説明

発光表示装置

【課題】エンブレムの輪郭が明瞭となるように照らすことのできる発光表示装置を提供する。
【解決手段】第1反射層4と、第1反射層4より表側に設けられた第2反射層5と、第1反射層4と第2反射層5との間に設けられた導光体3と、導光体3より表側に設けられたエンブレム2と、を備える。導光体3は、エンブレム2の縁部2a,2bに沿って露出し且つ表側に突出した凸部3a,3aを有している。導光体3の裏側には、導光体3の厚さ方向から視てエンブレム2の縁部3a,3aに沿う位置に、溝部3b,3bが形成されている。凸部3a,3aの最頂部には凹凸条3aaが形成されており、溝部3bの最深部にも凹凸条3baが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両に設けられるエンブレムの発光表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両に設けられたエンブレムを夜間でも視認できるようにするため、例えば特許文献1に開示されているような発光表示装置がある。
【0003】
特許文献1に開示されている発光表示装置は、車両の取付面から順に第1反射層、導光体(同文献では「導光本体部」と称している。)、第2反射層(同文献では「遮光層」と称している。)を形成し、さらに、導光体に光を供給するための光源を備えている。光源から出た光は、第1反射層と第2反射層との間で反射を繰り返しながら導光体内を通過し、エンブレムの縁部近傍に露出した導光体の一部から漏出する。この結果、エンブレムはその縁部近傍から漏出した光によって縁取られ、夜間には、エンブレムが空中に浮かんだように見える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4261378号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に開示されている発光表示装置を含めた従来の発光表示装置を、夜間、さほど遠く離れていない場所から観察すると、エンブレムの輪郭がぼやけて見え、エンブレムを構成する文字、図形、記号等を視認しにくくなることがある。エンブレムは、周囲の者に見せることを目的として車両に設置されていることから、エンブレムの輪郭がぼやけてその構成が視認されにくくなることは好ましいことではない。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑みて創案されたものであり、エンブレムの輪郭が明瞭となるように照らすことのできる発光表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するための手段として、本発明の発光表示装置は、以下のように構成されている。すなわち、本発明の発光表示装置は、第1反射層と、前記第1反射層より表側に設けられた第2反射層と、前記第1反射層と前記第2反射層との間に設けられた導光体と、前記導光体より表側に設けられたエンブレムと、を備えるものであって、前記導光体は、前記エンブレムの縁部に沿って露出した露出部を有しており、前記導光体の裏側には、その厚さ方向から視て前記エンブレムの縁部に沿う位置に、溝部が形成されていることを特徴としている。
【0008】
かかる構成を備える発光表示装置によれば、導光体の裏側には、その厚さ方向から視てエンブレムの縁部に沿う位置に、溝部が形成されているので、エンブレムの縁部近傍から漏出する光の光量が高められ、エンブレムの輪郭が明瞭となるように照らされる。
【0009】
また、本発明の発光表示装置は、前記溝部にその長手方向に沿って延在する凹凸条が形成されていることが望ましい。
【0010】
かかる構成を備える発光表示装置によれば、エンブレムの縁部近傍から漏出する光が散乱光となり、これにより更にエンブレムの輪郭が明瞭となるように照らされる。
【0011】
また、本発明の発光表示装置は、前記露出部が前記エンブレムの縁部に沿って表側に突出した凸部を有することが望ましい。
【0012】
かかる構成を備える発光表示装置によれば、前記凸部から漏出する光が、導光体の非凸部から漏出する光に比べて光量や光質において相違するため、エンブレムの輪郭がさらに明瞭に照らされる。
【0013】
また、本発明の発光表示装置は、前記凸部に、その長手方向に沿って延在する凹凸条が形成されていることが望ましい。
【0014】
かかる構成を備える発光表示装置によれば、凸部から漏出する光がばらばらの方向に散乱するため、様々な角度の視点に対してエンブレムの輪郭を明瞭に照らすことができる。
【0015】
また、本発明の発光表示装置は、第1反射層と、前記第1反射層より表側に設けられた第2反射層と、前記第1反射層と前記第2反射層との間に設けられた導光体と、前記導光体より表側に設けられたエンブレムと、を備えるものであって、前記導光体は、前記エンブレムの縁部に沿って露出し且つ表側に突出した凸部を有していることを特徴とするものであってもよい。
【0016】
かかる構成を備える発光表示装置によれば、前記凸部から漏出する光が、導光体の非凸部から漏出する光に比べて光量や光質において相違するため、エンブレムの輪郭が明瞭に照らされる。
【0017】
また、本発明の発光表示装置は、前記凸部にその長手方向に沿って延在する凹凸条が形成されていることが望ましい。
【0018】
かかる構成を備える発光表示装置によれば、凸部から漏出する光がばらばらの方向に散乱するため、様々な角度の視点に対してエンブレムの輪郭を明瞭に照らすことができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の発光表示装置によれば、エンブレムの輪郭が明瞭となるように照らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態に係る発光表示装置の一例を示す平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。なお、導光体の断面を示すハッチングは省略している。
【図3】(a)は図2の部分拡大図である。(b)および(c)は凸部に形成された凹凸条の変形例を示す部分断面図である。(d)および(e)は溝部に形成された凹凸条の変形例を示す部分断面図である。なお、(a)〜(e)の全てにおいて導光体の断面を示すハッチングは省略している。
【図4】本発明の他の実施形態1に係る発光表示装置の一例を示す断面図である。図1のA−A断面図に相当する。なお、導光体の断面を示すハッチングは省略している。
【図5】本発明の他の実施形態2に係る発光表示装置の一例を示す断面図である。図1のA−A断面図に相当する。なお、導光体の断面を示すハッチングは省略している。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る発光表示装置の一例を示す平面図である。図2は図1のA−A断面図である。図3(a)は図2の部分拡大図である。なお、本明細書では、発光表示装置1の車両(車両本体に限らず車両に付設された部材等を含む)への取付面側を「裏側」とし、その反対側を「表側」とする。つまり、エンブレム2を見る人に近くなる方を「表側」とする。
【0022】
発光表示装置1は、図1および図2に示すように、エンブレム2、導光体3、第1反射層4、第2反射層5、遮光層6、光源7等を備えている。
【0023】
エンブレム2は、図1に示すように、外側に設けられた外設部2Aと、この外設部2A内に設けられた内設部2Bとを有している。このエンブレム2には、例えば、表面にアルミめっき等のめっき処理が施された合成樹脂などが採用される。本実施形態では、エンブレム2として、図1に示すような簡易な図形を例に挙げて説明するが、エンブレム2には、図1に示すもの以外に様々な文字、図形、記号等の形態が採用可能である。なお、図1に示すエンブレム2では、外設部2Aは楕円状になっており、内設部2Bは、その外設部2Aの中央に直線状に架設されている。
【0024】
導光体3は、透光性を有する材料、例えば透光性を有するアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂で形成され、後述する第1反射層4の表側に図示しない接着剤等にて貼り付けられている。この導光体3は、その厚さ方向表側から視て(以下、同方向から視ることを「平面視」という。)、エンブレム2の外設部2Aより若干大きい楕円形状となっている。
【0025】
また、導光体3は、エンブレム2の内側縁部2bに沿って、導光体3の厚さ方向に直交する方向(以下「面方向」という。)へ所定寸法S1(図1参照)だけ露出した露出部Z1と、エンブレム2の外側縁部2aより面方向へ所定寸法S2(図1参照)だけ露出した露出部Z2とを有している。
【0026】
また、導光体3は、その裏側の略中央位置に窪みを有し、その窪みが第1反射層4とともに光源7を配置するための空洞部9を形成している。さらに、導光体3の外周部3Aは、光源7から遠ざかる方向に膨らんだ湾曲形状をなしている。
【0027】
なお、エンブレム2に沿って形成された凸部3aと、導光体3の裏側に形成された溝部3bとについては後に詳しく説明する。
【0028】
第1反射層4は、光に対する反射性を有するものである。この第1反射層4としては、例えば反射性を有するシートを採用することができる。この第1反射層4は、自動車等の車両(例えば車両のボンネット、ラジエータグリル、テールエンドパネルなど)の取付面10に、図示しない両面テープ、接着剤等の取付手段(貼付手段)にて取付け(貼り付け)られている。なお、第1反射層4は、シート材以外のもの、例えば塗膜などで形成されていてもよい。
【0029】
第2反射層5も光に対する反射性を有するものである。この第2反射層5としても、例えば反射性を有するシートを採用することができる。この第2反射層5は、その裏側が、図示しない両面テープ、接着剤等の取付手段(貼付手段)により導光体3の所定領域に取付け(貼り付け)られている。ここで、所定領域は、外設部2Aと内設部2Bとで囲まれた領域11,11(図1参照)である。上記第2反射層5も塗膜などで形成されていてもよい。なお、非透光性の両面テープ、接着剤等が取付手段として採用される場合は、光の反射をできるだけ阻害しないように、当該取付手段は、第2反射層5の裏側のごく一部に貼付ないし塗布されることが望ましい。
【0030】
遮光層6は、既述の所定領域11,11において第2反射層5の表側に接着剤等の取付け手段(貼付手段)により取付け(貼付け)られている。この遮光層6は、導光体3から受ける光を遮る性質を有するものである。第2反射層5および遮光層6の代わりに光に対する反射性と遮光性の双方を兼ね備えた材質からなるシート材等を採用してもよい。
【0031】
なお、エンブレム2が遮光性を有しない場合は、エンブレム2と第2反射層との間にも遮光層6が設けられることがある。また、エンブレム2が遮光性および反射性を兼ね備えている場合は、エンブレム2と導光体3との間の第2反射層5が省かれることがある。
【0032】
光源7としては、例えばLED等の発光体が使用される。光源7は、空洞部9内に配置されており、当該空洞部9内には、光源7を発光させるための基盤12も収容されている。
【0033】
導光体3は、既述したようにエンブレム2の縁部2a,2bに沿った露出部Z1,Z2を有している。露出部Z1は、エンブレム2の内側縁部2bに沿って表側に突出した凸部3aとされている。また、露出部Z2は、その一部がエンブレム2の外側縁部2aに沿って表側に突出した凸部3aとされ、その余部が既述した外周部3Aとされている。言うまでも無く凸部3a,3aも透光性を有している。
【0034】
凸部3aの突出高さは、特に限定されるものではないが、図2に示すように、第2反射層5、遮光層6等より表側に突出する程度以上あることが望ましい。また、図3(a)に示すように、凸部3aにはその長手方向に沿って延在する凹凸条3aaが形成されている。この凹凸条3aaは、同図(a)に示すように、凸部3aの最頂部に設けられていることが望ましいが最頂部以外の部分に設けられていてもよい。
【0035】
凸部3aに設けられる凹凸条3aaの断面形状は、図3(a)に示すように、のこ歯状となっているが、その断面形状はこれに限定されない。凹凸条3aaの断面形状は、例えば、図3(b)に示すように、複数の半円Rが連続して並んだ断面形状や、図3(c)に示すように、斜面Lと円弧rとが交互に連続して並んだ断面形状などであってもよい。なお、図3(b)、(c)に示す凹凸条3aaも凸部3aの最頂部に設けられていることが望ましいが最頂部以外の部分に設けられていてもよい。
【0036】
また、導光体3の裏側には、平面視して、エンブレム2の縁部2a,2bに沿う位置に溝部3bが形成されている。したがって、溝部3bは、平面視すると、凸部3aと重なって見える位置に形成されている。
【0037】
上記溝部3bは、例えば図3(a)に示すように、導光体3の裏側から略厚さ方向表側に立ち上がった両側面3bX,3bXを有している。溝部3bの溝深さは、特に限定されるものではないが、図2に例示するものでは、導光体3の厚さの半分程度とされている。溝部3bの最深部には、その長手方向に沿って延在する凹凸条3baが形成されている。この凹凸条3baは、溝部3bの最深部に設けられていることが望ましいが最深部以外の部分に設けられていてもよい。
【0038】
溝部3bに設けられる凹凸条3baの断面形状は、図3(a)に示すように、のこ歯状となっているが、その断面形状はこれに限定されない。凹凸条3baの断面形状は、例えば図3(d)に示すように、複数の半円Rが連続して並んだ断面形状や、図3(e)に示すように、斜面Lと円弧rとが交互に連続して並んだ断面形状などであってもよい。図3(d)、(e)に示す凹凸条3baも溝部3bの最深部に設けられていることが望ましいが最深部以外の部分に設けられていてもよい。
【0039】
なお、エンブレム2が図3(a)に示すように第2反射層5に対して両面テープ14で取付けられた場合、凸部3aによって、両面テープ14を隠蔽することができる。
【0040】
以上のように構成された発光表示装置1において、光源7を発光させると、その光は、空洞部9から導光体3に入り、その大部分は第1反射層4と第2反射層5の間を反射しながら、導光体3内を第1および第2反射層4,5が延在する方向に沿って進む。そして、遮光層6やエンブレム2が設けられていない導光体3の凸部3aや外周部3A(露出部Z1,Z2)より外部へ漏出する。なお、発光体7から出た光の一部は反射層4,5に当たることなく、内設部2Bの縁部2b,2bに沿って形成された凸部3a,3aから外部へ漏出する。
【0041】
光源7から出た光の一部は、外部へ漏出する途中で溝部3bを通過する。溝部3bを通過する光の一部は、図3(a)の矢印P1,P3に示す経路を通過する光のように、溝部3bの側面3bX(光源7に近い方の側面)から溝部3b内の空間に入り込む。このとき、導光体3と空気(気体)との屈折率の相違により(ここでは、導光体3の屈折率の方が空気の屈折率より大きいものとする。)、矢印P1,P3に示す経路を通過する光は、溝部3bの側面3bXに近づくように屈折する。その後、矢印P1で示す経路を通過する光は、第1反射層4で反射して、溝部3bに形成された凹凸条3baから再び導光体3内に入り込む。一方、矢印P3で示す経路を通過する光も凹凸条3baから再び導光体3内に入り込む。
【0042】
このように、溝部3bの側面3bX(光源7に近い方の側面)を通過する光は、溝部3bの側面3bXに近づくように屈折するため、導光体3の厚さ方向、すなわち、図において溝部3bの真上にある凸部3aの方向へ進み易くなる。この結果、溝部3bが無い場合と比較して凸部3aから漏出する光の量が多くなり、エンブレム2の輪郭が明瞭に照らされるようになる。
【0043】
また、光源7から出た光の一部は、外部へ漏出する途中で溝部3bに形成された凹凸条3baを通過し、ばらばらの方向へ散乱したり、凹凸条3baで乱反射を起こしたりする。例えば、既述した矢印P1,P3で示す経路を通過する光は、何れも凹凸条3baを通過して再び導光体3内に戻る際、ばらばらの方向へ散乱する。また、図3(a)の矢印P2に示す経路を通過する光は、凹凸条3baに達すると、一部は凹凸条3baを通り抜けるが余部が凹凸条3baによってばらばらの方向へ乱反射する。この結果、凸部3aから漏出する光が散乱光となり、エンブレム2の輪郭が明瞭に照らされるようになる。
【0044】
また、凸部3aの最頂部にも凹凸条3aaが設けられているため、この凹凸条3aaから外部に漏出する際に、光は更にばらばらの方向に散乱する。このため、様々な角度の視点に対してエンブレム2の輪郭を明瞭に照らすことができる。
【0045】
また、凸部3aは、導光体3が光を漏出するその他の部分(外周部3A)より表側に突出しているため、外周部3Aと比較して光量や光質(例えば散乱光の割合等)が相違する。この結果、エンブレム2の輪郭が明瞭となるように照らされる。
【0046】
<他の実施形態1>
以上に本発明の最良の実施形態を説明したが、他の実施形態1として、図4に示すような発光表示装置1Aでも一定の効果が得られる。
【0047】
すなわち、図4に示す発光表示装置1Aは、既述の実施形態に係る発光表示装置1において、溝部3bを省いたものである。この発光表示装置1Aにおいても導光体3は、エンブレム2の縁部2a,2bに沿って表側に突出した凸部3aを有するので、エンブレム2の輪郭が明瞭となるように照らされる。
【0048】
また、導光体3の凸部3aの最頂部に凹凸条3aaが設けられていることにより、凸部3aから漏出する光がばらばらの方向に散乱するため、様々な角度の視点に対してエンブレム2の輪郭が明瞭となるように照らすことができる。
【0049】
<他の実施形態2>
さらに、他の実施形態2として、図5に示すような発光表示装置1Bであっても一定の効果が得られる。
【0050】
すなわち、図5に示す発光表示装置1Bは、既述の実施形態に係る発光表示装置1において、凸部3aを省略し、エンブレムの縁部2bに沿って所定幅だけ導光体3から光が漏出するよう、第2反射層5、遮光層6を排除し、導光体3の一部に露出部Z1を設けたものである。このような発光表示装置1Bにおいても平面視でエンブレム2の縁部2a,2bに沿った位置に溝部3bが設けられているので、エンブレム2の縁部2a,2b近傍から漏出する光の光量が高められ、エンブレム2の輪郭が明瞭となるように照らされる。
【0051】
また、溝部3bには凹凸条3baが形成されているため、エンブレム2の縁部2a,2b近傍から漏出する光を散乱光とすることができ、これにより更にエンブレム2の輪郭が明瞭となるように照らされる。
【0052】
<他の実施形態3>
既述の実施形態では、図2、図5に示すように、導光体3の裏側に形成された溝部3bは、平面視して、エンブレム2の内設部2Bの縁部2a,2bに沿う位置には設けられていないが、当該位置にも溝部3bを設けるようにしてもよい。この場合、空洞部9を形成する導光体3の裏側の窪みと溝部3bを形成すべき位置が干渉するときは、当該窪みに溝部3bが形成される(上記窪みに溝部3bが形成された状態については図示せず。)。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、例えば、自動車に取付けられるエンブレムの発光表示装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1 発光表示装置
2 エンブレム
2a,2b 縁部
3 導光体
3a 凸部
3aa 凹凸条
3b 溝部
3ba 凹凸条
4 第1反射層
5 第2反射層
Z1,Z2 露出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1反射層と、
前記第1反射層より表側に設けられた第2反射層と、
前記第1反射層と前記第2反射層との間に設けられた導光体と、
前記導光体より表側に設けられたエンブレムと、
を備える発光表示装置であって、
前記導光体は、前記エンブレムの縁部に沿って露出した露出部を有しており、前記導光体の裏側には、その厚さ方向から視て前記エンブレムの縁部に沿う位置に、溝部が形成されていることを特徴とする発光表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の発光表示装置において、
前記溝部には、その長手方向に沿って延在する凹凸条が形成されていることを特徴とする発光表示装置。
【請求項3】
請求項1に記載の発光表示装置において、
前記露出部は、前記エンブレムの縁部に沿って表側に突出した凸部を有することを特徴とする発光表示装置。
【請求項4】
請求項3に記載の発光表示装置において、
前記凸部には、その長手方向に沿って延在する凹凸条が形成されていることを特徴とする発光表示装置。
【請求項5】
第1反射層と、
前記第1反射層より表側に設けられた第2反射層と、
前記第1反射層と前記第2反射層との間に設けられた導光体と、
前記導光体より表側に設けられたエンブレムと、
を備える発光表示装置であって、
前記導光体は、前記エンブレムの縁部に沿って露出し且つ表側に突出した凸部を有していることを特徴とする発光表示装置。
【請求項6】
請求項5に記載の発光表示装置において、
前記凸部には、その長手方向に沿って延在する凹凸条が形成されていることを特徴とする発光表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−63169(P2011−63169A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−217199(P2009−217199)
【出願日】平成21年9月18日(2009.9.18)
【出願人】(596078256)フジ電機工業株式会社 (12)
【Fターム(参考)】