説明

腐食検査方法

【課題】簡単な作業で、被測定物の腐食状態を把握することができる腐食検査方法を提供する。
【解決手段】
腐食検査方法では、被測定物に外装材が取り付けられた状態で、中性子水分計にて、外装材の水分量についてのカウント値を測定し、カウント値が予め設定された閾値よりも高い場合にのみ、渦電流探傷器にて、被測定物の肉厚を測定する。従って、測定速度が速い中性子水分計にて、多数の被測定物から閾値よりも高い被測定物を特定し、その特定した被測定物についてのみ肉厚測定を実施すればよいので、腐食検査に時間がかからず、簡単な作業で、被測定物の腐食状態を把握することができる。また、特定した被測定物については、肉厚を直接測定するため、簡単な作業で適切な保守管理ができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、腐食検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プラント内に設置された配管などの被測定物について、腐食状態を検査する技術が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の技術では、渦電流を用いた探傷装置により、保温材を取り外すことなく、配管の減肉状態を検査する。そして、特許文献1の探傷装置は、保温材が磁性材料からなる場合であっても、配管の減肉状態を検査する。
特許文献2に記載の技術は、被測定物に被覆材が取り付けられた状態で、中性子水分計により、被覆材表面から放出される熱中性子の数を測定する。そして、熱中性子の数と予め決めていた「しきい値」との比が一定以上になった場合、被測定物の腐食が進行していると判断し、被覆材を取り外して被測定物の肉厚を測定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−32575号公報
【特許文献2】特開2007−121026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のような検査方法では、一つの被測定物を検査する際、通常、周方向に8箇所以上、高さ方向に2箇所以上しなければならず、測定箇所は、16箇所以上となる。プラント内では、被測定物が数十〜数百は存在するため、依然、検査に時間がかかり、作業が多くなることは間違いない。また、渦電流による探傷装置を用いた検査方法では、一測定に多くの時間がかかることも、作業を思ったほど減らせない要因である。
特許文献2に記載の技術では、実際に被測定物がどの程度減肉しているかは判らない。そのため、測定した水分量が一定値以上の場合では、減肉具合を把握するために、被覆材を取り外さなければならない。被測定物の多さに加えて肉厚測定に被覆材の取り外しが必要な点で、検査に多くの作業が必要になる。
【0005】
本発明の目的は、簡単な作業で、被測定物の腐食状態を把握することができる腐食検査方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の腐食検査方法は、被測定物に外装材が取り付けられた状態で、前記被測定物の腐食状態を検査する腐食検査方法であって、中性子水分計にて、前記外装材の表面から速中性子を注入することにより前記外装材の表面から放出される熱中性子を計数してカウント値として測定し、前記カウント値が予め設定された閾値よりも高い場合にのみ、渦電流探傷器にて、前記被測定物の肉厚を測定することを特徴とする。
(2)また、本発明では、前記閾値は、4000以上15000以下であることが好ましい。
(3)さらに、本発明では、前記渦電流探傷器は、INCOTEST型のパルス式磁気探傷器であることが好ましい。
(4)そして、本発明では、前記中性子水分計を用いる前に、前記外装材の状態を目視で確認する手段を実施することが好ましい。
(5)また、本発明では、予め前記外装材を水に触れる頻度の高い順にクラス分けし、全てのクラスのうち頻度が所定値以上のクラスに含まれる被測定物についてのみ、測定対象とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、測定速度が速い中性子水分計にて、多数の被測定物から閾値よりも高い被測定物を特定し、その特定した被測定物についてのみ肉厚測定を実施すればよいので、腐食検査に時間がかからず、簡単な作業で、被測定物の腐食状態を把握することができる。また、特定した被測定物については、肉厚を直接測定するため、簡単な作業で適切な保守管理ができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る腐食検査方法を説明するための概念図。
【図2】実施例に係る腐食検査方法を説明するための正面図。
【図3】前記実施例の腐食検査方法を説明するための平面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について詳述する。
本発明に係る腐食検査方法は、図1に示すように、中性子水分計3と渦電流探傷器4を用いて、被測定物1に外装材2が取り付けられた状態で被測定物1の腐食状態を把握するための方法である。
まず、本発明の被測定物1、外装材2、中性子水分計3、渦電流探傷器4について説明する。
【0010】
被測定物1は、外装材で被覆された構造体であれば特に制限は無く、例えば、塔槽類、配管、塔槽類に配管が連結された構造体、それらの支持構造体であるスカート部やレグサポートであり、典型的には筒状に形成されている。又、保温材で被覆された建物の壁面、天井部も被測定物1に含まれる。被測定物1の内部には、液体や気体などの流体が流れていたり、充填物が収納されていてもよい。
被測定物1は、鉄系素材であるが、塩素ガス、高温水蒸気、酸やアルカリを含む水蒸気に触れる場合、非鉄系からなる素材でも良い。非鉄系からなる素材としては、例えば、ガラス等が挙げられる。水蒸気等が被測定物1に触れる場合とは、被測定物1の内部を流れる状態だけでなく、被測定物1の外側に触れる状態も含まれる。また、被測定物1は、水素原子を含まない素材が好ましい。被測定物1が水素原子を含む場合、中性子水分計3にて、外装材2中の水分量のみを測定することができない場合がある。なお、被測定物1は、水素原子を含まない素材が好ましいが、水素原子を含む素材、例えば、木材などでもよい。
【0011】
外装材2は、被測定物1を覆い、被測定物1が直接雨水などに触れることを防ぐためのものである。外装材2としては、被測定物1に取り付けられるものであれば、特に限定されないが、例えば、グラスウールなどの保温材、緩衝材、遮光材、断熱材などが挙げられる。外装材2の厚みは、外装する目的(例えば保温、緩衝等)を達成できる最低限以上の厚みが有れば特に問題無いが、渦電流探傷器、特にINCOTEST型のパルス式磁気探傷器による減肉度測定の精度を高めるうえで、被測定物1がステンレス形材料の時には好ましくは150mm以下、被測定物1が亜鉛板金の時には80mm以下が好ましい。
外装材2は、被測定物1に直接的に取り付けられていてもよく、間接的に取り付けられていてもよい。例えば、外装材2は、被測定物1を覆う内装材を介して取り付けられていても良い。
また、外装材2は、被測定物1を視認するための視認手段を備えていても良い。視認手段としては、例えば、外装材2に設けられた孔や透明部材などが挙げられる。
【0012】
中性子水分計3は、外装材2中の水分量を測定して、肉厚測定が必要な被測定物1を把握するためのものである。この中性子水分計3は、速中性子を放出する中性子線源と、熱中性子を検出する熱中性子検出器とを備える。中性子水分計3は、中性子線源にて、外装材2の表面から速中性子を注入することにより、外装材2中の水などに含まれる水素原子と衝突させる。このとき、反射による減速で速中性子が熱中性子に変化する。そして、熱中性子検出器にて、熱中性子を計数させてカウント値を得る。つまり、カウント値が大きいほど、外装材2中に含まれる水分量が多いと判断できる。ただし、外装材2の厚みが小さい場合では、速中性子が被測定物1を突き抜けて、被測定物1内の流体に含まれる水素原子と衝突して、カウント値が大きくなる場合がある。また、被測定物1内に水などが含まれる場合も同様に、カウント値が大きくなる場合がある。
中性子水分計3としては、例えば、MCM−2 HYDROTECTOR(製品名、CPN international Inc.製)、特開2007−121026号公報に記載された中性子水分計3などが挙げられる。
【0013】
渦電流探傷器4は、カウント値が予め設定された閾値よりも高い被測定物1のみについて、肉厚測定を行うものである。渦電流探傷器4は、被測定物1に外装材2が取り付けられた状態で、被測定物1の肉厚を測定することができる。
渦電流探傷器4としては、渦電流を用いる探傷器であれば特に限定されないが、例えば、INCOTEST型やPEC型のパルス式磁気探傷器、特開2008−32575号公報に記載された探傷装置などが挙げられる。PEC型の渦電流探傷器4では、外装材2が磁性体であったり、被測定物1の測定箇所に比較的近い位置に配管等の磁性体がある場合、計測不能になる場合がある。そのため、INCOTEST型の渦電流探傷器4が好ましい。
【0014】
[腐食検査方法]
まず、中性子水分計3の中性子線源により、外装材2の表面から速中性子を注入する。そして、熱中性子検出器により、外装材2の表面から放出された熱中性子を計数する。この得られた中性子数からカウント値を得る。ここで、中性子水分計3による測定は、例えば、被測定物1の周方向に16箇所と高さ方向に5箇所の合計80箇所について実施する。
そして、カウント値が予め設定された閾値以下の場合、被測定物1は、腐食が少ないと判断し、肉厚測定は実施しない。
一方、カウント値が予め設定された閾値よりも高い場合、被測定物1は、腐食が多いと判断し、渦電流探傷器4により肉厚測定を実施する。ここで、渦電流探傷器4による測定は、カウント値が閾値を超えた測定箇所についてのみ実施してもよい。
また、外装材2を目視で確認する手順も実施することが好ましい。例えば、外装材2に板金、繋ぎ目、雨水滲みが散在する場合、目視により腐食が進行している可能性が高いと判断できる。これにより、肉厚測定が必要な被測定物1を容易に特定することができる。
【0015】
[閾値の設定方法]
例えば、3つの同系統の外装材2が取り付けられた被測定物1について、中性子水分計3によりカウント値と水分量を得る。また、被測定物1に外装材2が取り付けられた状態のままで、渦電流探傷器4により被測定物1の肉厚を測定しておくと、好適な閾値が得られやすくなるため好ましい。これら3種のカウント値A1〜A3、水分量B1〜B3、肉厚C1〜C3をバックデータとしておく。
同系統とは、被測定物1と外装材2の素材が同じ又は被測定物1と外装材2の腐食特性が同じものをいう。ここで、素材とは、被測定物1の主成分の材料又は主成分に耐腐食性を向上させるための成分を含んだ材料をいう。
次に、補修又は取替えが必要な被測定物1について、中性子水分計3及び渦電流探傷器4により測定を行いカウント値A4、水分量B4、肉厚C4を得る。
そして、カウント値A1〜A3とカウント値A4、水分量B1〜B3と水分量B4、肉厚C1〜C3と肉厚C4をそれぞれ比較することにより、どのカウント値が、腐食リスクが高いかを判断できる。これにより、カウント値の閾値を設定する。
【0016】
ここで、中性子水分計3の原理上、外装材2中の水分量が同じでも、速中性子が注入される外装材2が水素原子を多く含む素材の場合、熱中性子のカウント値が増える。また、外装材2の肉厚が小さい場合や被測定物1が水素原子を含む場合、熱中性子のカウント値が増える。このように、閾値が被測定物1や外装材2の種類によって変化する場合があるため、4000以上15000以下とすることが好ましく、さらに好ましくは、9000以上15000以下とする。被測定物1が特に塔槽類の場合、前記閾値の範囲内で腐食状態を良好に把握することができる。
【0017】
また、本発明の腐食検査方法では、予め外装材2をランクa1〜c1に分け、ランクa1〜c1に応じて所定の頻度で被測定物1の腐食検査を実施するようにしてもよい。
ランクa1〜c1は、外装材2の設置環境、使用環境から、水に触れる頻度の高い順に下記のようにした。
【0018】
[外装材のランク分け]
ランクa1:外装材2が完全に屋根や他の装置に覆れている場合。
ランクb1:外装材2が完全に屋根や他の装置に覆われていないが、被測定物1の上部を他の装置や配管が無数に配置されている場合。
ランクc1:雨が降れば確実に外装材2にかかる場合。
【0019】
そして、下記のようにランクa1〜c1別に被測定物1の腐食リスクa2〜c2を設定する。腐食リスクがa2、b2の時は、腐食リスクが比較的低いため、4年に一度、本発明の腐食検査を実施し、腐食リスクc2の時は、腐食リスクが比較的高いため、2年に一度、本発明の腐食検査を実施する。
【0020】
[腐食リスク]
リスクa2:雨が外装材2にかかる可能性が低く、水分による腐食リスクは低い。
リスクb2:相当の大雨でないと、雨が外装材2にかかる可能性が低いので、水分による腐食リスクはやや低い。
リスクc2:水分による腐食リスクが高い。
【0021】
(実施形態の効果)
本発明の腐食検出方法では、中性子水分計3にて、外装材2中の水分量についてのカウント値を測定し、カウント値が予め設定された閾値よりも高い場合にのみ、渦電流探傷器4にて、被測定物1の肉厚を測定した。
したがって、中性子水分計3にて、多数の被測定物1から閾値よりも高い被測定物1を特定し、その特定した被測定物1についてのみ渦電流探傷器4にて肉厚測定を実施すればよいので、腐食検査に時間がかからず、簡単な作業で、被測定物1の腐食状態を把握することができる。また、特定した被測定物1については、被測定物1に外装材2が取り付けられた状態で肉厚を直接測定するため、適切で簡単な保守管理ができる。
【0022】
そして、閾値を4000以上15000以下としたから、外装材2の厚みが小さい場合や被測定物1に水素原子が含まれる場合にも中性子水分計3にて、肉厚測定が必要な被測定物1を容易に特定することができる。
【0023】
さらに、渦電流探傷器4がINCOTEST型のパルス式磁気探傷器であるため、測定箇所に比較的近い位置に配管等の磁性体がある場合であっても、計測不能になることがなく、被測定物1の肉厚を確実に測定することができる。
【0024】
そして、外装材2を目視で確認する手順を実施するため、中性子水分計3に加えて、目視により、肉厚測定が必要な被測定物1を容易に特定することができる。
【0025】
また、水に触れる頻度の高い順に外装材2をクラスa1〜c1に分け、クラスa1〜c1ごとに被測定物1の腐食リスクa2〜c2を設定し、腐食リスクa2〜c2に応じて腐食検査の実施頻度を決定した。従って、低リスクで腐食検査の作業量を削減できる。
なお、本発明の腐食検査方法では、被測定物として配管や塔槽類などを例示したが、屋根材、壁、電柱、鉄塔などでもよい。
【実施例】
【0026】
以下、実施例および比較例などを挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例などの内容に何ら限定されるものではない。
【0027】
[実施例1及び比較例1]
まず、実施例1及び比較例1における、被測定物としてのスカート部11、外装材としての保温材21、中性子水分計、渦電流探傷器について説明する。
スカート部11は、図2,3に示すように、台5上に載置され、上端部の一部が露出し、台5側の下端部に保温材21が取り付けられている。
保温材21は、台5に向かうに従って肉厚となるように傾斜した側面211を有している。この保温材21は、ケイ酸カルシウムからなる。
中性子水分計は、品番 MCM−2 HYDROTECTOR(CPN international Inc.製)であり、渦電流探傷器4は、INCOTEST型、品番 PFe−1.0−2.0(Netherlands RTD社製)である。
【0028】
次に、実施例1に係る腐食検査方法について説明する。
図2,3に示すように、スカート部11一基につき、中性子水分計にて、周方向に16等分した16箇所と高さ方向に5箇所H1〜H5の合計80箇所を測定し、カウント値を得た。同様にして、合計88基のスカート部11について、中性子水分計でカウント値を測定した。
全88基のスカート部11のうち、閾値10000を超える箇所が一つ以上有するものは、10基あり、これらのスカート部11は、腐食リスクが高いと判断し、肉厚測定を実施することとした。肉厚測定が必要と判断した10基のうち、カウント値が最大値(15870)のスカート部11について測定した結果を表1〜3に示す。表1〜3の「判定」は、カウント値が3000未満の場合、水分含有が認められないと判断したので「○」とし、カウント値が3000以上6000未満の場合、水分含有が疑わしいと判断したので「△」とし、カウント値が6000以上の場合、水分含有が認められると判断したので「×」とした。また、表1〜3の「MAX値」は、各高さ方向の測定箇所における最大のカウント値である。なお、スカート部11の測定箇所の保温材21には、板金、繋ぎ目、雨水滲みが散在していた。
【0029】
【表1】

【0030】
【表2】

【0031】
【表3】

【0032】
次に、このスカート部11について、保温材21を取り外すことなく、渦流電流探傷器により、測定を実施した。具体的には、スカート部11の周方向の40箇所と高さ方向の5箇所H1〜H5の合計200箇所を測定対象とした。このうち、周囲方向測定箇所1〜32及び高さ方向測定箇所H1〜H5についての測定結果を表4〜7に示す。なお、表4〜7では、スカート部11の残存厚み毎に下記ランクA〜Dに分けて評価した。また、表7において、周方向測定箇所33〜40については、外装材2の開口部に対応し、この開口部に対応する部分では他の部分よりも雨に濡れやすいため、腐食による減肉が進んでいた。
【0033】
【表4】

【0034】
【表5】

【0035】
【表6】

【0036】
【表7】

【0037】
(残存厚みランク)
A:残存厚みが初期厚みと同じ
B:残存厚みが初期厚みの95〜99%
C:残存厚みが初期厚みの90〜94%
D:残存厚みが初期厚みの85〜89%
【0038】
全88基のスカート部11のうち、腐食により交換又は修理が必要なスカート部11を把握するためにかかった日数を算出した。その結果は以下の通りである。
中性子水分計による88基のスカート部11の測定:3.7日(88時間)(1時間/基)
INCOTEST型の渦電流探傷器による10基のスカート部11の測定:5日(0.5日/基)
交換又は補修が必要な10基のスカート部11に取り付けられた保温材21の解体と再被覆:10日以内(1日/基)(「10日以内」には、保温材21の発注、運搬などの作業時間は含まれていない。)
これより、全88基のスカート部11のうち、腐食状態を把握するために必要な日数は、最大で、18.7日であった。
【0039】
また、実施例1の腐食検査方法ではないが、実施例1の測定結果が実測値と整合が取れているかどうかを確認した。具体的には、スカート部11から保温材21を取り外し、渦電流探傷器により、肉厚を測定した。その結果、減肉度の分布状況は、スカート部11に保温材21を取りつけた状態で測定した場合とほぼ一致した。
【0040】
[比較例1]
実施例1と同系統のスカート部11に取り付けられていた保温材21を取り外し、実施例1で使用した渦電流探傷器により、200箇所を測定対象とした。かかった日数は以下の通りである。
INCOTEST渦電流探傷器による88基のスカート部11の測定:44日(0.5日/基)
88基のスカート部11に取り付けられた保温材21の解体と再被覆:88日(1日/基)(前記「88日」には、保温材の発注、運搬などの作業時間は含まれていない。)
これより、全88基のスカート部11について、腐食状態を把握するために必要な日数は、132日であった。
【0041】
[評価]
実施例1と比較例1を比較すると、全88基のスカート部11について渦電流探傷器により測定した比較例1では、腐食状態を把握するために、実施例1よりも大幅に時間がかかった。
また、実施例1では、カウント値が10000以上であった測定箇所は、表4,5の周方向測定箇所7〜10で高さ方向測定箇所1〜5の20箇所と対応し、表6,7の周方向測定箇所23〜31で高さ方向測定箇所1〜5の40箇所と対応している。これらの対応箇所では、残存厚みが小さいランクC,Dが多かったので、熱中性子のカウント数が10000以上の測定箇所では、腐食が進んでいたことがわかった。よって、中性子水分計と渦電流探傷器を用いた本発明の腐食検査方法によれば、簡単な作業で、適切にスカート部11の腐食を把握できることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、外装材が取り付けられた塔槽類や配管などの腐食状態を把握することができる腐食検査方法として利用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 被測定物
2 外装材
3 中性子水分計
4 渦電流探傷器
5 塔槽類等の内部
6 外装材中に含まれる水分(模式図)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定物に外装材が取り付けられた状態で、前記被測定物の腐食状態を検査する腐食検査方法であって、
中性子水分計にて、前記外装材の表面から速中性子を注入することにより前記外装材の表面から放出される熱中性子を計数してカウント値として測定し、
前記カウント値が予め設定された閾値よりも高い場合にのみ、渦電流探傷器にて、前記被測定物の肉厚を測定する
ことを特徴とする腐食検査方法。
【請求項2】
前記閾値は、4000以上15000以下であることを特徴とする請求項1に記載の腐食検査方法。
【請求項3】
前記渦電流探傷器は、INCOTEST型のパルス式磁気探傷器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の腐食検査方法。
【請求項4】
前記中性子水分計を用いる前に、前記外装材の状態を目視で確認する手段を実施することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の腐食検査方法。
【請求項5】
予め前記外装材を水に触れる頻度の高い順にクラス分けし、全てのクラスのうち頻度が所定値以上のクラスに含まれる被測定物についてのみ、測定対象とすることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の腐食検査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−117863(P2011−117863A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−276222(P2009−276222)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【出願人】(000183624)出光エンジニアリング株式会社 (18)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】