説明

電気二重層キャパシタ

【課題】 薄型の電気二重層キャパシタで、耐久性を維持した低抵抗の電気二重層キャパシタを提供する。
【解決手段】 絶縁性フィルム2側の基本セル8の面積を他の基本セル8の面積より小さくしてキャパシタ素子1を形成し、2個のキャパシタ素子を、絶縁性フィルム2を挟んで対向配置し、2個のキャパシタ素子にリード端子5を電気的に接続し、これらをラミネートフィルム3にて封止する際、リード端子5が延在する方向と垂直のラミネートフィルム3の周囲では、ラミネートフィルム3と絶縁性フィルム2が接続して形成された封止部3aがキャパシタ素子1の間に入り込んで設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気二重層キャパシタに係り、特に、高い耐電圧を有する電気二重層キャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
電気二重層キャパシタは、Ni水素二次電池やLiイオン二次電池などの二次電池と比べ、急速に充電ができ、大電流で放電することができると共に、1万回以上の充放電を繰り返しても、特性が劣化しないなど、従来の二次電池にはない特長を有している。このため、近年、二次電池の代替用または補助用の電力供給電源として、電気二重層キャパシタに対する期待が高まっている。
【0003】
また、近年では、業務用ハンディターミナルやパーソナルコンピュータ用通信カードおよび携帯電話等のIT機器の小型化に応じて、内部部品の搭載スペースが限られてきているため、近年の小型携帯製品では薄型で耐久性のある低抵抗のキャパシタの要求が大きい。
【0004】
図2は、キャパシタ素子の説明図である。基本セル8は、正極および負極からなる一対の分極性電極9、セパレータ10、正極および負極からなる一対の集電体11から構成される。この基本セル8の正極の集電体11は、集電体リード部6aと電気的に接続され、集電体リード部6aは基本セル8の一端側に延在している。また、基本セル8の負極の集電体11は、集電体リード部6bと電気的に接続され、集電体リード部6bは基本セル8の他端側に延在している。図2のキャパシタ素子1は、基本セル8が並列に接続された例である。キャパシタ素子1は、集電体リード部6aおよび集電体リード部6bが接続された基本セル8が積層されて構成される(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
基本セル8は、活性炭を主成分とする分極性電極層を有する一対の上記分極性電極9がセパレータ10を介して対向配置されることで構成され、この分極性電極9には電解液が含浸されている。これにより、分極性電極層と電解液との界面に電気二重層が形成される。電気二重層キャパシタの基本セル8に電圧が印加されると、電気二重層の静電容量に従い電荷が蓄積される。
【0006】
電気二重層キャパシタの耐電圧は1つの基本セル8当たり2.3〜2.7Vであるため、それ以上の電圧で使用する際は、基本セル8を2個以上直列に接続して耐電圧を高めたキャパシタ素子1を外装体であるラミネートフィルム(図示せず)で覆って、封止することによって、高い耐電圧を有する電気二重層キャパシタが製造されている(例えば、特許文献2〜4参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2002−075806号公報
【特許文献2】特開2005−093825号公報
【特許文献3】特開2007−173212号公報
【特許文献4】特開2007−317812号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図3は、電気二重層キャパシタの説明図で、図3(a)は比較例の電気二重層キャパシタの上面図、図3(b)は比較例の電気二重層キャパシタの側面図、図3(c)は比較例の電気二重層キャパシタのC−C断面図、図3(d)は比較例の電気二重層キャパシタ構造においてラミネートフィルムと絶縁性フィルムとの接合距離を短くした場合のC−C断面図である。この電気二重層キャパシタは、キャパシタ素子1、絶縁性フィルム2、ラミネートフィルム3、電解液4、リード端子5から構成される。
【0009】
図3に示した比較例の電気二重層キャパシタにおいては、絶縁性フィルム2を中央に挟んでラミネートフィルム3で封止される。絶縁性フィルム2で区切られた2個の空間にはキャパシタ素子1がそれぞれ挿入される。挿入された2個のキャパシタ素子1の基本セル8は、それぞれ直列に接続され、さらに2個のキャパシタ素子1は並列にリード端子5で電気的に接続される。
【0010】
上記2個のキャパシタ素子1は、絶縁性フィルム2で隔離されているため、封止されるラミネートフィルム3内での電気的な接触はなく、図3(b)に示した電気二重層キャパシタの端部におけるラミネートフィルム3の外部の溶接部7で、溶接により電気的に並列接続される。
【0011】
この電気二重層キャパシタは、図3(b)、図3(c)に示すように、キャパシタ素子1、絶縁性フィルム2、電解液4、リード端子5、ラミネートフィルム3から構成され、電解液4が含浸されたキャパシタ素子1がラミネートフィルム3で密封されている。そのため、図3(c)に示した電気二重層キャパシタの左右の両短部は、上下2枚のラミネートフィルム3を強固に接着する必要がある。
【0012】
また、図3(c)と同じ耐電圧を持つ電気二重層キャパシタで、薄型のまま低抵抗なものにしようとすると、図3(d)の電気二重層キャパシタように、キャパシタ素子1を分離させるための絶縁性フィルム2とラミネートフィルム3との接着幅であるシール幅12を、図3(c)のシール幅12よりも小さくすることが考えられるが、シール幅12を小さくしてしまうと、絶縁性フィルム2とラミネートフィルム3の接着強度が不十分となり、電気特性不良や湿気や水分等の進入による耐久性の悪化という不具合が生じてしまうという問題があった。
【0013】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、薄型の電気二重層キャパシタで、耐久性を維持した低抵抗の電気二重層キャパシタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、正極および負極からなる一対の分極性電極がセパレータを介して対向配置された基本セルを積層してなるキャパシタ素子を外装体にて覆われ、前記積層の方向に直交する周囲に封止部が設けられて封止された電気二重層キャパシタであって、前記外装体の内部を分割する絶縁性フィルムを備え、2個の前記キャパシタ素子が前記絶縁性フィルムを挟んで対向配置され、少なくとも前記封止部の連続した一部が、前記外装体と前記絶縁性フィルムとの接続にて形成され、かつ前記2個のキャパシタ素子の間に入り込んだことを特徴とする電気二重層キャパシタである。
【0015】
また、本発明は、前記キャパシタ素子の前記絶縁性フィルムに接する前記基本セルの面積が他の基本セルの面積より小さく、前記封止部の一部が前記面積の小さい箇所に入り込んだことを特徴とする電気二重層キャパシタである。
【0016】
また、本発明は、前記絶縁性フィルムが熱可塑性樹脂であることを特徴とする電気二重層キャパシタである。
【0017】
また、本発明は、前記絶縁性フィルムがポリプロピレン樹脂または酸変性ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする電気二重層キャパシタである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、一つの外装体であるラミネートフィルム中にキャパシタ素子を複数個直列に接続して封止する場合でも、基本セルを積層して構成されるキャパシタ素子の一部の基本セルの絶縁性フィルムと接合する面積を小さくすることにより、ラミネートフィルムと絶縁性フィルムとの接続部の距離(シール幅)を充分に確保することができるため、薄型のままで電気二重層キャパシタの集電体の電極の面積を大きくでき、耐久性を維持した低抵抗の電気二重層キャパシタを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明に係る電気二重層キャパシタの説明図で、図1(a)は本発明に係る電気二重層キャパシタの上面図、図1(b)は本発明に係る電気二重層キャパシタの側面図、図1(c)は本発明に係る電気二重層キャパシタのB−B断面図、図1(d)は本発明に係る電気二重層キャパシタのA−A断面図である。
【0021】
本発明の電気二重層キャパシタは、図1(c)に示すように、キャパシタ素子1、集電体リード部6、絶縁性フィルム2、電解液4、集電体リード部6と溶接部7によって電気的に接続されたリード端子5、外装体として主に使用されるラミネートフィルム3から構成される。また、この電気二重層キャパシタは、電解液4が含浸されたキャパシタ素子1をラミネートフィルム3で覆い、周囲に封止部を設けて密封する。これは、水分等の浸入を防ぐことにより、電気二重層キャパシタの耐久性を保っているためである。
【0022】
また、図1(c)に示すように、ラミネートフィルム3で外装されている電気二重層キャパシタ内部は、絶縁性フィルム2によって2分割され、分割されたそれぞれの空間部にキャパシタ素子1が配置される。キャパシタ素子1に電気的に接続された集電体リード部6は、リード端子5と溶接部7にて溶接され、電気的に接続される。
【0023】
電気二重層キャパシタの周囲は、リード端子5が延在する方向の周囲では、リード端子5と絶縁性フィルム2およびラミネートフィルム3は熱シール等によって好適に接続され、リード端子5が延在する方向と垂直の周囲では、絶縁性フィルム2とラミネートフィルム3は熱シール等によって好適に接続される。
【0024】
上記のリード端子5が延在する方向と垂直の周囲では、図1(d)に示すように、ラミネートフィルム3が絶縁性フィルム2とキャパシタ素子1の間に入り込んで、ラミネートフィルム3と絶縁性フィルム2が接続して、封止部3aが形成される。
【0025】
ここで、電気二重層キャパシタは、図1(d)に示すように、上下に2分割された空間部に、キャパシタ素子1が配置される際、絶縁性フィルム2に接する面の基本セル8(第1の基本セル)の面積を他の基本セル8(第2の基本セル)の面積よりも小さくするとよい。具体的な一例を示すと、第1の基本セルの大きさは10〜15×15〜20mm程度、第2の基本セルの大きさは15〜20×15〜20mm程度、ラミネートフィルム3の大きさは20〜30×25〜35mm程度がよい。
【0026】
上記のように、絶縁性フィルム2に接続する基本セルの面積を他の基本セルの面積より小さくし、その封止部3aをそこに入り込ませることで、ラミネートフィルム3と絶縁性フィルム2が好適に接続され、キャパシタ素子1が変形させることがなくなる。
【0027】
絶縁性フィルム2とラミネートフィルム3との接続面積を大きくするために、ラミネートフィルム3を入り込ませることで、絶縁性フィルム2とラミネートフィルム3の接着強度を大きくできる。封止部3aの入り込みの長さは図3(c)のシール幅12程度がよく、逆に、このシール幅12以上だと上記の第1の基本セル8の面積が減少するので、電気二重層キャパシタの低抵抗化の効果が得られない。
【0028】
なお、これらの電気二重層キャパシタの周囲の接続には、熱シール等によって好適に接続される。また、リード端子5と絶縁性フィルム2およびラミネートフィルム3の接続には、接着剤を用いて接続したり、カシメ等の方法で接続してもよい。
【0029】
これにより、上記他の基本セル8の面積を大きくすることができるため、低抵抗の電気二重層キャパシタを提供することも可能となる。
【0030】
ここで、本発明の電気二重層コンデンサに用いる材料について説明する。
【0031】
分極性電極は主として炭素材料で構成されており、炭素材料にはフェノール樹脂系活性炭、やしがら系活性炭、石油コークス系活性炭やポリアセンなどを用いるとよい。また、活性炭としては、大容量で低内部抵抗の電気二重層キャパシタが得られるように、粉末の場合は平均粒径が20μm以下で、比表面積が1000〜3000m2/gの活性炭を使用するのが好ましい。
【0032】
分極性電極には、必要に応じて導電助剤が添加される。導電助剤としては、黒鉛、カーボンブラック、気相成長カーボンやカーボンナノチューブなどが好ましく、特に、黒鉛、カーボンブラックが好ましい。また、場合によっては、分極性電極にバインダが添加されるが、このバインダには有機溶媒系電解液に対して耐薬品性を有し、キャパシタ特性に影響を及ぼさないものを選択すればよく、一般にはポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどを用いるのが好ましい。
【0033】
セパレータには、例えば、電気二重層キャパシタ用として、レーヨン系抄紙、ガラス繊維混抄紙やポリプロピレン不織布などが使用できる。
【0034】
集電体用の材料は、使用する電気二重層キャパシタの特性に応じて適宜選択すればよく、アルミニウム、ステンレス、銅やニッケル等が使用されるが、特にアルミニウムが好ましい。集電体に電極層を形成する方法は従来の方法でよく、電極層に用いる部材を溶媒に分散させてスラリとし、低抵抗とするためにそのスラリを表面エッチング処理として集電体に塗工してもよい。塗工法としては一般に、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が使用されている。その後、必要に応じて、平板プレス、カレンダーロール等により圧延処理を行ってもよい。また、塗工法以外にも押し出し法によりシート状の電極を形成し、次いで集電体に導電性接着剤を用いて一体化する方法でもよい。
【0035】
電解液としては、電気化学的に安定な電解質を極性有機溶媒に溶解させたものを適宜使用すればよい。電解質としては、(C254+や(C494+、(C254+などの第4級オニウムカチオンと、BF4-やPF6-、ClO4-などのアニオンとからなる塩が好ましい。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート類、γ−ブチロラクトンなどのラクトン類やスルホランなどが好ましい。これらの有機溶媒は、単独でなく、2種以上併用してもよい。
【0036】
熱可塑性絶縁性フィルムには、ポリエチレンやポリプロピレン、エチレン−メタクリル酸共重合体などに代表される熱可塑性樹脂を用いればよい。
【0037】
ラミネートフィルムには、金属箔とポリオレフィン系フィルムを貼り合わせたラミネートフィルムを用いればよい。
【実施例】
【0038】
以下に、実施例を挙げて、本発明の説明をする。
【0039】
(実施例)
比表面積2000m2/gのやしがら系活性炭とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデンを重量比8:1:1で混合したものに溶媒を加えスラリを作製した。このスラリを表面エッチング処理した13×16mm、30μm厚のアルミニウム箔の両面にドクターブレード法にて電極面積が12.5×15.5mm2になるように塗布し分極性電極を作製した。分極性電極の分極性電極層はアルミニウム集電体に厚みが30μm厚になるように塗工した。つまり、集電体リード部となる未塗工部を除いた電極面積が12.5×15.5mm2になるように正負極電極を製作した。
【0040】
次に、12.5×15.5mmの正極と負極の各電極を、13×16mmで25μm厚のレーヨン系セパレータで挟んで第1の基本セルを作製し、2個積層した。また、15.5×15.5mmの正極と負極の各電極を、16×16mmで25μm厚のレーヨン系セパレータで挟んで第2の基本セルを作製し、6個積層した。図1(d)に示すように、この第1の基本セル2層と第2の基本セル6層を組み合わせて(合計の基本セルは8層)、キャパシタ素子を2個作製した。
【0041】
また、図1(d)に示すように、25×27mmで、115μm厚のナイロンとアルミニウム箔およびポリプロピレンの三層構造からなるラミネートフィルムを2枚用意し、中央部に、深さ1.0mmの凹部ができるように、エンボス加工し、この2枚のラミネートフィルムを鏡に映したように対向配置し、その2枚のラミネートフィルムの間に100μm厚の酸変性ポリプロピレンフィルムを挟んで、ラミネートフィルム2枚と酸変性ポリプロピレンフィルムを組み合わせ、隣り合わない対向する2つの端を折り畳んで封止部に2mmの幅で配置し、この2mmの幅を熱シール機で150℃、3秒間融着した。
【0042】
このラミネートフィルムと酸変性ポリプロピレンフィルム間の2箇所の空間部に上記キャパシタ素子をそれぞれ挿入し、25×27mm角のラミネートフィルムの隣り合わない対向する他の2つの端のうち、1つの端から2.5mmの位置に窪みを付けたラミネートフィルム形状とし、この端から2mmの幅を熱シール機で150℃、3秒間融着した。
【0043】
最後に、残った未融着のラミネートフィルムの端に、各セルにテトラメチルアンモニウムテトラフルオロボーレートとプロピレンカーボネートの混合溶媒からなる電解液を注入し、−98MPaの減圧下にて下部から2mmの幅で熱シールを行った。その後、2個のキャパシタ素子を、正極同士または負極同士に電気的に接続された集電体リード部を0.1mm厚のリード端子と共に超音波溶接することで、直列接合型電気二重層キャパシタを作製した。この時のキャパシタ製品の外形寸法は、外装面積25×18mm2で、厚みは2.3mmとした。
【0044】
このキャパシタ製品の1kHz時のESR(等価直列抵抗)を5個測定したところ、その平均値は95mΩであった。
【0045】
(比較例)
実施例と同様に、13×16mm、30μm厚のアルミ箔の表面に、比表面積2000m2/gのやしがら系活性炭とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデンを重量比8:1:1で混合したものに溶媒を加えスラリを30μm厚で塗布し、第1の基本セルを8個積層したキャパシタ素子に、これらの正極同士または負極同士に電気的に接続された集電体リード部を0.1mm厚のリード端子と共に超音波溶接し、並列積層のキャパシタ素子を2個作製した。
【0046】
また、25×18mmで、115μm厚のラミネートフィルムを2枚用意し、中央部に、深さ1.0mmの凹部ができるように、エンボス加工することで、25×18mm角のラミネートフィルムの外周の各端部から2.0mmの位置にコの字状の窪みを付けたラミネートフィルムを作製した。
【0047】
上記ラミネートフィルムを2個の用意し、この2枚のラミネートフィルムを鏡に映したように対向配置し、その2枚のラミネートフィルムの間に100μm厚の酸変性ポリプロピレンフィルムを挟んで、ラミネートフィルム2枚と酸変性ポリプロピレンフィルムを組み合わせ、隣り合わない対向する2つの端から2mmの幅を熱シール機で150℃、3秒間融着した。このラミネートフィルムと酸変性ポリプロピレンフィルム間の2箇所の空間部に上記キャパシタ素子をそれぞれ挿入し、ラミネートフィルムの他端部の上下方向から2mmの幅を熱シール機で融着した。これ以降は、実施例と同様の工程にて電気二重層キャパシタを作製した。この時のキャパシタ製品の外形寸法は、実施例と同じの外装面積25×18mm2で、厚みは2.3mmとした。
【0048】
このキャパシタ製品の1kHz時のESRを5個測定したところ、その平均値は115mΩであった。
【0049】
以上のことにより、比較例と同じ外形寸法の本実施例の電気二重層キャパシタのESRを比較した結果を表1に示す。
【0050】
【表1】

【0051】
表1に示すように、ESRの平均値は、比較例が115mΩであったのに対し、実施例は95mΩであり、実施例の平均値は、比較例の平均値と比べて82.6%となり、17.4%もの低抵抗化となることが分かった。
【0052】
これにより、本発明によれば、薄型の電気二重層キャパシタで、耐久性を維持した低抵抗の電気二重層キャパシタを提供することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る電気二重層キャパシタの説明図。図1(a)は、本発明に係る電気二重層キャパシタの上面図。図1(b)は本発明に係る電気二重層キャパシタの側面図。図1(c)は本発明に係る電気二重層キャパシタのB−B断面図。図1(d)は本発明に係る電気二重層キャパシタのA−A断面図。
【図2】キャパシタ素子の説明図。
【図3】電気二重層キャパシタの説明図。図3(a)は比較例の電気二重層キャパシタの上面図。図3(b)は比較例の電気二重層キャパシタの側面図。図3(c)は比較例の電気二重層キャパシタのC−C断面図。図3(d)は比較例の電気二重層キャパシタ構造においてラミネートフィルムと絶縁性フィルムとの接合距離を短くした場合のC−C断面図。
【符号の説明】
【0054】
1 キャパシタ素子
2 絶縁性フィルム
3 ラミネートフィルム
3a 封止部
4 電解液
5 リード端子
6,6a,6b 集電体リード部
7 溶接部
8 基本セル
9 分極性電極
10 セパレータ
11 集電体
12 シール幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極および負極からなる一対の分極性電極がセパレータを介して対向配置された基本セルを積層してなるキャパシタ素子が外装体にて覆われ、前記積層の方向に直交する周囲に封止部が設けられて封止された電気二重層キャパシタであって、
前記外装体の内部を分割する絶縁性フィルムを備え、
2個の前記キャパシタ素子が前記絶縁性フィルムを挟んで対向配置され、
少なくとも前記封止部の連続した一部が、前記外装体と前記絶縁性フィルムとの接続にて形成され、かつ前記2個のキャパシタ素子の間に入り込んだことを特徴とする電気二重層キャパシタ。
【請求項2】
前記キャパシタ素子の前記絶縁性フィルムに接する前記基本セルの面積が他の基本セルの面積より小さく、前記封止部の一部が前記面積の小さい箇所に入り込んだことを特徴とする請求項1記載の電気二重層キャパシタ。
【請求項3】
前記絶縁性フィルムが熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の電気二重層キャパシタ。
【請求項4】
前記絶縁性フィルムがポリプロピレン樹脂または酸変性ポリプロピレン樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載の電気二重層キャパシタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−3773(P2010−3773A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−159832(P2008−159832)
【出願日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】