説明

美脚靴

【課題】本発明は美しく歩くことができる習慣付けと、足の筋力を付けることにより美脚を作り出す靴を提供することを課題としている。
【解決手段】本発明の美脚靴は、左右の各足裏と接する部分の踵より指先に向けて、土踏まず近傍から内側部分に対し外側部分を低くし、該内側部分に重心を載せて美しく歩くことができることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は美しく歩く、または走ることができる習慣と、足の筋力を付けることにより美脚を作り出す靴を提供するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、美しく歩行ができる様にO脚を矯正するために靴、または中敷を使用し、靴底もしくは中敷きの外側より内側に向けて徐々に低くなるような傾斜を爪先から踵部に至り全体的に形成し、O脚の特徴から足の外側にかかる圧力に対し逆の圧力をかけO脚を矯正するのが公知である。
【特許文献1】実開平6−319603
【0003】
一方、足の踵骨と対応する部辺から、同じく立方骨の前端縁近傍と対応する部辺に至る領域において、その縦中央線から外側縁に向かい徐々にその厚みを増し、かつ足の立方骨の前端縁近傍と対応する部辺から同じく中足骨の前端縁近傍と対応する部辺に至る領域において、その縦中央線から内側縁に向かい徐々にその厚みを増した底部を有する靴によりO脚を矯正するのが公知である。
【特許文献2】特開平8−205904
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
O脚の場合、各足裏重心の位置は外側にあり、外側重心で歩行している。
そのため、体の中心軸より足裏外側重心位置までの距離が長くなり体を左右に傾け歩く、また両足先を閉じ、踵を広げて歩く姿になりやすく美しくない。
【0005】
O脚の人がヒールの高い靴を履いた場合、足裏重心が外側では、膝を伸ばしての歩行は困難であり、前に一歩踏み出した足の重心が外側では、移動重心を踏み止めることが困難になり、踏み出し時に膝が曲がり重心位置も後方に位置し、歩く姿勢も美しくなりにくいのである。
【0006】
O脚でなく、足先が大きく開き気味の場合、股関節を締める習慣がなく、踏み出す際に膝開いているので、歩く姿勢も美しくなりにくい。
【0007】
上記特許文献1,2において、靴底形状、中敷の形状では、足首が内側に折れてしまい、歩く姿が美しくならない。
【0008】
特許文献1,2において、靴底や中敷に傾斜を設けていることで、傾斜に対し足の筋力は反力作用を生み出し、直そうとする筋力は生み出せないのである。
つまり、傾斜をつけることでは矯正ができず、傾きがなくなると維持、または戻す筋力がなく、元に戻ってしまうのである。
【0009】
本発明は、美脚靴を履くことにより、足に筋力を付けることで歩行を修正し、歩行する姿を美しく、また足の形状も美しくなることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を解決するため本発明は、図1に示すように左右の各足裏と接する部分の踵より指先に向けて、土踏まず近傍から内側部分に対し外側部分を低くし、該内側部分に重心を載せて歩くことができることを特徴としている。
【0011】
踵部分は傾斜を設けないことで、足首には影響を与えず、各足の外側が低いことで、外側には足の重心が乗り辛くなり、常に足の内側に重心が乗るようになるのである。
つまり足の外側を低くすることで、足の外側には重心が乗らない筋力が生まれるのである。
各足裏の内側に重心が乗ることで股関節を締める筋力が付き両膝が接近するため、足がまっすぐになり、美しい歩き方、または走り方ができるのである。
【発明の効果】
【0012】
以上のように構成される本発明によると、両足は足裏が接触する部分の外側を低くすることで、足は内側の高い位置に重心を置くことになり内側重心にすることができる。
【0013】
内側重心にすることにより、股関節を締める力が働くようになり、O脚歩行の特徴である外側重心での内股歩行、または内側走行が難しくなり、自然と足先が開き内側重心の歩行、または走行することが可能になる。
【0014】
足先が大きく開き気味の場合、踏み出した足の着地は外側踵からになり、内側が高いことで足首が折れて歩き辛くなるので、股関節を締め両足先を閉じることで歩くことが楽になり、両膝が接近して美しく歩くことができる。
【0015】
股関節が締まったことで両膝、両踵の接近が楽になり、また前姿もふくらはぎ、両膝が接近することで歩く姿が美しくなる。
【0016】
この靴を継続して履くことにより、股関節を締める筋力が付き、内側重心で歩く筋力が付くことから美しく歩行、または走行する習慣が付けられるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
上記目的を解決するため本発明の美脚靴は、第一の態様として図1に示すように各足裏と接触する部分8は、踵部分は平坦または凹形にし、踵近傍より指先に向け第四指と第五指間近傍の部分7を低くし該各足裏と接触する部分8に重心を載せて歩行できることを特徴としている。
【0018】
また該足の接触部分8は、履く人の足の特徴により7の段差量T、該接触部分8の幅Pを調整するシートを設けてあり、足の特徴により調整できる機能を特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】概要を示す図である。
【符号の説明】
1 : 第一指
2 : 第二指
3 : 第三指
4 : 第四指
5 : 第五指
6 : 足形
7 : 低い部分
8 : 足裏接触部
T : 高さ調整量
P : 幅調整量
A−A : A断面
B−B : B断面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運動靴、ハイヒール、ローヒール、パンプスなどの一般的な靴において、左右の各足裏と接する部分の踵より指先に向けて、土踏まず近傍から内側部分に対し外側部分を低くし、該内側部分に重心を載せて歩く、または走ることができることを特徴とした靴。
【請求項2】
運動靴、ハイヒール、ローヒール、パンプスなどの一般的な靴において、左右の各足裏と接する部分の踵より指先に向けて、土踏まず近傍から内側部分に対し外側部分を低くし、該内側部分に重心を載せて歩く、または走ることができることを特徴とした靴の中敷き。
【請求項3】
左右の各足裏と接する部分の踵より指先に向けて、土踏まず近傍から内側部分に対し外側部分を低くし、該内側部分に重心を載せて歩くことができることを特徴としたサンダル。
【請求項4】
請求項1の靴において、内側部分より外側部分の低くした量と幅を調整できることを特徴とした靴。
【請求項5】
請求項2の中敷きにおいて、内側部分より外側部分の低くした量と幅を調整できることを特徴とした中敷き。
【請求項6】
請求項3のサンダルにおいて、内側部分より外側部分の低くした量と幅を調整できることを特徴としたサンダル。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−11027(P2011−11027A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−174756(P2009−174756)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(509210900)
【Fターム(参考)】