説明

複合材連続成形用プリプレグピールプライ

【課題】例えばH型部材などの凹面部を含む部材を形成する複合材プリプレグの表面に積層して連続成形し、硬化後に剥離して複合材表面の接着性を向上するプリプレグピールプライを提供する。
【解決手段】複合材プリプレグの上に積層するピールプライには複合材プリプレグと実質的に等しい硬化特性を有する樹脂を含浸させたプリプレグピールプライを用いる。このようなプリプレグピールプライを用いることによって、連続成形においてもH型部材などの凹面部にも適用でき、ボイドがない良好な部材の成形が可能になる。プリプレグピールプライの繊維はポリエステルまたはナイロンを用いることによって、剥離性が向上し、複合材プリプレグの表面を適度な粗面に形成して接着性を向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭素繊維などに熱硬化型樹脂を含浸させたプリプレグ複合材の連続成形において、連続成形に適したプリプレグピールプライに関する。
プリプレグピールプライは、プリプレグの表面に重ね合わせてホットプレスにより所定の断面形状に連続的に成形して、プリプレグ成形部材を製造し、後工程でプリプレグピールプライを成形部材の表面から剥離(ピール)して、成形部材の表面粗度を向上して、表面に他のプリプレグ材等の接着性を向上するために使用する。
また、このプリプレグピールプライは、成形部材の表面を搬送時の汚染、損傷等から保護する役目も有する。
【背景技術】
【0002】
プリプレグ材料を連続成形する技術は例えば下記の特許文献1から文献3に開示されている。
また、特許文献4は、プリプレグ複合材にプリプレグピールプライを積層した状態で連続成形を行い、成形後にプリプレグピールプライを剥離して断面の厚さ寸法が異なる成形部材を製造する方法を開示している。
【特許文献1】特開平1−4315号公報
【特許文献2】特開平2−102029号公報
【特許文献3】特開2001−191418号公報
【特許文献4】特願2007−54048
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した文献1〜文献3にはプリプレグを使用して複合材部材を連続成形する方法または装置を開示しているが、連続成形の過程でピールプライを表面に積層硬化させる方法を開示してはいない。また、例えば文献3のようなH型断面を有する部材の凹面にピールプライを適用することは、通常の乾式ピールプライを用いることでは困難である。文献4は本発明の発明者により出願されており、本発明の基本的技術を応用した発明である。
【0004】
本発明は連続成形に適し、凹面にも適用することが出来るプリプレグピールプライを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のプリプレグピールプライは、複合材プリプレグの繊維の径寸法より大きな径寸法を有する繊維により構成される繊維織物と、繊維織物に含浸させた熱硬化型樹脂を含むものである。
また、連続成形において、その粘着性により凹面にも複合材プリプレグとともに積層することができるものである。
そして、プリプレグピールプライの織物を構成する繊維は、ポリエステル又はナイロンである。
また、プリプレグピールプライに含浸させる熱硬化型樹脂は、複合材プリプレグに含浸させる熱硬化型樹脂と実質的に等しい硬化特性を有するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、複合材の連続成形においてピールプライを最外層に積層する場合に、複合材部材本体またはピールプライとの境界面にボイドがない良好な部材の成形が可能である。
【0007】
また本発明によれば連続成形においても凹面にピールプライを積層硬化させることが出来る。
【0008】
そのため本発明によれば、組み合わせによって、例えば図3のようなH型断面の部材で、凹面部を含む外周部すべてにプリプレグピールプライが貼付された部材を成形することが出来る、そしてそのプリプレグピールプライを剥離することによってそれらの面は後工程で他の部材を接着したり、補強のためのプリプレグを積層硬化することができる。
【0009】
例えば図4は、図3のようなH型断面の部材を分割切断しT型断面にした後、プリプレグピールプライを剥離した面の一部に、補強のためのプリプレグを積層硬化し厚さを段階的に増加させた部材を表す。このような部材の製造も容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は炭素繊維を含むプリプレグ複合材20を積層した表面に本発明のプリプレグピールプライ10を積層した状態の模式図である。
プリプレグピールプライ10にはポリエステルまたはナイロン繊維10bに熱硬化型樹脂10aが含浸された構造を有する。繊維10bの直径は一般に十数マイクロメーターである。
一方のプリプレグ複合材20は炭素繊維20bに熱硬化型樹脂20aが含浸された構造を有する。このプリプレグ複合材20の炭素繊維20bの直径は数マイクロメーターが使用される。
【0011】
図1は、プリプレグ複合材20の表面にプリプレグピールプライ10を積層して連続成形した部材1の断面構造を示す。プリプレグ複合材20とプリプレグピールプライ10の間には接着面15が形成される。
成形部材1は、後工程でプリプレグピールプライ10を剥離して使用するが、この際に、ポリエステルまたはナイロン繊維10bは柔軟であるため引き剥がす際に繊維が切れることなく、硬化した部材からプリプレグピールプライ10を引き剥がすことは容易である。そのためプリプレグピールプライ10は部材成形後に他の部材と接着される表面に積層しておき汚染防止と、硬化後に剥離除去することで接着に適した粗さの面を形成する目的で広く使われている。
【0012】
この発明において使用するプリプレグピールプライ10はポリエステルまたはナイロンなどの繊維10bの例えば平織りの織物に部材となる複合材プリプレグと同じかまたは類似の硬化特性、特にゲル化の特性が同じまたは類似の熱硬化型樹脂10aを含浸させたもので、樹脂含有量は体積比でプリプレグ複合材20と類似のものが望ましい。
【0013】
図2の(a),(b),(c)は本発明のプリプレグピールプライ10を積層した部材の成形工程を示す。
図2の(a)に示すように必要枚数のプリプレグ複合材20を積層し、その表面に本発明のプリプレグピールプライ10を重ね、更にキャリアーフィルム30を重ねた素材1aを用意し、(b),(c)に示すように順次折り曲げてコ字形状の部材1cを成形する。この成形工程において、ピールプライが樹脂を含まない乾式ピールプライであるとキャリアーフィルムとピールプライおよび複合材プリプレグが遊離し所望のコ字形状にならないが、本発明のごとくプリプレグピールプライならばそのような問題はない。
【0014】
図3は、コ字形状の部材1cをH字形状に重ね合わせて、両側に図2の(a)に示した平帯状の素材1aを重ね合わせてH型の部材を連続成形した状態を示す。
成形および硬化後の製品2のプリプレグピールプライ10を剥離した後のプリプレグ複合材20の表面20fは適当な粗面を有し、他の部材や接着剤との接着性が向上する。
【0015】
図4は、H型材を半分に切り離してT型の部材100に補強のプリプレグを追加する方法を示す。
部材100の必要面に補強のプリプレグを追加積層し適宜の方法でこれを硬化させれば、断面寸法T1,T2が部分的に異なる部材110を得ることができる。
【0016】
プリプレグピールプライをプリプレグ複合材の最外層に積層し硬化させる場合、オートクレーブ等による加熱硬化では圧力を受けながらの温度上昇が緩慢であるため、プリプレグ複合材およびプリプレグピールプライ内の樹脂が昇温する過程でボイドの除去は容易である。
【0017】
一方、文献1から文献3に開示されたような連続成形方法では、プリプレグ複合材およびプリプレグピールプライは急速な温度上昇を受け比較的短時間に硬化するためプリプレグ複合材に含浸されている樹脂とプリプレグピールプライに含浸されている樹脂の硬化特性が異なるとボイドが除去され難くなる。
【0018】
上述の状況において特にプリプレグピールプライの樹脂がプリプレグ複合材の樹脂より早くゲル化および硬化するとプリプレグ複合材の内部のボイドが封じ込められ、ボイドがプリプレグ複合材内部に残留するか、またはプリプレグ複合材とプリプレグピールプライの境界面に集中し含有される状況が発生しやすい。
【0019】
図5の(a)はプリプレグ複合材20の表面にプリプレグピールプライ10を積層した状態を繊維の図を省略して樹脂だけを表した模式図である。未硬化のプリプレグ複合材20およびプリプレグピールプライ10の樹脂内部にはボイドBが分散しており、適切な温度と圧力のもとでの硬化の過程でボイドは消失するが、プリプレグピールプライ10が先に硬化すると図5の(b)のようにプリプレグ複合材20の内部のボイドBが硬化したプリプレグピールプライ10に遮断され消失しない。このことは実験的に経験している。
【0020】
一方、プリプレグ複合材20とプリプレグピールプライ10の樹脂が同一または硬化特性が実質的に類似であれば、図6の(a)および(b)のようにボイドBが遮断されることはないのでボイドが残留しない。
【0021】
結論としてボイドがプリプレグ複合材内部に含有されることを防ぐには、プリプレグ複合材の樹脂とプリプレグピールプライの樹脂を同一または実質的に硬化特性が類似のものにすれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】プリプレグ複合材の表面にプリプレグピールプライを積層して連続成形した部材の断面構造を示す説明図。
【図2】本発明のプリプレグピールプライを積層した部材の成形工程を示す説明図。
【図3】H型材を製造する方法を示す説明図。
【図4】H型材を半分に切り離して厚さが部分的に異なるT型の部材を製造する方法を示す説明図。
【図5】プリプレグ複合材とプリプレグピールプライの樹脂だけを示す模式図。
【図6】プリプレグ複合材とプリプレグピールプライの樹脂だけを示す模式図。
【符号の説明】
【0023】
1 成形部材
10 プリプレグピールプライ
10a 熱硬化型樹脂
10b ポリエステル又はナイロン繊維
20 プリプレグ複合材
20a 熱硬化型樹脂
20b 炭素繊維

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素繊維などに熱硬化型樹脂を含浸させた複合材プリプレグの最外層に積層されて、連続成形後に剥離することによって複合材プリプレグの最外層表面に接着性を向上させる粗面を形成するためのプリプレグピールプライであって、
プリプレグピールプライは、複合材プリプレグの繊維の径寸法より大きな径寸法を有する繊維により構成される繊維織物と、繊維織物に含浸させた熱硬化型樹脂を含むことを特徴とするプリプレグピールプライ。
【請求項2】
連続成形において、その粘着性により凹面にも複合材プリプレグとともに積層することができることを特徴とする請求項1記載のプリプレグピールプライ。
【請求項3】
プリプレグピールプライの織物を構成する繊維は、ポリエステル又はナイロンであることを特徴とする請求項1又は2記載のプリプレグピールプライ。
【請求項4】
プリプレグピールプライに含浸させる熱硬化型樹脂は、複合材プリプレグに含浸させる熱硬化型樹脂と実質的に等しい硬化特性を有する請求項1乃至3のいずれかに記載のプリプレグピールプライ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−221390(P2009−221390A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−68822(P2008−68822)
【出願日】平成20年3月18日(2008.3.18)
【出願人】(000132013)株式会社ジャムコ (53)
【Fターム(参考)】