説明

表示制御装置及びその制御方法

【課題】コンテンツを受信中に、受信しているコンテンツの再生をユーザが容易に行えるようにする。
【解決手段】静止画像または動画像の1以上のコンテンツの受信が開始してから、表示制御装置に接続された表示装置に表示を出力するための表示指示を受け付けたタイミングにより処理を異ならせる。受信中、受信が開始してから所定時間内に表示指示を受け付けた場合は受信している1以上のコンテンツの再生に係るメニュー表示を表示装置に出力させる。また、受信が開始してから所定時間が経過した後に表示指示を受け付けた場合は、記録媒体に記録されているコンテンツの一覧表示を表示装置に出力させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静止画像及び動画像を表示装置に表示する表示制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置の普及により、撮像装置で撮像された静止画像や動画像を保存する方法は変化してきている。従来では静止画像は現像した写真媒体として、動画像はビデオテープ等のアナログ記録媒体として保存する方法が主流であったが、今日ではHDD等のデジタル記録媒体にデータとして保存する方法が主流となっている。
【0003】
撮像装置で撮像されたデータを、デジタル記録媒体を有する記録装置に保存する方法には、撮像装置または撮像されたデータが記録された記録媒体と記録装置とを有線接続する方法が一般的であるが、近年では様々な方法が提案されている。特許文献1では、ユーザによる簡単な操作で、通信機器が備える静止画像、動画像等のコンテンツのデータを、近接無線通信を利用して外部機器に自動で送信するシステムが提案されている。
【0004】
特許文献1のような近接無線通信によるデータ転送は、機器の接続が不要なことから家庭内での利用が想定されており、ユーザはPCやHDDレコーダ等のホームサーバ機器にコンテンツを記録し、デジタルテレビ等の表示装置で簡単に閲覧を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−011419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のようなホームサーバに記録されたコンテンツの閲覧を行う場合、ユーザは記録されたコンテンツの中から所望のコンテンツを探して選択し、再生を指示する必要があった。即ち、例えばコンテンツを転送してすぐに閲覧を行いたい場合等、ユーザは閲覧までに煩雑な操作を強いられ、時間を要してしまうことがあった。
【0007】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、コンテンツを受信中に、受信しているコンテンツの再生をユーザが容易に行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、以下の構成を備える。
静止画像または動画像の1以上のコンテンツを受信する受信手段と、受信手段により受信した1以上のコンテンツを記録する記録手段と、接続された表示装置に表示を出力するための表示指示を受け付ける入力手段と、表示装置への表示の出力を制御する表示制御手段と、を備え、表示制御手段は、受信手段により1以上のコンテンツの受信中であって、当該1以上のコンテンツの受信を開始してから所定時間内に、入力手段により表示指示を受け付けた場合は、当該受信中の1以上のコンテンツの再生に係る表示を表示装置に出力させ、1以上のコンテンツの受信を開始してから所定時間が経過した後に、入力手段により表示指示を受け付けた場合は、記録手段に記録されている1以上のコンテンツの一覧表示を表示装置に出力させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
このような構成により本発明によれば、コンテンツを受信中に、受信しているコンテンツの再生をユーザが容易に行えるようにすることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態のシステム構成を示す図。
【図2】実施形態に係るホームサーバ100の機能構成を示すブロック図。
【図3】実施形態1の表示制御処理のフローチャート。
【図4】デジタルテレビ200に表示させるGUIを例示した図。
【図5】実施形態2の表示制御処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、表示制御装置の一例としての、静止画像または動画像のコンテンツを近接無線通信で受信し、当該受信したコンテンツを接続された表示装置に表示可能なホームサーバに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、近接無線通信に限らず、静止画像または動画像のコンテンツを受信し、当該受信したコンテンツを接続された表示装置に表示することが可能な任意の機器に適用可能である。
【0012】
また、本明細書において、「近接無線通信」とは、通信距離が1m未満、特には数10cm未満であることを想定して規定された通信プロトコルに基づく無線通信を意味するものとする。このような通信プロトコルとしては、通信距離が約70cm以下の「近傍型」、同約10cm以下の「近接型」非接触通信プロトコルが知られている。具体的には、ISO/IEC15693、ISO/IEC14434、ECMA−340(ISO/IEC18092)などの規格が存在する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係るシステム構成を示す図である。ホームサーバ100は、ホームサーバ100が備える近接無線通信I/Fに近接されたデジタルビデオカメラ300から、近接無線通信により静止画像、動画像等のコンテンツを受信する。また、ホームサーバ100には表示装置であるデジタルテレビ200が有線で接続される。なお、本実施形態ではホームサーバ100とデジタルテレビ200とは、映像信号伝送用のHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルで接続され、映像及び音声信号の伝送を可能とする。またHDMIではCEC(Consumer Electronics Control)プロトコルが規格化されており、当該CECプロトコルで規定されたメッセージ通信により相互機器間制御を行うことが可能である。即ち、ホームサーバ100とデジタルテレビ200は、CECプロトコルで規定されたメッセージ通信を行うことにより、互い装置の状態の把握や、特定の動作を制御することが可能となる。
【0014】
なお、本実施形態ではホームサーバ100及びデジタルテレビ200は、互いに制御可能とするためにHDMIケーブルで接続されるものとして説明するが、本発明の実施は必ずしもこの接続方法に限定されるものではない。即ち、ホームサーバ100に接続される表示装置は、少なくともホームサーバ100から伝送されるコンテンツの映像信号が入力可能であり、映像信号の伝送が可能なインタフェースで接続されればよい。
【0015】
図2は、本発明の実施形態に係るホームサーバ100の機能構成を示すブロック図である。
制御部101は、例えばCPUであり、不図示の不揮発性メモリに記憶されたホームサーバ100が備える各ブロックの動作プログラムを読み出し、メモリ102に展開することにより、ホームサーバ100が備える各ブロックの動作を制御する。メモリ102は、書き換え可能な揮発性メモリであり、各ブロックの動作中に生成されるデータの一時的な格納領域等に使用される。
【0016】
近接無線通信I/F103は、例えばNFC技術を用いた近接無線通信を行うための通信インタフェースであり、通信可能範囲に存在する近接無線通信に対応した装置との間でデータの送受信を可能とする。近接無線通信部104は、通信可能範囲に存在する装置と近接無線通信I/F103を介して、近接無線通信により行われるデータの送受信を制御するブロックである。近接無線通信部104は、近接無線通信に対応した装置が近接無線通信I/F103から通信可能範囲内に存在するか否かを検出し、通信可能範囲内に当該対応した装置が存在する場合には接続を確立し、近接無線通信接続が確立したことを制御部101に通知する。また通信可能範囲内に存在した、近接無線通信に対応した装置が通信可能範囲内から離れた場合には、近接無線通信部104は接続されていた近接無線通信接続を切断し、制御部101に近接無線通信接続の切断を通知する。また近接無線通信部104は、近接無線通信I/F103を介して受信した静止画像や動画像等のコンテンツのデータを、一時的にメモリ102に出力して記憶させる。
【0017】
記録部107は、接続された記録媒体108のデータの読み込み及び書き込みを制御するブロックである。記録部107は、ホームサーバ100に近接された外部装置から近接無線通信部104により受信され、メモリ102に記憶されたコンテンツのデータを読み出して、記録媒体108に記録させる。また記録媒体108に記録されたデータをホームサーバ100に接続されたデジタルテレビ200に表示させる場合、記録部107は記録媒体108から表示するデータを読み出して、後述する表示制御部109に出力する。記録媒体108は、例えばホームサーバ100が備える内蔵メモリや、メモリカードやHDD等、ホームサーバ100に着脱可能に接続される記録装置である。記録媒体108には、近接無線通信部104が受信した1以上のコンテンツのデータが記録部107により入力され、記録される。
【0018】
表示制御部109は、ホームサーバ100に接続された表示装置に記録媒体108に記録されているデータを表示するために、記録部107により入力されたデータを当該表示装置に適した映像信号に変換し映像I/F111に出力する。映像I/F111は、ホームサーバ100が備える外部の表示装置に映像信号を出力するための入力端子等のインタフェースであり、表示制御部109から入力された映像信号を接続された表示装置(デジタルビデオカメラ300)に出力する。なお、本実施形態では映像I/F111はHDMI端子であるものとする。この場合、表示制御部109は記録部107から出力されたコンテンツのデータを、HDMI用の非圧縮形式の映像信号に変換して映像I/F111に出力する。
【0019】
また、映像I/F111がHDMI端子である場合、映像I/F111を介してホームサーバ100に接続されているデジタルビデオカメラ300の状態を、CECプロトコルで規定されたメッセージ信号の送信を行うことにより確認できる。機器制御部110は、制御部101の指示により、ホームサーバ100に接続された表示装置に送信するCECプロトコルのメッセージ信号を生成するブロックであり、生成したメッセージ信号を映像I/F111を介して、接続された表示装置に送信する。CECプロトコルで規定されている、メッセージ信号の送信により行える表示装置の制御には、例えばワンタッチプレイ(OneTouchPlay)がある。ワンタッチプレイとは、ホームサーバ100に接続された表示装置に対して電源をON状態にさせ、さらに表示装置の外部入力をホームサーバ100からの映像入力に切り替える機能である。なお、機器制御部110は接続されている表示装置に対して、電源状態を要求するGiveDevicePowerStatusメッセージ、及び外部入力状態を要求するRoutingChangeメッセージを送信することで各状態を検出できる。
【0020】
ユーザI/F105は、ホームサーバ100が備える、ユーザからの操作入力を検出するインタフェースであり、例えば電源ボタンや再生ボタン等の操作部材や、不図示のリモートコントローラを用いてなされた操作入力を受け付ける赤外線受光部等を備える。ユーザI/F105は、ユーザからの操作入力に対応する信号を操作入力部106に出力する。操作入力部106は、ユーザからの操作入力によりユーザI/F105から伝送された信号を解析し、得られた操作指示を制御部101に通知する。またタイマ112は、ホームサーバ100が備える内蔵タイマであり、処理のためのクロックの発生や、経過時間の測定等に用いられる。
【0021】
(表示制御処理)
このような構成をもつ本実施形態のホームサーバ100の表示制御処理について、図3のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば不図示の不揮発性メモリに記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ102に展開して実行することにより実現することができる。なお、本表示制御処理は、例えばホームサーバ100の電源がONにされた際に開始されるものとして説明する。
【0022】
S301で、制御部101はホームサーバ100の通信可能範囲に、近接無線通信に対応した装置(デジタルビデオカメラ300)が近接され、近接無線通信接続が確立したか否かを判断する。具体的には制御部101は、近接無線通信部104により、近接無線通信に対応した装置が通信可能範囲内に近接されたことが検出され、当該対応した装置との近接無線通信接続を確立したことを通知されたか否かを判断する。制御部101は、近接無線通信接続が確立した場合は処理をS302に移し、近接無線通信接続が確立していない場合はS301の処理を繰り返す。
【0023】
S302で、制御部101は、近接無線通信部104に近接無線通信I/F103を介して、近接無線通信接続が確立した外部装置からコンテンツのデータ受信を開始する。近接無線通信部104が受信したコンテンツのデータは、一時的にメモリ102に記憶された後、1つのコンテンツのデータの受信完了等の適切なタイミングで記録部107により読み出されて、記録媒体108に記録される。なお、近接無線通信接続が確立した外部装置から受信するコンテンツのデータは1つに限らず、例えばデジタルビデオカメラ300を操作することにより選択された1以上のコンテンツのデータが伝送される。また、S302でコンテンツのデータ受信の開始とともに、制御部101はS303でタイマ112にカウントを開始させる。
【0024】
S304で、制御部101は、記録媒体108に記録されているコンテンツをホームサーバ100に接続された表示装置に表示するための表示指示がユーザによってなされたか否かを判断する。具体的には制御部101は、ユーザからの表示指示の入力を受けた操作入力部106から、コンテンツの表示指示が通知されたか否かを判断する。制御部101は、記録媒体108に記録されているコンテンツの表示指示がなされたと判断した場合は処理をS306に移し、表示指示がなされていないと判断した場合は処理をS305に移す。
【0025】
S305で、制御部101は、コンテンツのデータ受信の開始から所定時間が経過したか否かを判断する。具体的には制御部101は、S303でタイマ112に開始させたカウントを参照し、例えば不揮発性メモリから読み出した所定時間の情報と比較して、所定時間が経過したか否かを判断する。制御部101は、コンテンツのデータ受信の開始から所定時間が経過している場合は処理をS307に移し、データ受信の開始から所定時間内である場合は処理をS304に戻す。即ち、制御部101は、コンテンツのデータ受信開始から所定時間の間はS304及びS305の処理を繰り返し、所定時間内にユーザにより記録媒体108に記録されているコンテンツの表示指示がなされた場合に、処理をS306に移す。なお、所定時間の情報とは、コンテンツのデータ受信中に、受信しているコンテンツをすぐに再生可能とする、データ受信の開始からの時間を規定した情報であり、例えばユーザにより変更可能な情報であるものとする。また、所定時間の情報は、コンテンツのデータ受信中の期間を規定すればよいため、最大でコンテンツの受信が開始してから、受信が完了するまでの時間に設定することができる。
【0026】
S306で、制御部101は、現在受信しているコンテンツの再生に係る画面(操作メニュー画面)を、映像I/F111を介してホームサーバ100に接続されている表示装置(デジタルテレビ200)に表示させる。具体的には、制御部101は例えば不図示の不揮発性メモリから操作メニュー画面のGUIデータを読み出し、表示制御部109に伝送して表示装置の表示を制御させる。受信しているコンテンツの再生に係る画面のGUIは、例えば図4(a)及び(b)のように、少なくとも受信中(取り込み中)のコンテンツの再生を指示可能なメニューが含まれていればよい。なお、受信しているコンテンツの再生とは、表示指示を受け付けた際に受信中の1つのコンテンツの再生であってもよいし、一時の近接無線通信で受信する1以上のコンテンツ全ての再生であってもよい。
【0027】
なお、このとき制御部101がワンタッチプレイ機能を用いる場合は、以下のようにすればよい。制御部101は、機器制御部110にGiveDevicePowerStatusメッセージ、及びRoutingChangeメッセージを映像I/F111を介して表示装置に送信させることにより、表示装置の状態を取得する。さらに制御部101は、ホームサーバ100から出力する操作メニュー画面が表示可能なように、電源状態及び外部入力状態を切り替えるためのメッセージ信号を機器制御部110に発生させることにより、ワンタッチプレイを実行する。
【0028】
S305でコンテンツのデータ受信の開始から所定時間が経過したと判断された場合、制御部101はS307で、ユーザによりホームサーバ100の記録媒体108に記録されているコンテンツの表示指示がなされたか否かを判断する。具体的には、制御部101は、ユーザからの表示指示の入力を受けた操作入力部106から、コンテンツの表示指示を示す信号を受信したか否かを判断する。制御部101は、ユーザから記録媒体108に記録されているコンテンツの表示指示がなされたと判断した場合は処理をS308に移し、表示指示がなされていないと判断した場合はS305の処理を繰り返す。なお、制御部101は、S305の処理を繰り返している間に、再び新たなデータ受信のために近接無線通信接続が確立した際はS305の処理を強制的に終了し、本表示制御処理を再び開始すればよい。
【0029】
S308で、制御部101は、記録媒体108に記録されているコンテンツの一覧表示の画面を、映像I/F111を介してホームサーバ100に接続されている表示装置(デジタルテレビ200)に表示させ、本表示制御処理を完了する。具体的には、制御部101は例えば記録媒体108に記録されているコンテンツ全てのサムネイル画像を取得し、表示制御部109に伝送して不図示の不揮発性メモリから読み出した一覧表示のGUIデータと合成し、表示装置に出力させる。記録媒体108に記録されているコンテンツの一覧表示は、例えば図4(c)のようになる。
【0030】
なお、このとき制御部101がワンタッチプレイ機能を用いる場合は、S306と同様にすればよい。即ち、制御部101は、機器制御部110を制御し、GiveDevicePowerStatusメッセージ、及びRoutingChangeメッセージを映像I/F111を介して接続されている表示装置に送信させる。これにより機器制御部110が取得した表示装置の現在の電源状態及び外部入力状態を、制御部101は受け、表示装置の状態を認識する。。さらに制御部101は、ホームサーバ100から出力する操作メニュー画面が表示されるように、電源状態及び外部入力状態を切り替えるためのメッセージ信号を機器制御部110に発生させることにより、ワンタッチプレイを実行する。
【0031】
なお、S304及びS307で制御部101が判断する、ユーザによってなされる操作は、本実施形態では記録媒体108に記録されているコンテンツの表示指示としたが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、S305で制御部101は、例えばホームサーバ100に接続された表示装置に、少なくともホームサーバ100から何らかの映像出力を行うような指示をユーザから受けたか否かを判断すればよい。
【0032】
以上説明したように、本実施形態の表示制御装置は、静止画像または動画像のコンテンツを受信中に、受信しているコンテンツの再生をユーザに容易に行わせることが可能である。具体的には表示制御装置は、静止画像または動画像の1以上のコンテンツの受信が開始してから、表示制御装置に接続された表示装置に表示を出力するための表示指示を受け付けたタイミングにより処理を異ならせる。受信中、受信が開始してから所定時間内に表示指示を受け付けた場合は受信している1以上のコンテンツの再生に係るメニュー表示を表示装置に出力させる。また、受信が開始してから所定時間が経過した後に表示指示を受け付けた場合は、記録媒体に記録されているコンテンツの一覧表示を表示装置に出力させる。
【0033】
これにより、ユーザはコンテンツを受信中に、当該受信しているコンテンツの再生を容易に行うことできるため、受信したコンテンツを探すことなく再生を行うことが可能となる。
【0034】
(実施形態2)
上述した実施形態1では、コンテンツの受信中、表示装置に対してホームサーバ100から何らかの映像出力を行うような指示がユーザによりなされた場合に、受信しているコンテンツのデータ再生に係る表示を出力する方法について説明した。本実施形態では、コンテンツの受信中に、表示装置がホームサーバ100からの表示出力を受け付けていない表示不可能な状態から、表示出力を受け付ける表示可能な状態に切り替えられた場合に、データ再生に係る表示を出力する方法について説明する。なお、本実施形態のホームサーバ100の機能構成は実施形態1と同様であるものとして説明を省略する。
【0035】
(表示制御処理)
以下、本実施形態のホームサーバ100の表示制御処理について、図5のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば不図示の不揮発性メモリに記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ102に展開して実行することにより実現することができる。なお、本表示制御処理は、例えばホームサーバ100の電源がONにされた際に開始されるものとして説明する。また、本表示制御処理において、実施形態1の表示制御処理と同様の処理を行うステップについては、同一の参照符号を付して説明を省略し、本実施形態に特徴的な処理の説明に留める。なお、本実施形態のホームサーバ100と、ホームサーバ100に接続されている表示装置であるデジタルテレビ200とはHDMIケーブルで接続され、CECプロトコルに規定されているメッセージの送受信により相互機器間制御を行えるものとする。
【0036】
S303でタイマ112にカウントを開始させた後、制御部101はS501で、ホームサーバ100に接続されている表示装置であるデジタルテレビ200が、ホームサーバ100からの映像出力を表示可能な状態に変更されたか否かを判断する。具体的には制御部101は、機器制御部110にCECプロトコルで規定されたGiveDevicePowerStatusメッセージ、及びRoutingChangeメッセージを映像I/F111を介してデジタルテレビ200に送信させる。そしてメッセージのレスポンスを機器制御部110が映像I/F111を介して受信して制御部101に通知することにより、制御部101はデジタルテレビ200の電源状態及び外部入力状態を把握できる(ポーリング調査)。このとき例えばユーザによって、デジタルテレビ200の電源をON状態、かつ外部入力状態がホームサーバ100からの映像出力を受信する状態にされた場合、制御部101はデジタルテレビ200が表示可能な状態に変更されたと判断し、処理をS306に移す。また、デジタルテレビ200の電源がOFF状態、または外部入力状態がホームサーバ100以外からの映像出力を受信する状態である場合、制御部101はデジタルテレビ200が表示不可能な状態であると判断し、処理をS305に移す。即ち、本実施形態では制御部101は、コンテンツのデータ受信開始から所定時間の間はS601及びS305の処理を繰り返す。そして、所定時間内にユーザによりホームサーバ100に接続されている表示装置がホームサーバ100からの映像出力を表示可能な状態になされた場合に、処理をS306に移す。
【0037】
またS305でコンテンツのデータ受信の開始から所定時間が経過したと判断された場合、ホームサーバ100に接続されている表示装置であるデジタルテレビ200が、ホームサーバ100からの映像出力を表示可能な状態に変更されたか否かを判断する。具体的には制御部101は、ポーリング調査の結果、デジタルテレビ200が表示可能な状態に変更された場合は処理をS308に移し、表示不可能な状態のままである場合はS602の処理を繰り返す。なお、制御部101は、S602の処理を繰り返している間に、再び新たなデータ受信のために近接無線通信接続が確立した際はS602の処理を強制的に終了し、本表示制御処理を再び開始すればよい。
【0038】
以上説明したように、本実施形態の表示制御装置は、静止画像または動画像のコンテンツを受信中に、受信しているコンテンツの再生をユーザに容易に行わせることが可能である。具体的には表示制御装置は、静止画像または動画像の1以上のコンテンツの受信が開始してから、表示制御装置に接続された表示装置が表示不可能な状態から表示可能な状態に変更されたタイミングにより処理を異ならせる。受信中、受信が開始してから所定時間内に表示装置が表示可能な状態に変更された場合は受信している1以上のコンテンツの再生に係るメニュー表示を表示装置に出力させる。また、受信が開始してから所定時間が経過した後に表示装置が表示可能な状態に変更された場合は、記録媒体に記録されているコンテンツの一覧表示を表示装置に出力させる。
これにより、ユーザはコンテンツを受信中に、当該受信しているコンテンツの再生を容易に行うことできるため、受信したコンテンツを探すことなく再生を行うことが可能となる。
【0039】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静止画像または動画像の1以上のコンテンツを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記1以上のコンテンツを記録する記録手段と、
接続された表示装置に表示を出力するための表示指示を受け付ける入力手段と、
前記表示装置への前記表示の出力を制御する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記受信手段により前記1以上のコンテンツの受信中であって、当該1以上のコンテンツの受信を開始してから所定時間内に、前記入力手段により前記表示指示を受け付けた場合は、当該受信中の前記1以上のコンテンツの再生に係る表示を前記表示装置に出力させ、
前記1以上のコンテンツの受信を開始してから前記所定時間が経過した後に、前記入力手段により前記表示指示を受け付けた場合は、前記記録手段に記録されている前記1以上のコンテンツの一覧表示を前記表示装置に出力させることを特徴とする表示制御装置。
【請求項2】
前記入力手段により前記表示指示を受け付けた場合は、前記表示装置を、前記表示制御手段により出力された前記表示または前記一覧表示を表示可能な状態に変更する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項3】
静止画像または動画像の1以上のコンテンツを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記1以上のコンテンツを記録する記録手段と、
接続された表示装置の状態を検出する検出手段と、
前記表示装置への表示の出力を制御する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記1以上のコンテンツの受信中であって、当該1以上のコンテンツの受信を開始してから所定時間内に、前記検出手段により前記表示装置が、当該表示制御手段により出力された表示を表示不可能な状態から表示可能な状態になったと検出された場合は、当該受信中の前記1以上のコンテンツの再生に係る表示を前記表示装置に出力させ、
前記1以上のコンテンツの受信を開始してから前記所定時間が経過した後に、前記検出手段により前記表示装置が前記表示不可能な状態から前記表示可能な状態になったと検出された場合は、前記記録手段に記録されている前記1以上のコンテンツの一覧表示を前記表示装置に出力させることを特徴とする表示制御装置。
【請求項4】
前記所定時間は、前記1以上のコンテンツの受信を開始してから、受信を完了するまでの時間であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
【請求項5】
前記受信している1以上のコンテンツの再生に係る表示は、当該受信している1以上のコンテンツを再生して前記表示装置に出力するか否かをユーザに選択させる表示であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
【請求項6】
受信手段が、静止画像または動画像の1以上のコンテンツを受信する受信工程と、
制御手段が、前記受信工程において受信した前記1以上のコンテンツを記録手段に記録する記録工程と、
入力手段が、接続された表示装置に表示を出力するための表示指示を受け付ける入力工程と、
表示制御手段が、前記表示装置への前記表示の出力を制御する表示制御工程と、を備え、
前記表示制御工程において前記表示制御手段は、
前記受信工程において前記1以上のコンテンツの受信中であって、当該1以上のコンテンツの受信を開始してから所定時間内に、前記入力工程において前記表示指示を受け付けた場合は、当該受信中の前記1以上のコンテンツの再生に係る表示を前記表示装置に出力させ、
前記1以上のコンテンツの受信を開始してから前記所定時間が経過した後に、前記入力工程において前記表示指示を受け付けた場合は、前記記録手段に記録されている前記1以上のコンテンツの一覧表示を前記表示装置に出力させることを特徴とする表示制御装置の制御方法。
【請求項7】
受信手段が、静止画像または動画像の1以上のコンテンツを受信する受信工程と、
制御手段が、前記受信工程において受信した前記1以上のコンテンツを記録手段に記録する記録工程と、
検出手段が、接続された表示装置の状態を検出する検出工程と、
表示制御手段が、前記表示装置への表示の出力を制御する表示制御工程と、を備え、
前記表示制御工程において前記表示制御手段は、
前記1以上のコンテンツの受信中であって、当該1以上のコンテンツの受信を開始してから所定時間内に、前記検出工程において前記表示装置が、当該表示制御工程で出力された表示を表示不可能な状態から表示可能な状態になったと検出された場合は、当該受信中の前記1以上のコンテンツの再生に係る表示を前記表示装置に出力させ、
前記1以上のコンテンツの受信を開始してから前記所定時間が経過した後に、前記検出工程において前記表示装置が前記表示不可能な状態から前記表示可能な状態になったと検出された場合は、前記記録手段に記録されている前記1以上のコンテンツの一覧表示を前記表示装置に出力させることを特徴とする表示制御装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−16043(P2013−16043A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−148620(P2011−148620)
【出願日】平成23年7月4日(2011.7.4)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】