説明

自動綴じ結び機

【課題】 自動綴結機全体をコンパクトに構成するとともに、綴じ糸を片蝶結びにすることにより、綴じ状態の解除を生地を傷めることなく容易に行う。
【解決手段】 先端に針(6)を装着た針棒(5)をアーム(3)の一端部に昇降移動可能かつ横方向への平行移動可能に配置する。針板(10)の下側に一対のルーパ(11)(12)を配置する。両ルーパ(11)(12)と針板(10)の下面との間に両ルーパ(11)(12)間に位置している糸(T)の一方を他方の糸側に移動させる糸サバキ(13)を配置する。糸サバキ(13)と両ルーパ(11)(12)との間に先端部が突入可能な状態で糸結び機構(14)を配置する。糸結び機構(14)は、回転可能に構成した筒体(15)とこの筒体(15)内に出退可能に装着した糸結びフック(16)とを有する。糸結び機構(14)の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針(17)を配置し、針板(10)の下側に糸切りメス(18)を針板(10)に沿って出退可能に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば靴下や手袋、衣料品或いは下着類の一足綴じ、ラベル付け、値札付け等を糸を使って綴じ結びを行う自動綴じ結び機に関する。
【背景技術】
【0002】
靴下や手袋等の一双で流通過程に乗るものや、下着類或いは衣料品では材質やサイズ、価格等を表示したラベルをそれら被縫製物に糸を使用して綴じつけるようにしているが、一般には環縫いで行うようになっている。
環縫いの場合、1本の糸を絡み合わせているだけであることから、糸端に引っ張り力が作用するとスルスルと外れ出すことがあった。
【0003】
そこで、本出願人は先に、1本の糸を使用して綴じ結ぶことのできるミシンとして、針棒を上端部を揺動中心として一定範囲で揺動可能とし、針棒がその揺動範囲の各外端部に位置する状態で昇降作動させ、被縫製物の下面部分で、刺された2本の糸をまとめて結束・切断するようにした自動綴じ結び機を提案した。(特許文献1)
【特許文献1】実開昭61−77967号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、前記従来のものでは、針棒が基台面に対して傾いた角度で進退し、針が略ハ字状に被縫製物に刺されることになることから、基台の下側で刺された糸を保持する左右のルーパ間の間隔や、下面側で糸をまとめる際に2針目の糸を1針目の糸側に寄せるための糸サバキの移動領域が大きくなり、綴じ結び部を構成する機器を配置する占有空間が大きくなるという問題があった。
【0005】
また、前記従来のものでは、二本の糸をまとめて丸結びで結束するようにしている(図12参照)ことから、綴じつけ状態を安定して保持しておくことができるという利点を有していたが、この綴じつけ状態を解除する際に手指では結び目を解くことが難しく、綴じ糸を引っ張って切断したり、鋏を使用して綴じ糸を切断したりするのであるが、生地が薄い場合などには、この切断操作時での綴じ糸の引っ張りで生地を傷めることがあった。また、丸結びした綴じ糸の糸端が重ね合わせて収容されている他の被縫製物の布地部分に突き刺さり、他の被縫製物の生地を傷めることもあった。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みて提案されたもので、基台下側での、綴じ結び部を構成する機器の占有空間を小さくして、自動綴じ結び機全体をコンパクトに構成するとともに、綴じ糸を片蝶結びにすることにより、綴じ状態の解除を生地を傷めることなく容易に行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するために、本発明は、先端に針を装着してなる針棒をアームの一端部に昇降移動可能並びに横方向への平行移動可能に配置し、針板の下側に一対のルーパを配置し、この一対のルーパと針板の下面との間に第一ルーパと第二ルーパとの対向面側にそれぞれ位置している糸の一方を他方の糸側に移動させる糸サバキを配置し、この糸サバキと一対のルーパとの間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構を配置し、この糸結び機構は、回転可能に構成した筒体とこの筒体内に先端部から出退可能な状態に装着した糸結びフックとを有し、この糸結び機構の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針を配置し、針板の下側に針板に沿って出退可能な状態で糸切りメスを配置したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、先端に針を装着してなる針棒をアームの一端部に横方向への平行移動可能に配置していることから、針は被縫製物に平行に刺されることになるから、針の軌跡に沿って位置する糸の間隔も一定となり、綴じ結び部を構成する機器の作動範囲を小さくすることができるようになるから、機器を配置する占有空間も狭く設定でき、自動綴じ結び機全体を小型化することができる。
【0009】
そして、針板の下側に一対のルーパを配置し、この一対のルーパと針板の下面との間に第一ルーパと第二ルーパとの対向面側にそれぞれ位置している糸の一方を他方の糸側に移動させる糸サバキを配置し、この糸サバキと一対のルーパとの間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構を配置し、この糸結び機構は、回転可能に構成した筒体とこの筒体内に先端部から出退可能な状態に装着した糸結びフックとを有し、この糸結び機構の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針を配置し、針板の下側に針板に沿って出退可能な状態で糸切りメスを配置しているので、糸結びフックに引っ掛けられた二本の綴じ糸を筒部先端部に形成された糸輪の内部に取り込み、糸輪筒部先端からはずすことで、その結び目は片蝶結びになる。このため、片蝶結びになっている綴じ糸の糸端部を引き出すだけで、綴じ状態を解除することができ、生地に無理な引っ張り力が作用することか゛なくなって、生地を傷つけることがなくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図は本発明の一実施形態を示し、図1は自動綴じ結び機の上部機構を示す概略斜視図、図2は要部の取り出し正面図、図3は本発明での綴じ結び状態を示す図である。
この自動綴じ結び機は、テーブル(1)上にヘツド(2)が配置してあり、このヘッド(2)のアーム(3)の先端部分に、針棒台(4)が横方向に平行移動可能に配設してある。この針棒台(4)には針棒(5)が昇降移動可能に組みつけてあり、針棒(5)の下端部に針(6)が交換可能に固定してある。
【0011】
この針棒台(4)は、前記アーム(3)の前端面に上下方向に所定の間隔隔てて横向きに配置した一対の平行スライド軸(7)に横摺動可能に嵌着支持されるとともに、針棒(5)の昇降移動に連動して、針棒(5)の2往復に対して1往復する状態に平行スライドリンク(8)を介して往復揺動するように構成してある。
【0012】
針(6)の昇降領域に対応するテーブル(1)には、針挿通穴(9)を透設した針板(10)が配置してある。そして、この針板(10)の下側には、一対のルーパ(11)(12)が前後方向に出退可能な状態で左右に配置してある。この一対のルーパ(11)(12)と針板(10)の下面との間に糸サバキ(13)が配置してある。この糸サバキ(13)は左側に位置する第一ルーパ(11)と右側に位置する第二ルーパ(12)との対向面側にそれぞれ位置している糸(T)の一方を他方の糸側に移動させる作用をする。そして、糸サバキ(13)と一対のルーパ(11)(12)との間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構(14)が配置してある。この糸結び機構(14)は出退ならびに回転可能な筒体(15)とこの筒体(15)の内部に出退移動可能に装着した糸結びフック(16)とで構成してある。そして、糸結び機構(14)の筒体先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針(17)を配置し、針板(10)の下側に針板(10)に沿って出退可能な状態で糸切りメス(18)を配置している。
【0013】
図中符号(19)は被縫製物(C)を針板(10)にずれ動き防止状に押圧するための押え板であり、(20)は糸端を一時保持する保持具、(21)は残糸を被縫製物から抜き出すための糸ハネである。
【0014】
この自動綴じ結び機は、図4から図11の工程で閉じ結びをすることになる。
すなわち、被縫製物(C)を貫通して針板(10)の下側に形成された1針目のループに第一ルーパ(11)が進入して、この1針目のループを第一ルーパ(11)で捕捉する。(図4参照)
【0015】
1針目を抜く際に第一ルーパ(11)の側面部分に糸受けバネ(20)を当接させて糸(T)を挟持することにより糸(T)を保持するとともに、第一ルーパ(11)を所定距離下降移動させる。一方、上昇移動して被縫製物(C)から抜けた針(6)が上死点位置近傍に達すると針棒(5)が右側の2針目の位置に横移動し、針棒(5)が下降移動して、2針目を刺す。そして、この2針目の針(6)が被縫製物(C)を貫通して針板(10)の下側に形成された2針目のループに第2ルーパ(12)が進入して、2針目のループを第2ルーパ(12)で捕捉する。(図5参照)
【0016】
2針目を抜く際に糸サバキ(13)が2針目の一対の糸同士間に入り込み、2針目左側糸を1針目の糸に沿う状態に寄せる。(図6参照)
【0017】
ついで、糸結び機構(14)が針板(10)の下面と両ルーパ(11)(12)の間に入り込んで、お互いに沿う状態に位置している1針目の糸と2針目の左側糸とを引っ掛けた状態で旋回することで、この糸結び機構(14)を構成している筒体(15)の先端部に2本の糸を巻きつける。(図7参照)
【0018】
筒体(15)の先端部分に二本の糸を巻きつけた糸結び機構(14)の内部から、この糸結び機構(14)に組込んだ糸結びフック(16)が進出して2本の糸を捕捉し、糸結びフック(16)は糸を捕捉したまま糸結び機構(14)の筒体(15)内に退入して保持するとともに、糸ハネ(21)が一段階だけ作動して、残り糸の長さを決定し、糸サバキ(13)を退入移動させるとともに、糸切りメス(18)が進出して糸を切る。(図8参照)
【0019】
次いで、糸締め針(17)を進出させて、前記糸結び機構(14)での筒体(15)の先端部分に糸を巻きつけることで形成されていた糸輪を掬って、針板(10)側に糸輪を移動させるとともに、糸結び機構(14)を退入させて結び目を締める。(図9参照)
【0020】
糸結び機構(14)が退入して、糸結び機構(14)内に組込んだ糸結びフック(16)が糸を開放する。これにより、片蝶結びで糸を結束することができる。(図10参照)
【0021】
このとき、針板(10)の上側で、糸ハネ(21)が第二段階まで作動して残り糸を被縫製物(C)から抜き、その糸を保持具(20)に保持させるようにするとともに、押え板(19)が上昇して1サイクルがおわる。(図11参照)
【0022】
上述の実施形態では、アーム(3)の先端部分に、針棒(5)を昇降可能に組み込んだ針棒台(4)が横方向に平行移動可能に配設し、針棒(5)の下端部に針(6)が交換可能に固定してあることから、針(6)は、被縫製物(C)を垂直に刺し通すことになり、針板(10)の下側での1針目の糸と2針目の糸との間隔を狭く設定することができるうえ、針先が到達する位置を縫製中心に近づけておくことができるから、針板(10)の下側に配置した2本の糸をまとめるための糸サバキ(13)の作動領域や、糸結び機構(14)や糸締め針(17)の配設位置を近づけて配置することができるようになり、針板(10)の下側部分での占有空間を狭く構成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、靴下や手袋の一足綴じや、衣料品或いは下着類へのラベル付けや値札付けに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】自動綴じ結び機の上部機構を示す概略斜視図である。
【図2】要部の取り出し正面図である。
【図3】本発明にかかる綴じ結びの形態を示す断面図である。
【図4】綴じ結び工程の第1手順を示す図である。
【図5】綴じ結び工程の第2手順を示す図である。
【図6】綴じ結び工程の第3手順を示す図である。
【図7】綴じ結び工程の第4手順を示す図である。
【図8】綴じ結び工程の第5手順を示す図である。
【図9】綴じ結び工程の第6手順を示す図である。
【図10】綴じ結び工程の第7手順を示す図である。
【図11】綴じ結び工程の第8手順を示す図である。
【図12】従来の綴じ結びの形態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0025】
3…アーム、5…針棒、6…針、10…針板、11・12…ルーパ、T…糸、13…糸サバキ、14…糸結び機構、15…筒体、16…糸結びフック、17…糸締め針、18…糸切りメス。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に針(6)を装着してなる針棒(5)をアーム(3)の一端部に昇降移動可能並びに横方向への平行移動可能に配置し、針板(10)の下側に一対のルーパ(11)(12)を配置し、この一対のルーパ(11)(12)と針板(10)の下面との間に第一ルーパ(11)と第二ルーパ(12)との対向面側にそれぞれ位置している糸(T)の一方を他方の糸側に移動させる糸サバキ(13)を配置し、この糸サバキ(13)と一対のルーパ(11)(12)との間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構(14)を配置し、この糸結び機構(14)は、回転可能に構成した筒体(15)とこの筒体(15)内に先端部から出退可能な状態に装着した糸結びフック(16)とを有し、この糸結び機構(14)の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針(17)を配置し、針板(10)の下側に針板(10)に沿って出退可能な状態で糸切りメス(18)を配置してなる自動綴じ結び機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate