説明

録画制御装置及び録画制御方法

【課題】連続性のある番組を簡単に録画予約することが出来る録画制御装置及び録画制御方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、録画制御装置は、検出手段と、予約手段と、取得手段と、を具備する。検出手段は所定期間の番組情報に基づいて選択番組の次回以降の放送予定を検出する。予約手段は検出手段により検出された次回以降の放送予定に基づいて、選択番組の録画を予約する。取得手段は検出手段が選択番組の次回以降の放送予定を検出する際に所定期間の番組情報が取得されていない場合、未取得の番組情報を取得する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、例えばテレビジョン放送受信装置等の録画制御装置及び録画制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(broadcasting satellite)デジタル放送及び110度CS(communication satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
【0003】
このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置では、放送信号から取得したEPG(electronic program guide)情報に基づいて電子番組表を作成し、画面に映像表示している。これにより、ユーザは、映像表示された電子番組表から所望の番組を選択して、視聴や録画予約等を行なうことができる。
【0004】
予約録画には、指定した番組の録画を予約するいわゆるシングル録画以外にも、同じ番組の毎回録画を予約するいわゆる連ドラ予約がある。連ドラ予約のためにはEPG情報が取得されていることが必要である。そのため、旅行等で長時間電源をオフにしていた場合、電源投入直後に連ドラ予約しても、連ドラ予約ができない場合がある。
【0005】
また、従前は電源が「待機」であれば、EPG情報を自動的に取得しているが、近年、節電のため、電源が「待機」のときはEPG情報の取得頻度を下げ、数日に1回しか取得しないテレビジョン放送受信装置が開発されている。そのため、待機中に電源ボタンをオンした直後に連ドラ予約しても、連ドラ予約ができない可能性がある。さらに、設定により、電源が「待機」のときはEPG情報を全く取得しないようにできるテレビジョン放送受信装置も開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−211659号公報
【特許文献2】特開2007−221733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の録画制御装置は、EPG情報等の番組の管理情報の取得状況によっては連ドラ予約ができない場合があるという課題があった。
【0008】
本発明の目的は、連続性のある番組を簡単に録画予約することが出来る録画制御装置及び録画制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態によれば、録画制御装置は、検出手段と、予約手段と、取得手段と、を具備する。検出手段は所定期間の番組情報に基づいて選択番組の次回以降の放送予定を検出する。予約手段は検出手段により検出された次回以降の放送予定に基づいて、選択番組の録画を予約する。取得手段は検出手段が選択番組の次回以降の放送予定を検出する際に所定期間の番組情報が取得されていない場合、未取得の番組情報を取得する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態のデジタルテレビジョン放送受信装置の信号処理系の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】デジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラの一例を示す図である。
【図3】電子番組表の表示の一例を示す図。
【図4】番組指定予約メニューの一例を示す図。
【図5】連ドラの放送周期を決定する処理の一例を示すフローチャート。
【図6】連ドラ予約メニューの一例を示す図。
【図7】連ドラ設定メニューの一例を示す図。
【図8】追跡基準の設定メニューの一例を示す図。
【図9】警告画面の示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。録画制御装置の実施形態としてはデジタルテレビジョン放送受信装置を例に説明をするが、これに限定されることはない。例えば、放送受信・録画機能付き携帯電話、放送受信・録画機能付きパーソナルコンピュータ、及び放送受信装置が搭載された映像記録装置等、放送受信・録画装置を備えた機器であれば何でも良い。また、放送は空中を伝播してくる電波を受信するものに限らず、ケーブルやIP(インターネット・プロトコル)網等のネットワークを介して放送局から配信される番組を受信可能な放送でも良い。
【0012】
テレビジョン放送受信装置は薄型のキャビネット内に格納される。キャビネットの正面中央部にディスプレイが配置され、ディスプレイの下部にはスピーカが配置されステレオ音声再生が行えるようになっている。ディスプレイは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネル、プラズマディスプレイパネル、SED(Surface−conduction Electron−emitter Display)パネルである。キャビネットの正面下部には、リモートコントローラから無線送信された操作信号を受信するための受信部が設けられる。また、キャビネットの側面には、電源スイッチ等の操作部が配置されている。
【0013】
テレビジョン放送受信装置は、図示しないプラグを介して外部から電力供給を受け、アンテナを介して各種の放送波を受信して、この受信した放送波の信号を信号処理部でデコードすることにより映像信号、及び音声信号を出力する。ディスプレイはデコードされた映像信号を処理して映像を表示し、スピーカはデコードされた音声信号を処理して音声を出力する。
【0014】
尚、キャビネット内にチューナ等のテレビジョン放送受信装置を格納するとしたが、これに限定されることはない。即ち、チューナ等の電子装置をキャビネットとは別の筐体に格納し、この筐体とテレビジョン放送受信装置とを接続して、テレビジョン放送受信装置に備えられるディスプレイ及びスピーカにて映像音声を出力するとしても良い。
【0015】
図1は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置1の主要な信号処理系を示すブロック部である。BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ2で受信した衛星デジタル放送信号は、入力端子3を介して衛星デジタル放送用のチューナ12に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
【0016】
チューナ12で選局された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調器14に供給されてTS(transport stream)が復調される。このTSは、TS復号器16に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号等に復号化された後、信号処理部18に出力される。
【0017】
地上波放送受信用のアンテナ4で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子5を介して地上デジタル放送用のチューナ20に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
【0018】
チューナ20で選局された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調器22に供給されてTSが復調される。このTSは、TS復号器24に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号に復号化された後、信号処理部18に出力される。
【0019】
信号処理部18は、TS復号器16、24からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィックス処理部26及び音声処理部28に出力している。
【0020】
グラフィックス処理部26は、信号処理部18から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成部30で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、グラフィックス処理部26は、信号処理部18の出力映像信号と、OSD信号生成部30の出力OSD信号とを選択的に出力することや、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
【0021】
グラフィックス処理部26から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部32に供給される。映像処理部32は、入力されたデジタルの映像信号を、上述したようにキャビネットの正面中央部に配置され、LCDパネル、プラズマディスプレイパネル、SEDパネル等からなるディスプレイ34で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、ディスプレイ34に出力して映像表示させる。
【0022】
音声処理部28は、入力されたデジタルの音声信号を、上述したようにディスプレイの下部に配置されるスピーカ36で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ36に出力して音声再生させる。
【0023】
デジタルテレビジョン放送受信装置1は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部40によって統括的に制御されている。この制御部40は、CPU(central processing unit)40aを内蔵しており、上述したようにキャビネットの側面に配置された操作部42からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ6から送出され受光部44で受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
【0024】
制御部40は、主として、そのCPU40aが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)40bと、該CPU40aに作業エリアを提供するRAM(random access memory)40cと、各種の設定情報及び制御情報、電子番組表情報等が格納される不揮発性メモリ40dと、予約設定部40e、番組表作成制御部40f、録画再生制御部40gとを備えている。番組表作成制御部40eは、放送信号あるいはネットワーク等を介して予め取得したEPG情報に基づいて電子番組表を作成し、画面に映像表示する。EPG情報は通常は放送信号を介して取得され、チューナ12、20を制御してアンテナを介して受信される放送信号からEPG情報が分離される。しかし、これ以外にもLAN端子52を介してネットワークから取得することも可能である。EPG情報は不揮発性メモリ40dに格納される。これにより、ユーザは、映像表示された電子番組表から所望の番組を選択して、視聴や録画予約等を行なうことができる。予約設定部40eは2つの予約方法(シングル予約と連ドラ予約)で番組録画を予約する。シングル予約とは、電子番組表から番組を1つ選択し、選択した1つの番組録画を予約することである。連ドラ予約とは、電子番組表から番組を1つ選択し、選択した番組及びその番組と同じグループに属する番組を予約することである。同じグループに属する番組とは、同じチャンネルで定期的(例えば、毎週決まった曜日の決まった時間)に放送される類似のタイトルの複数の番組であり、代表的な一例として連続ドラマが該当する。そのため、このような同じグループの番組の予約を連ドラ予約と称するが、ドラマに限らず、同じタイトルの番組であればよい。さらに、複数回の番組の内容自体に連続性がなくてもよい。なお、「決まった時間」であるが、放送時間の変動を考慮して、多少の時間幅を含む。録画再生制御部40gは予約設定部40eの予約情報に基づいて録画を実行することで、番組の予約録画を行う。
【0025】
制御部40は、カードI/F46を介して、メモリカード[IC(integrated circuit)カード]7が装着可能なカードホルダ48に接続されている。これにより、制御部40は、カードホルダ48に装着されたメモリカード7と、カードI/F46を介して情報伝送を行なうことができる。メモリカード7は、例えば放送受信契約の契約情報等を記録するものである。
【0026】
制御部40は、通信I/F50を介してLAN端子52に接続されている。これにより、制御部40は、LAN端子52に接続されたLAN対応のHDD8と、通信I/F50を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部40は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、LAN端子52に接続されたLAN対応のHDD8にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。図示しないが、LAN端子52はHDD8のみならず、ハブ、ブロードバンドルータを介してネットワークに接続されても良い。
【0027】
制御部40は、USB I/F54を介してUSB端子56に接続されている。これにより、制御部40は、USB端子56に接続されたUSB対応のHDD9とUSB I/F54を介して情報伝送を行なうことができる。
【0028】
なお、HDDは外付けに限らず、内蔵してもよい。内蔵HDDはATAインターフェース等を介して制御部40に接続される。また、外付けの場合も1台に限らず、複数台のHDDを接続することもできる。
【0029】
図2は、リモートコントローラ6の外観を示している。リモートコントローラ6には、主として、電源キー6a、入力切換キー6b、地デジ/BS/CSの放送切替キー6d、ダイレクト選局キー6c、マルチキー6e、カーソルキー6f、決定キー6g、青、赤、緑、黄のカラーキー6m、チャンネルアップダウンキー6n、音量調整キー6o、メニューキー6p、録画リストキー6q、再生制御キー6r等が設けられている。
【0030】
カーソルキー6fは上下左右の4箇所を押すことができ、押した位置に応じてカーソルを上下左右のいずれかにシフトさせることができる。シフトとは最小単位の移動を表し、メニュー内の隣のボタン、電子番組表の隣の番組等に移動することである。マルチキー6eは上下左右に加えて斜めの計8箇所を押すことができ、カーソルの表示中に上下左右のいずれかを押すとカーソルを上下左右方向にジャンプさせることができ、斜めを押すと「タイムシフト」、「番組表」、「終了」、「戻る」の4つのキーと等価のキー操作ができる。ジャンプとはシフトよりも大きい単位でカーソルを移動することや、画面を他のページに切換えることを意味する。そのため、カーソルジャンプとページ切換えは同義で使われる。
【0031】
デジタルテレビジョン放送受信装置1では、ユーザがリモートコントローラ6のマルチキー6e内の「番組表」をキー操作することにより、電子番組表をディスプレイ34に表示させることができる。なお、この電子番組表は、予め放送信号やネットワーク等を介して取得した番組情報であるEPG情報に基づいて番組表作成制御部40fにより作成されるものである。また、ユーザがリモートコントローラ6の録画リストキー6gをキー操作することにより、録画した番組の一覧をディスプレイ34に表示させることができる。
【0032】
番組表作成制御部40fが作成する電子番組表の一例を図3に示す。図3においては、縦方向が時間を、横方向がチャンネルを表し、7チャンネルの6時間分の番組表を画面の横方向に配列したレイアウトになっている。すなわち、それぞれが放送局(チャンネル)に対応する7つのチャンネル枠106〜106を横方向に配列し、それぞれが1時間に対応する6つの時間枠102〜102を縦方向に配列し、チャンネル枠と時間枠とで示される矩形の領域が番組の表示欄となっている。上端部の時間枠は現在時刻に対応する。この中の希望の番組にカーソルを合わせ、決定キー6gを操作すると、番組指定予約画面が表示され、「録画する」を選択すると、当該番組が録画予約される。
【0033】
電子番組表は時間とチャンネルが2次元配列されていれば良く、縦横は図3とは逆でも良い。即ち、チャンネル枠を縦方向に配列し、時間枠を横方向に配列してもよい。チャンネル数が少ない場合は、この方が好ましい場合もある。チャンネル枠、時間枠の配列数は上記は一例であり、ユーザが自由に設定できるようにしてもよい。
【0034】
チャンネル数が7より多い場合は、マルチキー6eを左右方向に押すことによりページを左右に切り換えるとともにカーソルをジャンプさせることにより、現在表示されているチャンネル群以外のチャンネルの番組表を表示することができる。例えば、右方向へのカーソルジャンプ操作が指示されると、現在表示されているチャンネル番号群より大きいチャンネル番号群の次ページの番組表に切り換わるとともに、カーソルが次ページの同じ時間枠の一番右端(次ページ内でチャンネル番号が最も大きいチャンネル枠)に移動する。同様に、左方向へのカーソルジャンプ操作が指示されると、現在表示されているチャンネル番号群より小さいチャンネル番号群の前ページの番組表に切り換わるとともに、カーソルが前ページの同じ時間枠の一番左端(前ページ内でチャンネル番号が最も小さいチャンネル枠)に移動する。
【0035】
現在表示されている時間帯以外の時間の番組表を見たい場合は、マルチキー6eを上下方向に押すことによりページを上下に切り換えるとともにカーソルをジャンプさせることができる。例えば、下方向へのカーソルジャンプ操作が指示されると、現在表示されている時間帯よりも将来の時間帯の次ページの番組表に切り換わるとともに、カーソルが次ページの同じチャンネル枠の一番下端(次ページ内で最も遅い時間枠)に移動する。同様に、上方向へのカーソルジャンプ操作が指示されると、現在表示されている時間帯よりも過去の時間帯の前ページの番組表に切り換わるとともに、カーソルが前ページの同じチャンネル枠の一番上端(前ページ内で最も早い時間枠)に移動する。
【0036】
次に、連ドラ予約について説明する。リモートコントローラ6のマルチキー6eにより「番組表」が操作されると、図3に示すように、現在時刻から6時間後までの7チャンネル分の番組のEPG情報を掲載する電子番組表が表示される。放送局からは今日を含めて所定の日数分(例えば、8日分)のEPG情報が送信されている。インターネットを介して取得する電子番組表も同じ日数分のEPG情報からなる。本実施形態では、待機中の消費電力を削減するために、待機中はEPG情報の取得を週に2回(しかも、地上デジタル放送のみ)に限定している。例えば、毎週月曜日と木曜日の0:10にのみ取得するようにしている。なお、待機ではない電源オン中は、1日に数回(例えば、10回、12回等)EPG情報を取得する。そのため、テレビジョン番組を視聴している間は全てのEPG情報は取得されているが、待機中に電源ボタンを押した直後は最新のEPG情報が取得されていない場合がある。
【0037】
図3の電子番組表においてカーソルキー6fを利用してカーソルを録画したい番組(例えば、CCCチャンネルのPM5:00〜PM6:00の番組「秋の散歩」)に合わせ(選択し)、決定キー6gを操作すると、図4に示すような番組指定予約メニューが表示される。このメニューは選択した番組の番組情報と、“録画設定”、“視聴予約”、“録画予約”、“連ドラ予約”、“予約日時変更”のボタンを含む。“録画予約”は選択した番組の録画を予約するもので、“連ドラ予約”は1回の予約で同じグループに属する番組を毎回録画するものである。予約する日時を変更する場合は、“予約日時変更”ボタンを選択して決定キー6gを操作すると、日時指定予約メニューが表示され、録画予約された番組の録画予約の日時を設定できる。図示しないが、日時指定予約メニューは日付選択欄と時間入力欄とを含む。日付は特定の日の他に“毎日”、“毎週(月)”〜“毎週(日)”、“月〜木”、“月〜金”、“月〜土”も選択可能となっている。
【0038】
図4の番組指定予約メニューにおいてカーソルキー6fを利用してカーソルを“連ドラ予約”ボタンに合わせ、決定キー6gを操作すると、選択した番組と同じグループに属する番組を連続して予約するために、選択した番組の番組情報に基づいて放送周期を判定する。番組情報はEPG(電子番組情報)であってもよいし、地上波デジタル放送、BSデジタル放送等の放送信号に含まれるタイトル情報やチャンネル情報、放送時刻情報、出演者等の情報であってもよい。
【0039】
放送周期の判定の処理を図5に示す。ブロック100で、所定期間(例えば8日間)分の番組情報が取得されているか否かを判定する。これは、上述したように、待機中はEPG情報の取得を週に2回(しかも、地上デジタル放送のみ)に限定しているので、待機中に電源ボタンを押した直後等、最新のEPG情報が全て取得できていない場合があるからである。所定期間分の番組情報が取得されていない場合は、ブロック101で不足している番組情報を取得する。このように、連ドラ予約の設定をする前に連ドラの放送周期の判定に必要な番組情報を全て取得していることを確認し、不足していれば取得するので、消費電力の削減のために電源が待機中はEPG情報を頻繁に取得しなくても支障がない。
【0040】
なお、通常の電子番組表の表示においても、状況によっては番組情報が空欄となる場合がある。この場合は、空欄の部分にカーソルを移動してから「番組表の更新」を行うことができる。“クイック”ボタンを操作しクイックメニューを表示して、その中の“番組情報の取得”を選択する。地上デジタル放送の場合は、番組表で選択している放送局の情報だけが更新され、BSデジタル放送の場合は、番組表全体が更新される。なお、放送の運用が変更されると、選択中の番組を含むTSの番組だけが更新される。CSデジタル放送の場合は、選択した番組を含まれるネットワークの番組表全体が更新される。ブロック101はこの更新処理を自動的に実行するものである。
【0041】
このように所定の日数分の番組情報の取得を確認してから、ブロック102で、番組情報から、選択した番組のタイトルと類似するタイトルの番組を検索する。検索条件は、選択した番組と同じチャンネル、選択した連ドラ予約した番組の放送開始時間から±2時間10分の範囲内、選択した番組のタイトルと類似するタイトルの番組において番組を検索する。放送開始時間から±2時間10分の範囲内で検索するのは、放送予定の多少の変動を考慮するためである。類似番組の検索結果に基づいて以下のように連ドラの放送周期を決定する。
【0042】
ブロック104で、異なる曜日に類似番組が複数回検出されたか否かを判定する。複数回の検出がない場合は、ブロック106で、連ドラ予約のために選択した番組の放送周期を“毎週”と決定する。
【0043】
ブロック104で、異なる曜日に類似番組が複数回検出された場合は、ブロック108で、日曜日に検出されているか否かを判定する。日曜日に検出されていれば、ブロック110で、放送周期を“毎日”と決定する。
【0044】
ブロック108で日曜日に検出されていない場合は、ブロック112で、土曜日に検出されているか否かを判定する。土曜日に検出されていれば、ブロック114で、放送周期を“月〜土”と決定する。
【0045】
ブロック112で土曜日に検出されていない場合は、ブロック116で、金曜日に検出されているか否かを判定する。金曜日に検出されていれば、ブロック118で、放送周期を“月〜金”と決定し、金曜日に検出されていなければ、ブロック120で、放送周期を“月〜木”と決定する。
【0046】
選択した番組がこれから放送される番組の場合は、図4に示す番組指定予約メニューが表示されるが、現在放送中の番組を選んだ場合は番組指定録画メニューとなる。このメニューは番組指定予約メニューと略同様であるが、“視聴予約”ボタンの代わりに“視聴”ボタンを含む点が異なる。
【0047】
図4の番組指定予約メニューにおいて“連ドラ予約”ボタンが操作され、図5に示す放送周期の判定処理が終了すると、図6に示すような連ドラ予約メニューが表示される。連ドラ予約メニューは連ドラのタイトルと、追跡基準と、“連ドラ設定”ボタン、“はい”ボタン、“いいえ”ボタンを含む。追跡基準は上述したように決定したタイトルの放送周期、および放送時間を表示する。この追跡基準の表示に基づいて、録画予約する曜日、時間が正しく設定されているかを確認することができる。
【0048】
連ドラのタイトルと追跡基準が正しく設定されている場合は、“はい”ボタンを操作する。これにより、図6の設定で連ドラ予約がなされる。図示しないが、その後、“予約を設定しました”が表示され、決定キー6gを操作すると、画面は図3の電子番組表の表示に戻る。
【0049】
連ドラのタイトルと追跡基準が正しく設定されていない場合は、図6の連ドラ予約メニューにおいてカーソルキー6fを利用してカーソルを“連ドラ設定”ボタンに合わせ、決定キー6gを操作すると、図7に示すような連ドラ設定メニューが表示される。連ドラ設定メニューは連ドラのタイトルと、追跡キーワードと、追跡基準と、“設定完了”ボタンを含む。連ドラのタイトル、追跡キーワード、追跡基準の各項目が選択されると、文字入力画面が表示される。連ドラのタイトル項目では、必要に応じて連ドラのタイトルを編集できる。追跡キーワードの項目では、必要に応じて連ドラ予約の追跡キーワードを編集できる。追跡基準の項目では、図8に示すように必要に応じて連ドラ予約をする番組の録画曜日と時間を設定できる。録画曜日は毎日、毎週、月〜木、月〜金、月〜土から選択可能である。“設定完了”ボタンを操作すると図7の連ドラ設定メニューに戻り、“設定完了”ボタンを操作すると、図6の連ドラ予約メニューに戻る。
【0050】
なお、図5の放送周期の判定の処理において、8日間の番組情報が取得されていない場合は、ブロック101で不足している番組情報を取得するとしたが、番組情報の取得には数分かかるので、取得しないようにすることもできる。これはテレビジョン放送受信装置の初期設定で選択可能とする。ただし、その場合は、ユーザにその状況を知らせるために、図9に示すような警告を表示することが好ましい。警告の一例は「番組情報がすべて取得できていません。追跡基準が正しく設定されていない可能性があります。変更する場合は、「連ドラ設定」の「追跡基準」で操作して下さい。変更せずに連ドラ予約しますか?」である。例えば、図4の番組指定予約メニューにおいて“連ドラ予約”ボタンが操作され、図6に示すような連ドラ予約メニューが表示される際に、連ドラ予約メニューの上に図9のような画面を重ねて表示する。警告を読んで、追跡基準を変更する必要性を感じたユーザは図9で“いいえ”ボタンを操作すると、図7の連ドラ設定メニューが表示され、上述したように、連ドラのタイトル、追跡キーワード、追跡基準の各項目を変更できる。これにより、連ドラ予約の設定をする前に連ドラの放送周期の判定に必要な番組情報を全て取得していなくても、ユーザが連ドラ予約のための設定情報を入力することにより、連ドラ予約が失敗することがない。
【0051】
このように実施形態によれば、連ドラ予約が指示されると、番組情報が所定期間分(例えば、8日間分)取得されているか否かを判定し、取得されていなければ不足分を自動的に取得し、あるいは番組情報の不足により予約が失敗する可能性を示唆する警告を示すように制御することにより、番組情報の不足による連ドラ予約の失敗を防止することができる。
【0052】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0053】
6…リモートコントローラ、6e…マルチキー、6f…カーソルキー、8,9…HDD、12,20…チューナ、14,22…復調器、16,24…TS復号器、18…信号処理部、26…グラフィック処理部、28…音声処理部、32…映像処理部、34…ディスプレイ、36…スピーカ、40…制御部、40a…CPU、40e…予約制御部、40f…番組表作成制御部、40g…録画再生制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定期間の番組情報に基づいて選択番組の次回以降の放送予定を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された次回以降の放送予定に基づいて、前記選択番組の録画を予約する予約手段と、
前記検出手段が前記選択番組の次回以降の放送予定を検出する際に前記所定期間の番組情報が取得されていない場合、未取得の番組情報を取得する取得手段と、
を具備する録画制御装置。
【請求項2】
前記検出手段が前記選択番組の次回以降の放送予定を検出する際に前記所定期間の番組情報が取得されていない場合、警告を示すよう制御する警告手段をさらに具備する請求項1記載の録画制御装置。
【請求項3】
前記番組情報に基づいて電子番組表を作成する電子番組表作成手段と、
前記電子番組表内の番組を選択する選択手段とをさらに具備し、
前記検出手段は前記電子番組表から取得した前記選択番組の番組情報と、前記電子番組表における前記選択番組と同じ放送局の所定期間の番組情報と、に基づいて前記選択番組の次回以降の放送予定を検出する請求項1または請求項2記載の録画制御装置。
【請求項4】
前記警告手段が警告を示すよう制御した場合、前記選択番組の録画を手動で予約することをユーザに許可する手動予約手段をさらに具備する請求項2記載の録画制御装置。
【請求項5】
前記取得手段は前記選択番組と同じ放送局の未取得の番組情報を取得する請求項1記載の録画制御装置。
【請求項6】
所定期間の番組情報に基づいて選択番組の次回以降の放送予定を検出し、
検出された次回以降の放送予定に基づいて、前記選択番組の録画を予約し、
前記選択番組の次回以降の放送予定を検出する際に前記所定期間の番組情報が取得されていない場合、未取得の番組情報を取得する録画制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−102377(P2013−102377A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−245609(P2011−245609)
【出願日】平成23年11月9日(2011.11.9)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】