説明

苗移植機

【課題】従来の苗移植機は、植付工程の途中で苗の受け継ぎを行う構成になっていたから、受け継ぎミスが発生して、欠植(欠株)が生じる課題があった。更に、苗植え付け作用部がつる苗を挟持して土中に挿し込む構成であったから、土壌の硬さ等の影響を受け、植付姿勢が不安定、不揃いとなり、植付深さに確実性がない課題があった。
【解決手段】この発明は、走行車体(1)の昇降機構(2)に接続された苗植付装置(3)を、上部位置と植付位置との間を植え付け作動する構成とした。該苗植付装置(3)は、前記植え付け作動に関連して、左右に開閉可能に構成して、閉じた状態で内部底位置につる苗を収容できる形状にして、前記植付位置に達したとき、左右に開放されてつる苗を土中に移植できる構成とした苗移植機としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、横幅よりも前後に長く形成して、左右に開閉自由とした苗植付装置に、閉じた状態で内部につる苗を収容して、植え付け作動に関連して植付位置で開き、つる苗を圃場に植え付ける苗移植機に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のさつまいも等のつる苗を圃場に移植する苗移植機は、本件の出願前において、例えば、公開特許公報特開2004−208520号公報に開示されているように、既に、公知の技術として知られている。該公開特許公報には、走行機体に、上部位置から低部の植付位置に近い部位までつる苗を固定状態に保持して搬送する苗搬送部と、該苗搬送部が搬送してきたつる苗の一方側を挟持して土中に突入して、更に、移動しながら引き込んで植付位置で挟持を解いて植え付けた後、上昇する苗植え付け体とからなる苗植付装置が開示されている。
【特許文献1】特開2004−208520号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のつる苗を移植する苗移植機は、上記公開特許公報に開示されているように、無端帯から構成されている苗搬送部が、圃場の植付面に近い位置まで搬送してきたつる苗を、苗植え付け体の植え付け作用部が受け継いで挟持し、圃場に植え付ける構成になっている。このような従来の苗移植機は、一連の植付工程の途中で苗の受け継ぎを機械的に行う構成になっているから、機構が複雑になると共に、受け継ぎミスが多く発生して、欠植(欠株)が生じ、作用が安定しない課題がある。
【0004】
更に、上述した従来の苗植え付け体は、先端部の苗植え付け作用部がつる苗の基部側を挟持して土中に引き込む構成であるから、作土の硬さ等の影響を受けて植付姿勢がきわめて不安定、不揃いとなり、植付深さに確実性がない課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、走行車体(1)の昇降機構(2)に接続された苗植付装置(3)を、前記車体(1)の上部位置と圃場面の植付位置との間を植え付け作動(P)する構成とし、該苗植付装置(3)は、前記植え付け作動(P)に関連して、左右に開閉可能に構成し、前記植付装置(3)は、閉じた状態で内部の底位置につる苗を収容できる形状で、左右の横幅(t)より前後の長さ(T)を長く形成して、前記植付位置に達したとき、左右に開放されてつる苗を土中に移植できる構成とした苗移植機であって、この発明に係る苗移植機は、苗植付装置(3)の底面に載置した状態で安定よく収容したつる苗を、走行車体(1)の上部から圃場の植付位置まで、植え付け作動(P)に伴って搬送し、植付位置で、前記苗植付装置(3)の底部が左右両側に開いて、上記つる苗を植え付けることができる。
【発明の効果】
【0006】
この出願の発明は、従来装置のように、苗の植付工程の途中で苗を機械的に受け継ぎすることなく、苗植付装置(3)の底部に収容して植付位置まで移動するから、受け継ぎミスの発生する心配がなく、欠植(欠株)がほとんど起きることなく、植付作用が安定する特徴がある。
【0007】
そして、この発明は、苗移植機の全体構成がシンプルになって、作用が安定するものでありながら、つる苗の植付姿勢や植付深さが安定する優れた特徴がある。
更に、この苗植付装置(3)は、つる苗を安定よく収容するために、平面視で長方形の箱型に構成するが、植え付け作動(P)の軌跡に前後移動をごく小さくして上下に移動する構成にしているから、植付穴をむやみに大きくすることもなく、苗の植付姿勢を乱すことのない特徴がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
まず、この発明は、植え付け作動Pを描きながら回動する苗植付装置3を、その作動Pに関連して、左右に開閉可能に構成し、閉じた状態で内部に収容したつる苗を、植付位置に達したとき、左右に開放して土中に移植できる構成とした苗移植機であって、安定した姿勢で植え付けができる苗移植機を提供するものである。
【0009】
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、走行車体1は、図1、及び図2に示すように、左右一対の前輪6,6と後輪7,7とを有し、更に、後部には尾輪8を設けて支持した構成としている。そして、上記走行車体1は、前部に搭載したエンジン9から左右両側に分配して取り出した走行動力を、左右に配置した伝動ケース10,10を介して前記後輪7,7に伝達して走行する構成としている。なお、左右の後輪7,7は、昇降調節装置11に連結した伝動ケース10,10によって上下調節可能に構成しており、走行車体1の上下調節ができるものとなっている。
【0010】
そして、操縦ハンドル12は、図面から解るように、車体1の後部左右に突出させて配置して設け、それぞれのサイドクラッチレバー13,13を取り付けて設け、操向操作ができる構成としている。そして、走行車体1は、図1の右部分に車輪と畝との関係を背面図で表示したように、通常の場合、車体1が畝を跨いで、車輪が溝内を走行する構成としている。
【0011】
図2において、15は苗載置台を示している。
つぎに、苗植付装置3は、図2、乃至図6に示すように、昇降機構2を構成する昇降アーム16の先端部に枢着した吊下杆17の下部に固定した支持枠18に左右の苗受け板20,20を回動自由に枢着21して構成している。この場合、左右の苗受け板20,20は、図3、及び図4に示すように、上縁部の左構成枠20aと右構成枠20bとの内側上部(前部と後部)を、長孔22と接合ピン23とで上下移動自在(図4の作用図参照)に接合し、その左右構成枠20a,20bに前後と左右の外側を板で囲んだ容器状に構成している。
【0012】
そして、上記苗植付装置3は、図3、及び図4に示すように、左構成枠20aの前後中間位置に、上部をL型作動杆25の一方側に枢着連結した上下ロット26の下部を連結して構成している。そして、上記L型作動杆25は、中間部を前記吊下杆17の上部に左右往復回動自由の支点として枢着し、他方側に、走行車体1の昇降駆動装置27に基部を接続している開閉ロット28の先端部を枢着連結して構成している。
【0013】
このように構成された苗植付装置3は、苗植付時に開閉作動するが、まず、左構成枠20aを、図3に示すように、昇降アーム16の昇降作動によって下方、圃場面の苗植付位置に達すると、その作動に関連して開閉ロット28が矢印に示すように前方下方に引かれ、L型作動杆25が支点を中心に回動して上下ロット26を矢印の如く引き上げ移動して上方に吊り上げる。すると、苗植付装置3は、図3、乃至図5に示すように、左右の苗受け板20,20が、左右の構成枠20a,20bと一体になって、枢着部位21を支点にして両外側が上昇して下部の接合部位が左右両側に開放されて開き状態になる。このとき、左構成枠20aと右構成枠20bとは、図4の作用図に仮想線で示すように、一方が上下ロット26で吊り上げられると、長孔22と接合ピン23とによって関節状態に接続されているから、他方も上動してそれぞれ枢着部位21を支点にして下部が開くことになる。
【0014】
そして、昇降機構2は、図1、及び図2に示すように、走行車体1の中間部に装備されている昇降駆動装置27に設けた回転クランク30を前記昇降アーム16の中間部に連結し、後述する下部リンク31と共同して植え付け作動(P)を描きながら昇降する構成としている。この場合、下部リンク31は、図2に示すように、前記昇降アーム16の下側に平行リンクとして配置し、基部を車体1側に、先端部を前記吊下杆17の下部位置にそれぞれ枢着して連結し、平行四点リンク機構を構成している。
【0015】
以上のように、実施例の苗植付装置3は、植え付け作動(P)に関連して、片側の左構成枠20aに吊り上げ力を入力すると、両方の構成枠20a,20b、及び苗受け板20,20とに動力が伝達されて、左右両方が横外側に開き作動することができる。したがって、実施例は、構成がシンプルでありながら、植え付けた苗の偏りがなく、畝の中央位置に植え付けができる特徴がある。
【0016】
つぎに、実施例の苗植付装置3の構成を、更に、具体的に説明すると、左右の苗受け板20,20は、図5、及び図6に示すように、閉じた状態で内部につる苗を前後方向に向けて収容できるように、左右横幅(t)よりも前後方向の長さ(T)を長く形成した構成としている。そして、苗植付装置3は、図面に示すように、苗受け板20,20の前側を円弧状に立ち上げた船底部32を形成し、その後側内面で底面より若干、上側位置に前に向けて突出させた苗押さえ部33を形成し、そのすぐ下側と、底の上面との間に苗保持部34を形成して、挿し込んだつる苗の基部を上下から保持する構成としている。
【0017】
このように構成された実施例は、図6に示すように、植え付けるつる苗を装填するときに、つる苗の基部を、苗保持部34に前側から挿し込んで保持して収容すると、つる苗は、搬送中の姿勢が確実に保持され、植え付け作動中に移動して姿勢の変化がほとんどなく、土壌中に植え付ける時の姿勢が安定する特徴がある。
【0018】
そして、苗植付装置3は、図5、及び図6で解るように、左右の横幅(t)に比較して前後の長さ(T)を長く形成したから、長いつる苗を安定よく収納でき、船底部32でつる苗の先端部分を上側に持ち上げた状態で植え付け姿勢が保てる特徴がある。
【0019】
そして、左右の苗受け板20,20は、図4、及び図6に示すように、外側下縁に前後方向に沿わせて切刃35を設け、つる苗の植え付け時に土壌中へ突入するとき、畝を覆っているマルチフィルムを切断する構成としている。そして、苗受け板20,20は、左右横側への開き作動に伴って上記マルチフィルムとフィルムで覆われている下側の土壌とを左右横側に押し開いて植え付け穴を形成できる構成としている。
【0020】
そして、上記切刃35は、図6に示すように、前記船底部32を避けて苗受け板20,20の外側下縁の水平部分に設けて、植え付け穴との関係でフィルムの切断長さを限定する構成としている。
【0021】
このように、実施例の苗植付装置3は、苗受け板20,20の外側下縁に沿わせて設けた切刃35によって、畝上を覆ったマルチフィルムを切断しながら、植え付け穴を形成できる。そして、実施例は、切刃35を苗受け板20,20の下縁に設けているが、この場合、前側の船底部32を避けて苗植付装置3の全長より短くしたから、フィルムの切断長さを制限して植え付け穴の長さを適正に形成して、苗の植え付け姿勢を安定させ、乱れを無くする利点がある。そして、上記船底部32は、円弧状に立ち上げて形成し、切刃35を設けないから、前方側に少し引きずられることがあっても、フィルムを切断するおそれはない。
【0022】
つぎに、苗植付装置3は、図7に示す実施例の場合、苗受け板20,20の外側に、両肩に相当する平面状の土受け面37,37を形成して、植え付け作動(P)の工程中に土壌の表面に接して受け止め、下降を制限する構成としている。
【0023】
このように、苗植付装置3は、苗受け板20,20の外側両面に形成した土受け面37,37が、土壌表面に接当すると抵抗を受けて、苗植付装置3の下降が制限され、つる苗の植え付け深さを一定に保つ効果を有する。
【0024】
つぎに、苗植付装置3に収容するつる苗が、図8に示すように、前後の長さ(T)(図5参照)より長い場合の対策について説明する。
移植用のつる苗の長さは、必ずしも一定に統一されておらず、苗床から苗を切り取る作業時に、異状に長く切り取って走行車体1の苗載せ置き台15上に供給する場合がある。その長いつる苗を苗植付装置3に収容する場合、苗受け板20,20は、収容しきれない長さのつる苗でも、折り曲げることなく、真っ直ぐな姿勢で収容するために、図8、及び図9に示すように、後部に突出孔40を開口して、長い茎の部分を後部外側に突出させて収容できる構成としている。そして、苗受け板20,20は、図10に示すように、後部に開口した上記突出孔40の周縁に茎切刃41、41を設け、両側に開き作動するとき、関連して鋏の如く作動して、突出した茎部を切断できる構成としている。この場合、茎切刃41,41は、図10に示すように、左の苗受け板20に突出孔40の右側に位置する刃を取り付け、右の苗受け板20には、左側の刃を取り付けて突出孔40にある茎を両側から挟んで切断する構成としている。
【0025】
以上のように、実施例に係る苗植付装置3は、苗受け板20,20の後部に突出孔40を開口することによって、長いつる苗を収容するとき、折り曲げたりすることなく、対応できる特徴がある。そして、苗植付装置3は、上記突出孔40の周縁に植え付け時の開き作動に関連して鋏の如く苗茎を両側から挟んで切断できる茎切刃41,41を設けたから、長いつる苗でも外部に出ている部分を切断して、長さを一定の寸法に揃えながら植え付けができる特徴がある。
【0026】
なお、苗植付装置3は、茎切刃41,41を設けないで長いままのつる苗を植えることは自由である。
つぎに、実施例の苗移植機は、つる苗の植付姿勢(植付状態)を変えて植え付けるために、形状の異なる苗受け板20,20から構成した複数の苗植付装置3を用意しておき、取り替えて作業を行うことができる各実施例を説明する。
【0027】
まず、図11に示す実施例は、船底植えを行うために、全体を船底形状(円弧状の底面)に形成した苗植付装置3を構成しており、図12に示す実施例は、斜め植えができる形状(先が高く、基を低くした傾斜状底面)に構成した苗植付装置3を示している。
【0028】
このように交換可能に構成した苗植付装置3は、走行車体1の吊下杆17に付け替えて、目的を果たすことができる特徴がある。そして、船底植えは、収穫するさつまいもの個数が他の植え方に比較して増えて多くなり、加工用に使用するさつまいもの移植に適する植え付け方法となる。そして、斜め植えは、さつまいもが土壌中で大きな形に育って、食用に適する移植方法である。
【0029】
以上、この出願に係る発明の各実施例について具体的に説明したが、この出願に係る発明は、従来装置のように、苗の植付工程の途中で苗を機械的に受け継ぎすることがなく、車体1上部の苗載置台15から作業者によって苗植付装置3の底部に収容したつる苗が、そのまま植付位置まで搬送されるから、途中で受け継ぎミスの発生する心配がなく、欠植(欠株)がほとんど起きることなく、つる苗の植付作用が安定する優れた特徴がある。
【0030】
そして、この発明は、苗移植機の構成が、全体としてシンプルになり、比較的安価に製作できるものでありながら、植付作用が安定し、つる苗の植付姿勢や植付深さを安定よく、ほとんど一定に保てるものとなっている。
【0031】
なお、植付姿勢は、図11、及び図12に基づいて実施例を説明したように、予め用意した植付姿勢の異なる苗植付装置3を付け替えて利用し、目的に合わせて適した植え方を選択すればよい。
【0032】
更に、苗植付装置3は、この発明の場合、つる苗を安定よく収容するために、平面視で長方形の箱型に構成するが、植え付け作動(P)の軌跡に前後移動をごく小さくして上下に移動する構成にしているから、植付穴をむやみに大きくすることもなく、苗の植付姿勢を乱すことのない優れたものとなった。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】苗移植機の平面図
【図2】苗移植機の側面図
【図3】苗植付装置の斜面図
【図4】苗植付装置の作用正面図
【図5】苗植付装置の平面図
【図6】苗植付装置の側面図
【図7】苗植付装置の実施例を示す正面図
【図8】苗植付装置の実施例を示す正面図
【図9】苗植付装置の一部の切断側面図
【図10】苗植付装置の一部の切断背面図
【図11】船底植の苗植付装置の側断面図
【図12】斜め植の苗植付装置の側断面図
【符号の説明】
【0034】
1 走行車体 2 昇降機構
3 苗植付装置
P 植え付け作動 t 植付装置の左右横幅
T 植付装置の前後の長さ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車体(1)の昇降機構(2)に接続された苗植付装置(3)を、前記車体(1)の上部位置と圃場面の植付位置との間を植え付け作動(P)する構成とし、該苗植付装置(3)は、前記植え付け作動(P)に関連して、左右に開閉可能に構成し、前記植付装置(3)は、閉じた状態で内部の底位置につる苗を収容できる形状で、左右の横幅(t)より前後の長さ(T)を長く形成して、前記植付位置に達したとき、左右に開放されてつる苗を土中に移植できる構成とした苗移植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−151504(P2007−151504A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−354629(P2005−354629)
【出願日】平成17年12月8日(2005.12.8)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】