説明

連結具

【課題】
コンクリート型枠同士その他の物品同士を連結する際に使用される連結具であって、型枠パネルの桟木やリブ部分の外側に突出しないため、外ばたを配置した場合にも邪魔にならず、外ばたの位置に関係なく、必要に応じて型枠パネルに取付けることが可能な連結具を提供する。
【解決手段】
一方端に鍔を有する軸棒の他方端に軸方向の切込部を有する基軸部材と、該基軸部材の軸棒と略同径で前記切込部に差込まれる平板部5を有する折曲部材から成り、該折曲部材の平板部5の一方端に偏在して軸方向に長孔を有し、該長孔は前記基軸部材に対し折曲部材を折り曲げた際に、片端から中央寄りにしたがって基軸部材の鍔との間隔が拡幅する如く傾斜して形成され、この長孔に固定ピンを挿通し前記基軸部材の切込部に折曲部材が遊動可能にかしめ止めする技術的手段を採用した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠同士その他の物品同士を連結する際に使用される連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリート用型枠としては、コンクリート用合板をせき板に使用して複数の補強用木製桟木を釘留めした図5に示す木製型枠パネル、せき板部とリブ部をスチールで一体化して形成された図6に示すスチール製パネル(以下メタルフォームという)、同じくせき板部とリブ部をプラスチックで一体化してまたは組み立てて形成された図7や図8に示すプラスチックパネル等が使用されている。(以下これらを総称して型枠パネルという)
【0003】
そしてコンクリート用型枠を組み立てる際に、木製型枠パネルの連結には主として釘や特許文献1に示すPクランプと称する金具が使われ、メタルフォームには図9に示すUクリップと称する金具が使われている。またプラスチックパネルの連結にはメタルフォームと同様のUクリップや図10に示すクリップ、または特許文献2から特許文献3に示すようなクリップ類あるいはクランプ類が使われている。さらにプラスチックパネルの連結には特許文献4や特許文献5に示す金具も使われている。
【特許文献1】実公昭59−011549公報
【特許文献2】特開平11−117526公報
【特許文献3】特開2004−156281公報
【特許文献4】特開2002−004578公報
【特許文献5】特開平08−013792公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のクリップやクランプ(以下クリップ類という)はその一部分が型枠パネル16の桟木やリブ部分(以下リブ等という)の外側に突出するために、外ばた19を配置した場合に外ばたに当る場所には取り付けることができなかった。その状態を図16に示す。また外ばたの位置はコンクリートの側圧に対応させるため下部の間隔が狭く、上部になると間隔が拡がるという配置が一般的に行われており、必ずしも等間隔とはならない。そのため本来であれば等間隔に取付けることが望ましいクリップ類であるが等間隔に取付けることが困難であるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、このような問題を解決した連結具を提供するものであり、請求項1記載の発明は、一方端に鍔を有する軸棒の他方端に軸方向の切込部を有する基軸部材と、該基軸部材の軸棒と略同径で前記切込部に差込まれる平板部を有する折曲部材から成り、該折曲部材の平板部の一方端に偏在して軸方向に長孔を有し、該長孔は前記基軸部材に対し折曲部材を折り曲げた際に、片端から中央寄りにしたがって基軸部材の鍔との間隔が拡幅する如く傾斜して形成され、この長孔に固定ピンを挿通し前記基軸部材の切込部に折曲部材が遊動可能にかしめ止めされて成ることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、前記基軸部材の軸棒が円形であることが望ましい。
【0007】
また、請求項3記載の発明によれば、前記折曲部材の平板部に有する軸方向に傾斜した長孔の少なくとも中央寄りの孔端を軸方向と平行に延長する手段が採用される。
【0008】
さらに、請求項4記載の発明によれば、前記折曲部材の平板部に有する軸方向に傾斜した長孔の中央寄りの孔端に固定ピンが係止される凹部を設けることも望ましい。
【0009】
そして、請求項5記載の発明は、前記折曲部材の平板部に偏在して設けた長孔と反対側の先端を先細りに形成することが採用される。
【0010】
また、請求項6記載の発明は、前記基軸部材の軸棒を角形にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
このような構成から成る本発明によれば、型枠パネルを組み立てる際に、従来のクリップ孔に挿通してから折り曲げて殴打するだけで簡単かつ堅固に型枠パネルを締付けることができる。しかも、クリップ類のように型枠パネルのリブ等の外側に突出しないように納めることができる。よって外ばたの位置に関係なく一定の間隔で型枠パネルを連結することができ、型枠全体の精度や強度を向上することが可能となる。
【0012】
また外ばたの位置を本発明の連結具の取付け位置に関係なく設置できるようになり、十分な型枠強度が得られるようになる。
なお、ボルトナットでも連結は可能であるが、着脱に手間がかかり作業性は良くない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1に示すように本発明の連結具1は、一方端に鍔2を有する軸棒の他方端に軸方向の切込部3を有する基軸部材4と、該基軸部材4の軸棒と略同径で前記切込部3に差込まれる平板部5を有する折曲部材6から構成されている。
【0014】
まず折曲部材6は、その先端を図3に示すように先細りの形状とする。先細り部7の形状は台形円錐状が好ましい。これによって本発明の連結具をクリップ孔に挿通する作業が容易になる。
【0015】
折曲部材6の平板部5の一方端に偏在して軸方向に長孔8を有し、該長孔8は前記基軸部材4に対し折曲部材6を折り曲げた際に、片端から中央寄りにしたがって基軸部材4の鍔2との間隔が拡幅する如く傾斜して形成され、この長孔8に固定ピン9を挿通し前記基軸部材4の切込部3に有する固定ピン挿通孔31を介し折曲部材6が遊動可能にかしめ止めされている。
【0016】
折曲部材6の平板部5の一隅に略三角形の大面取り部51を設ける。これによって折曲部材6の折り曲げ方向が一方向に限定される。また他の一隅に小面取り部52を設けてもよい。これは折曲部材6を折り曲げる際に被連結部材のクリップ孔17の角をかわして折り曲げ易くするために有効である。
【0017】
長孔8の先細り部7に遠い端部には折曲部材6の軸と平行な長孔端部平行部81を設ける。この軸と平行な部分81を設けることにより、折曲部材6を上方に折り曲げた際に、該平行な部分81の長さ分だけ折曲部材6が自然落下して自立するようになり、その後のハンマー等による殴打作業が容易となる。
【0018】
長孔8の折曲部材6の先細り部7に近い端部を、折曲部材6を折り曲げた際に基軸部材4の鍔2に向かう方向に若干拡大し長孔凹部82を設ける。これにより折曲部材6が摺動した後、固定ピン9が該凹部82に収まり折曲部材6の戻り防止機能が働く。
【0019】
基軸部材4の切込部3の両外側に切込部面に平行な面32を設けるか、または固定ピン9の頭部が当接する部分に該頭部が埋まる程度の孔を穿設する。これにより固定ピン9の頭部が基軸部材4の外面より突出することがなく、本発明の連結具を型枠パネルのクリップ孔17への挿脱作業が容易になる。
【0020】
基軸部材4は材料の使用量を考慮すると円筒状が望ましいが鋼棒等で製作する場合は中実状も可能である。
【0021】
基軸部材4の鍔2の形状は荷重を均等に受け止めるためには円形が望ましいが、図2に示すように持ち易くするために円周部分の2箇所を削り、平面状のつまみ部21としてもよい。また鍔2には折曲部材6の折り曲げ方向を示す突起等の目印22を設けてもよい。
【0022】
折曲部材6は図18に示すように全体を平板状とすることも可能である。折曲部材6における軸と直角な断面が長方形であって、長方形の長辺を固定ピン9と直角になるように配置すれば、長孔の始点と終点間の軸に直角方向の距離を大きく取ることができるので、折曲部材6の移動距離も大きくでき、締付け力を大きくすることが可能である。
【0023】
折曲部材6の長孔8の中間部に図19に示すように軸と平行な長孔中間平行部83を1箇所以上設けることにより多段階での締付け力を備えさせることもできる。
【0024】
図9、図10は従来のUクリップC1、C2を示す。
【0025】
以下、本発明の連結具の使用方法を図7のプラスチックパネルA(以下型枠パネルという)への使用方法を例にして説明する。
本発明の連結具を型枠パネル16に取付ける場合は、まず基軸部材4と折曲部材6とをほぼ真っ直ぐに伸ばした状態で型枠パネルのクリップ孔17に挿通する。この挿通前の状態を図11(イ)(ロ)に、挿通後の状態を図12(イ)(ロ)示す。次に図13(イ)(ロ)に示すように折曲部材6を通常は上方にほぼ直角に折り曲げる。折り曲げると折曲部材6の一側面がリブ等に当接する。
【0026】
その後折曲部材6の先細り部7の先端を図13(ロ)に示すようにハンマー等で殴打し、折曲部材6をその長孔8に沿って摺動させる。その際、長孔8は折曲部材6の軸方向に対して斜めに穿設されているので、摺動と同時に折曲部材6は基軸部材4の鍔2方向に移動する。この状態を図14(イ)(ロ)に示す。図14(イ)で点線は摺動前の折曲部材6の位置を示し、実線は摺動後の折曲部材6の位置を示す。この摺動する動きによって折曲部材6の一側面と基軸部材4の鍔2との間隔が小さくなり、型枠パネル16のリブ等18への締付け力が発生し、型枠パネル16を堅固に連結することが可能となる。
【0027】
本発明の連結具を取外す場合は、まず図15に示すように折曲部材6の先細り部7部9の反対端をハンマー等で殴打する。すると折曲部材6は図14(イ)の実線部分から点線部分へと基軸部材4の鍔2から遠ざかるように摺動する。その後図13に示す折り曲げの初期状態に戻したら図12に示すように折曲部材6を基軸部材4とほぼ一直線になるように伸ばしてクリップ孔17から抜き去る。
【0028】
従来のUクリップやクランプは床型枠に使用する場合は図17に示すようにリブ等18の下側から上側に向かって使用することになるために作業時の震動等により緩んで落下する危険性があるが、本発明の連結具はクリップ孔から抜けないので落下する危険性がない。100は床型枠パネルを支持する大引きであり,101は同サポートを示す。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明の連結具の利用範囲は型枠パネルの連結に限らず、たとえば図20に示すように円板と角棒の連結等さまざまな物体の連結に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の連結具を示す斜視図
【図2】同基軸部材の斜視図
【図3】同折曲部材の斜視図
【図4】同固定ピンの斜面図
【図5】木製型枠パネルを示す斜面図
【図6】メタルフォームを示す斜面図
【図7】プラスチックパネルの一例を示す斜面図A
【図8】プラスチックパネルの一例を示す斜面図B
【図9】従来のUクリップの一例
【図10】従来のUクリップの他例
【図11】本発明の連結具における使用説明図
【図12】本発明の連結具における使用説明図
【図13】本発明の連結具における使用説明図
【図14】本発明の連結具における使用説明図
【図15】本発明の連結具における使用説明図
【図16】従来のUクリップで型枠パネルを組み付けた斜視図
【図17】同床型枠パネルの組立図
【図18】本発明の連結具における他の実施例を示す斜視図
【図19】同折曲部材における他の実施例を示す斜視図
【図20】円板と角棒の連結例
【符号の説明】
【0031】
1 連結具
2 鍔
21 平面状のつまみ部
22 突起等の目印
3 切込部
31 固定ピン挿通孔
32 切込部面に平行な面
4 基軸部材
5 平板部
51 大面取り部
52 小面取り部
6 折曲部材
7 先細り部
8 長孔
81 長孔端部平行部
82 長孔凹部
83 長孔中間平行部
9 固定ピン






【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方端に鍔を有する軸棒の他方端に軸方向の切込部を有する基軸部材と、該基軸部材の軸棒と略同径で前記切込部に差込まれる平板部5を有する折曲部材から成り、該折曲部材の平板部5の一方端に偏在して軸方向に長孔を有し、該長孔は前記基軸部材に対し折曲部材を折り曲げた際に、片端から中央寄りにしたがって基軸部材の鍔との間隔が拡幅する如く傾斜して形成され、この長孔に固定ピンを挿通し前記基軸部材の切込部に折曲部材が遊動可能にかしめ止めされて成ることを特徴とする連結具。
【請求項2】
基軸部材の軸棒が円形である請求項1記載の連結具。
【請求項3】
折曲部材の平板部5に有する軸方向に傾斜した長孔の少なくとも中央寄りの孔端を軸方向と平行に延長して成る請求項1又は2記載の連結具。
【請求項4】
折曲部材の平板部5に有する軸方向に傾斜した長孔の中央寄りの孔端に固定ピンが係止される凹部を設けた請求項1乃至3記載の連結具。
【請求項5】
折曲部材の平板部5に偏在して設けた長孔と反対側の先端を先細りに形成して成る請求項1乃至4記載の連結具。
【請求項6】
基軸部材の軸棒が角形である請求項1又は請求項3乃至5記載の連結具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2007−154504(P2007−154504A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−350671(P2005−350671)
【出願日】平成17年12月5日(2005.12.5)
【出願人】(000010065)フクビ化学工業株式会社 (150)
【Fターム(参考)】