下の方法で求めることができる。
樹脂濃度0.2%のテトラヒドロフラン溶液をShodexKF−802.5(1本)、KF−802(1本)、KF−801(2本)のGPCカラム(全て昭和電工製)をセットしたGPC(Waters2690:日本ウォーターズ社製)で分析した。屈折率検出器(Waters410:日本ウォーターズ社製)を使用した。移動相流速:0.8ml/分、測定温度:40℃。重合率は次式により算出した。
重合率=A/(A+B)×100(%)
A:重合ロジン成分の面積強度
B:重合していないロジン成分の面積強度
【0036】
本発明において重合ロジンの添加量はポリエステル樹脂100重量部に対して0.3〜20重量部であることが好ましい。重合ロジンの添加量が0.3重量部よりも少ないと着色剤の分散性、ポリエステル樹脂との相溶性改善の効果が得られなくなってしまう。また20重量部よりも多くなってしまうと本来のポリエステル樹脂の性能が得られなくなり、画像特性の悪化、定着性能の低下(ホットオフセットの発生)等の問題が生じる。
また重合ロジンの添加量は着色剤の添加量とのバランスも重要である。着色剤を好ましく分散、相溶させるためには重合ロジンの添加量は着色剤の含有量の0.3〜3.5倍の範囲であることが好ましい。着色剤の含有量の0.3倍よりも少ないと、相溶化剤としての効果は得られにくく、着色剤が遊離するケースも生じてしまう。着色剤の含有量の3.5倍を超えてしまうと、重合ロジンが過剰になり、トナー処方に支障をきたし、画像特性が悪化してしまう。より好ましい範囲は着色剤の含有量の0.6〜3倍の範囲である。
【0037】
本発明において用いられる重合ロジンの真密度は1.05〜1.15(g/cc)の範囲であることが好ましい。この数値はポリエステル樹脂の真密度が1.15〜1.35(g/cc)程度であることから、近似する数値であり相溶化を果たす上で有効な数値範囲である。
【0038】
(ポリエステル樹脂)
本発明の液体現像剤に用いられる結着樹脂としてのポリエステル樹脂は、各色の色材の色相を阻害しないために無色、透明あるいは白色、淡色を呈するものが好ましい。
【0039】
ポリエステル樹脂を構成するアルコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、下記一般式(1)で示されるビスフェノール誘導体等のジオール類、グリセロール、ジグリセロール、ソルビット、ソルビタン、ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、等の多価アルコール類が挙げられ、これらは単独で或いは2種以上の組み合わせで使用される。
【0040】
【化1】

SHAPE \* MERGEFORMAT
(式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x、yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜10である。)
【0041】
酸成分としては、二価のカルボン酸として、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカルボン酸類またはその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などのアルキルジカルボン酸類またはその無水物;またさらに炭素数16〜18のアルキル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸などの不飽和ジカルボン酸またはその無水物;シクロヘキサンジカルボン酸;ナフタレンジカルボン酸;ジフェノキシエタン−2,6−ジカルボン酸等が挙げられ、架橋成分としてはたらく三価以上のカルボン酸としてはトリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ブタントリカルボン酸、ヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、オクタンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物等が挙げられ、これらは単独で或いは2種以上の組み合わせで使用される。
【0042】
好ましいアルコール成分は、前記一般式(1)で表されるビスフェノール誘導体、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール等であり、好ましい酸成分はフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸またはその無水物、コハク酸、n−ドデセニルコハク酸またはその無水物、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸類、トリメリット酸またはその無水物等のトリカルボン酸類である。
【0043】
またポリエステル樹脂は、ホモポリエステル或いはコポリエステルの単独でも、或いはこれらの2種以上からなるブレンド物であってもよい。またポリエステル樹脂は、耐オフセット性および低温定着性の点から、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定される分子量において、重量平均分子量(Mw)が5,000以上のものが好ましく、10,000〜1,000,000のものがより好ましい。ポリエステル樹脂の重量平均分子量が小さくなると、トナーの耐オフセット性が低下する傾向にあり、また、重量平均分子量が大きくなると定着性が低下する傾向を示す。また、用いられるポリエステル樹脂は、特定の低分子量の縮重合体成分と特定の高分子量の縮重合体成分とからなる2山の分子量分布曲線を有するタイプ、或いは1山の単分子量分布曲線を有するタイプのいずれのものであってもよい。
【0044】
なお、上記GPCによる分子量分布は、例えば次の条件で測定される。
40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を毎分1mlの流速で流し、THFに溶解した試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。
【0045】
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、東ソー社製あるいは昭和電工社製の分子量が102〜107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なお、カラムとしては市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良い。例えば、昭和電工社製のshodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807、800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKgel G1000H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H(HXL)、TSKguardcolumnの組み合わせをあげることができる。
【0046】
また測定用サンプルは以下のようにして作成する。すなわち、試料をTHF中に入れ、数時間放置した後、充分に振とうし、試料の合一体がなくなるまでTHFと良く混合し、さらに12時間以上静置する。この時、THF中への放置時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ0.45〜0.5μm、例えばマイショリディスクH−25−5 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンス ジャパン社製等が利用できる)を通過させたものをGPC測定用サンプルとする。また、サンプル濃度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0047】
本発明を構成するトナー粒子に用いるポリエステル樹脂は、フローテスターによる軟化温度Tsが60〜90℃であることが好ましい。これは着色剤との相溶性を高めるために有効な数値である。軟化温度Tsが60℃よりも低いと混練時にポリエステル樹脂が軟化し過ぎてしまい、着色剤の分散が悪くなってしまう。一方で、軟化温度Tsが90℃よりも高いと混練時にポリエステル樹脂が十分に溶融せず、着色剤の分散が困難になってしまう。
本発明においては、軟化温度Tsの測定は、島津製作所製フローテスターCFT−500Dを用いて、開始温度40℃、昇温速度6.0℃/min.、試験荷重20kg、予熱時間300秒、ダイ穴径0.5mm、ダイ長さ1.0mmの条件にて行った。
【0048】
ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は50〜70℃の範囲であることが好ましい。ガラス転移温度(Tg)は、本発明においては示差走査熱量計(島津製作所社製 DSC−60)を用いて、昇温速度10℃/minで測定した時の、Tg以下のベースラインの延長線と、Tg近傍の吸熱カーブの接線との交点の値を求め測定した。
【0049】
本発明に用いるトナー粒子中のポリエステル樹脂は、酸価が5〜40mgKOH/gの範囲であることが好ましい。ポリエステル樹脂の酸価が5mgKOH/gより小さい場合には、分散剤との相溶性が悪くなり、電気泳動性が低下してしまうことがある。またポリエステル樹脂の酸価が40mgKOH/gを超える場合には、トナー粒子の負帯電性が強くなり過ぎてしまい、重合ロジンを添加しても良好な正帯電性が得られないことがある。より好ましい酸価の範囲は、7〜25mgKOH/gの範囲である。
【0050】
なお、本発明において、ポリエステル樹脂の酸価の測定はJIS K−0070の方法に準じて行うことができる。酸価はトナー1gを中和するために必要な水酸化カリウムのmg数で表す。
【0051】
ポリエステル樹脂の真密度は分散剤、キャリア液とのバランスを考えた場合、1.1〜1.4g/cm3であることが好ましい。またここではマイクロメトリクス社製AccuPyc1330を用いて測定を行った。
【0052】
(着色剤)
本発明の液体現像剤において用いられる着色剤としては、以下に示すイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各有機顔料、有機染料特にその造塩化合物、カーボンブラック、磁性体が好適に用いられる。これらは単独で或いは2種以上を混合して使用することができる。またキャリア液に対して不溶であることが好ましい。
【0053】
イエローの着色剤としては、イエローの有機顔料、イエローの染料の造塩化合物を用いることが好ましい。
イエローの有機顔料としては、ベンズイミダゾロン化合物、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、キノフタロン化合物、アゾ金属錯化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、138、139、147、150、168、174、176、180、181、191等が好適に用いられる。中でもキノフタロン化合物、縮合アゾ化合物、ベンズイミダゾロン化合物を用いることが好ましい。特にキノフタロン化合物は、重合ロジンの褐色の影響を受けず、好ましいイエロー色を再現でき好ましい。
またイエローの染料の造塩化合物としては、酸性染料の造塩化合物、塩基性染料の造塩化合物が用いられる。酸性染料の造塩化合物としては、C.I.アシッドイエロー11、23(タートラジン)と四級アンモニウム塩化合物とからなる造塩化合物を用いることが好ましい。四級アンモニウム塩を構成することでトナー粒子が安定した正帯電を保持することができる。
【0054】
マゼンタの着色剤としては、マゼンタの有機顔料、マゼンタの染料の造塩化合物を用いることが好ましい。
マゼンタの有機顔料としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、ローダミンレーキ等の塩基性染料のレーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物、が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、122、144、146、166、169、177、184、185、202、206、209、220、221、254、255、268、269等、C.I.ピグメントバイオレット1等が好適に用いられる。中でもキナクリドン化合物、ローダミンレーキ顔料、ナフトール系顔料等を用いることが好ましい。具体的には、ナフトールAS(C.I.ピグメントレッド269等)、ローダミンレーキ(C.I.ピグメントレッド81、81:1、81:2、81:3、81:4、169等)、キナクリドン(C.I.ピグメントレッド122等)カーミン6B(C.I.ピグメントレッド57:1)が好ましい材料である。
またキナクリドン顔料とモノアゾ顔料であるカーミン6B(C.I.ピグメントレッド57:1)とを併用したものは良好なマゼンタ色、赤色を呈し好ましいものである。
またマゼンタの染料の造塩化合物としては、ローダミン系酸性染料の造塩化合物、ローダミン系塩基性染料の造塩化合物が好ましく用いられる。塩基性染料の造塩化合物としては、C.I.ベーシックレッド1、同ベーシックバイオレット10と無色(色素の発色を阻害しない)の有機スルホン酸、有機カルボン酸とからなる造塩化合物を用いることが好ましい。塩基性染料は良好な正帯電を呈することからトナー粒子が安定した正帯電を保持することができる。有機スルホン酸としては、ナフタレンスルホン酸、ナフトールスルホン酸、ナフチルアミンスルホン酸等が好ましく用いられる。有機カルボン酸としては、サリチル酸誘導体や高級脂肪酸が用いられる。
【0055】
シアンの着色剤としては、シアン、青色の有機顔料、シアン、青色染料の造塩化合物、シアン、青色染料の油溶性染料を用いることが好ましい。
シアンの有機顔料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、60、62、66等が好適に用いられる。中でもC.I.ピグメントブルー15:3等の銅フタロシアニン化合物を用いることが好ましい。
また前記有機顔料と併用する形態で、トリアリールメタン系の染料由来の化合物を用いることも好ましい。トリアリールメタン系色素は、良好な正帯電性を有することから帯電性のコントロール、着色性の両方の観点から有効な材料である。特にC.I.ソルベントブルー124等のトリアリールメタン系油溶性染料やトリアリールメタン系塩基性染料の造塩化合物は良好なものである。C.I.ソルベントブルー124としては、具体的にはクラリアント社製のCOPY BLUE PRは好ましい材料である。これはC.I.ベーシックレッド9(パラマゼンタ)とアニリンとを縮合せしめ得られたものである。
さらに色相調整の目的で前記シアン、青色の有機顔料、シアン、青色染料の造塩化合物、シアン、青色染料の油溶性染料に加えて、緑色顔料を補色として使用することができる。緑色顔料としては、具体的にはC.I.ピグメントグリーン7、36等のハロゲン化フタロシアニン化合物が好ましい。
【0056】
黒の着色剤としては、コスト、取り扱いの点からもカーボンブラック、ペリレンブラック等の有機黒顔料やニグロシン染料、アゾ金属錯体染料を用いることが好ましい。
カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、バイオマス由来のカーボンブラックなどの各種いずれも使用できるが、ファーネスブラックカーボン、バイオマスカーボンが、画像特性においてかぶり(白地部の地汚れ)が低減される効果があり好ましいものである。
ニグロシン染料としては、ニグロシンベースを湿式粉砕等により微細化し、体積平均粒径を0.5〜2μmとしたものを用いることが好ましい。この微細化されたニグロシン染料はグロスを有し、光沢のある黒色を得ることができる。またニグロシンの微細化は特開2006−171501等に記載の方法により得られるものである。
また黒色着色剤としては、上記イエロー、マゼンタ、シアンの3色の着色剤を用いて黒色を得ることもできる。
【0057】
また画像濃度が良好で、コントラストのある黒色を得るためには、黒の着色剤として黒色色素100質量部に対して、青色色素を1〜10質量部添加することが好ましい。青色色素としては、ハロゲンを含まない金属フタロシアニンブルー化合物、トリアリールメタン化合物等を用いることが好ましい。またフタロシアニンブルー化合物、トリアリールメタン化合物は安定した正帯電性を有していることも良好な黒トナー粒子を得る上で有効である。中でも銅フタロシアニン化合物、トリアリールメタン化合物を用いることが好ましく、具体的には、C.I.ピグメントブルー15:3、ビクトリアピュアブルーレーキ顔料(C.I.ピグメントブルー1)、トリアリールメタン系塩基性染料と実質的に無色の有機酸とからなる造塩化合物(C.I.ベーシックブルー7と有機酸との造塩化合物)、トリアリールメタン系油溶性染料を用いることが好ましい。
トリアリールメタン系色素は良好な正帯電を呈することでトナー粒子の帯電性制御に有効であり、中でも分散性に優れたトリアリールメタン系油溶性染料が好ましい。
【0058】
本発明に用いるトナー粒子中に含まれる着色剤の使用量は、使用するポリエステル樹脂の種類により異なるが、通常、トナー粒子100質量部に対して5〜40質量部、好ましくは10〜30質量部、より好ましくは15〜25質量部である。
【0059】
(その他の添加剤)
また本発明に用いるトナー粒子は、前記述べたポリエステル樹脂、着色剤に加え、顔料分散剤、顔料誘導体等、荷電制御剤を用いることも好ましい。
(顔料分散剤)
トナー粒子に内添する顔料分散剤の形態としては、ソルスパース等の樹脂型分散剤を用いることができる。特に着色マスターバッチであるコンクを経て製造する場合は、マスターバッチ製造時に添加する好ましい材料である。
【0060】
(顔料誘導体)
本発明に用いるトナー粒子においては、着色剤の発色性を損なわない範囲で色素誘導体を用いることも可能ではある。
色素誘導体としては、有機色素(有機顔料、有機染料)、アントラキノン、アクリドンまたはトリアジンに、塩基性置換基、酸性置換基、または置換基を有していても良いフタルイミドメチル基を導入した化合物があげられる。
本発明においては、中でも顔料誘導体が好ましく、その構造は、下記一般式(2)で示される化合物である。
P−Ln 式(2)
(ただし、
P:有機顔料残基、アントラキノン残基、アクリドン残基またはトリアジン残基
L:塩基性置換基、酸性置換基、または置換基を有していても良いフタルイミドメチル基
n:1〜4の整数である)
Pの有機顔料残基を構成する有機顔料としては、例えば、ジケトピロロピロール系顔料;アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料;銅フタロシアニン、ハロゲン化銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料;アミノアントラキノン、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系顔料;キナクリドン系顔料;ジオキサジン系顔料;ペリノン系顔料;ペリレン系顔料;チオインジゴ系顔料;イソインドリン系顔料;イソインドリノン系顔料;キノフタロン系顔料;スレン系顔料;金属錯体系顔料等が挙げられる。
【0061】
色素誘導体としては、例えば、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
色素誘導体の配合量は、分散性向上の点から、着色剤100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上である。また、耐熱性、耐光性の観点から、着色剤100質量部に対して、好ましくは4質量部以下、更に好ましくは1.5質量部以下である。
【0062】
本発明の液体現像剤において色素誘導体は使用する着色剤の種類によって適性添加量が異なるが、一般的には着色剤100質量部に対して0.1質量%から30質量%の範囲で用いることが好ましい。これにより、トナー粒子の分散安定性が保たれ、トナー粒子の帯電極性の安定性が維持できる。
本発明の液体現像剤においては、トナー粒子が正帯電性を有することから、塩基性の色素誘導体を用いることが好ましい。
【0063】
(荷電制御剤)
本発明の液体現像剤中のトナー粒子には、必要に応じて色相に支障を来たさない範囲で無色あるいは淡色の荷電制御剤が含有されてもよい。荷電制御剤は、現像されるべき静電潜像担持体上の静電荷像の極性に応じて、正荷電制御剤または負荷電制御剤が用いられる。
本発明においては、トナー粒子は正帯電を呈することが好ましく、正荷電制御剤を通常用いるものである。
【0064】
正荷電制御剤としては、四級アンモニウム塩化合物(例えば、トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルホン酸塩、テトラブチルベンジルアンモニウムテトラフルオロボレート)、4級アンモニウム塩有機錫オキサイド(例えば、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド)、ジオルガノスズボレート(ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレート)、アミノ基を有するポリマー等の電子供与性物質等を単独であるいは2種以上組み合わせて用いることができる。また前記述べたトリアリールメタン系色素が好ましいことは言うまでもない。
【0065】
また上記荷電制御剤を用いる代わりに、樹脂系荷電制御剤を用いることもできる。
正帯電用としては、一般式 −{CH2−CH(C65)a}−{CH2−CH(COOC49)}b−{CH2−C(CH3)COOC24N+CH3(C252}cCH3(C64)SO3−(このうち四級アンモニウム塩部が3〜35質量部、スチレン・アクリル部が97〜65質量部であり、それによりa,b,cの値が決まる)で表される、四級アンモニウム塩を官能基としてスチレン・アクリル樹脂に共重合したスチレン・アクリル系ポリマーが挙げられる。
具体的には、アクリル酸2−エチルヘキシル・アクリロイルアミノ−2−メチル−1−プロパンスルホン酸・スチレン共重合物、アクリル酸ブチル・N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウム=p−トルエンスルホナート・スチレン共重合物等である。これらはポリエステル樹脂と用いたときに無色透明であることからカラートナーに用いるのに好適である。また樹脂系荷電制御剤は、通常、ポリエステル樹脂100質量部に対して1.0〜20質量部、好ましくは2.0〜8質量部添加することが好ましい。
【0066】
(キャリア液)
本発明の液体現像剤に用いるキャリア液としては、脂肪族炭化水素、であることが好ましい。脂肪族炭化水素としては、直鎖炭化水素、イソパラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素があげられる。また親油性を有し、化学的に安定して絶縁性を有するものが好ましい。また,キャリア液は、画像形成装置中で使用される物質または装置、特に感光体等の現像プロセス周辺部の部材に対して化学的に不活性である必要がある。
【0067】
キャリア液は、カウリブタノール数値(KB値:ASTM D 1133)が30以下であるものを使用することが好ましい。好ましくは22〜30の範囲である。
またアニリン点(JIS K 2256)は60〜95℃の範囲であることが安定したキャリア液を得る上で好ましい。
キャリア液の絶縁性を具体的に記すと、誘電定数が5以下,好ましくは1〜5であり、特に好ましくは1〜3である。
また同時にキャリア液体の電気抵抗率が109Ω・cm以上で,好ましくは1010Ω・cm以上,特に好ましくは、1010〜1016Ω・cmの範囲である。ここで電気抵抗率は、川口電機製作所社製ユニバーサルエレクトロメーターMMA−II−17Dと液体用電極LP−05とを組み合わせて行った。
さらにキャリア液の15℃における密度(JIS K 2249)は、0.67〜0.9g/cm3の範囲であることが好ましい。より好ましくは、0.70〜0.85g/cm3の範囲である。この範囲において、トナー粒子と分散剤が安定して存在できる。
【0068】
またキャリア液は、動粘度(ASTM D445)が1から8の範囲であることが好ましい。この範囲においては、現象時に帯電粒子を移動させることができ、また揮発性を十分有し、最終的な画像が形成された媒体から乾燥工程で容易に除去させることができる。
一方粘度が1よりも小さいと、現像後のトナー粒子が移動しやすくなるために画像の精細性が崩れやすくなり好ましくない。また粘度が8よりも大きいと、トナー粒子の流動性が得られず電気泳動が生じにくく十分な画像濃度が得られない。
またキャリア液の蒸留範囲における乾点は、210〜320℃の範囲であることが好ましい。210℃よりも低いと、現像剤が常温で乾燥し、固形物が析出してしまい、さらに現像まわりの規制ブレードに固着が生じ、画像汚染を引き起こしてしまう。また320℃よりも高いと、キャリア液の除去が困難になり定着が悪くなってしまう。
ここで蒸留範囲における乾点は、ASTM D 86、ASTM D 1078、JIS K2254によって規定される方法によるものである。
【0069】
具体的に好ましいキャリア液体は、特に商品名“アイソパーM”(Isopar TM G)(エクソン コーポレーション:Exxon Corporation)のような分枝状パラフィン溶媒混合物、特にイソパラフィン系炭化水素や、“エクソールD80”、“エクソールD110”、“エクソールD130” (Exxsol TM)のような直鎖状パラフィン溶媒混合物、ナフテン系炭化水素であることが好ましい。
【0070】
(分散剤)
本発明においては、分散剤はトナー粒子が存在するキャリア液中に添加して、トナー粒子を均一に分散させ、現像特性を向上させる効果を有するものである。本発明の液体現像剤のプロセスにおいては、トナー粒子が正帯電性を有するものである。
また分散剤を使用する形態としては、トナー粒子と同極性になる分散剤はトナー粒子に吸着させ、トナー粒子と逆極性になる分散剤はトナー粒子に吸着させず、キャリア液中に分散させるものである。またこのときに極性を議論する基準はキャリア液に対する極性となる。またこの挙動は実際に画像試験を行った上で見極めるものであり経験的に得られるものとなる。本発明においては、極性を異にする2種類の分散剤を用いることが好ましい。
具体的に使用することができるものは、ポリビニルピロリドン、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸銅、ナフテン酸マンガン、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコニウム等の脂肪酸金属塩、レシチン、チタンキレート等の有機チタネート類のチタネートカップリング剤、アルコキシチタンポリマー、ポリヒドロキシチタンカルボキシレート化合物、チタンアルコキシド、コハク酸イミド化合物、フッ素含有シラン化合物などである。中でもチタンアルコキシド、コハク酸イミド化合物、フッ素含有シラン化合物は好ましい材料である。
【0071】
フッ素含有シラン化合物は、トナー粒子に吸着させず、キャリア液中に分散させ用いることが好ましい。フッ素含有シラン化合物としては、1分子中に2つ以上のフッ素原子を有していることが好ましく、好ましくは2〜3のフッ素原子、より好ましくは3つのフッ素原子を有しているものである。より好ましくは、フッ素含有アルコキシシラン化合物である。中でもトリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等のポリフルオロアルキルトリ(アルコキシ)シランが好ましい。ここでアルコキシシランの構造は、フルオロアルキル基を固定化、安定化できる点で好ましいものである。
【0072】
チタンアルコキシドは、トナー粒子に吸着させ用いることが好ましい。チタンアルコキシドとしては、テトラ−n−メトキシチタン Ti(OCH34、テトラ−n−エトキシチタン Ti(OC25)4、テトラ−n−プロポキシチタン Ti(OC374、テトラ−i−プロポキシチタン Ti[OCH(CH324、テトラ−n−ブトキシチタン Ti(OCH2CH2CH2CH34、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン Ti[OCH2CH(C25)C494等があげられる。これらは単独または2種以上を併用して用いることもできる。
中でも好ましい帯電性を呈するものは、テトラ−i−プロポキシチタン(分子量284)、テトラ−n−ブトキシチタン(分子量340)、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン(分子量564)である。
【0073】
コハク酸イミド化合物は、トナー粒子に吸着させ用いることが好ましい。コハク酸イミド化合物としては、コハク酸イミド、アルケニルコハク酸イミド、アルキルコハク酸イミド等が好ましく用いられる。アルキル(またはアルケニル)コハク酸イミドは、アルキル(またはアルケニル)無水コハク酸とポリエチレンジアミンなどのポリアミンを反応させて得ることができるものである。即ち、末端に二重結合を有するオレフィンのオリゴマーと無水マレイン酸との反応により、まずアルキル(またはアルケニル)酸無水物を合成する。このものは適宜水添等の還元によりアルキル(またはアルケニル)酸無水物としてもよい。次にこのようにして得られるアルキル(またはアルケニル)コハク酸無水物をアンモニア、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのポリアルキレンポリアミンの如きイミド化剤と反応させ、所望のアルキル(またはアルケニル)コハク酸イミド化合物を得ることができる。
【0074】
コハク酸イミド化合物としては、具体的には、コハク酸イミド(スクシンイミド)や日本リーブリゾール社製のLubrizol 2153,2160等があげられる。
【0075】
また分散剤は、キャリア液100質量部に対して、0.1〜20質量部程度添加することができる。より好ましくは、1〜10質量部の範囲である。
【0076】
(製造方法)
本発明の液体現像剤の製造方法について説明する。
本発明の液体現像剤は、以下の5つのプロセスを経て得られることが好ましい。
(1)トナー粒子用の着色マスターバッチの作製
分散用樹脂と着色剤とをマスターバッチ中の着色剤濃度20〜60質量%の濃度で、熱ロール等を用いて混練を行い、冷却後粗砕を行い、着色マスターバッチを得る。また分散用樹脂、着色剤に加えて、樹脂型分散剤、色素誘導体を添加することもできる。
【0077】
(2)トナー粒子用チップの作製(着色マスターバッチの希釈)
(1)で得た着色マスターバッチとポリエステル樹脂とを、スーパーミキサー等のミキサーで混合を行い、予備分散し、次いで溶融混練を行うことで、着色マスターバッチをポリエステル樹脂中に希釈、展開し、トナー粒子用のチップを得る。ここで予備分散を行う時点で、荷電制御剤を添加してもよい。さらにトナー粒子用のチップはハンマーミル、サンプルミル等の粗砕により10mm以下としておくことが好ましい。
また(1)、(2)の工程は、一本化することも可能であり、その場合は(1)の着色マスターバッチのプロセスを経ることなく、予備分散時に全ての材料を仕込み、トナー粒子用チップを作製すればよい。溶融混練としては、加圧ニーダー、バンバリーミキサー、1軸、2軸のエクストルーダー等の公知の混練機を用いることができる。
【0078】
(3)トナー粒子の乾式粉砕
(2)で得られたトナー粒子用チップを微粉砕し、体積平均粒径で7μm以下とする。微粉砕は通常、ジェットミル等のジェット気流式粉砕機、ターボミル、クリプトロン等の機械式粉砕機を用いることが好ましい。
【0079】
(4)トナー粒子の湿式粉砕
(3)で得た乾式粉砕されたトナー粒子を、キャリア液と同一組成の溶媒に展開し、湿式粉砕機(分散機)を用いて、体積平均粒径で0.5〜4μm、好ましくは1〜3μmの範囲になるように粉砕を行う。またこのときにトナー粒子に吸着させる機能を有する分散剤を添加することがトナー粒子の安定した帯電性を得る上で有効である。ここでは分散剤を溶媒中に乾式粉砕されたトナー粒子とともに添加し、湿式粉砕を行うことが好ましい。湿式粉砕、分散工程において、分散剤はトナー粒子中に吸着し、帯電的にも安定化する。
湿式粉砕(分散)を行う際は、品温が50℃を超えないように冷却することが必要である。品温が50℃を超えてしまうと、トナー粒子が融着を起こしてしまい、粒度分布の制御ができなくなる。
【0080】
トナー粒子の湿式粉砕を行うために使用することのできる湿式粉砕機としては、粉砕媒体を使用するものであり、容器駆動媒体ミル、媒体攪拌式ミルがあげられる。容器駆動媒体ミルとしては、転動ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、遠心流動化ミル等があり、また媒体攪拌式ミルとしては、塔式粉砕機、攪拌槽式ミル、流通槽式ミル(横型、縦型)、アニューラーミル等があげられる。
上記いずれの装置においても、湿式粉砕による微細化は可能であるが、中でも、媒体攪拌式ミルを用いることが生産性、粉砕能力、粒度分布の制御等の点から好ましく、更にはその中でも、密閉型、水平型のマイクロビーズを充填しメディア(媒体)として用いる、横型の流通槽式ミルに分類される湿式粉砕機を用いることが、精密な湿式粉砕、分散を行う上で好ましい。
具体的には、WAB社(シンマルエンタープライゼス社)製、ダイノーミル(DYNO−MILL)、サンドミル等があげられる。これは、水平型の湿式粉砕機は分散メディアが重力の影響をほとんど受けないため、粉砕機内で理想に近い均一な分布を得ることができる。また完全密閉型の構造を有することから泡立ちや溶剤の蒸発による収支の欠損がなく安定した粉砕処理が可能である。
【0081】
本発明に用いる湿式粉砕機においては、粉砕性を決定づける大きな要因としては、粉砕メディアの種類、粉砕メディアの粒径、粉砕機内の分散メディアの充填率、アジテーターディスクの種類、粉砕される試料の溶液濃度、溶媒の種類等があげられる。中でも粉砕メディアの種類、メディアの粒径が粉砕性に大きく寄与するものである。
【0082】
粉砕メディアの種類としては、トナー粒子の粘度、比重及び粉砕、分散の要求粒度に応じて、ガラスビーズ(SiO2 70〜80%、NaO 12〜16%等)、ジルコンビーズ(ZrO2 69%、SiO2 31%)、ジルコニアビーズ(ZrO2 95%以上)、アルミナ(Al23 90%以上)、チタニア(TiO2 77.7%、Al23 17.4%)、スチールボール等が使用可能であるが、中でも良好な粉砕性を得るためには、ジルコニアビーズ、ジルコンビーズを用いることが好ましい。
また粉砕メディアの粒子径(直径)は0.1mm〜3.0mmの範囲において使用可能であるが、中でも0.3〜1.4mmの範囲であることが好ましい。0.1mmよりも小さいと、粉砕機内の負荷が大きくなり、発熱によりトナー粒子が溶融してしまい粉砕が困難になってしまい、また3.0mmよりも大きいと、十分な粉砕を行うことができない。分散メディアの充填率は、40〜85%であることが好ましい。85%を超えてしまうと、粉砕機内の負荷が大きくなり、発熱によりトナー粒子が溶融してしまい粉砕が困難になってしまい、また40%以下になってしまうと、粉砕効率が低下してしまい微細化が困難になってしまう。またスラリー中のトナー粒子の濃度が高い場合(40〜50%の濃度)は充填率を40〜70重量%とするとよい。
【0083】
また、本発明に好ましく使用される湿式粉砕機内部のアジテーターディスクも粉砕性を制御する上で重要なものである。ディスクの周速は、4〜16m/sであることが好ましく、4m/sよりも小さいと粉砕に時間がかかってしまい、16m/sよりも大きいと粉砕メディア(媒体)の接触により発熱してしまい、トナー粒子が融着してしまい好ましくない。アジテーターディスクの材質としては、焼入鋼、ステンレススチール、アルミナ、ジルコニア、ポリウレタン、ポリエチレン、エンジニアリングプラスティックなどを用いることが可能であるが、中でも、ジルコニアを用いることが好ましい。
【0084】
また湿式粉砕機内壁のグライディングシリンダーの材質としては、特殊焼入鋼、ステンレススチール、アルミナ、ジルコニア、ZTA、ガラス、ポリエチレン等があげられる。中でもZTAと称されるジルコニア強化アルミナセラミックスを用いることが好ましい。
【0085】
(5)現像剤の精製
(4)で得られた湿式粉砕を経たトナー粒子とキャリア液、場合によっては分散剤を含んだ材料に、キャリア液、必要に応じてさらに分散剤を加え、混合して、トナー粒子の濃度をコントロールした上で現像剤を精製する。
分散剤は、(4)工程で得られた材料に、調整用のキャリア液と共に添加することでトナー粒子が安定した状態で分散している液体現像剤を得ることができる。
【0086】
(トナー物性)
本発明に用いられるトナー粒子としては、体積平均粒径が0.5〜4μmであることが好ましく、1〜3μmが更に好ましい。また2μm以下の粒径を有するトナー粒子が50体積%以下含有され、1〜3μmの粒径を有するトナー粒子が5〜60体積%含有され、5μm以上の粒径を有するトナー粒子が35体積%以下であることが現像特性の上からはより好ましい。5μm以上の粒径を有するトナー粒子が35体積%よりも多くなると、画質が低下してしまう場合がある。
トナーの粒度分布測定は、レーザー回折・散乱式粒度分析計、例えば日機装社製マイクロトラックHRAを用いて測定することができる。
【0087】
本発明における液体現像剤中のトナー粒子の濃度は現像剤100質量%に対して、15〜30質量%であることが好ましい。現像剤中のトナー粒子の濃度をこの範囲にすることで、現像性に優れる現像剤を得ることができる。従来よりも高めのトナー粒子の濃度を設定しても好ましいのは、トナー粒子と同極性になる分散剤とトナー粒子と異極性になる分散剤との2種の分散剤の存在とトナー粒子の特性に寄与するものが大きい。
【0088】
また本発明の現像剤の粘度は10〜200mPa・s、現像剤の体積固有抵抗は1010〜1015Ω・cmであることが好ましい。
現像剤の粘度は、例えば東機産業製のE型粘度計TV−22などを用いて測定することができる。現像剤中の固形分を25%に調整し、25℃に十分馴染ませた後、TV−22形粘度形に1°34′コーンをセットし、20rpmで1分経過後の粘度を測定した。粘度が10mPa・s以下だと現像後の画像の精細性に欠け、200mPa・s以上だと現像時のトナーの移動性が劣り高速現像が出来ない。
体積固有抵抗は前記述べたキャリア液の測定法と同様に測定できる。1010Ω・cm以下だと感光体上の静電潜像が保持できなくなり好ましくない。
【0089】
本発明の液体現像剤の使用に際し、好ましく用いることのできる現像プロセスは、導電ゴムからなる現像ローラに液体現像剤を供給し、LED露光されたアモルファスシリコン感光体を用いて、転写前除電、中間転写体を介して現像を行うことが好ましい。また感光体は表面電位+450〜550V、残留電位+50V以下、現像ローラにかかるバイアスは+250〜450Vの範囲であることが好ましい。
【実施例】
【0090】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の態様はこれらの実施例に限定されるものではない。なお以下については、部数は全て質量部を表す。
【0091】
また実施例においては以下に記載する材料を用いて行った。
【0092】
(ポリエステル樹脂)
熱可塑性ポリエステル樹脂1
テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA、エチレングリコールから構成されるポリエステル樹脂。
酸価:10mgKOH/g OH価:43mgKOH/g Tg 58℃ 軟化温度Ts 65℃ 真密度1.32g/cc 分子量 Mw:28200 Mn:2500
熱可塑性ポリエステル樹脂2
テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA、エチレングリコールから構成されるポリエステル樹脂。
酸価:18mgKOH/g OH価:36mgKOH/g Tg 59℃ 軟化温度Ts 66℃ 真密度1.31g/cc 分子量 Mw:32000 Mn:2600
【0093】
(着色剤)
ブラック着色剤1
カーボンブラック(キャボット社製モナーク280 BET比表面積 45m2/g)とC.I.ソルベントブルー124(クラリアント社製 COPY BLUE PR)
ブラック着色剤2
カーボンブラック(キャボット社製モナーク280 BET比表面積 45m2/g)とニグロシンベース湿式粉砕品(0.5μm)(オリエント化学社製ボントロンN−07を湿式粉砕にて微細化)
イエロー着色剤1
C.I.ピグメントイエロー138
シアン着色剤1
C.I.ピグメントブルー15:3とC.I.ソルベントブルー124(クラリアント社製 COPY BLUE PR)
シアン着色剤2
C.I.ピグメントブルー15:3とC.I.ピグメントブルー1
マゼンタ着色剤1
C.I.ピグメントレッド269とC.I.ピグメントバイオレット1
マゼンタ着色剤2
C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントレッド57:1
【0094】
(重合ロジン)
重合ロジン1
下記の手順にて重合ロジン1を得た。
未精製中国産ガムロジン(酸価170、軟化点76℃)を窒素シール下に400Paで蒸留し、ガードナー色数2、酸価180、軟化点80℃の主留(留出温度200〜250℃)を精製ロジンとした。得られた精製ロジン500gと脱水トルエン500gを3ツ口フラスコに入れ溶解し、無水塩化アルミニウム25gを加え、50〜55℃で2時間反応した。次いで反応混合物を分液ロートに移し、5%塩酸水溶液を加えよく振り混ぜた。上層を分離し、希苛性ソーダ水溶液、ついで水で洗浄した。次いで減圧蒸留を行い、軟化点95℃、酸価165、重合率30%の重合ロジン1 450gを得た。
【0095】
重合ロジン2
下記の手順にて重合ロジン2を得た。
重合ロジン1の工程で得られた精製ロジン500gと脱水トルエン500gを3ツ口フラスコに入れ溶解し、無水塩化アルミニウム50gを加え、50〜55℃で8時間反応した。次いで反応混合物を分液ロートに移し5%塩酸水溶液を加えよく振り混ぜた。上層を分離し、希苛性ソーダ水溶液、ついで水で洗浄した。次いで減圧蒸留を行い、軟化点135℃、酸価150、重合率65%の重合ロジン2 460gを得た。
【0096】
重合ロジン3
下記の手順にて重合ロジン3を得た。
攪拌機、温度計を備えた4つ口フラスコに、トールロジン(ハートールR−WW;ハリマ化成製)500g、シクロヘキサン500gを加えて溶解させ、これに塩化亜鉛35gを加えて、110℃で10時間攪拌し、重合反応を行った。反応後、蒸留水500gを加えて攪拌した後、静置した。次いで、下層の水層を除去し、蒸留水500gを添加し、同様の操作を4回繰り返した。そして、シクロヘキサン等を減圧下で除去して、粗反応物495gを得た。これを薄膜蒸留装置にかけ、圧力1Torr、加熱温度280℃で蒸留し、軟化点161℃、酸価145、重合率93%の重合ロジン3 225gを得た。
【0097】
重合ロジン4
下記の手順にて重合ロジン4を得た。
攪拌機、温度計を備えた4つ口フラスコに、中国ガムロジン500g、シクロヘキサン500gを加えて溶解させ、これに塩化亜鉛35g部を加えて、110℃で10時間攪拌し、重合反応を行った。反応後、蒸留水500gを加えて攪拌した後、静置した。次いで、下層の水層を除去し、新しい蒸留水500gを添加して、同様の操作を4回繰り返した。そして、シクロヘキサン等を減圧下で除去して、粗反応物480gを得た。これを薄膜蒸留装置にかけ、圧力1Torr、加熱温度270℃で蒸留し、軟化点172℃、酸価142、重合率88%の重合ロジン4 295gを得た。
【0098】
(キャリア液)
アイソパーM イソパラフィン系炭化水素 乾点 254℃ 密度 0.790g/cm3
エクソールD110 ナフテン系炭化水素 乾点 267℃ 密度 0.810g/cm3
【0099】
(分散剤)
分散剤1 コハク酸イミド化合物
Lubrizol 2153 酸価:70mgKOH/g
数平均分子量:3000以下
分散剤2 チタンアルコキシド(チタンテトライソポロポキシド)
Ti(O−i−C374
分散剤3 トリフルオロプロピルトリメトキシシラン
CF3CH2CH2Si(OCH33 分子量:218.2 比重:1.14(25℃)
沸点:144℃
【0100】
[実施例1]
熱可塑性ポリエステル樹脂1 52質量部
重合ロジン1 8質量部
カーボンブラック(比表面積45m2/g:キャボット社製モナーク280) 37質量部
コピーブルー PR(C.I.ソルベントブルー124) 3質量部
上記材料(合計3kg)を加圧ニーダー中で設定温度150℃、10分の条件にて混合、混練を行い取り出した。更にロール温度95℃の3本ロールにて混練を行い、冷却後10mm以下に粗砕し、ブラック着色剤分散体であるブラックコンク1を得た。
さらに、
熱可塑性ポリエステル樹脂1 50質量部
ブラックコンク1 50質量部
上記材料(合計5kg)を20Lの容積を有するヘンシェルミキサーで混合(3000rpm,3分)した後、二軸混練押出機(PCM30)で供給量6kg/hr,吐出温度145℃にて溶融混練を行い、冷却固化した後ハンマーミルで粗粉砕し、次いでI式ジェットミル(IDS−2型)で微粉砕し体積平均粒径約5.0μmのブラックトナー粉砕品1を得た。
さらに、
ブラックトナー粉砕品1 25質量部
アイソパーM 73質量部
分散剤1 2質量部
を秤量し、十分に攪拌、混合し、アイソパーM溶液中にブラックトナー粉砕品1を分散させた。(スラリー濃度は25質量%)
このブラックトナー粉砕品1を分散させたスラリーを、媒体攪拌式ミルである湿式粉砕機、ダイノーミル マルチラボ(シンマルエンタープライゼス社製、容量1.4L)を用いて循環運転を60分行い、湿式粉砕を行った。
このときの湿式粉砕の条件は以下の通りであった。
アジテーターディスク(材質:ジルコニア)周速 10m/s,シリンダー ZTA,
メディア(材質:ジルコニア)直径 1.25mm,充填率 70%
溶液流量 45kg/h, 冷却水 5l/min. ,圧力 0.1Kg/cm2
60分間湿式粉砕を行った後、スラリーを取り出し、目開き33μm(SUS304製)のメッシュを通過させ、ブラックトナー湿式粉砕品1(ブラックトナー粒子1を含む)を得た。ブラックトナー粒子1の粒度分布の確認を行ったところ、D50(累積50パーセント径)が3.0μmであった。
さらに得られたブラックトナー湿式粉砕品1 100質量部に対し、分散剤3を1質量部添加し、攪拌を行い、液体現像剤1を得た。
【0101】
実写試験は、市販の液体現像複写機(Savin870:セイビン社製)を改造したものを用いて、23℃/50%RHの環境条件下で、アモルファスシリコン感光体を用い、感光体表面電位を+450〜500V、残留電位+50V以下、現像ローラのバイアスを+250〜450Vに設定し、初期から10000枚の画像試験を行った。このとき画像作製は各色単色で出力を行った。
【0102】
なお、画像濃度はマクベス光度計(RD−918)を用いて行い、ブラックの場合は1.5以上、イエローの場合は1.1以上、シアンの場合は1.25以上、マゼンタの場合は1.25以上の濃度であればよい。また飛び散りはルーペを用いて目視の確認を行った。
【0103】
また定着率は、10000枚後の、OD=1.1の1センチx1センチのベタ部分を出力した印字画像を用いて、まず出力時の画像濃度ID(ID1)を測定した。その後印字物にメンディングテープ(3M社製スコッチ810)を貼り、1kgの円柱状の真鍮錘を転がし1往復させた。その後メンディングテープを取り除き、再度画像濃度ID(ID2)を測定し、(ID2)/(ID1)x100を計算し定着率(%)を求めた。ここでは定着率が80%以上であれば、実用上好ましく、90%以上であれば好ましいものである。
【0104】
詳細の実験条件、組成、物性結果を表1〜4に示す。表1は着色剤コンク組成、表2はトナー粉砕品(乾式粉砕工程)組成、表3は湿式粉砕品組成とトナー粒子物性、表4は液体現像剤の組成と画像試験結果を表す。
また実施例2〜17、比較例1〜3についても同様に実験条件、組成、物性結果を表1〜4に示す。また表1〜4に記載される以外の条件については、実施例1と同様に行った。
【0105】
【表1】

【0106】
【表2】

【0107】
【表3】

【0108】
【表4】

【0109】
実施例1〜17については、初期から10000枚の画像試験を行っても、画像濃度が高く安定し、飛び散りも見られなかった。また定着率も良好であった。
表4からわかるように、重合ロジンを添加しないと、十分な画像濃度が得られなかったり、定着強度が劣ってしまうことがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0110】
本発明の液体現像剤は、高速機対応、耐刷性、現像特性に優れ、電子写真法、静電記録法等を利用して画像の形成がなされる電子複写機、レーザービームプリンター等における静電潜像を現像するために用いられる液体現像剤として好ましく用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステル樹脂と重合ロジン(ただし、重合ロジンエステルを除く)と着色剤とを含むトナー粒子、およびキャリア液を含んでなる液体現像剤。
【請求項2】
さらに、分散剤を含む請求項1記載の液体現像剤。
【請求項3】
重合ロジンの環球法による軟化点が、80〜180℃の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体現像剤。
【請求項4】
重合ロジンの酸価が、120〜180mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の液体現像剤。
【請求項5】
重合ロジンの重合率が、25%以上であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の液体現像剤。
【請求項6】
重合ロジンは、ポリエステル樹脂100質量部に対して0.3〜20質量部の範囲で含まれることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の液体現像剤。
【請求項7】
着色剤が、カーボンブラック、フタロシアニンブルー顔料、トリアリールメタンレーキ顔料、キナクリドン顔料、ローダミンレーキ顔料、ナフトール系顔料、モノアゾ顔料およびキノフタロン顔料を含む群から選択される請求項1〜6いずれかに記載の液体現像剤。
【請求項8】
ポリエステル樹脂の酸価が、5〜40mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の液体現像剤。
【請求項9】
キャリア液が、脂肪族系炭化水素であることを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の液体現像剤。
【請求項10】
キャリア液の蒸留範囲における乾点が、210〜320℃であることを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載の液体現像剤。
【請求項11】
トナー粒子の体積平均粒径が、0.5〜4μmであることを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の液体現像剤。