説明

田植機

【課題】 一定ストローク往復横移動する苗のせ台に載置した苗を、苗のせ台下端部において植付け機構によって一株ずつ切り出して植付けるよう構成した田植機において、苗のせ台を適正な苗装填位置で停止して、苗装填作業を速やかに行えるようにする。
【解決手段】 横移動開始された苗のせ台31をストロークエンドにおいて自動停止させる横移動停止手段を備えてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一定ストローク往復横移動する苗のせ台に載置した苗を、苗のせ台下端部において植付け機構によって一株ずつ切り出して植付けるよう構成した田植機に関する。
【背景技術】
【0002】
上記田植機においては、苗のせ台が横送りストロークエンドに到達して最前列(最下端)最後の苗の切り出しが終了すると、苗送りベルトを所定量だけ送り作動させて載置苗を苗のせ台下端まで送り、その後、苗のせ台が逆方向に移動する前に、次列における最初の苗の切り出しが行われるよう構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−94744号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記したような苗切り出し構造においては、空の苗のせ台に最初に苗を装填する場合、載置した苗の最前列の端部から苗の切り出しを開始させるには、苗のせ台をストロークエンドに位置して苗装填を行う必要がある。そこで、従来では、先ず、苗のせ台を空運転で横移動させ、ストロークエンドに到達したことを目視確認して植付けクラッチを切り操作し、このストロークエンドで停止した苗のせ台に苗を装填するようにしている。
【0004】
しかし、最前列最後の苗の切り出しが終了して次列最初の苗の切り出しが行われるまでの極短いタイミングで植付けクラッチを切り操作するのは難しく、植付クラッチ切り操作のタイミングがずれてストロークエンドから外れて苗のせ台を停止させてしまうと、やり直しを行わねばならず、苗のせ台の位置合わせが煩わしいものとなっていた。
なお、苗植付け装置を手動で作動させて苗のせ台をゆっくり横移動させると、苗のせ台をストロークエンドで正しく停止させることが可能であるが、多大な労力を必要とするために実用上には難点がある。
【0005】
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、煩わしい操作を要することなく苗のせ台を適正な苗装填位置で停止させて、苗装填作業を速やかに行えるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、一定ストローク往復横移動する苗のせ台に載置した苗を、苗のせ台下端部において植付け機構によって一株ずつ切り出して植付けるように構成した田植機において、横移動開始された苗のせ台をストロークエンドにおいて自動停止させる横移動停止手段を備えてあることを特徴とする。
【0007】
上記構成によると、植付け作業を開始する前に、苗植付け装置の苗のせ台に苗を装填する場合、横移動停止手段を作動させることで、人為的な操作を行うことなく空の苗のせ台を横移動のストロークエンドで停止させることができる。このように正しくストロークエンドで停止された苗のせ台に苗を載置装填することで、植付けが開始された時に、載置した苗の最前列の端部からの苗の切り出しを行うことができる。
従って、第1の発明によると、煩わしい操作を要することなく苗のせ台を適正な苗装填位置で停止させて、苗装填作業を速やかに行うことができる。
【0008】
第2の発明は、上記第1の発明において、
主変速装置からの動力を走行伝動系と植付け伝動系とに分岐伝動するよう構成するとともに、分岐された走行伝動系に伝動遮断手段を備え、走行伝動系が伝動遮断状態にある時に横移動停止手段の作動が許容されるよう構成してあるものである。
【0009】
上記構成によると、主変速装置を適当な変速状態にした状態で走行伝動系の伝動を遮断することで、走行停止状態で苗植付け装置を駆動して苗のせ台を横移動させる状態、つまり、苗装填のために苗のせ台を空作動させる状態をもたらすことができる。この状態であることが判断されたら苗装填作業であることとみなし、横移動停止手段の作動を許容してストロークエンドでの苗のせ台の自動停止を行うことになるので、植付け作業中などにおいて不用意に苗のせ台の自動停止が実行されることはない。
【0010】
第3の発明は、上第1または2の発明において、
スイッチ操作によって苗のせ台を横移動開始させるとともに、横移動停止手段を起動させるよう構成してあるものである。
【0011】
上記構成によると、作業者がスイッチ操作するだけで、ストロークエンドでの苗のせ台の自動停止を行うことができ、簡単かつ速やかに植付け作業前の苗装填作業を開始することができる。
【0012】
第4の発明は、上記第1または2の発明において、
苗のせ台および植付け機構を備えた苗植付け装置を走行機体に駆動昇降自在に連結し、苗植付け装置の上昇操作指令に基づいて苗のせ台を横移動開始させるとともに、横移動停止手段を起動させるよう構成してあるものである。
【0013】
上記構成によると、作業者が苗植付け装置の上昇操作指令を出すだけで、ストロークエンドでの苗のせ台の自動停止を行うことができ、専用のスイッチを要することなく苗装填作業を開始することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1に6条植え仕様に構成された施肥装置付きの田植機の側面が、図2にこの田植機の平面がそれぞれ示されている。この田植機は、操向可能な前輪1および向き固定の後輪2を備えて4輪駆動で走行する走行機体3の後部に、6条植え仕様の苗植付け装置4が油圧シリンダ5によって駆動される平行四連リンク構造の昇降リンク機構6を介して昇降可能に連結された基本構造を備えている。
【0015】
走行機体3の後部に運転座席7が配備されるとともに、その後方に施肥装置8が備えられ、更に、走行機体3の前部にはボンネット9で覆われたエンジン10が防振状態で配備されるとともに、ボンネット9の左右両脇に、予備苗を複数段に収容する予備苗のせ台11が立設配備されている。
【0016】
走行機体3の前端部には中空のフロントバンパ12が横架固定されている。図8示すように、前記フロントバンパ12の一端側とエンジン10の排気部とが金属蛇腹13を介して連通接続されるとともに、フロントバンパ12の他端側に排気口14が備えられ、このフロントバンパ12がマフラに兼用されている。
【0017】
走行機体3の前端部には、植付け走行時に次の植付け行程において、先の植付け行程において田面Tに形成された走行指標を照準として走行機体3を操縦するためのセンターマスコット16が立設されている。このセンターマスコット16は、図6に示すように、前後向きの支点a周りに左右揺動可能に支持されるとともに、その下端には重錘17が備えられており、走行機体3が耕盤の凹凸等によって左右に傾斜してもセンターマスコット16が常に鉛直姿勢に維持され、田面Tの走行指標に対して左右ズレの少ない機体操縦を行えるようになっている。このセンターマスコット16のポール16aには、運転作業者に向かうモニター18が備えられており、苗植付け装置4における各植付け条ごとの苗消費状態、苗植付け装置4の左右に備えられた走行指標形成用のマーカ15の出し忘れ、施肥装置8における肥料消費状態、などをモニター画像における対応部位のランプ点灯で報知し、運転作業者が報知内容や部位を容易に認識して適切な処理を速やかに行えるよう構成されている。
【0018】
走行機体3の運転ステップ19の左右に、乗降用ステップ20が備えられている。図7に示すように、この乗降用ステップ20は、運転ステップ19の下方に格納されるとともに、横外方に引き出して下方に振り下げることで階段状になるよう構成されており、高齢者や婦人でも乗降しやすいのみならず、雨天時の乗降や、靴に泥水が付着した状態の乗降に際しても滑りにくいものとなっている。
【0019】
図3の伝動系統図に示されるように、前記エンジン10の出力は前後進の切り換えが可能な静油圧式無段変速装置(HST)からなる主変速装置21に伝達され、この主変速装置21からの正逆の無段変速出力がミッションケース22に入力されて走行系と作業系とに分岐される。
【0020】
分岐された走行系の動力は副変速機構23で高低2段にギヤ変速された後、前輪1と後輪2に伝達されるようになっており、主変速装置21を操作する主変速レバー24が、運転部におけるステアリングハンドル25の左脇に配備されるとともに、副変速機構23を操作する副変速レバー26が運転座席7の左脇に配備されている。
【0021】
ミッションケース22で分岐された作業系の動力の内、前進走行をもたらす正転動力のみが一方向クラッチ27を介して株間変速機構28に伝達されて複数段に変速され、その変速動力が植付けクラッチ29を介して取り出され、苗植付け装置4に軸伝達される。
【0022】
図2,図4に示すように、苗植付け装置4には、走行機体3から取り出された作業系動力が伝達されるフィードケ−ス30、6条分のマット状苗を並列載置して一定ストロークで往復横移動する苗のせ台31、苗のせ台31に載置された苗の下端から一株分ずつ苗を切り出して植付ける6組の回転式の植付け機構32、植付け機構32を後部左右に2条分ずつ装着して並列配備された3つの植付けケース33、田面Tの植付け予定箇所を2条分ずつ均平にするよう並列配備された3個の整地フロート34、等が装備されている。
【0023】
前記フィードケース30に入力された動力は3つの植付けケース33に伝達されて、各植付け機構32が駆動されるとともに、フィードケース30に横架支承された横送りネジ軸35と苗送り駆動軸36に伝達される。各植付けケース33には左右の植付け機構32への動力伝達を断続する少数条植付け用の少数条クラッチ37が備えられており、少数条クラッチ37に対応して備えられた少数条クラッチレバー38を選択操作して一部の少数条クラッチ37を切り操作することで、2条単位で植付けを休止することができ、4条植え、2条植え、などの少数条植えを行うことが可能となっている。
【0024】
図5に示すように、横送りネジ軸35には往復螺旋溝39が形成されるとともに、この往復螺旋溝39に係合する横移動部材40が横送りネジ軸35に外嵌装着され、横移動部材40に苗のせ台31が連結されている。従って、横送りネジ軸35が一定方向に連続回転することで、横移動部材40が往復螺旋溝39の形成範囲で往復横移動され、これによって、苗のせ台31が一定ストロークで往復横移動されるのである。
【0025】
前記苗送り駆動軸36には左右一対の駆動アーム41が連結されるとともに、苗のせ台31には単一の受動レバー42が備えられている。苗のせ台31が横送りのストロークエンドに到達するたびに、所定方向に連続回動している左右いずれかの駆動アーム41の回動軌跡内に受動レバー42が侵入し、駆動アーム41に押圧接当されて受動レバー42が所定角度だけ所定方向に回動され、この受動レバー42の回動によって、苗のせ台31における各条の苗載置部に備えられた苗送りベルト43が所定量だけ下方に向けて回動され、載置した苗を下方に送るよう構成されている。
【0026】
ここで、受動レバー42が駆動アーム41によって回動されるタイミングは、苗のせ台31が横送りのストロークエンドに到達する直前の最後の苗切り出し作動タイミングと、逆方向への横移動が開始される際の最初の苗切り出し作動タイミングとの中間とになるよう設定されている。
【0027】
前記受動レバー42によって伝達された苗送り駆動力は、3つの苗送りクラッチ44を介して2条単位で苗送りベルト43に伝達されるとともに、各苗送りクラッチ44が少数条クラッチレバー38に連動連結されており、少数条クラッチレバー38を切り操作すると、植付けが休止される条に対応した条の苗送りクラッチ44が切り操作され、植付け休止条での苗送りも休止されるようになっている。
【0028】
前記施肥装置8には、粉粒状の肥料を貯留する樹脂製の肥料ホッパ45、この肥料ホッパ45の下部から2条単位で所定量ずつ肥料を繰出す3つの回転ロール式の繰出し機構46、繰り出された肥料を風力搬送する電動式のブロワ47、各整地フロート34に取付けた各植付け条ごとの作溝器48、風力搬送される肥料を各作溝器48まで案内する供給ホー49、等が備えられており、機体前進に伴って苗植付け位置の横側近くの田面Tに各作溝器48で施肥溝が形成され、この施肥溝に肥料が供給されて埋設されるようになっている。
【0029】
各繰出し機構46に対応して肥料繰出し駆動を停止する繰出しクラッチ50が装備されている。各繰出しクラッチ50は少数条クラッチレバー38にそれぞれワイヤ連係されており、少数条クラッチレバー38を操作することで植付けが休止された条での施肥が2条単位で休止されるようになっている。
【0030】
苗植付け装置4は、人為的に昇降できる他に自動的に昇降制御可能となっている。つまり、図9の制御ブロック図に示すように、運転座席7の右脇に配備された植付けレバー51の操作位置がポテンショメータ52で検出されるとともに、中央の整地フロート34を利用したセンサフロートSFの上下揺動変位がポテンショメータ53で検出され、これらポテンショメータ52,53、および、油圧シリンダ5の作動を司る電磁式の制御弁54がマイコン利用の制御装置55に接続され、更に、この制御装置55には、苗植付け装置4への動力を断続する前記植付けクラッチ29を入り切り操作する電動モータ56が接続されている。
【0031】
ステアリングハンドル25の右脇には、中立復帰付勢され優先昇降用レバー57が上下に揺動操作可能に装備されており、その上下への操作を検出するスイッチ機構58が前記制御装置55に接続されている。
【0032】
前記植付けレバー51は「上昇」、「中立」、「下降」、「植付」、および、「自動」の各操作位置を選択可能であり、各操作位置で次のような作動が行われる。
「上昇」
制御弁54が上昇位置に切換えられ、油圧シリンダ5が短縮駆動されて、苗植付け装置4は上昇する。苗植付け装置4が上限高さまで上昇されるとこれが上限スイッチS0で検知されて制御弁54が中立に切換えられ上昇が自動的に停止するとともに、上限まで移動した昇降リンク機構6によって植付けレバー51が強制的に「中立」に復帰される。
「中立」
制御弁54が中立に切換えられ苗植付け装置4の昇降が停止する。
【0033】
「下降」
苗植付け装置4がセンサフロートSFの上下変位に基づいて自動昇降される昇降制御モードであり、苗植付け装置4が田面Tより上方にある状態から「下降」位置に切り換えると、センサフロートSFのぶら下がりがポテンショメータ53で検知されて制御弁54が下降に切換えられ、苗植付け装置4が下降する。苗植付け装置4が田面Tに到達してセンサフロートSFが所定の接地圧を受ける基準姿勢になると、制御弁54が中立に切換えられ下降が停止する。以後、センサフロートSFが接地圧の増大に基づいて基準姿勢から上方変位すると上昇制御がなされるとともに、接地圧の減少に基づいて基準姿勢から下方変位すると下降制御がなされ、所定の接地圧が維持されるように昇降制御が行われる。ただし、この「下降」位置では、植付けクラッチ29は切り状態に維持され、苗植付け装置4の自動昇降だけが行われる。
【0034】
「植付」
上記「下降」位置と同様に苗植付け装置4の自動昇降が行われるとともに、電動モータ56を介しての植付けクラッチ29の入り操作が行われるものであり、植付け走行を行う時に選択利用される。
【0035】
「自動」
上記「植付」位置と同様のセンサフロートSFに基づく苗植付け装置4の自動昇降制御の機能をもたらすとともに、優先昇降用レバー57による任意の昇降制御(優先昇降制御)と、主変速レバー24の後進位置への切り換え検知に基づく苗植付け装置4の自動上昇制御(バックアップ制御)とが以下のように実行される。
【0036】
「優先昇降制御」
植付け装置4が所定の接地圧を維持するよう昇降制御される状態での一行程の植付け走行が終了して畦際に到達すると、優先昇降用レバー57を上げ位置「U」に1回操作することで、苗植付け装置4は上限まで上昇制御されるとともに植付けクラッチ29が切り制御される。畦際での機体方向転換を終えると、優先昇降用レバー57を下げ位置「D」に1回操作することで元の自動昇降制御モードに復帰して、苗植付け装置4は接地するまで下降制御される。但し、この下降において植付けクラッチ29は切り状態に維持される。苗植付け装置4を下降作動させた後、優先昇降用レバー57を下げ位置「D」に再度1回操作することで、植付けクラッチ29が入り制御されて植付けを再開することができる。
【0037】
「バックアップ制御」
畦際などで植付け装置4が下降している状態のまま、主変速レバー24を後進に切り換えると、これが後進検出スイッチSbで検出されて苗植付け装置4は上限まで自動的に上昇する。このとき、植付けクラッチ29が入り操作されていれば上昇作動とともに切り制御され、後進によって苗植付け装置4の後部が畦などにぶつかることが未然に回避される。
【0038】
前記制御装置55には、苗植付け装置4における前記苗のせ台31が横送りのストロークエンドに到達したことを検知するストロークエンド検知スイッチS1、副変速レバー26が中立にあることを検知する中立スイッチS2、および、苗装填用スイッチS3が接続されている。
【0039】
前記苗装填用スイッチS3は、植付け作業を開始前に苗植付け装置4における空の苗のせ台31に苗を装填する際に使用するものであって、これの操作に先立って、副変速レバー26を中立に操作した上で、主変速レバー24を前進操作域の適当な低速位置に操作する。これによって苗装填制御モードに入る。
【0040】
図10に示すように、苗装填制御モードに入ると、走行が停止した状態で、電動モータ56を介して植付けクラッチ29が入れられ、苗植付け装置4が低速で空運転されて苗のせ台31が横移動される。この場合、苗植付け装置4が空運転されると植付け機構32が田面Tを引っ掻いて泥を飛散するので、全部の少数条クラッチレバー38を切り操作して少数条クラッチ37を切り、全部の植付け機構32を停止して苗のせ台31だけが横移動されるようにしておく。なお、少数条クラッチ37は定位置停止機能が備えられており、植付け機構32が苗のせ台31の下端の苗取り出し口から外れ、かつ、田面Tに突入しない回転位相で自動停止されるようになっている。
【0041】
苗装填制御モードで苗のせ台31が左右いずれかのストロークエンドに到達すると、これがストロークエンド検知スイッチS1で検知されて、電動モータ56を介して植付けクラッチ29が切り操作され、苗のせ台31がストロークエンドにある状態でその横移動が停止する。このように、正しくストロークエンドで停止された苗のせ台31に苗を載置装填することで、次に植付けが開始された時に、載置した苗の下端最前列の横端部からの苗の切り出しを適正に行うことができる。
【0042】
なお、苗装填を終了した後に全部の少数条クラッチ37を入り操作した上で、植付けレバー51を一旦「上昇」位置に操作し、更に、副変速レバー26を植付け用の低速位置に操作すると、前記苗装填制御モードが解除され、以降は通常の制御状態に戻り、植付けレバー51の「植付」位置への操作に連動して苗植付け装置4が植付け高さにまで下降されるとともに植付けクラッチ29が入れられ、植付け機構32による通常の植付けが開始される。
【0043】
〔他の実施例〕
(1)図11に示すように、主変速レバー24の中立での左右移動によって前記副変速機構23を操作するよう構成するとともに、副変速機構23が「低速」に切換えられた状態での前進変速域F(L)と、副変速機構23が「高速」に切換えられた状態での前進変速域F(H)とを並列して設け、主変速レバー24を右側の前進変速域F(L)で操作することで、植付け走行速度を任意に選択することができ、主変速レバー24を左側の前進変速域F(H)で操作することで、移動用の走行速度を任意に選択することができるように構成して先の実施例における副変速レバー26を省略することもできる。この場合、作業前の苗装填を行うために走行を停止した状態で苗植付け装置4を低速で駆動する状態を得るために、植付け用の前進変速域F(L)と移動用の前進変速域F(H)との間に、副変速機構23を中立にした状態での前進変速域F(N)を備え、かつ、この前進変速域F(N)に操作されていることを前記中立スイッチS2で検知するように構成しておくことで、上記した苗装填制御モードを現出することができる。
【0044】
(2)前記副変速機構23が中立にある状態で植付けレバー51が「上昇」に操作されるか、あるいは、副変速機構23が中立にある状態で前記優先昇降用レバー57が上げ位置「U」に1回操作されると、植付けクラッチ29が入り操作されて苗のせ台31が横移動開始されて苗装填制御モードに入るように構成して、専用の前記苗装填用スイッチS1を廃止することもできる。
【0045】
(3)前記苗のせ台31を横送り駆動する横送りネジ軸35への伝動系に横送り停止クラッチ(図示せず)を設け、苗のせ台31が横送りのストロークエンドに到達したことの検知結果に基づいて、前記横送り停止クラッチを電動モータや電磁ソレノイドなどのアクチュエータを用いて切り操作して、苗のせ台31を横送りのストロークエンドで停止させるようにすることもできる。
【0046】
(4)前記苗のせ台31を横送り駆動する横送りネジ軸35および苗送り駆動軸36を横送り専用の電動モータ(図示せず)で駆動するとともに、植付け機構32を走行機体3からの動力で駆動するよう構成して、植付け機構32を停止したままで苗のせ台31のみを電動モータで横移動させ、苗のせ台31がストロークエンドに到達したことの検知結果に基づいて電動モータを停止して、苗のせ台31を横送りのストロークエンドで停止させるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】田植機の全体平面図
【図3】伝動系統図
【図4】苗植付け装置の伝動構造を示す展開平面図
【図5】苗のせ台の横送り構造を示す背面図
【図6】センターマスコットの背面図
【図7】乗降用ステップの斜視図
【図8】エンジン排気構造を示す斜視図
【図9】制御ブロック図
【図10】苗装填制御モードのフロー図
【図11】別実施例の変速操作部を示す平面図
【符号の説明】
【0048】
3 走行機体
4 苗植付け装置
21 主変速装置
31 苗のせ台
32 植付け機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一定ストローク往復横移動する苗のせ台に載置した苗を、苗のせ台下端部において植付け機構によって一株ずつ切り出して植付けるよう構成した田植機において、
横移動開始された前記苗のせ台をストロークエンドにおいて自動停止させる横移動停止手段を備えてあることを特徴とする田植機。
【請求項2】
主変速装置からの動力を走行伝動系と植付け伝動系とに分岐伝動するよう構成するとともに、分岐された前記走行伝動系に伝動遮断手段を備え、前記走行伝動系が伝動遮断状態にある時に前記横移動停止手段の作動が許容されるよう構成してある請求項1記載の田植機。
【請求項3】
スイッチ操作によって前記苗のせ台を横移動開始させるとともに、前記横移動停止手段を起動させるよう構成してある請求項1または2記載の田植機。
【請求項4】
前記苗のせ台および植付け機構を備えた苗植付け装置を走行機体に駆動昇降自在に連結し、前記苗植付け装置の上昇操作指令に基づいて前記苗のせ台を横移動開始させるとともに、前記横移動停止手段を起動させるよう構成してある請求項1または2記載の田植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate