説明

連結式昇降移動足場

【課題】作業台の面積を拡大し、作業台への2人以上の作業員の搭乗を可能とするとともに作業できる範囲を水平方向に拡大してなる連結式昇降移動足場を提供する。
を提供する。
【解決手段】接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレームと、複数段の昇降自在な水平フレームと作業床からなる昇降移動足場を水平方向に複数台連結してなる連結式昇降移動足場。作業床の間には布板を介してもよい。また、基台フレーム間や水平フレーム間を連結するのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内装及び外装工事等に使用される昇降移動足場の複数台を水平方向に連結してなる連結式昇降移動足場に関する。
【背景技術】
【0002】
昇降移動足場は、垂直方向の伸縮が可能であるため、その高さを低くして保管や運搬ができるとともに、所定場所まで水平方向に移動させ、その場所で固定した後に、所定高さまで昇降移動足場を伸張し、その高さを固定することによって、所定場所の所定高さにおいて、内装及び外装工事等の作業をすることができる。
【0003】
このような昇降移動足場の水平方向の移動と固定に関しては、昇降移動足場の接地面にブレーキロック付き車輪を備えるとともにアウトリガーでさらに固定することによってなされることが多い。そして、垂直方向の伸縮と固定に関しては、作業床を直接上下し固定するか、又は、折り畳み可能なアームの上に作業床を設置してそのアームを伸縮し固定することによってなされる。
【0004】
このような昇降移動足場を所定場所において伸張した後に、作業員が高所で作業をすることになる。したがって、作業員の高所からの転落を防止するために、作業床には手摺が必要となる。作業床の手摺は、所定場所まで移動する前に予め昇降移動足場に取り付けておいても良いが、所定場所まで移動した後に取り付けても良い。この場合、手摺の取付は昇降移動足場を垂直方向に収縮した状態、すなわち、作業床が低所にある状態で安全に手摺の取付作業をした後、昇降移動足場を垂直方向に伸張することによって、作業員が高所で安全に作業をすることができる。
【0005】
また、このような昇降移動足場は垂直方向の伸縮が可能であるため、昇降移動足場を保管する際には、その高さを低くすることによって、高さ方向の収納スペースを節約することができる。
【0006】
特許文献1には、接地面に車輪を備える矩形の基台フレーム(枠体)の上に、複数段の水平フレーム(枠体)をX字形のスライダークランクを介して順に積み重ね、そして、最上段の水平フレームの上に作業床を設置し、さらに、作業床への昇降用梯子を備える昇降移動足場が開示されている。そのX字形のスライダークランクは折り畳みと伸張ができるものであり、そのX字形のスライダークランクを手動で伸縮することによって、作業床の昇降を可能とし、そしてその高さを段階的に固定することが可能である。
【0007】
図1及び図2は、特許文献1で開示された技術に基づき実用化されている昇降移動足場の一例である。(a)が正面図、(b)が側面図である。図1は昇降移動足場を所定場所に固定した状態で、水平フレームを垂直方向に伸張したときの状態を示し、図2は同じく所定場所に固定した状態で、水平フレームを垂直方向に折り畳んだときの状態を示す。
【0008】
この昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレーム5と、複数段の昇降自在な水平フレーム40と作業床60からなる。
【0009】
矩形の基台フレーム(枠体)5の四隅には支柱7が立設され、その下端部にはブレーキロック付き車輪6が取り付けられている。また、各支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられ、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されている。この昇降移動足場の移動は、車輪のブレーキロックを外し、ジャッキベース75を持ち上げた状態で、昇降移動足場を水平方向に押すことによってなされる。そして、所定の場所まで移動した後、車輪のブレーキロックを掛けるとともに、ジャッキベース75を接地させることにより、所定の場所で固定する。
【0010】
矩形の基台フレーム5と作業床60の間には、複数段の昇降自在な矩形状の水平フレーム40が設けられ、上下に隣接する水平フレーム40の間には、2本の斜材を交叉し軸着してなるX字形のスライダークランク50が縦方向に2列立設されている。
【0011】
最上部の水平フレーム40の上には、作業床60が設置される。作業床60の四隅には、手摺り柱62が設置され、そして、隣接する手摺り柱62の間には手摺りバー63が取り付けられ、作業床60の四辺には巾木64が取り付けられて、作業台の組み立てが完成する。なお、その作業台の組み立ては、移動前に行っても良いし、移動後に行っても良い。
【0012】
この昇降移動足場の昇降は、上下に隣接する水平フレーム40の間に設けられたX字形のスライダークランク50の2本の斜材を水平方向にスライドさせることによってなされる。すなわち、X字形のスライダークランクが上方向に伸張したときは、その上側の水平フレームが上昇し、逆に、X字形のスライダークランクが下方向に収縮したときは、その上側の水平フレームが下降する。
【0013】
そして、昇降移動足場を上昇させるときは、X字形のスライダークランクを上方向に伸張させた後に、上下に隣接する水平フレーム40の両側面に、長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り付けられ、この昇降用梯子で上部の水平フレーム40を支持することによって上部の水平フレーム40の高さが固定される。この操作を、作業床60が所定の高さに上昇するまで、各段のスライダークランクにおいて繰り返す。逆に、昇降移動足場を下降させるときは、先に長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り外され、その後、その段のX字形のスライダークランクを下方向に収縮させて、上部の水平フレーム40の高さを下げ、留め具52によってその高さが固定される。この操作を、作業床60が所定の高さに下降するまで、各段のスライダークランクにおいて繰り返す。
【0014】
最下段のX字形のスライダークランク50を例にとって、X字形のスライダークランクの構造を詳述すると、その2本の斜材の交叉部がピン51によって軸着されるとともに、2本の斜材の左端がそれぞれ上段及び下段の水平フレーム40の長辺に軸着されている。したがって、2本の斜材の右端がそれぞれ下段及び上段の水平フレーム40の長辺に沿って水平方向に移動かつ固定可能な構造であり、スライダークランクを上方向に伸張した後は、昇降用梯子の長材70により上下の2つの水平フレーム40を支持することによって水平フレームは所定高さで固定することができる。また、スライダークランクを下方向に収縮した後は、留め具52を上方に回動させて内側に固定することによって、上側の水平フレーム40をその高さで固定することができる。
【0015】
このようにして、作業員は、この昇降移動足場を所定の場所まで移動させ、その場所で昇降移動足場を固定した後、各段のX字形のスライダークランク50の伸張作業をすることによって、作業床60を所定高さまで上昇させ固定した後、昇降用梯子を登って作業床に上がり、内装及び外装工事等の作業をすることになる。
【0016】
【特許文献1】実公平6−36167号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
特許文献1に開示されている昇降移動足場は、社団法人仮設工業会の認定基準により、高所作業台における作業床の高さは2m以上でかつ人力で水平移動可能であることと規定されている。
【0018】
そして、高所作業台における作業床の最大積載荷重L(kgf)は、社団法人仮設工業会の認定基準があり、作業床の面積をA(m)とすると、最大積載荷重L(kgf)は下式(1)によって、決定される。
【0019】
L=75×(A+1)・・・・・・・・(1)式
ここで、Lは作業台の最大積載荷重(kgf)を、そして、Aは作業床の面積(m)を、それぞれ、意味する。
【0020】
これに対して、高所作業台における作業床の面積は社団法人仮設工業会の認定基準による規定はないが、一般建築物内での使用と移動を可能にすべく、一般建築物内の扉の幅(約0.9m)による制約や、エレベーターに積載可能な大きさという制約から、作業床の面積はおのずから制限されている。一般的には、その作業床の大きさは、長さ1.5m×幅0.52mとするのが多い。
【0021】
作業床の大きさが1.5m×0.52mの昇降移動足場に上記(1)式を当てはめると、その作業台の最大積載荷重Lは133kgfとなる。したがって、この昇降移動足場の作業床において作業できる人員は、工具等の重量も考慮すると、1人の搭乗が限度である。
また、所定の場所で固定したのちに作業できる範囲は幅1.5m以内に限られる。
【0022】
しかしながら、高所での作業には、天井裏の配管作業など、1人の作業員では困難なものもある。また、作業範囲が1.5mを超える場合も多い。
【0023】
このように、従来の昇降式足場は、作業床の大きさの関係で作業員が1人しか搭乗することができないという問題と、一度所定場所に固定したのちの作業は狭い範囲に限られるという問題があった。
【0024】
本発明は、このような問題を解決するためのものであり、昇降移動足場の複数台を水平方向に連結することによって、作業台の面積を拡大し、作業台への2人以上の作業員の搭乗を可能とするとともに作業できる範囲を水平方向に拡大してなる連結式昇降移動足場を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0025】
本発明者らは、作業台の面積を拡大し、作業台への複数の作業員の搭乗を可能とするとともに作業できる範囲を拡大してなる昇降移動足場を開発するため、種々検討を重ねた。その結果、次の(a)〜(g)の知見を得た。
【0026】
(a) 一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載を可能とするためには、
昇降移動足場の作業床を本体部と拡幅部に分割し、拡幅部を本体部側へ折り畳み可能とすればよい。ここで、作業床の本体部は水平に固定して設置し、拡幅部は本体部の側方に1個又は複数個設け、本体部と拡幅部を回動可能に接続すればよい。例えば、ヒンジ構造を介して接続することによって、拡幅部を本体部に対して回動可能にすることができる。なお、昇降移動足場の矩形の基台フレーム(枠体)の四隅の支柱の側面には、先端にジャッキベースを備えたアウトリガー76が取り付けられているが、これは支柱を軸として水平方向に回動しうるから、一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載の際に、先端のジャッキベースが出っ張ることはないので、邪魔にはならない。
【0027】
(b) 昇降移動足場の作業台への2人以上の作業員の搭乗を可能とするためには、一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載を終えた後、作業床の拡幅部を外側に回動し、本体部と拡幅部からなる作業床に展開して作業床の面積Aを増加すればよい。作業床の面積Aを増加すれば作業台の最大積載荷重Lを増やすことができるので、その分、作業員の数を増やすことができる。
【0028】
昇降移動足場の作業床の本体部と拡幅部がともに水平の状態に展開されている場面から、作業床の拡幅部を本体部の側に折り畳む際の回動方向としては、下方と上方の2つが考えられるが、下方に回動した場合には、作業床の本体部を下から支持する部材に拡幅部がぶつかる形となるため、拡幅部を収納するスペースを確保するのが困難である。拡幅部を収納するスペースを確保することは可能ではあるが、そのためには装置構成が複雑とならざると得ない。これに対して、上方に回動した場合には、作業床の本体部の上部空間に拡幅部を位置させることができるため、拡幅部を収納するスペースを確保するのが容易となり、装置構成も簡易なもので足りる。したがって、拡幅部は、本体部に対して上方に回動するように接続するのがよい。
【0029】
昇降移動足場の作業床の拡幅部が本体部の上部空間に位置している場面から、拡幅部を上方に回動させて、本体部と拡幅部がともに水平の状態になるように拡幅部を展開する際には、拡幅部が本体部と同一の水平面になったときに拡幅部の回動が停止されるようにするのが好ましい。このためには、拡幅部の基部の下部に当て材を設置すればよい。そして、拡幅部が本体部と同一の水平面になったときに、拡幅部の基部の下部に設置された当て材が作業床の本体部を構成する部材の側面又は底面に当たるようにすればよい。このように当て材を設置することによって、それだけで拡幅部を展開したときの固定が可能となるので、ステーや斜材やリンク材も不要となるし、安全性も高い。また、折り畳みの作業性にも優れている。
【0030】
作業床の拡幅部の基部の下部に当て材を設置する代わりに、作業床の本体部を構成する部材の側面に当て材を設置してもよい。この場合は、拡幅部が本体部と同一の水平面になったときに、作業床の本体部を構成する部材の側面に設置された当て材が拡幅部の側面又は底面に当たるようにすればよい。この場合も、当て材を設置するだけで拡幅部を展開したときの固定が可能となるので、斜材やリンク材も不要となるし、安全性も高い。また、折り畳みの作業性にも優れている。
【0031】
作業床の拡幅部を本体部側に折り畳んだ場合に、拡幅部の一部でも本体部の幅の外側に出っ張らないようにするのが好ましい。すなわち、作業床の拡幅部を本体部側に折り畳んだとき、拡幅部の全体が本体部の上に収納されることが好ましい。また、作業床の拡幅部は、それを支持する脚は有しないものが好ましい。
【0032】
作業床の拡幅部は、拡幅部を展開したときには本体部と同一の水平面になっており、そして、拡幅部を折り畳んだときには本体部の上に安定的に載置されるのが好ましいことから、拡幅部の回動可能な角度は最大180゜であることが好ましい。
【0033】
図3及び図4は、拡幅可能な昇降移動足場の一例であり、作業床の拡幅部を外側に回動して作業床の拡幅部を展開し、拡幅部が本体部と同一の水平面となっている状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図である。図3は水平フレームの間隔を広げて垂直方向に伸張したときの状態を示し、図4は水平フレームの間隔を狭めて垂直方向に折り畳んだときの状態を示す。
【0034】
この昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレーム5と、複数段の昇降自在な水平フレーム40と作業床60からなるものであり、作業床60は1個の本体部65と2個の拡幅部66から構成されている。
【0035】
矩形の基台フレーム(枠体)5の四隅には支柱7が立設され、その下端部にはブレーキロック付き車輪6が取り付けられている。また、各支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられ、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されている。この昇降移動足場の移動は、車輪のブレーキロックを外し、ジャッキベース75を持ち上げた状態のまま、昇降移動足場を水平方向に押すことによってなされる。そして、所定の場所まで移動した後、車輪のブレーキロックを掛けるとともに、ジャッキベース75を接地させることで所定の場所で固定することができる。
【0036】
矩形の基台フレーム5と作業床60の間には、昇降自在な矩形状の水平フレーム40が複数段設けられ、上下に隣接する水平フレーム40の間には、2本の斜材を交叉し軸着してなるX字形のスライダークランク50が縦方向に2列立設されている。
【0037】
この昇降移動足場の昇降は、上下に隣接する水平フレーム40の間に設けられたX字形のスライダークランク50の2本の斜材を水平方向にスライドさせることによってなされる。すなわち、X字形のスライダークランクが上方向に伸張したときは、その上側の水平フレームが上昇し、逆に、X字形のスライダークランクが下方向に収縮したときは、その上側の水平フレームが下降する。
【0038】
なお、昇降移動足場を上昇させるときは、X字形のスライダークランクを上方向に伸張させた後に、水平フレーム40の両側面に、長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り付けられ、この昇降用梯子で水平フレームを支持することによって水平フレームの高さが固定される。逆に、昇降移動足場を下降させるときは、先に長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り外され、その後、X字形のスライダークランクを下方向に収縮させる。そして、その後、留め具52を上方に回動させて内側に固定することによって、上側の水平フレーム40をその高さで固定することができる。
【0039】
このように、拡幅可能な昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレームと、複数段の昇降自在な水平フレームと作業床からなる点では、図1及び図2に示したものと同じであるが、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60が、1個の水平の本体部65と、この本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66から構成されており、そして、本体部65と拡幅部66の間にはヒンジ構造67が設けられていて、拡幅部66はこのヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている点と、当て材68が拡幅部66の基部の下部に設置されている点が異なる。
【0040】
なお、拡幅可能な昇降移動足場においても、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60には、その四隅には、手摺り柱62が設置され、そして、手摺り柱62の間には手摺りバー63が取り付けられ、作業床の四辺には巾木64が取り付けられて、作業台の組み立てが完成する点は同じであり、その作業台の組み立ては、移動前に行っても良いし、移動後に行っても良い。
【0041】
作業員は、この昇降移動足場を所定の場所まで移動させ、その場所で昇降移動足場を固定した後、各段のX字形のスライダークランク50の伸張作業をすることによって、作業床60を所定高さまで上昇させ固定した後、昇降用梯子を登って作業床に上がり、内装及び外装工事等の作業をすることになる。
【0042】
この昇降移動足場の移動の途中に、一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載を必要とする場合があるが、この場合は、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60のうち、拡幅部66の1個又は2個を上方に回動させ、内側の水平の本体部65の上に折り畳むことによって、作業床60の幅を狭くすることができるため、一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載が可能となる。
【0043】
図5は、昇降移動足場を垂直方向に折り畳み、留め具を固定することによって、水平フレームをその高さで固定した場合であって、作業床の拡幅部を内側に折り畳んだときの状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、そして、(c)が平面図である。なお、作業台を構成する部材のうち、手摺り柱、手摺りバーおよび巾木は取り外されている。
【0044】
そして、図6は、図5(c)のA−A矢視の作業床近傍の拡大図である。ここで、実線による拡幅部表示は作業床の拡幅部を内側に折り畳んだときの状態を、そして、破線による表示は作業床の拡幅部を外側に展開したときの状態を示す。すなわち、この例では、拡幅部の回動角度は180゜であり、拡幅部を内側に折り畳んだときに拡幅部の全体が本体部の上に収納されている。
【0045】
最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60のうち、本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66が、ヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている。これらの2個の拡幅部66は内側に折り畳んで、水平の本体部65の上に載置することができるため、2個の拡幅部の幅の分だけ、作業床60の幅を狭くすることができる。
【0046】
そして、矩形の基台フレーム5の四隅に立設された支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられているが、これも、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されているので、ジャッキベース75を備えたアウトリガー76を移動式足場の前後に移すことが可能であり、もって作業床の本体部65の幅の内側に移すことができる。
【0047】
以上の操作をすることによって、移動式足場の全体の幅を狭くすることが可能となるので、一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載をすることができる。
【0048】
次に、このように移動式足場の全体の幅を狭くすることによって、一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載を終えた移動式足場は、所定の場所まで移動した後に、ブレーキロック付き車輪6にブレーキを掛け、ジャッキベース75を備えたアウトリガー76を作業床の本体部65の幅の外側に回動させて、移動式足場の左右に移すことで移動式足場を固定する。
【0049】
その後、移動式足場の最上部の水平フレーム40の上に設置されている作業床60のうち、内側の水平の本体部65の上に折り畳まれた拡幅部66を、ヒンジ構造67を介して、上方かつ外向きに回動して本体部と拡幅部からなる作業床に展開する。このとき、拡幅部の基部の下部に設けられた当て材68が作業床の本体部の側面又は底面にあたることによって、作業床の拡幅部が本体部と同一の水平面になったときに拡幅部の回動が停止されるので、作業性がよい。
【0050】
図7は、拡幅可能な昇降移動足場の一態様であり、作業床の拡幅部を外側に展開して、作業床の拡幅部が本体部と同一の水平面になったときの状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、そして、(c)が平面図である。なお、作業台を構成する部材のうち、手摺り柱、手摺りバーおよび巾木は、まだ取り付けられていない状態である。
【0051】
そして、図8は、図7(c)のA−A矢視の作業床近傍の拡大図である。ここで、実線による拡幅部表示は作業床の拡幅部を外側に展開したときの状態を、そして、破線による表示は作業床の拡幅部を内側に折り畳んだときの状態を示す。
【0052】
最上部の水平フレーム40の上に設置されている作業床60は本体部65と2個の拡幅部66からなるが、いずれも同一の水平面にあるため、合わせてフラットな作業床60を構成している。しかも、拡幅部の基部の下部に設けられた当て材68が作業床の本体部の側面にあたることによって、拡幅部の回動が確実に停止されるとともに、その拡幅部の重みによって本体部に固定される。
【0053】
このようにして、本体部65と拡幅部からなる作業床60は同一の水平面に展開された後、その四隅には、手摺り柱が設置され、そして、手摺り柱の間には手摺りバーが取り付けられ、作業床の四辺には巾木が取り付けられて、作業台の組み立てが完成する。
【0054】
作業員は、続いて、各段のX字形のスライダークランクの伸張作業をすることによって、作業床を所定高さまで上昇させ固定した後、昇降用梯子を登って作業床に上がり、内装及び外装工事等の作業をすることになる。このとき、既に手摺り柱、手摺りバーおよび巾木が作業床に取り付けられて作業台を形成しているため、作業床から転落する恐れは小さい。また、この作業床60は拡幅部66の幅の分だけ面積が広くなっているため、作業員は同時に2人又はそれ以上の人数が作業台の上に搭乗することができる。
【0055】
なお、ここでは、作業床の拡幅部を本体部1個に対して2個用いたが、本体部の面積と作業員の同時搭乗が必要とされる人数から割り出される作業床面積との差によって、拡幅部の個数を1個又は3個以上用いても良い。
【0056】
また、ここでは、拡幅部の基部の下部に設けられた当て材が、作業床の本体部の側面にあたることによって、拡幅部の回動を停止しているが、図9に示すように、作業床の本体部の側面に代えて、本体部の底面に当たるように設計しても良い。
【0057】
図10は、拡幅可能な昇降移動足場の他の例であり、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレームと、複数段の昇降自在な水平フレームと作業床からなる点だけでなく、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60が、1個の水平の本体部65と、この本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66から構成されており、そして、本体部65と拡幅部66の間にはヒンジ構造67が設けられていて、拡幅部66はこのヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている点は、上述した拡幅可能な昇降移動足場と同じである。異なる点は、当て材68が作業床の拡幅部66の基部の下部ではなく、本体部の側面に設置されていることである。
【0058】
この拡幅可能な昇降移動足場の例も、移動式足場の全体の幅を狭くすることが可能となるので、一般建築物内の扉の幅の通り抜けやエレベーターへの積載をすることができる。また、この作業床は拡幅部の幅の分だけ面積が広くなっているため、作業員は同時に2人又はそれ以上の人数が作業台の上に搭乗することができる。作業床の拡幅部の個数も、実施例1と同様に、本体部1個に対して1個又は2個以上用いても良い。
【0059】
なお、ここでは、作業床の本体部の側面に設けられた当て材68が、拡幅部の基部の下部にあたることによって、拡幅部の回動を停止しているが、図11に示すように、作業床の本体部の側面に突起部を設け、この突起部の上部に設けられた当て材68が、拡幅部の底面に当たるように設計しても良い。
【0060】
図11のように、作業床の本体部の側面に突起部を設けて、この突起部の上部に当て材68を設けた場合には、作業床の拡幅部を内側に折り畳んだときに、作業床の本体部の幅より少々はみ出すことになるが、一般建築物内の扉の幅やエレベーターの扉の幅によっては、図11に示す当て材68を用いることができる。
【0061】
なお、当て材68は、作業床の拡幅部を内側に折り畳んだときに、作業床の本体部の幅からはみ出す部分はないのが、好ましい。
【0062】
(c) しかしながら、作業床に拡幅部を設けその拡幅部を折り畳み可能にしても、一般建築物内の扉の幅(約0.9m)による制約や、エレベーターに積載可能な大きさという制約は残っているから、拡幅部を展開したときの作業床の幅はせいぜい2倍弱程度にするのが限度である。また、作業床の長さもせいぜい2割増し程度にするのが限度である。したがって、作業床に拡幅部を設けその拡幅部を折り畳み可能にしてなる昇降移動足場において、作業床の拡幅部を展開したときの作業床の面積は従来の昇降移動足場に比して2倍程度に拡大するので、2〜3名の作業員を搭乗させることが可能になるものの、4名以上の作業員を搭乗させることは困難であるし、所定の場所で固定したのちに作業できる範囲は水平方向にはそれほど拡大しない。
【0063】
(d) 本発明者らは、このような状況に鑑み、さらに検討を重ねた結果、一台の昇降移動足場だけで解決するのではなく、複数台の昇降移動足場を水平方向に連結して用いることによって解決することができるとの着想を得た。すなわち、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレームと、複数段の昇降自在な水平フレームと作業床からなる昇降移動足場を複数台用意し、作業現場までこの昇降移動足場を折り畳んだ状態で1台ずつ移動させ、作業現場において複数台の昇降移動足場を水平方向に連結して連結式昇降移動足場を所定の高さに組み立てれば、作業台は連結台数分にまで拡大できる。また、この状態で連結式昇降移動足場の全体を水平方向に移動させたのち、所定位置で固定することもできる。
【0064】
複数台の昇降移動足場を水平方向に連結する手段としては、たとえば、隣接する昇降移動足場の基台フレームの間を連結部材で連結すればよい。あるいは、隣接する昇降移動足場の基台フレームの間を連結する連結部材の間をさらに筋交で連結してもよい。
【0065】
そして、複数台の昇降移動足場を水平方向に連結する位置としては、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士を向かい合わせて少なくとも2台を連結するか、隣接する昇降移動足場の作業床の短辺同士を向かい合わせて少なくとも2台を連結するか、あるいは、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士を向かい合わせるとともに短辺同士を向かい合わせて少なくとも3台を連結すればよい。
【0066】
このように、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士及び/又は短辺同士を直接に向かい合わせると、複数の作業床からなる作業台の面積を昇降移動足場の連結台数分にまで拡大することができる。あるいは、直接に向かい合わせる代わりに、布板を介して向かい合わせると、作業床と布板を合わせた作業台の面積は昇降移動足場の連結台数分を超えてさらに拡大することができる。
【0067】
このような連結式昇降移動足場であれば、作業台はその作業の状況に応じて自由にその面積を拡大することができるので、4名以上の作業員を搭乗させることが可能となり、また、所定の場所で固定したのちに作業できる範囲も水平方向に大きく拡大する。なお、連結式昇降移動足場を構成する個々の昇降移動足場としては、拡幅部を有しない従来の昇降移動足場であってもよいし、拡幅部を有する昇降移動足場であってもよい。ただし、後述する理由で拡幅部を有する昇降移動足場を用いるのが好ましい。
【0068】
ここで、連結式昇降移動足場の作業床としては、たとえば、その枠組をなす長辺と短辺を管材で形成し、その上面に網状のエキスパンドメタルを張ることによって形成することができる。あるいは、網状のエキスパンドメタルを張る代わりに、板状の踏板を張ってもよいが、この場合、上面は作業員が滑らないように凹凸を有するものが好ましい。
【0069】
(e)上述したとおり、連結式昇降移動足場を構成する個々の昇降移動足場は、水平方向の移動と固定を可能にするために、昇降移動足場の接地面にブレーキロック付き車輪を備えるとともにアウトリガーでさらに固定することによってなされることが多い。したがって、拡幅部を有しない従来の昇降移動足場の複数台を用意し、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士又は短辺同士を直接向かい合わせようとすると、ブレーキロック付き車輪やアウトリガーが邪魔をして昇降移動足場を水平方向に複数台連結することが困難となる場合がある。このときは、作業床の長辺同士又は短辺同士を直接向かい合わせるのではなく、布板を介して向かい合わせると、ブレーキロック付き車輪やアウトリガーが邪魔をすることはなくなる。
【0070】
このときの布板は、仮設足場等の足場板として知られる布板(床付き布枠ともいう。)を流用することができる。仮設足場等の足場板として知られる布板をそのまま流用してもよいが、この連結式昇降移動足場の作業床の長辺又は短辺の長さに合わせて作成してもよい。仮設足場等の足場板として知られる布板の幅は、通常、240mm幅と500mm幅の2種類が用いられている。それぞれ、小アンチ(小布板ともいう。)及び大アンチ(大布板ともいう。)と呼称される。これらの布板を1枚又は2枚以上並列して用いるのが好ましい。なお、足場板の表面には、作業員が通行中や作業中に滑らないように、エンボス加工等を施すのが好ましい。
【0071】
作業床の長辺同士又は短辺同士を布板を介して向かい合わせるには、布板の両端に掴み金具を取り付け、隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う長辺又は短辺を構成する管材のそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませればよく、この場合、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士及び/又は短辺同士が布板によって連結されることになる。あるいは、隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う長辺又は短辺の両端部の間をそれぞれ連結管で連結し、これらの連結管のそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませることによっても、隣接する昇降移動足場の作業床の間に布板を設置することができる。なお、連結管は掴み金具を掴ませ易いように円管とするのが好ましい。
【0072】
なお、昇降移動足場の最上部の水平フレームの上には矩形の作業床が設置され、その作業床の四隅には手摺り柱が設置され、そして、隣接する手摺り柱の間には手摺りバーが取り付けられるのであるが、この手摺り柱は最上階の水平フレームの四隅にある垂直な円管部材に内挿することによって立設されている。したがって、隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う長辺又は短辺の両端部の間をそれぞれ連結管で連結するためには、たとえば、向かい合う長辺又は短辺の両端部の間を連結する連結管の両端部にピンを直角に溶接し、一方、水平フレームの四隅にある垂直な円管部材の外側面に縦方向のポケットを形成し、このポケットに連結管の両端部に溶接したピンを上方から差し込めばよい。
【0073】
(f) なお、拡幅部を有する昇降移動足場の拡幅部を展開した状態で複数台を連結して連結式昇降移動足場を構成した場合には、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士又は短辺同士を直接向かい合わせても、ブレーキロック付き車輪やアウトリガーは拡幅部の下に収納することができるので、連結の邪魔とはならないという利点がある。もちろん、拡幅部を有する昇降移動足場の拡幅部を展開した状態で複数台を連結して連結式昇降移動足場を構成する場合であっても、作業床の長辺同士又は短辺同士を布板等の布板を介して向かい合わせて昇降移動足場を水平方向に複数台連結してもよい。この場合は、これらの布板等の布板の設置面積分だけ作業台の面積が増えるからである。
【0074】
(g) このように複数台の昇降移動足場を用意し、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士又は短辺同士を直接に又は布板を介して向かい合わせれば、作業台の面積を昇降移動足場の連結台数分あるいはそれ以上に拡大することができる。
【0075】
このとき、隣接する昇降移動足場の水平フレームの間を筋交で連結することによって、隣接する昇降移動足場をより強固に連結することができる。
【0076】
なお、このように、連結台数分にまで面積が拡大した作業台は、各作業床の間に布板を介する場合も含めて、その作業床と布板を合わせた作業台の四囲に手摺を設置することができるので、作業員が作業台の上から転落することを防止することができる。
【0077】
本発明に係る連結式昇降移動足場は、これらの知見に基づいて完成したものであり、本発明は次の(1)〜(11)の連結式昇降移動足場を要旨とする。
【0078】
(1) 接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレームと、複数段の昇降自在な水平フレームと作業床からなる昇降移動足場を水平方向に複数台連結してなる連結式昇降移動足場。
【0079】
(2) 隣接する昇降移動足場の基台フレームの間を連結部材で連結することを特徴とする、上記(1)の連結式昇降移動足場。
【0080】
(3) 隣接する昇降移動足場の基台フレームの間を連結する連結部材の間をさらに筋交で連結することを特徴とする、上記(2)の連結式昇降移動足場。
【0081】
(4) 隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士及び/又は短辺同士を直接に又は布板を介して向かい合わせることを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれかの連結式昇降移動足場。
【0082】
(5) 隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う長辺又は短辺を構成する管材のそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませることによって、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士及び/又は短辺同士を布板によって連結することを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかの連結式昇降移動足場。
【0083】
(6) 隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う長辺又は短辺の両端部の間をそれぞれ連結管で連結し、これらの連結管のそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませることによって、隣接する昇降移動足場の作業床の間に布板を設置することを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかの連結式昇降移動足場。
【0084】
(7) 隣接する昇降移動足場の水平フレームの間を筋交で連結することを特徴とする、上記(1)〜(6)のいずれかの連結式昇降移動足場。
【0085】
(8) 作業床と布板を合わせた作業台の四囲に手摺を設置したことを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれかの連結式昇降移動足場。
【0086】
(9) 作業床は本体部と回動可能な拡幅部とからなることを特徴とする、上記(1)〜(8)のいずれかの連結式昇降移動足場。
【0087】
(10) 拡幅部は本体部に対して上方にのみ回動可能に接続されるとともに、当て材が拡幅部の基部の下部に設置されていることを特徴とする、上記(9)の昇降移動足場。
【0088】
(11) 拡幅部は本体部に対して上方にのみ回動可能に接続されるとともに、当て材が作業床の本体部の側面に設置されていることを特徴とする、上記(9)の昇降移動足場。
【発明の効果】
【0089】
本発明に係る連結式昇降移動足場は、大幅に拡大された作業台の面積を有するので、作業台への2人以上の作業員の搭乗を可能とするとともに作業員が作業できる範囲を水平方向に拡大することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0090】
以下、図面を用いて、本発明に係る連結式昇降移動足場を説明する。いずれも、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレームと、複数段の昇降自在な水平フレームと作業床からなる昇降移動足場を水平方向に複数台連結してなる連結式昇降移動足場である。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0091】
図12は、本発明に係る連結式昇降移動足場の一例であり、2台の昇降移動足場を連結したものであって、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士が布板を介して向かい合っており、水平フレームの間隔を広げて垂直方向に伸張したときの状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【0092】
この連結式昇降移動足場を構成するそれぞれの昇降移動足場は、図3で説明したものと基本的には同じである。したがって、図12においては、図3において既に示した部材については、符号を付すのを省いたものもある。なお、ここでは図3で示した拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場を用いたが、これに代えて、図1で示した拡幅部を有しない昇降移動足場を用いてもよい。
【0093】
この昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレーム5と、複数段の昇降自在な水平フレーム40と作業床60からなるものであり、作業床60は1個の本体部65と2個の拡幅部66から構成されている。矩形の基台フレーム(枠体)5の四隅には支柱7が立設され、その下端部にはブレーキロック付き車輪6が取り付けられている。また、各支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられ、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されている。矩形の基台フレーム5と作業床60の間には、昇降自在な矩形状の水平フレーム40が複数段設けられ、上下に隣接する水平フレーム40の間には、2本の斜材を交叉し軸着してなるX字形のスライダークランク50が縦方向に2列立設されている。ここでは、作業床を拡幅可能とするために、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60が、1個の水平の本体部65と、この本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66から構成されており、そして、本体部65と拡幅部66の間にはヒンジ構造67が設けられていて、拡幅部66はこのヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている。また、当て材68が拡幅部66の基部の下部に設置されている。
【0094】
この昇降移動足場を折り畳んだ状態でそれぞれ作業現場まで移動させ、作業現場において2台の昇降移動足場を水平方向に連結して連結式昇降移動足場を所定の高さに組み立てても良いし、2台の昇降移動足場を所定の高さに組み立ててから水平方向に連結しても良い。
【0095】
この昇降移動足場の移動は、車輪のブレーキロックを外し、ジャッキベース75を持ち上げた状態のまま、昇降移動足場を水平方向に押すことによってなされる。そして、所定の場所まで移動した後、車輪のブレーキロックを掛けるとともに、ジャッキベース75を接地させることで所定の場所で固定することができる。
【0096】
それぞれの昇降移動足場の昇降は、上下に隣接する水平フレーム40の間に設けられたX字形のスライダークランク50の2本の斜材を水平方向にスライドさせることによってなされる。すなわち、X字形のスライダークランクが上方向に伸張したときは、その上側の水平フレームが上昇し、逆に、X字形のスライダークランクが下方向に収縮したときは、その上側の水平フレームが下降する。
【0097】
なお、この昇降移動足場を上昇させるときは、X字形のスライダークランクを上方向に伸張させた後に、水平フレーム40の両側面に、長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り付けられ、この昇降用梯子で水平フレームを支持することによって水平フレームの高さが固定される。逆に、昇降移動足場を下降させるときは、先に長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り外され、その後、X字形のスライダークランクを下方向に収縮させる。そして、その後、留め具52を上方に回動させて内側に固定することによって、上側の水平フレーム40をその高さで固定することができる。
【0098】
この昇降移動足場の2台を水平方向に連結して、連結式昇降移動足場が形成されるが、そのために、隣接する昇降移動足場の基台フレーム5の間には2本の連結部材81が取り付けられ、さらにこれらの連結部材81の間には水平面内に1本の筋交82が取り付けられている。また、隣接する昇降移動足場の水平フレーム40の間には垂直面内に筋交83が取り付け可能となっている。なお、連結部材を基台フレームや水平フレームに取り付けるために、クランプ(図示せず)が用いられる。
【0099】
そして、連結式昇降移動足場の作業床は、その枠組をなす長辺60aと短辺60bが管材で形成され、その上面に網状のエキスパンドメタル87(図示は一部にとどめた。)が張られていて、作業員が作業する際の踏面となる。そして、隣接する作業床の向かい合う長辺60aのそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませることによって、隣接する作業床の向かい合う長辺60aの間には、布板85が平行に架け渡される。ここでは、仮設足場等の足場板として知られる布板を流用して、大アンチ3枚と小アンチ1枚が、隣接する作業床の向かい合う長辺60aの間に平行に架け渡されることによって、隣接する作業床が連結されている。なお、ここでは、布板85の上面は作業員が滑らないようにエンボス加工が施されている。
【0100】
この結果、連結式昇降移動足場の最上面には2台分の作業床の面積に、2つの作業床の間に形成された布板(大アンチ3枚と小アンチ1枚)の面積が加わって、作業床と布板を合わせた作業台の全体で大きな面積を有することになる。なお、図3にみるごとく、それぞれの昇降移動足場の作業床の四隅には、手摺り柱62が設置され、そして、手摺り柱62の間には手摺りバー63が取り付けられ、作業床の四辺には巾木64が取り付けることができるようになっていたが、連結式昇降移動足場を形成した場合には、図12にみるごとく、2つの作業床の内側の2つの長辺に沿っては手摺りバーと巾木の設置を止め、代わりに、平行して設置した布板の最外側に沿って手摺りバー63と巾木64を設置することができる。したがって、2つの作業床と布板を合わせた四囲に手摺を設置することができるので、作業員が作業台の上から転落することを防止することができる。
【実施例2】
【0101】
図13は、本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、2台の昇降移動足場を連結したものであって、隣接する昇降移動足場の作業床の短辺同士が布板を介して向かい合っており、水平フレームの間隔を広げて垂直方向に伸張したときの状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【0102】
この連結式昇降移動足場を構成するそれぞれの昇降移動足場は、図3で説明したものと基本的には同じである。したがって、図13においては、図3において既に示した部材については、符号を付すのを省いたものもある。なお、ここでは図3で示した拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場を用いたが、これに代えて、図1で示した拡幅部を有しない昇降移動足場を用いてもよい。
【0103】
この昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレーム5と、複数段の昇降自在な水平フレーム40と作業床60からなるものであり、作業床60は1個の本体部65と2個の拡幅部66から構成されている。矩形の基台フレーム(枠体)5の四隅には支柱7が立設され、その下端部にはブレーキロック付き車輪6が取り付けられている。また、各支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられ、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されている。矩形の基台フレーム5と作業床60の間には、昇降自在な矩形状の水平フレーム40が複数段設けられ、上下に隣接する水平フレーム40の間には、2本の斜材を交叉し軸着してなるX字形のスライダークランク50が縦方向に2列立設されている。ここでは、作業床を拡幅可能とするために、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60が、1個の水平の本体部65と、この本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66から構成されており、そして、本体部65と拡幅部66の間にはヒンジ構造67が設けられていて、拡幅部66はこのヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている。また、当て材68が拡幅部66の基部の下部に設置されている。
【0104】
この昇降移動足場を折り畳んだ状態でそれぞれ作業現場まで移動させ、作業現場において2台の昇降移動足場を水平方向に連結して連結式昇降移動足場を所定の高さに組み立てても良いし、2台の昇降移動足場を所定の高さに組み立ててから水平方向に連結しても良い。
【0105】
この昇降移動足場の移動は、車輪のブレーキロックを外し、ジャッキベース75を持ち上げた状態のまま、昇降移動足場を水平方向に押すことによってなされる。そして、所定の場所まで移動した後、車輪のブレーキロックを掛けるとともに、ジャッキベース75を接地させることで所定の場所で固定することができる。
【0106】
それぞれの昇降移動足場の昇降は、上下に隣接する水平フレーム40の間に設けられたX字形のスライダークランク50の2本の斜材を水平方向にスライドさせることによってなされる。すなわち、X字形のスライダークランクが上方向に伸張したときは、その上側の水平フレームが上昇し、逆に、X字形のスライダークランクが下方向に収縮したときは、その上側の水平フレームが下降する。
【0107】
なお、この昇降移動足場を上昇させるときは、X字形のスライダークランクを上方向に伸張させた後に、水平フレーム40の両側面に、長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り付けられ、この昇降用梯子で水平フレームを支持することによって水平フレームの高さが固定される。逆に、昇降移動足場を下降させるときは、先に長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り外され、その後、X字形のスライダークランクを下方向に収縮させる。そして、その後、留め具52を上方に回動させて内側に固定することによって、上側の水平フレーム40をその高さで固定することができる。
【0108】
この昇降移動足場の2台を水平方向に連結して、連結式昇降移動足場が形成されるが、そのために、隣接する昇降移動足場の基台フレーム5の間には2本の連結部材81が水平に取り付けられている。なお、連結部材81を基台フレームや水平フレームに取り付けるために、クランプ(図示せず)が用いられる。
【0109】
そして、連結式昇降移動足場の作業床は、その枠組をなす長辺60aと短辺60bが管材で形成され、その上面に網状のエキスパンドメタル87(図示は一部にとどめた。)が張られていて、作業員が作業する際の踏面となる。そして、隣接する作業床の向かい合う短辺60bのそれぞれの端部の間には、それぞれ連結管61が取り付けられ、これらの連結管61のそれぞれに、布板85の両端に取り付けられた掴み金具86を掴ませることによって、布板85が2本の連結管61の間に架け渡される。ここでは、布板85として大アンチ1枚が用いられているが、その長さは仮設足場等の足場板として知られる布板のうち、昇降移動足場の作業床の短辺の長さに合わせた物を使用している。なお、布板85の上面は作業員が滑らないようにエンボス加工が施されている。
【0110】
図14に、隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う短辺の両端部の間をそれぞれ連結管で連結するための作業手順の一例を示す。
【0111】
図14は、図13(b)の楕円形で示された部分の拡大図である。隣接する昇降移動足場の作業床60の四隅にある垂直な円管部材20には、手摺り柱62が内挿されている。この垂直な円管部材20の外側面には、縦方向のポケット41が設けられている。一方、隣接する昇降移動足場の作業床60の向かい合う短辺の両端部の間をそれぞれ連結する連結管61の両端部にピン42を直角に溶接したものを2本用意しておき、それぞれ、垂直な円管部材20の外側面のポケット41に、連結管61の両端部に溶接したピン42を上方から差し込むことによって、隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う短辺の両端部の間をそれぞれ連結することができる。その後、2本の連結管の間に布板が架け渡される。
【0112】
このようにして、隣接する作業床の向かい合う短辺60bの間には、布板85(ここでは、大アンチ1枚)が設置される。なお、ここでは、布板85の上面は作業員が滑らないようにエンボス加工が施されている。
【0113】
したがって、連結式昇降移動足場の最上面には2台分の作業床の面積に、2つの作業床の間に形成された布板(大アンチ1枚)の面積が加わって、作業床と布板を合わせた作業台の全体で大きな面積を有することになる。なお、図3にみるごとく、それぞれの昇降移動足場の作業床の四隅には、手摺り柱62が設置され、そして、手摺り柱62の間には手摺りバー63が取り付けられ、作業床の四辺には巾木64が取り付けることができるようになっていたが、連結式昇降移動足場を形成した場合には、図13にみるごとく、2つの作業床の内側の2つの短辺に沿っては手摺りバーと巾木の設置を止め、代わりに、設置した布板の最外側に沿って手摺りバー63と巾木64を設置することができる。したがって、2つの作業床と布板を合わせた四囲に手摺を設置することができるので、作業員が作業台の上から転落することを防止することができる。
【実施例3】
【0114】
図15は、本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、4台の昇降移動足場を連結したものであって、水平フレームの間隔を広げて垂直方向に伸張したときの状態を示す。ここでは、隣接する昇降移動足場の作業床の短辺同士が布板を介して向かい合っているだけでなく、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士も布板を介して向かい合っている。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【0115】
この連結式昇降移動足場を構成するそれぞれの昇降移動足場は、図3で説明したものと基本的には同じである。したがって、図15においては、図3において既に示した部材については、符号を付すのを省いたものもある。なお、ここでは図3で示した拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場を用いたが、これに代えて、図1で示した拡幅部を有しない昇降移動足場を用いてもよい。
【0116】
この昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレーム5と、複数段の昇降自在な水平フレーム40と作業床60からなるものであり、作業床60は1個の本体部65と2個の拡幅部66から構成されている。矩形の基台フレーム(枠体)5の四隅には支柱7が立設され、その下端部にはブレーキロック付き車輪6が取り付けられている。また、各支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられ、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されている。矩形の基台フレーム5と作業床60の間には、昇降自在な矩形状の水平フレーム40が複数段設けられ、上下に隣接する水平フレーム40の間には、2本の斜材を交叉し軸着してなるX字形のスライダークランク50が縦方向に2列立設されている。ここでは、作業床を拡幅可能とするために、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60が、1個の水平の本体部65と、この本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66から構成されており、そして、本体部65と拡幅部66の間にはヒンジ構造67が設けられていて、拡幅部66はこのヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている。また、当て材68が拡幅部66の基部の下部に設置されている。
【0117】
この昇降移動足場を折り畳んだ状態でそれぞれ作業現場まで移動させ、作業現場において4台の昇降移動足場を水平方向に連結して連結式昇降移動足場を所定の高さに組み立てても良いし、2台の昇降移動足場を所定の高さに組み立ててから水平方向に連結しても良い。
【0118】
この昇降移動足場の移動は、車輪のブレーキロックを外し、ジャッキベース75を持ち上げた状態のまま、昇降移動足場を水平方向に押すことによってなされる。そして、所定の場所まで移動した後、車輪のブレーキロックを掛けるとともに、ジャッキベース75を接地させることで所定の場所で固定することができる。
【0119】
それぞれの昇降移動足場の昇降は、上下に隣接する水平フレーム40の間に設けられたX字形のスライダークランク50の2本の斜材を水平方向にスライドさせることによってなされる。すなわち、X字形のスライダークランクが上方向に伸張したときは、その上側の水平フレームが上昇し、逆に、X字形のスライダークランクが下方向に収縮したときは、その上側の水平フレームが下降する。
【0120】
なお、この昇降移動足場を上昇させるときは、X字形のスライダークランクを上方向に伸張させた後に、水平フレーム40の両側面に、長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り付けられ、この昇降用梯子で水平フレームを支持することによって水平フレームの高さが固定される。逆に、昇降移動足場を下降させるときは、先に長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り外され、その後、X字形のスライダークランクを下方向に収縮させる。そして、その後、留め具52を上方に回動させて内側に固定することによって、上側の水平フレーム40をその高さで固定することができる。
【0121】
この昇降移動足場の4台を、以下に示すように、水平方向に連結して、連結式昇降移動足場が形成される。ここでは、そのうちの作業床の短辺が向かい合う形で2台の昇降移動足場を連結させた2台連結式昇降移動足場を2組形成し、次いで、このようにして形成された2台連結式昇降移動足場の2組を作業床の長辺が向かい合う形で連結させて、4台連結式昇降移動足場を形成する。
【0122】
まず、そのうちの作業床の短辺が向かい合う2台の昇降移動足場の連結について説明すると、隣接する昇降移動足場の基台フレーム5の間には2本の連結部材81が水平に取り付けられている。なお、連結部材81を基台フレームや水平フレームに取り付けるために、クランプ(図示せず)が用いられる。
【0123】
そして、隣接する作業床の向かい合う短辺60bのそれぞれの端部の間には、図14で示した作業手順にしたがって、2本の連結管61が取り付けられ、2本の連結管61のそれぞれに、布板85の両端に取り付けられた掴み金具86をそれぞれ掴ませることによって、布板85が2本の連結管61の間に架け渡される。ここでは、布板85として大アンチ1枚が用いられているが、その長さは仮設足場等の足場板として知られる布板のうち、昇降移動足場の作業床の短辺の長さに合わせた物を使用している。なお、布板85の上面は作業員が滑らないようにエンボス加工が施されている。
【0124】
このようにして、2つの作業床の短辺60bが向かい合う形であって、かつ、2つの作業床60の間には1枚の大アンチからなる布板85が設置されてなる2台連結式昇降移動足場の1組が形成される。そして、2つの作業床の間には、布板85の両端に取り付けられた掴み金具86をそれぞれ掴ませることができるように、2本の連結管61を備えている。したがって、この2台連結式昇降移動足場の作業台は、2台分の作業床とその間に設置された1枚の大アンチからなる布板からなる長方形を形づくる。そして、その作業台の短辺の長さは1つの作業床の短辺60bと同じであるが、長辺の長さは1つの作業床の長辺60aの長さの2倍に1枚の大アンチの幅を加えたものとなる。この結果、2台連結式昇降移動足場の作業台の枠組をなす長辺は、長辺60aを構成する管材の2本と連結管61の1本から形成されることになる。換言すれば、2台連結式昇降移動足場の作業台の枠組をなす長辺は、見かけ上は1本の通し管材で形成されることになる。
【0125】
次に、この2台連結式昇降移動足場を2組用意して、今度は、2倍以上に長くなった長辺同士を向かい合わせ、2組の2台連結式昇降移動足場を水平方向に連結させて、4台連結式昇降移動足場を形成する。
【0126】
そのために、2組の2台連結式昇降移動足場の向かい合う基台フレーム5の間には2本ずつ、合計4本の連結部材81が取り付けられ、さらにこれらの連結部材81の間には水平面内に2本の筋交82が取り付けられる。また、2組の2台連結式昇降移動足場の向かい合う水平フレーム40の間には各垂直面内に1本ずつ、合計4本の筋交83が取り付け可能となっている。なお、連結部材を基台フレームや水平フレームに取り付けるために、クランプ(図示せず)が用いられる。
【0127】
そして、2組の2台連結式昇降移動足場の作業台の向かい合う長辺を形成する管材のそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませることによって、向かい合う長辺を形成する管材の間には、布板85が平行に架け渡される。ここでは、仮設足場等の足場板として知られる布板を流用して、大アンチ8枚が平行に架け渡されることによって、作業台が連結される。なお、ここでは、布板85の上面は作業員が滑らないようにエンボス加工が施されている。
【0128】
この結果、連結式昇降移動足場の最上面には4台分の作業床の面積に、4つの作業床の間に形成された布板の面積が加わって、作業床と布板を合わせた作業台の全体で大きな面積を有することになる。なお、図3にみるごとく、それぞれの昇降移動足場の作業床の四隅には、手摺り柱62が設置され、そして、手摺り柱62の間には手摺りバー63が取り付けられ、作業床の四辺には巾木64が取り付けることができるようになっていたが、連結式昇降移動足場を形成した場合には、図15にみるごとく、4つの作業床の内側の長辺と短辺に沿っては手摺りバーと巾木の設置を止め、代わりに、布板の最外側に沿って手摺りバー63と巾木64を設置することができる。したがって、4つの作業床と布板を合わせた四囲に手摺を設置することができるので、作業員が作業台の上から転落することを防止することができる。
【実施例4】
【0129】
図16は、本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、2台の昇降移動足場を連結したものであって、水平フレームの間隔を広げて垂直方向に伸張したときの状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【0130】
この連結式昇降移動足場を構成するそれぞれの昇降移動足場は、図3で説明したものと基本的には同じである。したがって、図16においては、図3において既に示した部材については、符号を付すのを省いたものもある。なお、ここでは図3で示した拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場を用いたが、これに代えて、図1で示した拡幅部を有しない昇降移動足場を用いてもよい。
【0131】
この昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレーム5と、複数段の昇降自在な水平フレーム40と作業床60からなるものであり、作業床60は1個の本体部65と2個の拡幅部66から構成されている。矩形の基台フレーム(枠体)5の四隅には支柱7が立設され、その下端部にはブレーキロック付き車輪6が取り付けられている。また、各支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられ、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されている。矩形の基台フレーム5と作業床60の間には、昇降自在な矩形状の水平フレーム40が複数段設けられ、上下に隣接する水平フレーム40の間には、2本の斜材を交叉し軸着してなるX字形のスライダークランク50が縦方向に2列立設されている。ここでは、作業床を拡幅可能とするために、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60が、1個の水平の本体部65と、この本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66から構成されており、そして、本体部65と拡幅部66の間にはヒンジ構造67が設けられていて、拡幅部66はこのヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている。また、当て材68が拡幅部66の基部の下部に設置されている。
【0132】
この昇降移動足場を折り畳んだ状態でそれぞれ作業現場まで移動させ、作業現場において2台の昇降移動足場を水平方向に連結して連結式昇降移動足場を所定の高さに組み立てても良いし、2台の昇降移動足場を所定の高さに組み立ててから水平方向に連結しても良い。
【0133】
この昇降移動足場の移動は、車輪のブレーキロックを外し、ジャッキベース75を持ち上げた状態のまま、昇降移動足場を水平方向に押すことによってなされる。そして、所定の場所まで移動した後、車輪のブレーキロックを掛けるとともに、ジャッキベース75を接地させることで所定の場所で固定することができる。
【0134】
それぞれの昇降移動足場の昇降は、上下に隣接する水平フレーム40の間に設けられたX字形のスライダークランク50の2本の斜材を水平方向にスライドさせることによってなされる。すなわち、X字形のスライダークランクが上方向に伸張したときは、その上側の水平フレームが上昇し、逆に、X字形のスライダークランクが下方向に収縮したときは、その上側の水平フレームが下降する。
【0135】
なお、この昇降移動足場を上昇させるときは、X字形のスライダークランクを上方向に伸張させた後に、水平フレーム40の両側面に、長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り付けられ、この昇降用梯子で水平フレームを支持することによって水平フレームの高さが固定される。逆に、昇降移動足場を下降させるときは、先に長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り外され、その後、X字形のスライダークランクを下方向に収縮させる。そして、その後、留め具52を上方に回動させて内側に固定することによって、上側の水平フレーム40をその高さで固定することができる。
【0136】
この昇降移動足場の2台を水平方向に連結して、連結式昇降移動足場が形成されるが、そのために、隣接する昇降移動足場の基台フレーム5の間には2本の連結部材81が取り付けられる。なお、連結部材を基台フレームに取り付けるために、クランプ(図示せず)が用いられる。
【0137】
そして、連結式昇降移動足場の作業床は、その枠組をなす長辺60aと短辺60bが管材で形成され、その上面に網状のエキスパンドメタル87(図示は一部にとどめた。)が張られていて、作業員が作業する際の踏面となる。
【0138】
この結果、連結式昇降移動足場の最上面は2台分の作業床が面一となるから、2つの作業床から構成される作業台は2倍の面積を有することになる。
【0139】
なお、図3にみるごとく、それぞれの昇降移動足場の作業床の四隅には、手摺り柱62が設置され、そして、手摺り柱62の間には手摺りバー63が取り付けられ、作業床の四辺には巾木64が取り付けることができるようになっていたが、連結式昇降移動足場を形成した場合には、図16にみるごとく、2つの作業床の内側の2つの長辺に沿っては手摺りバーと巾木の設置を止めることができる。そして、2つの作業床の向かい合う手摺り柱62の間に、手摺り柱同士を直結する手摺り柱直結金具88が手摺柱の最上部に取り付けられていて、2つの作業床の向かい合う手摺り柱が連結される。
【0140】
このように、2つの作業床と布板を合わせた四囲に手摺を設置することができるので、作業員が作業台の上から転落することを防止することができる。
【実施例5】
【0141】
図17は、本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、4台の昇降移動足場を連結したものであって、水平フレームの間隔を広げて垂直方向に伸張したときの状態を示す。ここでは、隣接する昇降移動足場の作業床の短辺同士が布板を介して向かい合っているが、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士は直接に向かい合っている。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【0142】
この連結式昇降移動足場を構成するそれぞれの昇降移動足場は、図3で説明したものと基本的には同じである。したがって、図17においては、図3において既に示した部材については、符号を付すのを省いたものもある。なお、ここでは図3で示した拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場を用いたが、これに代えて、図1で示した拡幅部を有しない昇降移動足場を用いてもよい。
【0143】
この昇降移動足場は、接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレーム5と、複数段の昇降自在な水平フレーム40と作業床60からなるものであり、作業床60は1個の本体部65と2個の拡幅部66から構成されている。矩形の基台フレーム(枠体)5の四隅には支柱7が立設され、その下端部にはブレーキロック付き車輪6が取り付けられている。また、各支柱7の側面には、先端にジャッキベース75を備えたアウトリガー76が取り付けられ、各支柱7を軸として水平方向に回動しうるように設置されている。矩形の基台フレーム5と作業床60の間には、昇降自在な矩形状の水平フレーム40が複数段設けられ、上下に隣接する水平フレーム40の間には、2本の斜材を交叉し軸着してなるX字形のスライダークランク50が縦方向に2列立設されている。ここでは、作業床を拡幅可能とするために、最上部の水平フレーム40の上に設置される作業床60が、1個の水平の本体部65と、この本体部65のそれぞれの側方に設けられた2個の拡幅部66から構成されており、そして、本体部65と拡幅部66の間にはヒンジ構造67が設けられていて、拡幅部66はこのヒンジ構造67を介して、本体部65に対して上方にのみ回動可能に接続されている。また、当て材68が拡幅部66の基部の下部に設置されている。
【0144】
この昇降移動足場を折り畳んだ状態でそれぞれ作業現場まで移動させ、作業現場において4台の昇降移動足場を水平方向に連結して連結式昇降移動足場を所定の高さに組み立てても良いし、2台の昇降移動足場を所定の高さに組み立ててから水平方向に連結しても良い。
【0145】
この昇降移動足場の移動は、車輪のブレーキロックを外し、ジャッキベース75を持ち上げた状態のまま、昇降移動足場を水平方向に押すことによってなされる。そして、所定の場所まで移動した後、車輪のブレーキロックを掛けるとともに、ジャッキベース75を接地させることで所定の場所で固定することができる。
【0146】
それぞれの昇降移動足場の昇降は、上下に隣接する水平フレーム40の間に設けられたX字形のスライダークランク50の2本の斜材を水平方向にスライドさせることによってなされる。すなわち、X字形のスライダークランクが上方向に伸張したときは、その上側の水平フレームが上昇し、逆に、X字形のスライダークランクが下方向に収縮したときは、その上側の水平フレームが下降する。
【0147】
なお、この昇降移動足場を上昇させるときは、X字形のスライダークランクを上方向に伸張させた後に、水平フレーム40の両側面に、長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り付けられ、この昇降用梯子で水平フレームを支持することによって水平フレームの高さが固定される。逆に、昇降移動足場を下降させるときは、先に長材70と横材71からなる昇降用梯子が取り外され、その後、X字形のスライダークランクを下方向に収縮させる。そして、その後、留め具52を上方に回動させて内側に固定することによって、上側の水平フレーム40をその高さで固定することができる。
【0148】
この昇降移動足場の4台を、以下に示すように、水平方向に連結して、連結式昇降移動足場が形成される。ここでは、そのうちの作業床の短辺が向かい合う形で2台の昇降移動足場を連結させた2台連結式昇降移動足場を2組形成し、次いで、このようにして形成された2台連結式昇降移動足場の2組を作業床の長辺が向かい合う形で連結させて、4台連結式昇降移動足場を形成する。
【0149】
まず、そのうちの作業床の短辺が向かい合う2台の昇降移動足場の連結について説明すると、隣接する昇降移動足場の基台フレーム5の間には2本の連結部材81が水平に取り付けられている。なお、連結部材81を基台フレームや水平フレームに取り付けるために、クランプ(図示せず)が用いられる。
【0150】
そして、隣接する作業床の向かい合う短辺60bのそれぞれの端部の間には、図14で示した作業手順にしたがって、2本の連結管61が取り付けられ、2本の連結管61のそれぞれに、布板85の両端に取り付けられた掴み金具86をそれぞれ掴ませることによって、布板85が2本の連結管61の間に架け渡される。ここでは、布板85として大アンチ1枚が用いられているが、その長さは仮設足場等の足場板として知られる布板のうち、昇降移動足場の作業床の短辺の長さに合わせた物を使用している。なお、布板85の上面は作業員が滑らないようにエンボス加工が施されている。
【0151】
このようにして、2つの作業床の短辺60bが向かい合う形であって、かつ、2つの作業床60の間には1枚の大アンチからなる布板85が設置されてなる2台連結式昇降移動足場の1組が形成される。そして、2つの作業床の間には、布板85の両端に取り付けられた掴み金具86をそれぞれ掴ませることができるように、2本の連結管61を備えている。したがって、この2台連結式昇降移動足場の作業台は、2台分の作業床とその間に設置された1枚の大アンチからなる布板からなる長方形を形づくる。そして、その作業台の短辺の長さは1つの作業床の短辺60bと同じであるが、長辺の長さは1つの作業床の長辺60aの長さの2倍に1枚の大アンチの幅を加えたものとなる。この結果、2台連結式昇降移動足場の作業台の枠組をなす長辺は、長辺60aを構成する管材の2本と連結管61の1本から形成されることになる。換言すれば、2台連結式昇降移動足場の作業台の枠組をなす長辺は、見かけ上は1本の通し管材で形成されることになる。
【0152】
次に、この2台連結式昇降移動足場を2組用意して、今度は、2倍以上に長くなった長辺同士を向かい合わせ、2組の2台連結式昇降移動足場を水平方向に連結させて、4台連結式昇降移動足場を形成する。
【0153】
そのために、2組の2台連結式昇降移動足場の向かい合う基台フレーム5の間には2本ずつ、合計4本の連結部材81が取り付けられる。なお、連結部材を基台フレームに取り付けるために、クランプ(図示せず)が用いられる。
【0154】
そして、連結式昇降移動足場の作業床は、その枠組をなす長辺60aと短辺60bが管材で形成され、その上面に網状のエキスパンドメタル87(図示は一部にとどめた。)が張られていて、作業員が作業する際の踏面となる。
【0155】
この結果、連結式昇降移動足場の最上面には4台分の作業床の面積に布板の面積が加わって、4つの作業床と布板を合わせた作業台の全体で大きな面積を有することになる。
【0156】
なお、図3にみるごとく、それぞれの昇降移動足場の作業床の四隅には、手摺り柱62が設置され、そして、手摺り柱62の間には手摺りバー63が取り付けられ、作業床の四辺には巾木64が取り付けることができるようになっていたが、連結式昇降移動足場を形成した場合には、図17にみるごとく、4つの作業床の内側の長辺と短辺に沿っては手摺りバーと巾木の設置を止め、代わりに、布板の最外側に沿って手摺りバー63と巾木64を設置することができる。そして、4つの作業床と布板を合わせた作業台の短辺の中間にある2本の向かい合う手摺り柱62の間に、手摺り柱同士を直結する手摺り柱直結金具88が手摺柱の最上部にそれぞれ取り付けられていて、2つの作業床の向かい合う手摺り柱が連結される。
【0157】
このように、4つの作業床と布板を合わせた四囲に手摺を設置することができるので、作業員が作業台の上から転落することを防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0158】
本発明によれば、作業台への2人以上の作業員の搭乗を可能とするとともに作業員が作業できる範囲を水平方向に拡大することができる連結式昇降移動足場を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0159】
【図1】特許文献1で開示された技術に基づき実用化されている昇降移動足場の一例であり、垂直方向に伸張した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図である。
【図2】特許文献1で開示された技術に基づき実用化されている昇降移動足場の一例であり、垂直方向に折り畳んだ状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図である。
【図3】拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場の一例であり、垂直方向に伸張した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図である。
【図4】拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場の一例であり、垂直方向に折り畳んだ状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図である。
【図5】拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場の一例であり、垂直方向に折り畳んだ場合であって、作業床の拡幅部を内側に折り畳んだときの状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、そして、(c)が平面図である。
【図6】図5(c)のA−A矢視の作業床近傍の拡大図である。
【図7】拡幅可能な作業床を有する昇降移動足場の一例であり、垂直方向に折り畳んだ場合であって、作業床の拡幅部を外側に展開した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、そして、(c)が平面図である。
【図8】図7(c)のA−A矢視の作業床近傍の拡大図である。
【図9】作業床の拡幅部の基部の下部に設けられた当て材68が本体部の底面に当たる状態を示す。
【図10】作業床の本体部の側面に設置された当て材68が拡幅部66の基部の下部に当たる状態を示す。
【図11】作業床の本体部の側面に突起部を設け、この突起部の上部に設けられた当て材68が、拡幅部の底面に当たる状態を示す。
【図12】本発明に係る連結式昇降移動足場の一例であり、2台の昇降移動足場を連結したものである。垂直方向に伸張した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【図13】本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、2台の昇降移動足場を連結したものである。垂直方向に伸張した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【図14】隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う短辺の両端部の間をそれぞれ連結管で連結するための作業手順の一例を示す。
【図15】本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、4台の昇降移動足場を連結したものである。垂直方向に伸張した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【図16】本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、2台の昇降移動足場を連結したものである。垂直方向に伸張した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【図17】本発明に係る連結式昇降移動足場の他の例であり、4台の昇降移動足場を連結したものである。垂直方向に伸張した状態を示す。(a)が正面図、(b)が側面図、(c)が平面図、そして、(d)が底面図である。
【符号の説明】
【0160】
5 基台フレーム
6 ブレーキロック付き車輪
7 支柱
20 垂直な円管部材
40 水平フレーム
41 ポケット
42 ピン
50 X字形のスライダークランク
51 ピン
52 留め具
60 作業床
60a 長辺
60b 短辺
61 作業床の間の連結管
62 手摺り柱
63 手摺りバー
64 巾木
65 作業床の本体部
66 作業床の拡幅部
67 ヒンジ構造
68 当て材
70 梯子の長材
71 梯子の横材
75 ジャッキベース
76 アウトリガー
81 連結部材
82 筋交(水平面)
83 筋交(垂直面)
85 布板
86 掴み金具
87 エキスパンドメタル
88 手摺り柱直結金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接地面に車輪を備えるとともに所定場所に移動かつ固定可能な矩形の基台フレームと、複数段の昇降自在な水平フレームと作業床からなる昇降移動足場を水平方向に複数台連結してなる連結式昇降移動足場。
【請求項2】
隣接する昇降移動足場の基台フレームの間を連結部材で連結することを特徴とする、請求項1に記載の連結式昇降移動足場。
【請求項3】
隣接する昇降移動足場の基台フレームの間を連結する連結部材の間をさらに筋交で連結することを特徴とする、請求項2に記載の連結式昇降移動足場。
【請求項4】
隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士及び/又は短辺同士を直接に又は布板を介して向かい合わせることを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の連結式昇降移動足場。
【請求項5】
隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う長辺又は短辺を構成する管材のそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませることによって、隣接する昇降移動足場の作業床の長辺同士及び/又は短辺同士を布板によって連結することを特徴とする、請求項1から4までのいずれかに記載の連結式昇降移動足場。
【請求項6】
隣接する昇降移動足場の作業床の向かい合う長辺又は短辺の両端部の間をそれぞれ連結管で連結し、これらの連結管のそれぞれに、布板の両端に取り付けられた掴み金具を掴ませることによって、隣接する昇降移動足場の作業床の間に布板を設置することを特徴とする、請求項1から4までのいずれかに記載の連結式昇降移動足場。
【請求項7】
隣接する昇降移動足場の水平フレームの間を筋交で連結することを特徴とする、請求項1から6までのいずれかに記載の連結式昇降移動足場。
【請求項8】
作業床と布板を合わせた作業台の四囲に手摺を設置したことを特徴とする、請求項1から7までのいずれかに記載の連結式昇降移動足場。
【請求項9】
作業床は本体部と回動可能な拡幅部とからなることを特徴とする、請求項1から8までのいずれかに記載の連結式昇降移動足場。
【請求項10】
拡幅部は本体部に対して上方にのみ回動可能に接続されるとともに、当て材が拡幅部の基部の下部に設置されていることを特徴とする、請求項9に記載の昇降移動足場。
【請求項11】
拡幅部は本体部に対して上方にのみ回動可能に接続されるとともに、当て材が作業床の本体部の側面に設置されていることを特徴とする、請求項9に記載の昇降移動足場。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−37769(P2010−37769A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−200313(P2008−200313)
【出願日】平成20年8月4日(2008.8.4)
【出願人】(000006839)日鐵住金建材株式会社 (371)
【Fターム(参考)】