説明

空圧式型枠

【課題】 従来技術では、先打ちコンクリートの打ち継ぎ部面端部が鋭角状に残るため、コンクリートが鋭角状部で欠損し易くなってしまうという欠点が生じている。また、この欠損し易い鋭角状部の欠損を防ぐために、躯体側面(この欠損し易い鋭角状部)に増し打ち部(フカシ部分)を設け、打ち継ぎ目地を設けると、目地処理の費用や増し打ちコンクリートの費用等が多くかかることになるという問題点があった。
【解決手段】 コンクリートの打ち継ぎ仕切面に使用する空圧式型枠において、少なくとも両端部8のエアチューブ1には長手方向に目地棒2を収納する袋部3を縫着した複数のエアチューブ1からなる空圧式型枠。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築、土木工事のコンクリート工事における打ち継ぎ部に使用する空圧式型枠の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物のコンクリート工事は、通常水平面、及び垂直面に打ち継ぎ部、打ち足し部(以下、これらを総称して打ち継ぎ部という)が行われる。特に垂直打ち継ぎ部の処理には多大の労力を要することが多く、適正な処理が施されない打ち継ぎ部は、ひび割れ等の構造上の問題が発生してしまう。
本発明において、「打ち継ぎ」とはコンクリートが硬化した後、コンクリート端面に新たにコンクリートを打ち込むことをいう。
従来、普通コンクリートの垂直打ち継ぎ部においては、エアフェンスと呼ばれる可撓性のチューブを用い、このエアフェンスを配筋された型枠内に垂直に設置した後、チューブ内に空気を充填してエアフェンスを膨張拡大させ、打ち継ぎ部端面を遮断することで、打設したコンクリートを止めることに用いている。
また、別の手段としては、ラス等の網目のある止め型枠を用いて実施されている。この場合、普通コンクリートであれば、ラス型枠の網目から漏洩するコンクリートは、振動締め固めを行っている間だけで、その量は僅かである。
しかしながら、高流動コンクリートでは、長時間に亘って漏洩し、コンクリートを止めるという本来の目的が達成されない。
これらの問題を解決するものとして、高流動コンクリートを鉛直面で打ち継ぐか、打ち足すに際し、該打ち継ぎ部または打ち足し部に網目を有する止め型枠を固定するとともに、その背面に梁主筋を避けて鋼板を当て、該鋼板の背面に複数のエアチューブからなるエアフェンスを設置し、高流動コンクリートの打設前に該エアチューブに空気を充満させるコンクリートの打ち止め方法(例えば、特許文献1参照)が存在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−27439号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び図1〜図4を参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来技術では、高流動コンクリートを鉛直面で打ち継ぐか、打ち足すに際し、該打ち継ぎ部または打ち足し部に網目を有する止め型枠を固定するとともに、その背面に梁主筋を避けて鋼板を当て、該鋼板の背面に複数のエアチューブからなるエアフェンスを設置し、高流動コンクリートの打設前に該エアチューブに空気を充満させるコンクリートの打ち止め方法が開示されている。
しかしながら、前記従来技術では、網目を有する止め型枠と、この止め型枠の背面に鋼板とが必要になり、しかも高流動コンクリートが漏洩することを防ぐために、さらにエアチューブからなるエアフェンスを設置したもので、これだと工数も部材も多くなり、非経済的である。これを安価にするために網目を有する止め型枠や鋼板を除いてエアフェンスだけにすると、先打ちコンクリートの打ち継ぎ部の端部面が鋭角状に残るため、コンクリートが鋭角状部で欠損し易くなってしまうという欠点が生じている。また、この欠損し易い鋭角状部の欠損を防ぐために、躯体側面(この欠損し易い鋭角状部)に増し打ち部(フカシ部分)を設け、打ち継ぎ目地を設けると、目地処理の費用や増し打ちコンクリートの費用等が多くかかることになるという問題点があった。
本発明は、これらの問題を解決し、簡単な構成で、打ち継ぎ部に設置するエアフェンスでコンクリートの打ち継ぎ仕切面に使用する空圧式型枠において、少なくとも両端部のエアチューブには長手方向に目地棒を収納する袋部を縫着したことを特徴とする複数のエアチューブからなる空圧式型枠を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本発明の第1の発明は、請求項1に記載された通りの空圧式型枠であり、次のようなものである。
コンクリートの打ち継ぎ仕切面に使用する空圧式型枠において、少なくとも両端部のエアチューブには長手方向に目地棒を収納する袋部を縫着する構成である。
【0006】
上記課題を解決するための本発明の第2の発明は、請求項2に記載された通りの空圧式型枠であり、次のようなものである。
コンクリートの打ち継ぎ仕切面に使用する空圧式型枠において、少なくとも両端部のエアチューブには長手方向に打設コンクリートと接する部分に剥離材を有する目地棒を直接取り付ける構成である。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る空圧式型枠は、上記説明のような構成を有するので、以下に記載する効果を奏する。
(1)先打ちコンクリートの側端部が鋭角状にならないので、コンクリートが割れ難くなる。
(2)増し打ちコンクリート(フカシコンクリート)を行う必要が無く、コンクリート躯体を形成することが可能であるので、工数も低減でき、経済的である。
(3)エアチューブ内の空圧を抜くことで容易に脱型ができ、躯体内に異物が残らず、打ち継ぎ部の強度、建築物の耐久性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の空圧式型枠の第一実施例を示す要部概略平断面図である。
【図2】本発明の空圧式型枠の第一実施例を示す要部概略断面図である。
【図3】本発明の空圧式型枠の第二実施例を示す要部概略平断面図である。
【図4】本発明の空圧式型枠の第二実施例の変形例で、(a)は目地棒に剥離紙を設けてエアチューブに直接貼り付けた実施例で、(b)は目地棒にコンクリートと剥離容易な樹脂を被覆してエアチューブに直接貼り付けた実施例である。
【図5】従来の空圧式型枠を示す要部概略平断面図である。
【図6】従来の空圧式型枠の図5に示す先打ちコンクリートを打設した様子を示す説明図である。
【図7】従来の空圧式型枠の実施例で、先打ちコンクリートを打設した様子を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
コンクリートの打ち継ぎ仕切面に使用する空圧式型枠において、少なくとも両端部のエアチューブには長手方向に目地棒を収納する袋部を縫着した複数のエアチューブからなる空圧式型枠である。
【実施例】
【0010】
以下、本発明の第一実施例を添付の図面で詳細に説明する。
先ず、図5〜図7に基づいて従来技術について説明する。
図6、図7に示すように、コンクリート工事において耐圧盤、梁、壁、スラブの打ち継ぎ部に使用する空圧式型枠を用いて施工するもので、耐圧盤、スラブの打ち継ぎの際における長手方向を横にして取り付けるタイプについて説明すると、配筋10の完了後に打ち継ぎ位置を確認し、補強筋11、番線(溶接)等を用いて下地を組み立て、上端筋と下端筋の間、及び下端筋から下(カブリ部)に横使いでエアチューブを敷設し、空気圧は50%〜60%程度にして崩れないように取り付け施工する。
この取り付け完了後に空気圧を0.7〜0.9kg/cmで100%エアを注入する。さらに、上端筋の上にノロ止めマットを敷き、端太角等を載せて番線結束で固定して天端仕上げを行う。
そして、エアチューブの空気の再確認をして打ち継ぎ用コンクリートを打設する。打設したコンクリートが硬化後、バルブコアを外した後、補強筋を取り除き、バキューム等を使用してエアチューブ内の空気を完全に抜き、エアチューブを引っ張り出して完工する。
次に、壁、梁の打ち継ぎ部に使用する空圧式型枠を用いて施工するものについて説明する。
配筋完了後、型枠建込前に打ち継ぎ位置を確認する。そして、補強筋11、番線(溶接)等を用いて下地を組み立て、エアチューブを主筋と主筋の間に縦方向で入れ、梁底まで落とし込み取り付け、空気を50%〜60%程度入れた状態で隙間等を調整し、最後に空気圧を0.7〜0.9kg/cmで100%注入する。エアチューブ内の空気圧を再確認し、打ち継ぎコンクリートを打設する。
コンクリート硬化後、バルブコアを外した後、バキューム等を使用して、エアチューブ内の空気を完全に抜き、梁上部より引っ張り出すことで打ち継ぎが完工する。
しかしながらこの従来工法では、図5からも理解できるように、特に両端部8に先に打設したコンクリートが鋭角になり、この鋭角状部が欠損し易い。
この欠損部が後に打ち継ぐコンクリートとの間に隙間が生じてしまい、この部分が強度的に弱くなってしまうので、増し打ちを行う必要がある。
【0011】
本発明は、この先打ちコンクリートの欠損をなくすために発明したもので、以下の説明のようなものである。
図1、図2に示すように、少なくとも両側端部に配設されるエアチューブ1に断面形状矩形や、正方形状目地棒2を収納できる袋部3を縫着や接着して形成し、エアを入れる前に目地棒2を袋部3に挿入して、複数のエアチューブ1を順次打ち継ぎ部に複数配設してエアフェンス(空圧式型枠)であるエアチューブ1にエアを充填して膨らませることにより、図1に示したように、先行打設コンクリート4を打設すると、端部は目地棒2の平面部に止められ、鋭角部は形成されないので、欠損が極めて少なくなるものである。
両側端部に配設するエアチューブ1だけではなく、全て、あるいは適宜間隔に配設することで、より鋭角部を少なくすることができるので、欠損がより無くなるものである。
従って、後行打設コンクリート5を打設すると、先行打設コンクリート4に欠損がないので、強度が弱くなることが極めて少なくなるものである。
【0012】
次に図3、図4に基づいて第二実施例について説明する。
前記図1、図2で説明した第一実施例との違いは、エアチューブ1に袋部3を介して目地棒2を設ける実施例であるが、この第二実施例は、エアチューブ1に直接目地棒2を取り付けたもので、少なくとも先行打設コンクリート4側の目地棒2面に剥離材6を介在させることで、空圧式型枠を取り外す際に、簡単に取れるようにしたもので、その他の具体的な構成、作用は第一実施例と同一であるので、詳細な説明は省略する。
また、図4(b)に示したものは、目地棒2を剥離性のある合成樹脂材等からなる被覆材7を採用し、図4(a)と同様に、エアチューブ1に直接接着して形成するものである。
【0013】
以上説明した本発明の空圧式型枠での工法は、チューブにエアを送りながら打ち継ぎ部でセットでき、脱型時はエアを抜くことで、簡単に型枠を抜き取ることができる。
また、本発明の空圧式型枠は、転用が何回もでき、コスト、止水性、ノロの流出、コンクリートの仕上がり、コンクリートの接着性、施工性(打設前、打設後)とも従来の工法と比較して抜群に優れている。しかも、打ち継ぎ部の鋭角状部が形成されないので、コンクリートが欠損しないため、躯体側面に増し打ち部(フカシ部分)を設ける必要がないという優れた効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0014】
柱部、梁部、壁部の継ぎコンクリートの強度分け打ち継ぎコンクリートにも利用することができる。
【符号の説明】
【0015】
1・・・・エアチューブ
2・・・・目地棒
3・・・・袋部
4・・・・先行打設コンクリート
5・・・・後行打設コンクリート
6・・・・剥離材
7・・・・被覆材
8・・・・両端部
9・・・・鋭角部
10・・・・配筋
11・・・・補強筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートの打ち継ぎ仕切面に使用する空圧式型枠において、少なくとも両端部のエアチューブには長手方向に目地棒を収納する袋部を縫着したことを特徴とする複数のエアチューブからなる空圧式型枠。
【請求項2】
コンクリートの打ち継ぎ仕切面に使用する空圧式型枠において、少なくとも両端部のエアチューブには長手方向に打設コンクリートと接する部分に剥離材を有する目地棒を直接取り付けたことを特徴とする複数のエアチューブからなる空圧式型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−26777(P2011−26777A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170498(P2009−170498)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(391054523)株式会社東邦建材 (7)
【Fターム(参考)】