説明

茶枝葉の移送装置並びにこれを用いた茶刈装置

【課題】 種々の摘採条件、摘採状況にも対応できるよう更なる改良を施した茶枝葉の移送装置並びにこれを用いた茶刈装置の開発を技術課題とした。
【解決手段】 刈刃22の後方から移送ダクト6内に背面風Wを送り込む吹出口を具えて成るものであり、且つ移送ダクト6は、平面から視て刈刃22を取り囲むように形成された移送開始部31を有するものであり、また前記背面風Wは、上昇流として移送開始部31から移送ダクト6内に送り込まれるものであり、更に前記背面風Wを送り込む吹出口は、前後二列に並設された主吹出口38と副吹出口38Sとを有するものであることを特徴として成り、背面風Wの流速すなわち茶枝葉の上昇速度は、吹出口が一カ所のみに設けられている場合と比べて高くなるため、主吹出口38及び副吹出口38S付近への茶葉A(特に雨茶)の付着を回避することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、茶葉の摘採や枝幹の剪除等を行う茶刈装置に関するものであって、特に本出願人が提案している画期的な茶枝葉移送手法に関し、更にその確実性を高めた改良に係るものである。
【背景技術】
【0002】
例えば茶葉の摘採を行う摘採機としては、いわゆる乗用型摘採機が存在する。このものは、摘採した茶葉の収容部として、大容量のコンテナを搭載したもの、あるいは複数の茶袋を吊り下げ状態に取り付けて収容部を形成するもの等、大量の茶葉を収容できるようにしたものが多い。
そして、このような摘採機にあっては、刈刃で摘採した茶葉Aを収容部まで移動するため多くは送風による手法が採られていた。
従来一般的であったものは、例えば図9に示すように、刈刃22′の前方側に茶葉移送のための分岐ノズル47′付きの送風管を配し、この分岐ノズル47′からの送風によって茶葉Aを移送するものであった(例えば特許文献1参照)。
この手法は、従来から長年にわたって用いられ、確立した技術手段として代替手段による改良の試みなど、正に想定されていなかった。しかしながら本出願人は、斯界における技術常識を打破することにより、派生的に従来甘受されてきた種々の不都合を改善し、種々の利点を奏し得るであろうとの着想の下、当該技術の改善に挑戦し、前記従来型の主要機材である送風管を不要とした手法を案出している。
このものは、特許出願公開2006−50963号公報(特許文献2参照)として開示されており、既にその実用機が市販の途についている。具体的には、刈刃後方にスリット状の吹出口を設け、ここから移送風(背面風)を吹き出し、その流れによって摘採された茶葉を吸い寄せながら且つ上方等の所定の位置に移送してゆくものである。
【0003】
ところで摘採作業自体、茶葉という自然の収穫物を対象としていることから、摘採条件、負荷等が各茶圃場、産地、天候等で著しく異なってくる。従って、この種の摘採装置は、その確実な作業性を得るため、常に改善の試みは続けられている。
この視点で予想される困難状況の一つに、雨天時に摘採作業を行わなければならないとき、茶葉が濡れて重くなり(いわゆる「雨茶」)、その移送がスムーズに行えないという問題が指摘されている。また茶園管理の一環として、茶樹を刈揃える剪枝作業が行われるが、この際剪枝した枝幹が絡まって刈り取られることがあり、当然その移送は円滑に行われない場合もあり、その対応も求められていた。
【0004】
そこで本出願人は、刈刃と移送風(背面風)の吹出口との間隔を狭めることにより、雨茶の円滑な移送を可能とする手法を案出し、特願2007−299593号(特許文献3参照)として特許出願に及んでいる。このものは刈刃と、この刈刃の後方且つ上方に位置する吹出口との間隔を極力狭く設定することにより、移送風(背面風)の茶葉への作用が最大となるようにしたものであり、相応の効果が得られていた。
その後も本出願人は、移送風(背面風)による、摘採された茶葉の移送メカニズムについて探究した結果、更なる移送能力の向上を図ることができることを知見するに至った。
【特許文献1】特開2001−95346号公報
【特許文献2】特開2006−50963号公報
【特許文献3】特願2007−299593号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、これらの種々の背景を考慮してなされたものであって、上記技術的要求に応えるべく、種々の摘採条件、摘採状況にも対応できるよう更なる改良を施した茶枝葉の移送装置並びにこれを用いた茶刈装置の開発を試みたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
まず請求項1記載の茶枝葉の移送装置は、茶枝葉を刈り取る刈刃に対して、内部に空気流を流す移送ダクトを具え、この移送ダクト内の風送によって刈り取り後の茶枝葉を所定の位置に向けて移送する装置であって、この装置は、刈刃後方から移送ダクト内に背面風を送り込む吹出口を具えて成るものであり、且つ前記移送ダクトは、平面から視て刈刃を取り囲むように形成された移送開始部を有するものであり、また前記背面風は、上昇流として移送開始部から移送ダクト内に送り込まれるものであり、更に前記背面風を送り込む吹出口は、前後二列に並設された主吹出口と副吹出口とを有するものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、刈刃後方から移送ダクト内に空気流を送り込んで茶枝葉を所望の部位に移送するため、例えば刈り取り直後の茶枝葉を水平移送せずに、上方等に移送することができ、極めて斬新且つ画期的な移送形態が採り得る。
また刈刃後方から上向きの背面風を作用させることによって、刈り取り直後の茶枝葉を水平移送せずに、即、上昇移送することができる。
更に背面風は前後二列に並設された主吹出口と副吹出口との双方から噴出されるため、背面風の流速すなわち茶枝葉の上昇速度は、吹出口が一カ所のみに設けられている場合と比べて、高くなるものであり、この結果、主吹出口及び副吹出口付近への茶葉A(特に雨茶)の付着を回避することができる。
【0007】
また請求項2記載の茶枝葉の移送装置は、前記請求項1記載の要件に加え、前記副吹出口は、刈刃を支持する刈刃支持フレームに対して直接形成されたものであることを特徴として成るものである。
この発明によれば、副吹出口は刈刃の直近部位に形成されるため、茶枝葉(特に雨茶)の付着をよりいっそう確実に回避することができる。
【0008】
更にまた請求項3記載の茶枝葉の移送装置は、前記請求項1または2記載の要件に加え、前記移送ダクトは、刈り取り方向後方側に、移送ダクトに沿う背面ダクトが併設されるとともに、この背面ダクトの上部には、このダクト内に圧力風を取り込む導入部が形成されるものであり、前記背面風は、導入部から背面ダクト内に取り込まれた下向きの圧力風が、上昇流として移送開始部から移送ダクト内に送り込まれて成ることを特徴として成るものである。
この発明によれば、導入部から背面ダクト内に導入した圧力風を、上向きの背面風として移送ダクト(移送開始部)に送り込むため、刈り取り直後の茶枝葉を、そのまま上昇移送する合理的構成を現実のものとする。また、移送ダクトをほぼ鉛直に立ち上げるように形成した場合には、水平移送路を要しない分、移送装置ひいては茶刈機の前後長を短縮化できる。なお、この短縮化の点について、背面ダクトを移送ダクトに対して密着状態に設けたことも短縮化に寄与する。
【0009】
更にまた請求項4記載の茶枝葉の移送装置は、前記請求項1、2または3記載の要件に加え、前記背面ダクトと主吹出口との間に形成される吹出ダクト部は、断面視テーパー状に形成されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば、吹出口から噴出される背面風の流速を高めることができ、また乱流を防止して雨茶の付着等を効果的に防止することができる。
【0010】
また請求項5記載の茶刈装置は、茶畝を跨いで走行する走行機体と、この走行機体に取り付けられ摘採作業または剪枝作業を実質的に行う茶刈機体と、この茶刈機体の後方に設けられ摘採した茶葉を収容可能とする収容部と、刈り取った茶葉や枝幹等の茶枝葉を茶刈機体から収容部まで移送する移送装置とを具え、目的に応じて摘採または剪枝作業が行えるようにした茶刈機であって、前記移送装置は、請求項1、2、3または4記載の装置が適用されて成ることを特徴として成るものである。
この発明によれば、いわゆる乗用式摘採機等に本改良技術を適用するものであり、実際の茶圃場における作業性を著しく向上させることができる。
そしてこれら各請求項に記載された要件を手段として、前記課題の解決が図られる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、刈刃の後方に噴出される背面風による、茶葉の負圧吸引作用及び吹き上げ作用を最大のものとすることができ、常に安定した茶枝葉の移送が可能となる。
特にいわゆる雨天時に摘採される雨茶の場合、見かけ質量が重くなること及び水分による張り付き等により刈刃から吹出口まで移送がスムーズに行かない場合も予想されるが、このような雨茶の円滑な移送が可能となる。
また茶葉の移送がスムーズに行われるため、茶木の刈跡が綺麗に整ったものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の最良の形態は、以下の実施例に述べる通りであり、更に本発明の技術思想の下に可能な改良をした形態を含むものである。なお説明にあたっては、まず本発明の茶刈装置として摘採機を例に挙げながら説明する。また、この摘採機としては、刈り取った茶葉Aを上昇移送して収容部に収容する、いわゆる大型の乗用式摘採機(茶畝跨走型摘採機1)を例に挙げて説明する。
なお本発明は、茶芽を刈り取る摘採作業のみならず、樹形を整え樹勢の回復を図るために枝幹を剪除する剪枝作業にも利用でき、このようなことに因み、本発明の名称中や請求項等に記載した「茶枝葉」とは、摘採した茶葉Aと剪除した枝幹とを総称するものである(茶枝葉にも茶葉と同一の符号Aを付す)。また、「茶刈」もしくは「茶刈装置」とは、摘採(摘採機)と剪枝(剪枝機)とを総称するものである。なお剪枝作業の具体的形態については後述する。
また本発明は、茶葉Aの移送を行うための圧力風の取り扱いに技術的特長を有するものであり、後述する主吹出口38から噴出される圧力風を主背面風WMと称する。また副助吹出口38Sから噴出される圧力風を副背面風WSと称する。更にこれら主背面風WMと副背面風WSとに分かれる前の圧力風や、主背面風WMと副背面風WSとを総称して背面風Wと称する場合もある。
【実施例】
【0013】
本発明を適用した茶畝跨走型摘採機1は、一例として図1、2に示すように、茶畝Tを跨ぐように走行する走行機体2と、この走行機体2によって茶畝T上面に位置するように支持される茶刈機体たる摘採機体3と、摘採機体3の後方に設けられ摘採した茶葉Aを収容する収容部4と、摘採した茶葉Aを摘採機体3から収容部4まで移送する移送装置5とを具えて成るものである。なお本明細書にいう前後方向とは茶刈作業が進行する方向を前方とし、その反対側を後方とする。以下、各構成部について説明する。
【0014】
まず走行機体2について説明する。このものは、茶畝Tを跨いで茶畝間の畝地を接地走行するものであり、走行方向から見て概ね門型状に形成されたフレーム11を骨格部材とする。このフレーム11は、畝間に立ち上げ状態に設けられる脚部フレーム11Aと、この脚部フレーム11Aを繋ぐ連結フレーム11Bと、脚部フレーム11Aに対し昇降自在に取り付けられる昇降ブラケット11Cとを具えて成るものである。そして、脚部フレーム11Aの下端には一例としてクローラを適用した走行体12を設ける。もちろん、この走行体12は、このようなクローラに限らず、畝地を過剰に押し付けないような空気タイヤ、あるいは双方を適用した形態(例えば前側に空気タイヤ、後側にクローラを適用した形態)等が適宜採り得る。
【0015】
更に連結フレーム11Bの上部には、摘採機に乗車した作業者が座る操縦者用シート13、操縦桿14、摘採機の制御や操作等を行うためのコントロールボックス15を設けるものである。そして操縦者用シート13の側傍には、例えばディーゼルエンジン等を適用した原動機16を搭載するものであり、一例として、この原動機16により図示を省略する油圧ポンプを駆動し、この油圧ポンプにより供給される作動油によって前記走行体12の駆動や、後述する摘採機体3の刈刃22の駆動、更には前記昇降ブラケット11Cの昇降動を担うシリンダ(図示略)等の駆動を行う。
【0016】
また前記連結フレーム11B上には、刈刃22によって刈り取った茶葉Aを風送するための送風機17を設けるものであって、この送風機17は前記原動機16により直接駆動される。そして、この送風機17からは送風ダクト18を介して圧力風が移送装置5(摘採機体3側)に供給される。なお送風ダクト18は、一部または全部が、フレキシブルダクト18Aによって構成され、移送装置5に接続されている。
なお本実施例では摘採した茶葉Aを茶袋Bに収容する形態を採るため、上記連結フレーム11Bには、茶葉Aでいっぱいになった茶袋Bを仮置きする回動アーム19が設けられ、茶袋Bを載置する際には、この回動アーム19を摘採機の側方に張り出すようにウイング状に拡げ、ここに載せるものである。
【0017】
次に摘採機体3について説明する。このものは茶葉Aの摘採を実質的に行うものであり、刈刃22を主要部材として成るものである。この刈刃22は、例えば上下一対の刈刃体22Aと、これら刈刃体22Aを摺動自在に支持する刈刃支持フレーム22Bと、刈刃体22Aを偏心板やエキセントリックシャフト等によって往復摺動させる駆動部220の構成部材であるエキセンクランクユニット220Eとを具えて成り、上下一対の刈刃体22Aを交互に往復動させることで、各刈刃体22Aに形成した刃(歯)のバリカン作用により茶葉Aを刈り取るものである。
【0018】
このように刈刃22は、刈刃体22A、刈刃支持フレーム22B、エキセンクランクユニット220E等を一体的に組み付けた、いわゆるカセット式替刃の形態を採り、刈刃22の取り替えにより、容易に摘採機から浅刈機・中刈機等の剪枝機に仕様変更できるものである。なお図中符号23は、このようなカセット式の刈刃22を着脱自在に保持する側板部であり、この側板部23が上記昇降ブラケット11Cに支持され、刈刃22とこれと伴って昇降する後述の刈刃駆動モータ220Mとの高さが自在に設定できる構成となっている。
【0019】
また、上記刈刃22の駆動部220も、前記油圧ポンプ(走行機体2に搭載された原動機16によって駆動される)から供給される作動油によって駆動することが望ましい構成であるが、刈刃22の駆動は別途エンジンによって行うことも可能である。なお、この駆動部220は、既に一部述べられているとおり、一例として駆動源となる刈刃駆動モータ220Mと、直接刈刃22に作用して往復動させるエキセンクランクユニット220Eとに分割できる構成とし、前記カセット式の替刃を実現している。
【0020】
次に上記刈刃22によって刈り取った茶葉Aを収容する収容部4について説明する。収容部4は、一例として図1、2に示すように、後述する移送ダクト6の吐出口33から吊り下げ状態に取り付けられた茶袋Bと、収容部4の枠組みを成すフレーム部26とを主要部材として成るものである。もちろん、フレーム部26は、収容部4の骨格を形成するだけでなく、茶葉Aを収容した茶袋Bを保護もしくはガードする作用も併せ持つものである。
【0021】
なお、この実施例では、摘採機を後方側から視て二つの茶袋Bを左右に並べるように取り付けるものであるが、茶袋Bの数やその配置等は、適宜変更可能である。また、ここでは、茶袋Bをほぼ鉛直方向に垂れ下げ状態に取り付けて収容部4を構成したが、茶袋Bは、摘採機を側面から視て、傾斜するように取り付けることも可能である。
更にまた収容部4としては、このような茶袋Bに収容する形態ではなく、コンテナ式のものを採用し、この中に茶葉Aを収容する形態を採ることも可能である。また、コンテナ式あるいは茶袋B適用タイプを問わず収容部4は、走行機体2の適宜の空スペースを利用して設けることが可能である。
【0022】
次に移送装置5について説明する。移送装置5は、刈り取った茶葉Aを所定の位置に向けて移送する部位であり、ここでは茶葉Aを摘採機体3から収容部4まで中継移送するものである。具体的には刈り取り直後の茶葉Aを収容部4に向けて刈刃22のほぼ真上に上昇移送する形態を採る。ここで、茶葉Aの移送は空気流、つまりダクト内に圧力風を送り込んで収容部4に移送するものであり、ここでは複数のダクト部材を用いることに因み、これらをダクトユニット5Aと総称する。
【0023】
前記ダクトユニット5Aは、一例として図1〜3に示すように、移送ダクト6と背面ダクト7とを主要部材として成るものである。このうち移送ダクト6は、刈刃22の直上部からほぼ真っ直ぐに立ち上げられた後、収容部4上方に臨むように形成されるものである。また背面ダクト7は、刈刃22の後方側、すなわち摘採方向に対して後方となる刈刃22の背面側から、前記移送ダクト6内に上昇流となる圧力風(これを背面風Wとする)を送り込むものである。以下、これら移送ダクト6や背面ダクト7等について更に詳細に説明する。
なお、ダクトユニット5Aは、別体構成の移送ダクト6と背面ダクト7とを張り合わせ状に組み合わせて形成されるものであるが、上述した構成上、これらは一体的に形成することが可能であり、本実施例では移送ダクト6の後方壁面を、背面ダクト7の前方壁面と共通化させた区画板76として構成するようにした。
なおダクトユニット5Aにおける吹出口38と刈刃22とは、互いにその設置位置を相対的に変更自在としてもよい。
【0024】
まず移送ダクト6について説明する。このものは、上述したように刈刃22のほぼ真上に立ち上げられ、刈り取り直後の茶葉Aを収容部4まで上昇移送するものである。ここで移送ダクト6において茶葉Aの移送が開始される部位(下部)を移送開始部31とし、茶葉Aの移送が終わる部位(上部)を移送終端部32とするものであり、この移送終端部32には収容部4に臨む吐出口33が形成される。また、この実施例では、移送開始部31は、下方側に開口され、刈刃22の全幅にわたる範囲に開口している。一方、移送終端部32は、吐出口33が収容部4に臨むように適宜湾曲形成されるものであり、更にこの吐出口33には茶袋Bの開放端側を取り付けるフック34が設けられる。
【0025】
なお移送ダクト6は、移送開始部31から吐出口33(移送終端部32)に至る移送途中において、幅寸法や断面積等を急激に変化させないことが好ましく、これは移送に伴う茶葉Aの傷みを極力低減させるためである。また、移送路は、例えば図3(a)に示すように、途中部分が二股状に分岐するように形成され、この分岐部35の上方に前記送風機17からの圧力風を背面ダクト7に取り込む導入部8が設けられる(導入部8については後述する)。分岐部35は、上昇移送する茶葉Aを左右に分ける部位となるため、分岐部35に茶葉Aが当たっても極力茶葉Aが傷まないように、滑らかなR状つまり移送路としては略U字状を成し、スムーズに茶葉Aを左右に振り分けるようにすることが好ましい。
【0026】
また、このような移送ダクト6(ダクトユニット5A)は、少なくとも一部が入れ子状もしくはフレキシブル状に形成され、刈刃22とともに上下動できる構成とする。
また図4に示すように、移送ダクト6内における移送開始部31周辺には、前方から後方に向かって上昇する斜面が形成されるように移送促進板31Bが具えられる。この移送促進板31Bは背面風Wの乱流を防ぐとともに、茶葉Aの移送を促すガイド板として機能するものである。なおこの実施例では、移送促進板31Bを、後述する上面吹出ダクト板380Aの上面と区画板76との間に傾斜させて位置させるようにした。
【0027】
次に背面ダクト7について説明する。このものは図3、4に示すように、刈刃22の後方側から移送ダクト6(移送開始部31)内に背面風Wを送り込むダクトであり、移送ダクト6の背面側に密着状態に設けられる。ここで図中符号380は背面風Wを刈刃体22Aの方向に導くための吹出ダクト部であり、また符号38は背面風Wを主背面風WMとして移送ダクト6内に送り込む吹出口である。
そして吹出ダクト部380の上面吹出ダクト板380Aと下面吹出ダクト板380Bとの間が、背面風Wの流路となるものであり、この流路を刈刃22側において分岐させることにより、背面風Wが主吹出口38と副吹出口38Sとの双方から噴出するように構成される。
具体的には、刈刃体22Aは、吹出ダクト部380に対して刈刃支持フレーム22Bが組み付けられることにより、ダクトユニット5Aと一体化される機構が採用されているため、この様な従来機構をほぼ踏襲した機構が採用される。すなわち図4、図5(a)に示すように、前記刈刃支持フレーム22Bに対して、断面視において凹陥状の溝381を形成するとともに、この溝381上に分流板382を位置させることにより、吹出ダクト部380内を通過した背面風Wは分流板382によって上下方向に分流されるようになっている。この結果、一方の流れ(分流板382の後方側)は主吹出口38から主背面風WMとして噴出され、もう一方の流れは分流板382の前方側に回り込んで副吹出口38Sから副背面風WSとして噴出されることとなる。
【0028】
なおこの実施例では前記吹出ダクト部380を、断面視で前方に向かって先細りとなるテーパー状に形成したため、主吹出口38から噴出される主背面風WM及び副吹出口38Sから噴出される副背面風WSの流速を高めることができ、更に急激な圧力変化に起因する乱流の発生を防ぐことができる。
【0029】
また背面ダクト7は、一例として摘採機の背面から視た場合、上方の導入部8を頂上とするような山形を呈し(図3(a)参照)、上方には、前記導入部8に連通する導入口39が開口されている。これによって、背面ダクト7は導入口39から圧力風を取り込むことができ、この圧力風を下方に導いた後、移送ダクト6(移送開始部31)に上昇流として送り込むものである。
因みに背面ダクト7は、図6に示すように下方に向かって先細りとなるような形状等、種々の形態が取り得るものであり、図4に示したようにほぼ一定の薄い厚さに形成した場合には、摘採機の前後長短縮化に寄与することとなる。
【0030】
また背面ダクト7内には拡開案内体40が形成されるものであり、これは導入口39から取り込んだ圧力風を刈刃22の幅方向にわたって、ほぼ均一に流すための部材である。具体的には、一例として図3(a)に併せて示すように、断面L字状のブラケットを複数用い、これを導入口39から刈刃22に向かって末広がり状もしくは放射状に取り付けて構成される。そして、この拡開案内体40によって、一カ所の導入口39から圧力風を取り込んでも、刈刃22の幅方向にほぼ均一に案内し、刈刃22の全幅にわたって同程度の強さの背面風Wに変換し得るものである。
【0031】
次に、導入部8について説明する。このものは、前記送風機17からの圧力風を、背面ダクト7の導入口39に導くためのものであり、一例として図3(b)に示すように、舌片状のガイド板43を具え、このガイド板43を傾斜状態に設けることで、上述した空気流、すなわちフレキシブルダクト18Aによって送風機17から供給された圧力風を、導入口39から背面ダクト7内に送り込む送風を達成する。
なお導入部8は、ガイド板43と、これを両側から挟み込む移送ダクト6の両外側面とによって、導入部8の下方と左右が閉塞された状態となり、フレキシブルダクト18Aから供給される圧力風を、ほぼそのまま導入口39から背面ダクト7内に案内するものである。
【0032】
以上述べたように、本実施例では、茶葉Aを上昇移送するにあたり刈刃後方側への移送をほとんど伴わないため、移送装置5ひいては摘採機の前後長を短縮化できるものであるが、これに加え、摘採機を側面から視た場合、上記導入部8を、移送ダクト6とほぼ重なるように設けたことも、ダクトユニット5A(移送装置5)としての厚み(摘採機の前後方向に相当する寸法)を薄くすることができ、摘採機の前後長短縮化に寄与するものである。
【0033】
また上述した構成では、前記副吹出口38Sを、刈刃22を支持する刈刃支持フレーム22Bに対して溝381を形成することにより直接形成するようにしたが、副吹出口38Sを形成するにあたっては、以下に示すような手法を採ることもできる。
まず適宜の素材を用いることにより刈刃支持フレーム22Bの薄型化が可能である場合には図5(b)に示すように、下面吹出ダクト板380Bの先端を分流板382よりも前方に位置させるとともに立ち上げることにより、主吹出口38と副吹出口38Sとを形成するものである。
また図6に示すように、刈刃支持フレーム22Bの先端に凸部383を形成し、この凸部383と分流板382との間を副吹出口38Sとすることもできる。
【0034】
本発明を適用した茶畝跨走型摘採機1は、以上のような基本構造を有するものであり、以下、このような摘採機における茶葉Aの移送態様を説明する。なおこの説明にあたっては、背面風Wの形成過程を説明した後、これによる茶葉Aの移送態様について説明する。
【0035】
(1)背面風の形成過程
まず背面風Wを生じさせるには、走行機体2上の原動機16を駆動し、送風機17によって圧力風を生起する。生起された圧力風は、その後、送風ダクト18(フレキシブルダクト18A)を通して導入部8に導かれ、ここでガイド板43に案内されて、導入口39から背面ダクト7内に取り込まれる。
背面ダクト7内に導入された圧力風は、次いで、背面ダクト7内に設けられた拡開案内体40によって、刈刃22の幅方向にほぼ均一に拡がるようにガイドされ、吹込ダクト部380を経由し、更に分流板382によって上下方向に分流される。
この結果、一方の流れ(分流板382の後方側)は主吹出口38から主背面風WMとして噴出され、もう一方の流れは溝381を通過して分流板382の前方側に回り込み、副吹出口38Sから副背面風WSとして噴出されることとなる。
このように主背面風WMと副背面風WSとは移送ダクト6(移送開始部31)内に送り込まれて合流し、再び背面風Wとなる。この背面風Wは、刈刃22の後方から、ほぼ真上に向かう上昇流であり、少なくとも茶葉Aを移送ダクト6の吐出口33(移送終端部32)まで搬送する移送能力を有するものである。
【0036】
(2)茶葉の移送態様
刈刃22によって刈り取られた茶葉Aは、一例として図4に示すように、まず刈刃22の後方側に引き寄せられる。これは、刈刃22の後方に位置する主吹出口38及び副吹出口38Sから主背面風WM及び副背面風WSが吹き出すことにより、刈刃22の後方付近、具体的には、主吹出口38及び副吹出口38Sの近傍に負圧が形成され、茶葉Aが刈刃22から吹出口38側に引き寄せられるものと考えられる(これを背面風Wの負圧吸引作用と称する)。
そして、吹出口38側に引き付けられた茶葉Aは、初めに副背面風WSによって上方に吹き上げられ、続いて主背面風WMによって更に上方に吹き上げられるものであり、立て続けに二段階の吹き上げ作用を受けることとなる。このため茶葉Aの上昇速度は、吹出口が一カ所のみに設けられている場合と比べて、高くなるものであり、この結果、主吹出口38及び副吹出口38S付近への茶葉A(雨茶)の付着を回避することができる。また特にこの実施例では、副背面風WSを噴出する吹出口38Aは、刈刃支持フレーム22Bの先端付近に形成された溝381を利用して刈刃22の直近部位に形成されているため、背面風Wの負圧吸引作用及び吹き上げ作用を増大させ、茶葉A(雨茶)の付着をよりいっそう確実に回避することができるものである。
また前記吹出ダクト部380が、断面視で前方に向かって先細りとなるテーパー状に形成されているため、主吹出口38から噴出される主背面風WM及び副吹出口38Sから噴出される副背面風WSの流速が高められ、背面風Wの負圧吸引作用及び吹き上げ作用を増大させ、茶葉A(雨茶)の付着をよりいっそう確実に回避することができるものである。
そして茶葉Aはその後、上昇流を形成する背面風Wに乗って、移送ダクト6内を上昇し、吐出口33から収容部4に設けられた茶袋B内に収容される。
【0037】
〔他の実施例〕
本発明は、以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に適用対象として次のような改変が考えられる。
すなわち先の図1〜4に示した実施例では、刈刃22の後方から作用する背面風Wのみによって茶葉Aを移送するものであった。しかしながら、摘採する茶芽の生育状態、移送路の状況(上昇移送距離等)、背面風Wを生起させる送風機17の能力等によっては、例えば図6に示すように背面風Wに加えて、刈刃22の正面側(刈り取り方向正面側)からも移送風(これを正面風WFとする)を補助的に作用させることが可能である。この場合、正面風WFを生じさせる正面ダクト9を移送ダクト6の正面側に密着状態に設けることが好ましく、これに因み上記ダクトユニット5Aは、移送ダクト6、背面ダクト7、正面ダクト9とによって主に構成される。
【0038】
なお正面風W1を生じさせるにあたっては、例えば上記図6(b)に併せて示すように、導入部8のガイド板43を、二枚の傾斜板により、側面視、山形状に形成するものである。すなわち導入部8に取り込んだ圧力風をガイド板43(二枚の傾斜板)によって、背面ダクト7と正面ダクト9とに振り分けるようにするものである。なおここで二枚の傾斜板を各別に表示する場合には、その作用から背面ガイド板43Aと正面ガイド板43Bとして区別する。また、この場合、例えば背面ガイド板43Aと正面ガイド板43Bの合わせ位置、すなわちガイド板43の頂上の位置によって、背面風Wと正面風WFの流量バランスが決定でき、ガイド板43が、背面風Wと正面風WFとの風量の調整作用をも担うものである。もちろん茶葉Aの上昇移送は、主に背面風Wが担うため、背面ダクト7に導入する風量(流量)が多く、大部分を占めるのが一般的である。
また、このようなことから正面ダクト9にも導入部8から圧力風を取り込む導入口46が、移送ダクト6側の壁面に開口されるものである。
【0039】
また正面ダクト9は、一例として図6(c)に示すように、正面視、導入部8付近では、ほぼストレート状をなし、刈刃付近で刈刃22の幅方向に広がるように形成される。また下端部では一例として図6(b)に示すように、斜め下方の刈刃22に指向する分岐ノズル47が刈刃22に沿って複数形成されている。
このように、本実施例では、背面ダクト7と正面ダクト9とを移送ダクト6に沿うように形成し、しかもその厚み寸法を、ほぼ一定の薄い厚さに形成するため、これが移送装置5ひいては摘採機の前後長短縮化に寄与する。もちろん、この短縮化については、上述したように、刈刃後方への水平移送が省略できることや、移送ダクト6の途中に分岐部35を形成し、ここに導入部8を設け、側面から視て、導入部8を移送ダクト6に重ねるように設けたことも短縮化の大きな要因である。
なお、上述した正面風WFは、あくまでも背面風Wをサポートする場合に設けられるものである。
【0040】
また、先に述べた基本の実施例では、移送ダクト6の背面側に背面ダクト7を設け、刈刃後側から移送ダクト6内に背面風Wを送り込むように説明したが、例えば図7に示すように、移送ダクト6の横つまり側面下部から圧力風を供給し、これを背面風Wに変換することも可能である。この場合、移送ダクト6の横から供給された圧力風の向きを上向き(背面風W)に変える風向体50を設ける必要があるが、送風機17から圧力風を導入するフレキシブルダクト18Aや、上記風向体50等が実質的に背面ダクト7の作用を担うため、背面ダクト7そのものは省略することができる。
更に、この場合、送風機17から移送ダクト6に圧力風を導いてくる導入部8も省略することができるため、側面から視て、この導入部8を移送ダクト6に重ねるように設ける必要もなく、移送ダクト6を単管状(途中で分岐しない単一の管状)に形成することができる。
【0041】
また、先に述べた基本の実施例では、上昇移送を伴う摘採機の形態を例に挙げて説明したが、上述したように、本発明は摘採機のみに限らず剪枝機にも利用できる。この場合、剪除した枝幹は、例えば移送ダクト6内を上昇移送させた後、収容部4内を通過するように設けたシュート部材によって畝間まで導き、落下させる形態が可能である(例えば本出願人の出願に係る特開2002−136214号「茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造」参照)。もちろん剪除した枝幹は、必ずしも収容部4内を経由させて畝間まで導く必要はなく、例えば先に述べた基本の実施例の場合には、収容部4の枠組みがフレーム部26によって形成されることから、これと干渉しないように吐出口33から畝間までダクトを取り付け、剪除枝幹を畝間に落下させることも可能である。なお、摘採機を剪枝機に変更する場合、先に述べたカセット式の刈刃22を剪枝機用のものに変更すれば、摘採機体3を容易に剪枝機体に仕様変更できるものである。
【0042】
また先に述べた基本の実施例では、刈刃22を一基のみ設けた摘採機(一段刈摘採機)を例に挙げて説明したが、本発明は、刈刃22を上下方向に複数基設けた、いわゆる多段刈摘採機にも適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の茶刈装置(摘採機)を茶畝跨走型摘採機に適用した実施例を示す説明図である。
【図2】本発明の茶刈装置の一例である摘採機を示す側面図(a)、並びに正面図(b)である。
【図3】本発明の茶刈装置を示す斜視図(a)、並びに導入部を拡大して示す斜視図(b)である。
【図4】刈刃付近のダクトユニットを拡大して示す縦断側面図である。
【図5】主噴出口及び副噴出口周辺を拡大して示す斜視図並びに構成を異ならせた主噴出口及び副噴出口周辺を示す側面図である。
【図6】副吹出口及び背面ダクトの形態を異ならせた実施例を示す縦断側面図である。
【図7】移送ダクトの前側に正面ダクトを密着状態に設け、刈刃前方側から正面風を補助的に作用させるようにした移送装置の他の実施例を示す背面図(a)、側面断面図(b)、並びに正面図(c)である。
【図8】移送ダクトの横から圧力風を供給する移送装置の実施例を示す斜視図である。
【図9】従来型装置の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 茶畝跨走型摘採機
1A 二段刈摘採機
2 走行機体
3 摘採機体
4 収容部
5 移送装置
5A ダクトユニット
5AU 上刃用ダクトユニット
5AD 下刃用ダクトユニット
6 移送ダクト
7 背面ダクト
8 導入部
9 正面ダクト
11 フレーム
11A 脚部フレーム
11B 連結フレーム
11C 昇降ブラケット
12 走行体
13 操縦者用シート
14 操縦桿
15 コントロールボックス
16 原動機
17 送風機
18 送風ダクト
18A フレキシブルダクト
19 回動アーム
22 刈刃
22U 上段刈刃
22D 下段刈刃
22A 刈刃体
22B 刈刃支持フレーム
220 駆動部
220M 刈刃駆動モータ
220E エキセンクランクユニット
23 側板部
26 フレーム部
31 移送開始部
31B 移送促進板
32 移送終端部
33 吐出口
34 フック
35 分岐部
38 主吹出口
38S 副吹出口
380 吹出ダクト部
380A 上面吹出ダクト板
380B 下面吹出ダクト板
381 溝
382 分流板
383 凸部
39 導入口
40 拡開案内体
43 ガイド板
43A 背面ガイド板
43B 正面ガイド板
46 導入口
47 分岐ノズル
50 風向体
76 区画板
A 茶葉(茶枝葉)
B 茶袋
T 茶畝
W 背面風
WM 主背面風
WS 副背面風
WF 正面風

【特許請求の範囲】
【請求項1】
茶枝葉を刈り取る刈刃に対して、内部に空気流を流す移送ダクトを具え、この移送ダクト内の風送によって刈り取り後の茶枝葉を所定の位置に向けて移送する装置であって、この装置は、刈刃後方から移送ダクト内に背面風を送り込む吹出口を具えて成るものであり、且つ前記移送ダクトは、平面から視て刈刃を取り囲むように形成された移送開始部を有するものであり、また前記背面風は、上昇流として移送開始部から移送ダクト内に送り込まれるものであり、更に前記背面風を送り込む吹出口は、前後二列に並設された主吹出口と副吹出口とを有するものであることを特徴とする茶枝葉の移送装置。
【請求項2】
前記副吹出口は、刈刃を支持する刈刃支持フレームに対して直接形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の茶枝葉の移送装置。
【請求項3】
前記移送ダクトは、刈り取り方向後方側に、移送ダクトに沿う背面ダクトが併設されるとともに、この背面ダクトの上部には、このダクト内に圧力風を取り込む導入部が形成されるものであり、前記背面風は、導入部から背面ダクト内に取り込まれた下向きの圧力風が、上昇流として移送開始部から移送ダクト内に送り込まれて成ることを特徴とする請求項1または2記載の茶枝葉の移送装置。
【請求項4】
前記背面ダクトと主吹出口との間に形成される吹出ダクト部は、断面視テーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の茶枝葉の移送装置。
【請求項5】
茶畝を跨いで走行する走行機体と、この走行機体に取り付けられ摘採作業または剪枝作業を実質的に行う茶刈機体と、この茶刈機体の後方に設けられ摘採した茶葉を収容可能とする収容部と、刈り取った茶葉や枝幹等の茶枝葉を茶刈機体から収容部まで移送する移送装置とを具え、目的に応じて摘採または剪枝作業が行えるようにした茶刈機であって、前記移送装置は、請求項1、2、3または4記載の装置が適用されて成ることを特徴とする茶刈装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−136663(P2010−136663A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−315319(P2008−315319)
【出願日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【出願人】(000104375)カワサキ機工株式会社 (30)
【Fターム(参考)】