説明

苗木ポット及びそれを用いた植栽方法

【課題】苗木の根系の発達を正常に維持して、移植後の苗木の活着率を格段に向上させること。苗木ポットの一部を繰り返し再利用可能にすることで、コストの問題や苗木ポット廃棄によるゴミ問題等も併せて解決すること。
【解決手段】苗木1の育成に必要な育苗期間中に用いる苗木ポットであって、耐久性素材により形成された筒状の外側ポット2と、生分解性素材により形成され、外側ポット2内に挿入可能な内側ポット3とを備える。内側ポット3は、苗木1の育苗期間中に苗木1の主根11がルーピングを生じない深さに形成されている構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物の苗木を育成するための苗木ポット及びそれを用いた植栽方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の苗木ポットは、軟質樹脂により容器状に形成したものが主流であり、植栽時にはその都度苗木ポットを外して植える仕様となっている。そのため、根付近の養土が落ちこぼれ、空気に曝されることに伴う枯損が多く発生していた。
【0003】
また、椰子繊維やリサイクル用紙材等で形成され、植栽時において苗木ポットを外す必要のないものも多種に亘り開発されてきたが、これらは何れも高コストであり、高コスト及び材質の点から小型ポットとなっている。そのため、苗木根のルーピング現象や最も重要な根系の発達を阻害する欠点が問題となっている。
【0004】
低コストな苗木用ポットとしては、例えば特許文献1に記載されている。この苗木用ポットは、穴開きトレイに形成された上方末広がり状の凹部空間に、略扇形状又は長方形状の平板フィルムを凹部空間と同様の上方末広がり状に丸めて挿入することで、苗木の養土注入のためのポット空間を形成するものである。
【0005】
この方法で形成する苗木用ポットは平板フィルムを利用するものであるため、低コストで提供することができる。しかし、この苗木用ポットの場合もその材質から小型ポットになってしまうため、苗木根のルーピング現象や最も重要な根系の発達を阻害する問題がある。
【特許文献1】特開2003−333936号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
苗木の活着率や成長度が、苗木ポットの容量に左右されることは、苗木の活着や成長阻害にストレスが最も影響を与えることが知られている。その中でも水ストレスの影響が最も激しいものがある。植生にとり水分は、少なくても多くても多大な影響を与えるものである。
【0007】
従来の苗木ポットの多くは、軟質樹脂製で大きさは高さ9cmから15cm、直径7cmから12cmが標準であった。また、苗木の発芽・育成に必要とするポット容量は、裁頭円錐形の容積に比例するものと単純に考えられてきたが、本出願の発明者等が実際に苗木を育成した事例では、苗木の生長は苗木ポットの容量に比例するものの、むしろ苗木ポットの長さが成長度と植栽後(移植後)の活着に著しい影響を与えることが明らかとなった。
【0008】
その定量的理由は、苗木ポットでの育苗時における樹木の主根・側根の発達が、幹・枝などの地上部の発達より、植栽後の個体の成長速度と各種のストレス耐性に数倍の有効性が認められるからである。即ち、根の発達が苗木ポットの形状の開口の大きさより深さに関係し、そのことが水分ストレスの高い植栽地での活着率に好結果をもたらすのである。
【0009】
ちなみに、開口が広くても底の浅い形状のものは、主根が鉢底に到達し、やたら伸びるもののルーピングを起こし、側根は細根の発達が遅い特徴が見られる。主根が鉛直方向に発達し、側根に十分な細根が分岐して発達していれば、植栽地の新しい土壌環境における
各種ストレスに対し、植栽後の根の伸長度や根に蓄えられた養分量による地上部の発達が耐性を経過的に高めていくこととなる。
【0010】
よって、本発明の課題は、苗木の根系の発達を正常に維持して、移植後の苗木の活着率を格段に向上させることができ、しかも、苗木ポットの一部を繰り返し再利用可能にすることで、コストの問題や苗木ポット廃棄によるゴミ問題等も併せて解決することができる苗木ポット及びそれを用いた植栽方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するため、本発明では以下の手段を採用した。
本発明は、苗木の育成に必要な育苗期間中に用いる苗木ポットであって、耐久性素材により形成された筒状の外側ポットと、生分解性素材により形成され、前記外側ポット内に挿入可能な内側ポットとを備え、前記内側ポットは、前記苗木の育苗期間中に苗木の主根がルーピングを生じない深さに形成されている構成とした。
【0012】
本発明によれば、内側ポットは、苗木の育苗期間中にその主根がルーピングを生じない深さに形成されているので、苗木の根系の発達を正常に維持して、移植後の苗木の活着率を格段に向上させることができる。苗木の根系を正常に発達させるという観点からすれば、内側ポットは深いほど良い。しかし、深くすればするほど、苗木ポット全体も高くなり、その分、安定性が悪くなる。従って、内側ポットの深さとしては、少なくとも苗木の育苗期間中に苗木の主根がルーピングを発生しない深さが必要である。
【0013】
また、内側ポットは生分解性素材により形成されているので、外側ポットから苗木を内側ポットごと外してそのまま移植することができる。従って、移植時において根付近の養土が落ちこぼれ、空気に曝されることに伴う枯損の発生を未然に防止することができ、この点からも苗木の活着率を高めることができる。さらに、外側ポットは耐久性素材により形成されているので、この外側ポットを繰り返し再利用することが可能になり、これによりコストの問題や苗木ポット廃棄によるゴミ問題等も併せて解決することができる。
【0014】
ここで、前記内側ポットとしては、苗木の育苗期間中に苗木の主根の先端が内側ポットの底部に達しない深さとしても良い。即ち、内側ポットは、育苗期間中に発達する苗木の主根の長さ以上の深さとしても良い。苗木の主根の長さは、苗木の種類(樹種)や育苗期間等によっても相違するが、それらは計画的に育苗することによって初めから想定あるいは試験育苗により予め求めておくことができる。試験育苗によれば、内側ポットは、外側ポットに挿入された状態で少なくとも18cmの深さを有するように形成しておくことが望ましい。
【0015】
本発明では、前記外側ポットの底部近くの内周面に、前記内側ポットの底部を支持する支持部材を設けておくことが望ましい。この支持部材によって内側ポットを底上げした形態とすることができるからである。
【0016】
本発明の苗木ポットは、外側ポット及び内側ポットの両方を筒状に形成することができる。その場合、前記支持部材上に、内側ポット内に充填される養土を保持するための透水性のある底面材を敷設することが望ましい。外側ポット及び内側ポットの両方を筒状に形成することで双方の成形性や制作性を良くし低コスト化を図ることができるからである。
【0017】
前記支持部材としては、弾力性をもつ複数の棒状材を有し、前記外側ポットには前記棒状材の端部を差し込んで外側ポットの内径方向に差し渡すための切り欠きが形成されていることが望ましい。支持部材をこのように構成した場合、外側ポットに対する支持部材の着脱操作を簡便に行うことができる。
【0018】
一方、本発明は上記のような構成の苗木ポットを用いた植栽方法であって、苗木の育成に必要な期間、前記苗木ポットで苗木を育成する育苗工程と、育苗工程終了後の苗木を植栽地に移植する移植工程とを有し、前記育苗工程では、養土及び苗木を収容する内側ポットを外側ポットに挿入して育苗し、前記移植工程では、前記内側ポットを外側ポットから抜き出して、その内側ポットと共に苗木を移植する方法を採用した。
【0019】
本発明の移植方法によれば、耐久性素材からなる外側ポットと生分解性素材からなる内側ポットとを有する苗木ポットを用いて育苗し、移植時には内側ポットを外側ポットから抜き出してその内側ポットと共に苗木を移植する方法を採用したので、苗木ポットでの根系の発達を正常に維持し、移植時においては根付近の養土が落ちこぼれ、空気に曝されることに伴う苗木枯損の発生を未然に防止することができる。これにより、移植後の苗木の活着率を格段に向上させることができる。さらに、外側ポットを繰り返し再利用可能にすることで、コストの問題や苗木ポット廃棄によるゴミ問題等も併せて解決することができる。
【0020】
ここで、前記内側ポットを外側ポットから抜き出す際に、前記外側ポットに振動を与えることが望ましい。外側ポット及び内側ポットが共に円筒状に形成されている場合には、共に逆円錐台状に形成されている場合に比べて内側ポットを抜き出し難いことも考えられる。その場合には、このように外側ポットに振動を与えることで、内側ポットを容易に抜き出すことができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明の苗木ポット及びそれを用いた植栽方法によれば、苗木の根系の発達を正常に維持して、移植後の苗木の活着率を格段に向上させることができ、しかも、苗木ポットの一部を繰り返し再利用可能にすることで、コストの問題や苗木ポット廃棄によるゴミ問題等も併せて解決することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の好適な実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る苗木ポットの分解斜視図である。図2(a)は実施例1に係る苗木ポットの支持部材の平面図、(b)は実施例1に係る苗木ポットの一部切り欠き平面図、(c)は実施例1に係る苗木ポットの平面図である。図3は実施例1に係る苗木ポットの断面図である。
【0023】
(実施例1)
この実施例1に係る苗木ポットは、苗木1の育成に必要な育苗期間中に用いるもので、耐久性素材により形成された円筒状の外側ポット2と、生分解性素材により形成され、外側ポット2内に挿入可能な同じく円筒状の内側ポット3とを備えている。内側ポット3は、苗木1の育苗期間中に苗木1の主根11がルーピングを生じない深さ(高さ)に形成されている。12は側根を示している。
【0024】
次いで、これらの詳細について説明する。外側ポット2は、塩化ビニール等の耐久性のある合成樹脂により円筒状に形成されている。例えば高さが30cm、内径12.5cm、肉厚7.5mmの、いわゆる塩ビ管により形成されている。そして、この円筒状の外側ポット2の一端近く、即ち底部近くの周壁部分には、後述するスロット状の切り欠き21が複数設けられている。
【0025】
この外側ポット2は、市販の塩ビ管を長さ30cm程度に切断したのち、切り欠き21を設けることで、簡便に制作することができる。勿論、初めからこのように樹脂成形して
もよい。但し、その場合には肉厚を3mm程度としても、耐久性及び必要な強度を十分に付与することができる。また、塩ビ以外の他の耐久性のある樹脂で成形することもできる。
【0026】
内側ポット3は、例えば紙(リサイクル紙材を含む)のような生分解性素材により、外側ポット2と同じ円筒状に形成されている。但し、この内側ポット3の外径は外側ポット2の内径よりも僅かに小さく、例えば外径12cm程度に形成されている。この内側ポット3の高さBは外側ポット2の高さAよりも低く、例えばA−α程度の高さに形成されている。ここで、αは外側ポット2の下端から切り欠き21までの高さを示している。
【0027】
内側ポット3の素材には、それ自体生分解される期間が、少なくとも苗木1の育苗期間よりも長いものが用いられる。勿論、育苗期間終了後の移植時においても内側ポット3自体が養土等を保持可能な強度を維持しているように配慮したものが望ましい。例えば、育苗期間3年の場合、4〜6年程度の生分解期間を例示することができる。
【0028】
外側ポット2には、内側ポット3の底部を支持する支持部材5が設けられる。この支持部材5は、適度な弾力性を有する素材、例えば竹籤(たけひご)等により細長い薄板状に形成した複数(3つ)の棒状材51により構成されている。この3つの棒状材51は、それらの凸状の端部52を切り欠き21にそれぞれ差し込んで外側ポット2の内径方向に差し渡すことができる長さに形成されている。図示例の棒状材51は、図3に示すように、上方へ若干撓む形態となる長さに形成されている。
【0029】
複数の切り欠き21は、外側ポット2の周方向に間隔をおいて6カ所設けられている。図示例では、周方向に6等分した位置にそれぞれ設けられている。これらスロット状の切り欠き21は正面からみて長方形に形成され、外側ポット2の周壁部分をその肉厚方向に貫通している。
【0030】
支持部材5を構成する3つの棒状材51は、外側ポット2内の中央部分で三段に重なるため、互いに段差が生じる。この段差を許容する構成とするために、切り欠き21を設ける位置(高さα)も三段に変化させている。
【0031】
この苗木ポットを、苗木1の育苗に用いる場合には、図3に示すように、外側ポット2に支持部材5をセットし、その上に例えば椰子製マットのような透水性のある底面材6を敷いた上で、内側ポット3を外側ポット2内に挿入する。次いで、この内側ポット3内の底部(底面材6の上)に、必要に応じて軽石7等を敷き、その上に養土8を充填して使用する。苗木1は、種子から発芽させる場合と、発芽後の小さい苗木をこの苗木ポットに移し替えて育苗する場合とがある。
【0032】
この苗木ポットは十分な深さを備えているため、その育苗期間中、苗木1の根系の発達が正常に維持される。苗木1の育苗期間終了後には、内側ポット3を外側ポット2から抜き出して、その内側ポット3と共に苗木1を目的とする植栽地へ移植する。
【0033】
この移植に際しては、植栽地に掘った穴に内側ポット3と共に苗木1を移植するため、移植時においては根付近の養土が落ちこぼれ、空気に曝されることに伴う苗木枯損の発生を防ぐことができる。しかも、内側ポット3は生分解性素材により形成されているのて、生分解後には肥料としての作用を発揮する。これらにより、移植後の苗木1の活着率を格段に向上させることができる。
【0034】
また、内側ポット3は紙等により単なる円筒状に形成すればよいので、極めて安価に制作できる。また、外側ポット2は、従来のポットのように底すぼまりの形態ではなく、全
体が円筒状であるので、高さが高いわりには安定性も確保される。さらに、外側ポット2を繰り返し再利用可能にすることで、コストの問題や苗木ポット廃棄によるゴミ問題等も併せて解決することができる。
【0035】
試験育苗結果から得られた苗木ポットの長さと、苗木移植後の活着率との関係を以下に示す。苗木1の樹種は、ウリハダカエデ、リョウブ、ヤマモミジ、グンコウバイである。但し、移植地の地質は磯混じり乾燥土壌である。ポット規格の高さに関しては、内側ポットの高さを基準にした。
(1)ポット規格…高さ12cm 間口12.0cm 枯損率…11.0%
(2)ポット規格…高さ18cm 間口10.5cm 枯損率… 3.3%
(3)ポット規格…高さ22cm 間口10.5cm 枯損率… 0.4%
【0036】
この試験育苗結果から、ポット規格の高さが18cm以上になると、枯損率が3.3%以下ととなり、ポット規格の高さ12cmのときの枯損率11%に比べて活着率が極端に向上することが分かる。
【0037】
従って、内側ポット3は、外側ポット2に挿入された状態で少なくとも18cmの深さ(ポット規格高さ)を有するように形成されていることが望ましい。勿論、内側ポット3の深さは、例えば15cm以上でも有効であると考えられるが、その分、枯損率も高くなる不具合がある。従って、許容範囲の枯損率を3%前後とした場合、少なくとも18cmの深さを有することが望ましい。
【0038】
ここで、内側ポット3の深さに関しては、本質的には、苗木1の育苗期間中に苗木1の主根11がルーピングを生じない深さ(高さ)に形成される。この主根11がルーピングを生じない深さとは、主根11がポット底部に達してからさらに延びてルーピングを起こす直前の状態も含まれる。従って、内側ポット3の深さは、苗木1の育苗期間中に苗木1の主根11の先端が内側ポット3の底部に達しない深さに形成されている場合も当然に含まれる。さらに、内側ポット3の深さは、育苗期間中に発達する苗木の主根の長さ以上の深さに形成されている場合も含まれる。
【0039】
但し、内側ポット3の深さを必要以上に深くすることは、結果的に苗木ポット全体の高さが高くなる。従って、内側ポット3の深さの最も好ましい範囲としては、主根11がルーピングを生じない範囲の深さである。
【0040】
(実施例2)
図4、図5(a)、(b)図6及び図7に、苗木ポットの他の実施例を示す。なお、同実施例において、先の実施例1で示した構成要素と基本的に同一の構成要素については同一符号を付してその説明を簡略化する。
【0041】
この実施例2の苗木ポットも、耐久性素材により形成された円筒状の外側ポット2と、生分解性素材により形成され、外側ポット2内に挿入可能な同じく円筒状の内側ポット3とを備えている。そして、内側ポット3は、苗木1の育苗期間中に苗木1の主根11がルーピングを生じない深さ(高さ)に形成されている。
【0042】
相違点としては、外側ポット2の内周面22に複数(6つ)の突条23が設けられ、これらの突条23に、支持部材5を構成する棒状材51の端部52を差し込んで装着するための切り欠き21がそれぞれ設けられている点、突条23との関係において内側ポット3の外径が若干大きく形成されている点である。
【0043】
各突条23は外側ポット2の高さの全長に亘る長さに形成され、かつ、外側ポット2の
周方向に等間隔をおいて設けられている。切り欠き21は、外側ポット2の底部近くの突条23部分に設けられている。また、支持部材5を構成する3つの棒状材51の重なりによる段差を許容するために、切り欠き21を設ける位置(高さα)も実施例1と同様に三段に変化している。
【0044】
この実施例2では、生分解性素材からなる内側ポット3の外径を大き目に形成してあるので、内側ポット3内に養土を充填した状態では、図5(a)、(b)に示すように、内側ポット3は外側ポット2の内周面22に馴染むように変形する。育苗期間終了後の移植時においては、外側ポット2の内周面22に複数の突条23が存在しているため、その内周面22に内側ポット3の外面が付着し難くなる。これにより、外側ポット2から苗木1と共に内側ポット3を抜き出す作業を容易に行うことができる。さらに、複数の突条23の存在によって、外側ポット2の内周面22と内側ポット3との間に隙間が形成されるので、通気性も確保される。
【0045】
(実施例3)
図8は、苗木ポットのさらに他の実施例を示すものである。なお、同実施例において、先の実施例2で示した構成要素と基本的に同一の構成要素については同一符号を付してその説明を簡略化する。
【0046】
この実施例3では、外側ポット2及び内側ポット3の両方を、若干底ずぼまりに形成し、全体として鉢形の苗木ポットとして構成したものである。その他の点に関しては実施例2と同様である。
【0047】
このように構成した場合、外側ポット2から内側ポット3をさらに抜き出し易くすることができる。なお、実施例1の苗木ポットにおいても、この第3実施例のように若干底すぼまり状に形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施例1に係る苗木ポットの分解斜視図である。
【図2】本発明の実施例1に係る苗木ポットを示すもので、(a)は支持部材の平面図、(b)は一部切り欠き平面図、(c)は平面図である。
【図3】本発明の実施例1に係る苗木ポットの縦断面図である。
【図4】本発明の実施例2に係る苗木ポットの分解斜視図である。
【図5】本発明の実施例2に係る苗木ポットを示すもので、(a)はその平面図、(b)は苗木付きの平面図である。
【図6】本発明の実施例2に係る苗木ポットの縦断面図である。
【図7】本発明の実施例2に係る苗木ポットの外側ポットの部分断面斜視図である。
【図8】本発明の実施例3に係る苗木ポットの縦断面図である。
【符号の説明】
【0049】
1 苗木
11 主根
12 側根
2 外側ポット
21 切り欠き
22 内周面
23 突条
3 内側ポット
5 支持部材
51 棒状材
52 端部
6 底面材
7 軽石
8 養土

【特許請求の範囲】
【請求項1】
苗木の育成に必要な育苗期間中に用いる苗木ポットであって、
耐久性素材により形成された筒状の外側ポットと、
生分解性素材により形成され、前記外側ポット内に挿入可能な内側ポットとを備え、
前記内側ポットは、前記苗木の育苗期間中に苗木の主根がルーピングを生じない深さに形成されている、苗木ポット。
【請求項2】
苗木の育成に必要な育苗期間中に用いる苗木ポットであって、
耐久性素材により形成された筒状の外側ポットと、
生分解性素材により形成され、前記外側ポット内に挿入可能な内側ポットとを備え、
前記内側ポットは、前記育苗期間中に発達する苗木の主根の長さ以上の深さに形成されている、苗木ポット。
【請求項3】
前記内側ポットは、前記外側ポットに挿入された状態で少なくとも18cmの深さを有するように形成されている、請求項1又は2に記載の苗木ポット。
【請求項4】
前記外側ポットの底部近くの内周面に、前記内側ポットの底部を支持する支持部材が設けられている、請求項1〜請求項3の何れかに記載の苗木ポット。
【請求項5】
前記支持部材は弾力性をもつ複数の棒状材を有し、前記外側ポットには前記棒状材の端部を差し込んで外側ポットの内径方向に差し渡すための切り欠きが形成されている、請求項4に記載の苗木ポット。
【請求項6】
請求項1〜請求項5の何れかに記載の苗木ポットを用いた植栽方法であって、
苗木の育成に必要な期間、前記苗木ポットで苗木を育成する育苗工程と、
育苗工程終了後の苗木を植栽地に移植する移植工程とを有し、
前記育苗工程では、養土及び苗木を収容する内側ポットを外側ポットに挿入して育苗し、
前記移植工程では、前記内側ポットを外側ポットから抜き出して、その内側ポットと共に苗木を移植することを特徴とする植栽方法。
【請求項7】
前記内側ポットを外側ポットから抜き出す際に、前記外側ポットに振動を与えることを特徴とする、請求項6に記載の植栽方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−244265(P2007−244265A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−70708(P2006−70708)
【出願日】平成18年3月15日(2006.3.15)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【出願人】(303042235)株式会社東植 (4)
【Fターム(参考)】