説明

脱穀装置

【課題】作物に応じて、二番揚穀装置による二番物の還元位置の切り換えを容易に行なえるものとする。
【解決手段】二番揚穀装置(21)の揚穀螺旋(21b)を下部揚穀螺旋(21ba)と上部揚穀螺旋(21bb)とに分割して該下部揚穀螺旋(21ba)の上端部と上部揚穀螺旋(21bb)の下端部との間に揚穀螺旋を設けない螺旋空白部(21e)を形成し、揚穀筒体(21a)における該螺旋空白部(21e)に対向する部位に中間取出筒体(21c)を設け、該中間取出筒体(21c)を介して揺動選別棚へ二番物を供給可能な構成とし、螺旋空白部(21e)おける揚穀螺旋(21b)の揚穀軸(21d)に、揚穀阻止板(23a)及び跳ね出し板(23b)からなる揚穀阻止跳ね出し手段(23)と継ぎ足し揚穀螺旋(24)とを択一的に取り付け可能な構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、2番還元装置を備えた脱穀装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
脱穀装置の2番還元装置において、2番回収部で回収された2番物を揚送する2番還元装置を備え、この2番還元装置で揚送された2番物を扱室上部に戻す再扱ぎ処理状態と、2番物を揺動選別棚の始端側のグレンパン部位に戻す再選別処理状態とに選択可能な切換手段を設け、この切換手段には、揚送筒における扱室内への開口部とグレンパンへの開口部を、いずれか一方が開き、いずれか他方が閉じるように連係された選択レバーを設けた技術が公知である(特許文献1)。
【0003】
また、脱穀装置の2番還元装置において、扱室の下方に設けた揺動選別棚の下方に2番コンベヤを備え、2番コンベヤに連通する扱室並びに揺動選別棚への連通路をそれぞれ設け、揺動選別棚には2番コンベヤに落下する2番物の多少を検出する検出手段を設け、検出手段により作動されて扱室への連通路が揺動選別棚への連通路に切り換え可能な流路切換手段を設けたものは公知である(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−284325号公報
【特許文献2】特開平8−163921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1に記載された従来技術では、2番還元装置の揚送螺旋の中途部に2番物を側方に撥ね飛ばす放擲羽根を設け、揚送筒の中途部に開口部を開閉する中途シャッタを設けて2番物を揺動選別棚に切換供給する構成である。従って、2番還元装置の揚送筒における中途開口部を中途シャッタで閉鎖し、上部シャッタを開口し扱室に2番物を揚送する場合には、揚送螺旋の中途部まで揚送された2番物が中途部の放擲羽根部分で停滞し2番物が上部まで円滑に揚送されないという不具合が発生し、水分の高い2番物の場合にはこの傾向が顕著となる。
【0006】
また、前記特許文献2に記載された従来技術では、2番還元装置の螺旋コンベヤの中途部にシャッタを開閉自在に設け、螺旋コンベヤの中途部のシャッタを開け二番物を上方まで揚穀する場合には、螺旋コンベヤの中途部のシャッタで開閉する部分に間隙ができ、二番物が停滞する不具合が発生し、水分の高い二番物の場合にはこの傾向が一層顕著になる。
【0007】
そこで、本発明は、このような不具合を解消し、二番揚穀装置の中途揚穀状態あるいは上部揚穀状態への切換を円滑化し、中途部での二番物の停滞を解消し上部までの揚穀の円滑化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
請求項1に記載の発明は、上部の扱室(3a)と下部の選別室を有する脱穀装置において、前記扱室(3a)の左右一側に選別室で選別された二番物を揚穀する二番揚穀装置(21)を設け、該二番揚穀装置(21)の中途部を前記選別室に備える揺動選別棚の側方を経由してその終端側を前記扱室(3a)に連通する構成とし、該二番揚穀装置(21)には揚穀筒体(21a)内に回転自在に軸支した揚穀螺旋(21b)を備え、該揚穀螺旋(21b)を下部揚穀螺旋(21ba)と上部揚穀螺旋(21bb)とに分割して該下部揚穀螺旋(21ba)の上端部と上部揚穀螺旋(21bb)の下端部との間に揚穀螺旋を設けない螺旋空白部(21e)を形成し、前記揚穀筒体(21a)における該螺旋空白部(21e)に対向する部位に中間取出筒体(21c)を設け、該中間取出筒体(21c)を介して前記揺動選別棚へ二番物を供給可能な構成とし、前記螺旋空白部(21e)おける揚穀螺旋(21b)の揚穀軸(21d)に、揚穀阻止板(23a)及び跳ね出し板(23b)からなる揚穀阻止跳ね出し手段(23)と継ぎ足し揚穀螺旋(24)とを択一的に取り付け可能な構成としたことを特徴とする脱穀装置とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記揚穀阻止板(23a)を螺旋軸(21d)と一体で回転する円盤とし、該揚穀阻止板(23a)に前記跳ね出し板(23b)を一体化して前記揚穀阻止跳ね出し手段(23)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の脱穀装置とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記継ぎ足し揚穀螺旋(24)によって下部揚穀螺旋(21ba)の上端部と上部揚穀螺旋(21bb)の下端部とを接続する構成としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱穀装置とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、二番揚穀装置(21)の揚穀軸(21d)に揚穀阻止跳ね出し手段(23)を取り付けると、下部揚穀螺旋(21ba)で揚穀された二番物を揚穀阻止板(23a)で揚穀を阻止し、跳ね出し板(23b)で側方へ跳ね出し中間取出筒体(21c)を経て揺動選別棚に還元することができ、例えば大豆の脱穀選別作業では、この選別後の大豆が扱室へ還元されて扱歯によって損傷することを防止でき、収穫された大豆の商品価値を高めることができる。
【0012】
また、揚穀軸(21d)に継ぎ足し揚穀螺旋(24)を取り付けると、下部揚穀螺旋(21ba)で揚穀された二番物を継ぎ足し揚穀螺旋(24)により上部揚穀螺旋(21bb)に引継ぎ、二番揚穀装置(21)の中途部での停滞を防止しながら二番物を上部の扱室(3a)へ円滑に還元することができ、例えば稲の脱穀選別作業では、二番物を扱室(3a)に還元して扱歯で再処理し、枝梗の除去を促進して一番物への枝梗付着粒の混入を少なくすることができる。
【0013】
請求項2に記載の発明によると、上記請求項1に記載の発明の効果を奏するうえに、揚穀阻止板(23a)によって二番物の揚穀を確実に阻止して揺動選別棚へ還元することができるうえに、この揚穀阻止板(23a)に跳ね出し板(23b)を一体化しているため、これら揚穀阻止板(23a)と跳ね出し板(23b)を個別に着脱する必要がなく、揚穀阻止跳ね出し手段(23)を容易に着脱することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明によると、上記請求項1または請求項2に記載の発明の効果を奏するうえに、下部揚穀螺旋(21ba)の上端部と上部揚穀螺旋(21bb)の下端部との間が継ぎ足し揚穀螺旋(24)によって連続するため、二番物を円滑に揚穀することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】コンバインの側面図
【図2】コンバインの平面図
【図3】脱穀部の一部省略した側面図
【図4】脱穀部の一部省略した平面図
【図5】脱穀部の一部省略した背面図
【図6】二番揚穀装置を分解して示す説明図
【図7】揚穀螺旋の説明図
【図8】グレンタンクの一部を破断して示す側面図
【図9】グレンタンクの正面図
【図10】グレンタンクの下部の説明図
【図11】グレンタンクの下部の説明図
【図12】グレンタンクの下部の説明図
【図13】揺動流下装置の正面図
【図14】グレンタンクの下部の説明図
【図15】揺動流下装置の一部の正面図
【図16】揺動流下装置の一部の説明図
【図17】揺動流下装置の正面図
【図18】揺動流下装置の説明図
【図19】揺動流下装置の説明図
【発明を実施するための形態】
【0016】
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1及び図2は本発明を備えた全穀稈投入型のコンバインを示すもので、この走行車体1には左右一対のクローラ走行装置2,2を備え、走行車体1の左側部に脱穀装置3を搭載し、この脱穀装置3の右側にグレンタンク4を搭載し、このグレンタンク4の前側に操縦部5を設け、これら操縦部5及び脱穀装置3の前方に刈取部6を設けている。
【0017】
次に、図2乃至図5に基づき脱穀部3の二番物の揚穀構成について説明する。
脱穀部3の上部には脱穀処理部を構成する扱胴3aを備え、下部には風選部を構成する唐箕、一番螺旋付きの一番受樋、二番螺旋付きの二番受樋、揺動選別棚、一番揚穀装置、二番揚穀装置を備えている。
【0018】
脱穀部3の例えば進行方向に向かって左側に二番揚穀装置21を配設している。この二番揚穀装置21の始端側下部を後側下部の二番受樋内に配設した二番螺旋26の終端側に臨ませ、二番揚穀装置21の前側終端側を前上り傾斜状に前側に延出し、二番揚穀装置21の中途開口部を揺動選別棚(図示省略)の前後方向中途部のチャフシーブに臨ませ、揚穀した二番物をチャフシーブに跳ね出し供給できるように構成している。また、二番揚穀装置21の終端側である前側上部を扱室3aの前側部に連通し、二番揚穀装置21の上端部から右側に向けて上部螺旋移送装置22を延出し、二番物を扱室3aに供給するようにしている。
【0019】
次に、図6に基づき二番揚穀装置21の具体構成について説明する。
二番揚穀装置21には、揚穀筒体21aと、揚穀筒体21a内に回転自在に軸支している揚穀螺旋21bと、揚穀筒体21aの中間部に設けた中間取出筒体21cとを備え、中間取出筒体21cの取出口を揺動選別棚のチャフシーブの上側部に臨ませている。
【0020】
そして、揚穀螺旋21bを下部揚穀螺旋21baと上部揚穀螺旋21bbとに分割構成し、揚穀螺旋21bの中間取出筒体21cに対向する部位を揚穀螺旋を設けない螺旋空白部21eに構成し、その螺旋空白部21eおける揚穀軸21dに揚穀阻止跳ね出し手段23を設けている。
【0021】
この揚穀阻止跳ね出し手段23は、揚穀軸21dに直交するように取り付けられていて、その全周が揚穀筒体21aの内周面に接近している円盤状の揚穀阻止板23aと、揚穀軸21dに長手方向に沿うように外周側に突出している跳ね出し板23bとで構成している。また、揚穀阻止板23aの外周と揚穀筒体21aの内周面との間には、穀稈切れが通過できる程度の間隙部23cを形成し、跳ね出し板23bの下端部を下部揚穀螺旋21baの上側端部に接合している。また、跳ね出し板23bの上端部を揚穀阻止板23aの下面に接合固着し、揚穀阻止板23aの上側面を上部揚穀螺旋21baの下端部と接合固着している。
【0022】
前記構成によると、下部揚穀螺旋21baで揚穀された二番物を揚穀阻止板23aで揚穀阻止し、跳ね出し板23bで側方へ跳ね出し揺動選別棚に還元でき、穀粒の割れや損傷を防止できる。また、下部揚穀螺旋21baと揚穀筒体21aの間隙部23cから漏れた穀稈切れは上部揚穀螺旋21bbにより揚穀され、上部移送螺旋22を経て扱室3aに還元される。しかして、揺動選別棚の被選別物を少なくしながら選別性能を高め、穀粒ロスを少なくすることができる。
【0023】
次に、図7に基づき二番揚穀装置21の他の実施例について説明する。
二番揚穀装置21の中途部の螺旋空白部21eには、揚穀阻止跳ね出し手段23と、継ぎ足し揚穀螺旋24及び中間取出筒体21cの開口部閉鎖用の閉鎖板25を選択して取り付けるようにしている。
【0024】
しかして、螺旋空白部21eに揚穀阻止跳ね出し手段23を取り付けると、前記実施例と同様に、二番揚穀装置21の中途部で二番物の揚穀を停止し脱穀部3の揺動選別棚に跳ね出し供給することができる。
【0025】
また、螺旋空白部21eの螺旋軸21dに継ぎ足し揚穀螺旋24を取り付け、継ぎ足し揚穀螺旋24の下側端部を下部揚穀螺旋21baの上端部にボルト・ナットで連結し、継ぎ足し揚穀螺旋24の上側端部を上部揚穀螺旋21bbの下端部にボルト・ナットで連結する。また、中間取出筒体21cの開口部を閉鎖板25で閉鎖する。すると、二番揚穀装置21により下部揚穀螺旋21baにより揚穀された二番物を継ぎ足し揚穀螺旋24で引き継ぎ、次いで、上部揚穀螺旋21bbにより上部まで揚穀し、脱穀部3の扱室3aに二番物を供給することができる。
【0026】
なお、継ぎ足し揚穀螺旋24を下部揚穀螺旋21ba及び上部揚穀螺旋21bbに接合連結するにあたり、図7(C)に示すように、ボルトの頭部と螺旋揚穀面と面一にして取り付けると、二番物を円滑に移送することができる。
【0027】
前記構成によると、二番揚穀装置21の構成を部分的に変更することにより、二番揚穀装置21を揺動選別棚への揚穀還元状態としたり、扱室3cへの揚穀還元状態に変更することができる。
【0028】
また、脱穀部3の左側面を脱穀カバー(図示省略)で被覆するように構成し、二番揚穀装置21における中間取出筒体21cの側方に点検窓(図示省略)を設ける。このように構成すると、この点検窓を利用して中間取出筒体21cを取り外し、揚穀阻止跳ね出し手段23と継ぎ足し揚穀螺旋24及び閉鎖板25との取換え作業をすることができる。
【0029】
次に、図8乃至図10に基づきグレンタンク4の穀粒流下促進構成について説明する。
グレンタンク4の樋状底部4aには下部螺旋31を支架し、樋状底部4aの上側には左右流下板4b,4bを斜設し、その上側に貯溜タンク部4cを設けた構成である。しかして、樋状底部4aに流下した穀粒を下部螺旋31で後方に移送し、次いで、揚穀螺旋(図示省略)で上方へ移送し、機外へ取り出すようにしている。
【0030】
樋状底部4aの前後両側に前後ブラケット32,32を立設し、その上部に揺動流下装置33を設けている。この揺動流下装置33は、前後ブラケット32,32に軸架している揺動軸33aと、揺動軸33aから所定間隔毎に左右両側に突出するように設けた左右揺動アーム33b,…と、左右揺動アーム33b,33bの先端から揺動軸33aの軸方向に伸びる左右拡散棒33c,33cとで構成している。この左右揺動アーム33b,…及び左右拡散棒33c,33cを丸棒で構成している。
【0031】
また、下部螺旋31の軸端部と揺動軸33aの軸端部との間に揺動装置34を介装している。この揺動装置34は、下部螺旋31の軸端部に設けている偏心カム部34aと、偏心カム部34aに一端を嵌合連係している揺動ロッド34bと、揺動軸33aの端部に固着している揺動アーム34cとで構成し、揺動アーム34cの先端を揺動ロッド34bの他端とをピン連結した構成である。
【0032】
しかして、下部螺旋31が回転し穀粒の排出作業を開始すると、左右揺動アーム33b,…、左右拡散棒33c,33cが上下に揺動し、穀粒を拡散し流下を促進する。
また、左右揺動アーム33b,…、左右拡散棒33c,33cを丸棒で構成したので、上下揺動時の抵抗を少なくし穀粒の損傷を抑制しながら穀粒の流下を促進し、穀粒を短時間で排出することができる。
【0033】
また、揺動軸33aから左右両側に突出するように左右揺動アーム33b,33b、左右拡散棒33b,…を設けるにあたり、図11に示すように、揺動軸33aに対して左右揺動アーム33b,…、左右拡散棒33c,33cを左右対称状に突出するように構成すると、グレンタンク4の左右傾斜板4b,4bの近くに左右拡散棒33c,…を配置でき、グレンタンク4の樋状底部4aの穀粒停滞を確実に防止することができる。
【0034】
次に、図12に基づき他の実施例について説明する。
樋状底部4aの下部螺旋31と揺動流下装置33との間にシャッタ板35を長手方向に沿わせて配設している。このシャッタ板35は中央部から左右両側に向けて下り傾斜状に構成し、揺動流下装置33の左右拡散板33c,…をシャッタ板35の上方に略平行状に対向配置している。前記構成によると、下部螺旋31に対して穀粒を略左右均等に拡散させながら円滑に落下させ、排出効率を高めることができる。
【0035】
次に、図13に基づき他の実施例について説明する。
揺動流下装置33の左右揺動アーム33b,…を揺動軸33aから正面視において左右上方傾斜状及び下方傾斜状に上下双方に突出させ、その先端から左右拡散棒33c,33を下部螺旋31に略平行状に延出している。しかして、下部螺旋31の左右上方の穀粒を上下所定幅に亘って疎間隔にしながら上下揺動することができ、穀粒の流下を促進し円滑に排出することができる。
【0036】
次に、図14に示す他の実施例について説明する。
樋状底部4aの下部螺旋31の上側に揺動流下装置33を設け、グレンタンク4の例えば右傾斜板4bを前後方向の軸4ba回りに左右揺動自在に支持する。グレンタンク伝動軸36にはカム部36aを構成し、右傾斜板4bの揺動側部に揺動ロッド37の上端をピン連結し、揺動ロッド37の下端部に軸支したローラ37aをカム部36aに圧接連係する。しかして、グレンタンク4の樋状底部4aの穀粒を揺動流下装置33及び右傾斜板4b,4bの双方で揺動しながら拡散するので、穀粒の拡散を促進し、迅速に排出することができる。
【0037】
また、図15のように構成してもよい。揺動流下装置33の左右揺動アーム33b,…を揺動軸33aから軸方向に沿う正面視で左右傾斜板4b,4bに向けて上下に所定間隔空けた状態で延出し、しかも、上側の左右揺動アーム33b,…を下側よりも長く構成し左右傾斜板4b,4bに接近させ、左右揺動アーム33b,…の先端から左右拡散棒33c,…を下部螺旋31に平行に延出している。
【0038】
前記構成によると、上側の左右揺動アーム33b,…が上側に揺動すると、その下方の穀粒が拡散されて膨軟になり、次いで、下側の左右揺動アーム33b,33bが上側に揺動しながら膨軟になった穀粒を上側に振動し穀粒を膨軟にし円滑に落下させることができる。
【0039】
また、図16のように構成してもよい。揺動流下装置33の揺動軸33aから左右に延出している左右揺動アーム33b,…から断面角軸状の左右拡散棒33c,…を下部螺旋32に平行状に延出する。このように構成すると、左右拡散棒33c,…の剛性を高め、耐久性を高めることができる。
【0040】
また、図17に示すように、前記左右拡散棒33c,…を断面角軸に構成し、且つ、角軸状の突起部33ca、…を左右揺動方向に沿わせて配置すると、左右拡散棒33c,…の剛性を高め耐久性を高めながら、穀粒への侵入を円滑化し、穀粒を効率的に膨軟にし流下を促進することができる。
【0041】
次に、図18に示すように構成してもよい。揺動流下装置33の揺動軸33aから左右に延出している左右揺動アーム33b,…の先端部に、例えば揺動方向に沿うように所定間隔毎に取付穴33b1,…を複数構成し、且つ、この取付穴33b1,…を軸心からの距離を少しずつ短くするように設定する。そして、左右揺動アーム33bの取付穴33b1,…に左右拡散棒33c,…を選択して取り付ける。このように構成すると、左右拡散棒33c,…とグレンタンク4の左右傾斜板4b,4bの間隙を広狭に変更することができ、穀粒の種類や藁屑類の混じり具合によって揺動幅を調節し、左右傾斜板4b,4bと揺動アーム33b,…とのすき間を調整し、穀粒の流下を適正なものとすることができる。
【0042】
また、図19のように構成してもよい。揺動軸33a、揺動アーム33b及び拡散棒33cを備えた揺動流下装置33であって、揺動アーム33bに対して拡散棒33cをボルト・ナットで着脱自在に取り付ける。このように構成すると、拡散棒33cを穀粒の種類に合わせて複数用意しておき、穀粒の種類に適した拡散棒33cを選択することにより、穀粒の損傷を防止しながら拡散流下することができる。また、大豆などの拡散棒33cが不要なときには、取り外すことにより、穀粒の損傷を防止することができる。
【0043】
次に、図1及び図2に基づきエアクリーナ41の配置構成について説明する。
操縦部5の後方で且つグレンタンク4の前方にエンジンEを配置し、エアクリーナ41をエンジンEの前側部上方に配設している。また、グレンタンク4の前側上部を前方へ突出する前側膨出貯溜部4dを構成し、この前側膨出貯溜部4dの前側部を操縦部5被覆用のキャビン42の後側上部に接近させ、グレンタンク4の前側膨出貯溜部4dによりエンジンE及びエアクリーナ41を被覆している。
【0044】
前記構成によると、グレンタンク4を右側方へ開放すると、エンジンEの上方のエアクリーナ41が現われ、メンテナンスを容易に行なうことができる。また、操縦部5内にエアクリーナ41を配設したものに比較して、エンジンEとエアクリーナ41との連結ホース43を短くし、コストの低減を図ることができる。
【符号の説明】
【0045】
1 走行車体
3 脱穀部
3a 扱室
21 二番揚穀装置
21a 揚穀筒体
21b 揚穀螺旋
21ba 下部揚穀螺旋
21bb 上部揚穀螺旋
21c 中間取出筒体
21e 螺旋空白部
23 揚穀阻止跳ね出し手段
23a 揚穀阻止板
23b 跳ね出し板
24 継ぎ足し揚穀螺旋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部の扱室(3a)と下部の選別室を有する脱穀装置において、前記扱室(3a)の左右一側に選別室で選別された二番物を揚穀する二番揚穀装置(21)を設け、該二番揚穀装置(21)の中途部を前記選別室に備える揺動選別棚の側方を経由してその終端側を前記扱室(3a)に連通する構成とし、該二番揚穀装置(21)には揚穀筒体(21a)内に回転自在に軸支した揚穀螺旋(21b)を備え、該揚穀螺旋(21b)を下部揚穀螺旋(21ba)と上部揚穀螺旋(21bb)とに分割して該下部揚穀螺旋(21ba)の上端部と上部揚穀螺旋(21bb)の下端部との間に揚穀螺旋を設けない螺旋空白部(21e)を形成し、前記揚穀筒体(21a)における該螺旋空白部(21e)に対向する部位に中間取出筒体(21c)を設け、該中間取出筒体(21c)を介して前記揺動選別棚へ二番物を供給可能な構成とし、前記螺旋空白部(21e)おける揚穀螺旋(21b)の揚穀軸(21d)に、揚穀阻止板(23a)及び跳ね出し板(23b)からなる揚穀阻止跳ね出し手段(23)と継ぎ足し揚穀螺旋(24)とを択一的に取り付け可能な構成としたことを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
前記揚穀阻止板(23a)を螺旋軸(21d)と一体で回転する円盤とし、該揚穀阻止板(23a)に前記跳ね出し板(23b)を一体化して前記揚穀阻止跳ね出し手段(23)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の脱穀装置。
【請求項3】
前記継ぎ足し揚穀螺旋(24)によって下部揚穀螺旋(21ba)の上端部と上部揚穀螺旋(21bb)の下端部とを接続する構成としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate