説明

電池状態計測方法及び電池状態計測装置

【課題】開放電圧が安定することを待たずに、安定した開放電圧を事前に予測できる、電池状態計測装置の提供。
【解決手段】二次電池201の充放電停止から一定時間X1経過時の二次電池201の過渡開放電圧Vを検出する電圧検出部10と、一定時間X1経過時以前の二次電池201の所定の状態量S(充電率、劣化率、温度)を検出する状態量検出部(温度検出部20,充電率算出部41,劣化率算出部42)と、過渡開放電圧Vと所定の状態量Sと一定時間X1経過時後の二次電池の安定開放電圧Vとの関係に基づき、電圧検出部10で検出される過渡開放電圧V及び前記状態量検出部で検出される状態量Sに対応する、安定開放電圧Vを予測する予測部(電圧差算出部43,電圧算出部44)とを有すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池の状態を計測する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術として、電池の開放電圧を検出して、当該電池の開放電圧対電池残量のデータと比較することによって、当該電池の電池残量を求める、電池残量演算装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3−180783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、二次電池の開放電圧が安定するまでの時間は、二次電池の周囲温度、劣化率及び抵抗値などの条件によって変動するので、安定した開放電圧を検出するためには、長時間待たなければならない場合がある。その場合、開放電圧の検出値を用いて二次電池の残容量(残量)を補正演算する機会が減少することにつながるため、残量の演算誤差が大きくなるおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、開放電圧が安定することを待たずに、安定した開放電圧を事前に予測できる、電池状態計測方法及び電池状態計測装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る電池状態計測方法は、
二次電池の充放電停止から一定時間経過時の前記二次電池の過渡開放電圧を検出する電圧検出ステップと、
前記一定時間経過時以前の前記二次電池の所定の状態量を検出する状態量検出ステップと、
前記過渡開放電圧と前記所定の状態量と前記一定時間経過時後の前記二次電池の安定開放電圧との関係に基づき、前記電圧検出ステップで検出される過渡開放電圧及び前記状態量検出ステップで検出される状態量に対応する、前記安定開放電圧を予測する予測ステップとを有することを特徴とする。
【0007】
また、上記目的を達成するため、本発明に係る電池状態計測装置は、
二次電池の充放電停止から一定時間経過時の前記二次電池の過渡開放電圧を検出する電圧検出部と、
前記一定時間経過時以前の前記二次電池の所定の状態量を検出する状態量検出部と、
前記過渡開放電圧と前記所定の状態量と前記一定時間経過時後の前記二次電池の安定開放電圧との関係に基づき、前記電圧検出部で検出される過渡開放電圧及び前記状態量検出部で検出される状態量に対応する、前記安定開放電圧を予測する予測部とを有することを特徴とする。
【0008】
ここで、「二次電池の充放電停止から一定時間経過時以前」は、二次電池の充放電停止時点から一定時間だけ経過した時点でもよいし、二次電池の充放電停止時点から一定時間だけ経過した時点よりも前の時点でもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、開放電圧が安定することを待たずに、安定した開放電圧を事前に予測できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係る電池状態計測装置の一実施形態である計測回路100の構成を示したブロック図である。
【図2】放電が停止する前後の二次電池201の電池電圧Vと時間tとの関係を示した電池特性の概略図である。
【図3】充電が停止する前後の二次電池201の電池電圧Vと時間tとの関係を示した電池特性の概略図である。
【図4】二次電池201の放電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T=25℃での劣化率DR毎に実測したグラフである。
【図5】劣化していない二次電池201の放電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T毎に実測したグラフである。
【図6】二次電池201の充電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T=25℃での劣化率DR毎に実測したグラフである。
【図7】劣化していない二次電池201の充電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T毎に実測したグラフである。
【図8】安定開放電圧Vの算出例を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
【0012】
図1は、本発明に係る電池状態計測装置の一実施形態である計測回路100の構成を示したブロック図である。計測回路100は、二次電池201の残量状態を計測する集積回路(IC)である。二次電池201の具体例として、リチウムイオン電池、リチウムポリマ電池などが挙げられる。
【0013】
二次電池201は、電子機器300に内蔵又は外付けされる電池パック200に内蔵されている。電子機器300の具体例として、携帯端末(携帯電話、携帯ゲーム機、情報端末、音楽や映像の携帯プレーヤーなど)、ゲーム機、コンピュータ、ヘッドセット、カメラなどの電子機器が挙げられる。二次電池201は、負荷接続端子5,6を介して電子機器300に給電し、負荷接続端子5,6に接続される不図示の充電器によって充電可能である。
【0014】
電池パック200は、二次電池201と、二次電池201に電池接続端子3,4を介して接続される保護モジュール202とを内蔵する。保護モジュール202は、二次電池201を過電流・過充電・過放電等の異常状態から保護する保護回路203と、計測回路100とを備える電池保護装置である。
【0015】
計測回路100は、電圧検出部10と、温度検出部20と、電流検出部70と、ADコンバータ(ADC)30と、演算部40と、メモリ50と、通信部60とを備えている。
【0016】
電圧検出部10は、二次電池201の両極間の電池電圧を検出し、その電圧検出値に応じたアナログ電圧をADC30に出力する。
【0017】
温度検出部20は、二次電池201の周囲温度を検出し、その温度検出値に応じたアナログ電圧をADC30に出力する。温度検出部20は、計測回路100又は電子機器300の温度を、二次電池201の周囲温度として検出する。温度検出部20は、二次電池201自体の温度を検出してもよいし、電池パック200内の温度を検出してもよい。
【0018】
電流検出部70は、二次電池201の充放電電流を検出し、その充放電電流値に応じたアナログ電圧をADC30に出力する。電流検出部70は、二次電池201の負極と負荷接続端子6との間の負側電源経路に流れる電流を検出してもよいし、二次電池201の正極と負荷接続端子5との間の正側電源経路に流れる電流を検出してもよい。
【0019】
ADC30は、電圧検出部10と温度検出部20と電流検出部70それぞれから出力されるアナログ電圧をデジタル値に変換して、演算部40に出力する。
【0020】
演算部40は、電圧検出部10によって検出された二次電池201の電池電圧と、温度検出部20によって検出された二次電池201の温度と、メモリ50に予め格納された二次電池201の電池特性を特定するための特性データとに基づいて、二次電池201の残量状態等の電池状態を推定する。電流検出部70によって検出された二次電池201の充放電電流が、二次電池201の電池状態の推定に用いられてもよい。演算部40は、充電率算出部41と、劣化率算出部42と、電圧差算出部43と、電圧算出部44とを有している。これらの算出部についての説明は、後述する。演算部40の具体例として、マイクロコンピュータなどの演算処理装置が挙げられ、メモリ50の具体例として、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリが挙げられる。
【0021】
通信部60は、電子機器300に内蔵される制御部301に対して、二次電池201の残量状態等の電池状態を伝送するインターフェースである。制御部301の具体例として、電子機器300の所定の制御動作を実行するためのCPU,二次電池201の充放電を制御するための充放電制御ICなどが挙げられる。制御部301は、計測回路100から取得した二次電池201の残量状態等の電池状態に基づいて、二次電池201の残量状態をユーザに表示するなどの所定の制御動作を実行する。
【0022】
次に、二次電池201の電池特性について説明する。
【0023】
図2は、放電が停止する前後の二次電池201の電池電圧Vと時間tとの関係を示した電池特性の概略図である。図3は、充電が停止する前後の二次電池201の電池電圧Vと時間tとの関係を示した電池特性の概略図である。tは、二次電池201の放電又は充電の停止時点を表し、Vは、充放電停止時点tにおける二次電池201の電池電圧を表す。t以降の充放電停止状態での二次電池201の電池電圧(すなわち、開放電圧)は、二次電池201の内部状態の影響によって、時間の経過とともに増加又は減少する。二次電池201の開放電圧が安定した値に収束するまでには、例えば20時間程度の時間がかかる。
【0024】
ここで、充放電停止時点tから一定時間X1経過した時点tにおける二次電池201の開放電圧を過渡開放電圧Vと定義し、tから一定時間X2経過した時点tにおける二次電池201の開放電圧を安定開放電圧Vと定義し、VとVとの電圧差をΔVと定義する。X1,X2は、いずれも固定の不変時間である。また、開放電圧の単位時間当たりの変化量が所定値(例えば、10mV)以下になるまで収束した開放電圧が安定開放電圧Vになるように、X2は、X1よりも十分大きな値である。
【0025】
図4は、二次電池201の放電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T=25℃での劣化率DR毎に実測したグラフである。図5は、劣化していない二次電池201の放電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T毎に実測したグラフである。図4,5の充電率SOCと劣化率DRと温度Tは、二次電池201の放電停止時点tから一定時間X1経過したtの時点で検出・算出されている値である。
【0026】
一方、図6は、二次電池201の充電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T=25℃での劣化率DR毎に実測したグラフである。図7は、劣化していない二次電池201の充電停止後の充電率SOCと電圧差ΔVとの関係を、温度T毎に実測したグラフである。図6,7の充電率SOCと劣化率DRと温度Tは、二次電池201の充電停止時点tから一定時間X1経過したtの時点で検出・算出されている値である。
【0027】
図4,5,6,7によれば、電圧差ΔVには、充電率SOC,劣化率DR,温度Tなどの状態量Sに応じて変化する特性があることがわかる。
【0028】
そこで、予め実測された図4,5,6,7に示した関係に基づいて、電圧差ΔVと状態量Sとの関係を定めた電池特性を予め導出しておくことによって、計測回路100の演算部40は、その予め導出された電池特性に基づいて、状態量Sの検出値に対応する電圧差ΔVを算出することが可能となる。例えば、電圧差ΔVと状態量Sとの関係を定めた電池特性は、近似式やテーブルなどによって特定できる。電圧差ΔVが算出されれば、演算部40は、電圧検出部10によってtの時点で検出された開放電圧を過渡開放電圧Vとして計測することによって、演算式
=V+ΔV ・・・(1)
に基づき、tの時点の安定開放電圧Vを算出することが可能となる。つまり、演算部40は、tの時点の安定開放電圧Vを、tよりも前のtの時点で予測することが可能となる。なお、図2,3から明らかなように、式(1)において、充放電停止後の安定開放電圧Vを算出するにはVにΔVを加算すればよい(ΔVは、正又は負の値を取り得る)。
【0029】
次に、電圧差ΔVと状態量Sとの関係を定めた電池特性を特定する近似式について説明する。この近似式は、図4,5,6,7において、ΔVが収束するときのSOCやΔVが急激に変化するときのSOCを区分点として設定し、設定した区分点間の区間ごとに予め導出されるとよい。
【0030】
電圧差ΔVは、温度25℃で実測された図4,6に示した関係に基づいて、予め区分けされたSOC区間毎に、例えば、
ΔV=a×SOC+a×SOC+a ・・・(2)
と表すことができる。ただし、aは係数である(i=0,1,2)。
【0031】
このとき、各aは、図4,6に示されるグラフから、劣化率DRに対しておよそ2次の特性があるため、例えば、
=ai2×DR+ai1×DR+ai0 ・・・(3)
と表すことができる。ただし、aijは係数である(i=0,1,2、j=0,1,2)。
【0032】
そうすると、演算部40の電圧差算出部43は、式(2)(3)に基づき、充電率算出部41で算出された充電率SOC及び劣化率算出部42で算出された劣化率DRに対応する、25℃における電圧差ΔVを算出することができる。
【0033】
さらに、劣化率DR=0%の二次電池201について実測された図5,7によれば、電圧差ΔVは、温度特性を持っている。式(3)内の各係数aijは、図5,7に示されるグラフから、温度Tに対しておよそ1次の特性があるため、例えば、
ij=aij1×T+aij0 ・・・(4)
と表すことができる。ただし、aijkは係数である(i=0,1,2、j=0,1,2、k=0,1)。
【0034】
そうすると、演算部40の電圧差算出部43は、式(2)(3)(4)に基づき、充電率算出部41で算出された充電率SOC及び劣化率算出部42で算出された劣化率DR及び温度検出部20によって検出された温度に対応する、電圧差ΔVを算出することもできる。
【0035】
したがって、演算部40の電圧算出部44は、このように算出された電圧差ΔVと電圧検出部10によって検出された過渡開放電圧Vとを式(1)に代入することによって、安定開放電圧Vを算出できる。
【0036】
なお、式(2)(3)(4)は、あくまで一例である。式(2)(3)の場合、2次の多項式で近似し、式(4)の場合、1次の多項式で近似しているが、他の関数式で近似してもよい。また、充電率SOC,劣化率DR,温度Tなどの変数の数値範囲に応じて、近似式または近似式の各項の係数を変更してもよい。また、放電停止後の開放電圧を予測する場合と充電停止後の開放電圧を予測する場合とで、近似式または近似式の各項の係数を変更してもよい。このように、二次電池201の種類毎に異なる電池特性等を考慮して、適当なモデル関数を選定すればよい。このような近似式の係数又はその係数を決定するための係数が、メモリ50に予め記憶されているとよい。
【0037】
次に、演算部40による安定開放電圧Vの算出例について説明する。
【0038】
図8は、安定開放電圧Vの算出例を示したフローチャートである。演算部40は、充電率算出部41、劣化率算出部42、電圧差算出部43及び電圧算出部44を用いて、図8のフローチャートで表されるルーチンを二次電池201の充放電が停止する毎に繰り返し実行する。
【0039】
ステップS10において、演算部40は、電圧検出部10によって検出されたt時点での開放電圧を過渡開放電圧Vとして計測する。例えば、演算部40は、電流検出部70によって検出された充放電電流値が零又は零近傍の所定値以下に低下したタイミングを、充放電停止時点tとして設定する。演算部40は、充放電停止時点tから一定時間X1経過したtの時点で電圧検出部10によって検出される開放電圧を、過渡開放電圧Vとして計測する。
【0040】
ステップS20において、充電率算出部41は、例えば、電圧検出部10によって検出された二次電池201の電池電圧値と電流検出部70によって検出された充放電電流値とを用いて、二次電池201の充電率SOCを算出する。二次電池201の充電率SOCの算出は、従来の任意の算出方法を用いてよい。劣化率算出部42は、例えば、二次電池201の初期の満充電容量に対する二次電池201の現在の満充電容量の割合を、二次電池201の劣化率DRとして算出する。二次電池201の劣化率DRの算出は、従来の任意の算出方法を用いてよい。温度検出部30は、二次電池201の温度を検出する。
【0041】
ステップS30において、電圧差算出部43は、式(2),(3),(4)に基づき、ステップS20で算出・検出された充電率SOCと劣化率DRと温度Tに対応する電圧差ΔVを算出する。
【0042】
ステップS40において、電圧算出部44は、式(1)に基づき、ステップS10で検出された過渡開放電圧VとステップS30で算出された電圧差ΔVとを用いて、安定開放電圧Vを算出する。
【0043】
したがって、図8によれば、二次電池201の開放電圧が安定することを待たずに、安定した開放電圧を事前に予測できる。
【0044】
また、安定後の開放電圧を安定する前に予測できるため、残容量を補正演算する機会を増やすことができる。また、充電率SOC、劣化率DR、温度Tなどの状態量を考慮して安定した開放電圧を予測できるので、例えば開放電圧と充電率との関係を定めたテーブルに基づいて、正確な充電率SOCを算出できる。また、安定開放電圧の算出時間の短縮と算出精度の向上によって、二次電池を使用する製品のユーザビリティが向上する。また、演算部40は、安定開放電圧Vから算出された充電率SOCと、別の算出方法で算出された充電率SOC(例えば、積算容量から算出された充電率SOC)との間に所定値以上の差がある場合には、二次電池201の異常と判断できる。
【0045】
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形、改良及び置換を加えることができる。
【0046】
例えば、本発明に係る電池状態計測装置は、電池パック300の保護モジュール202の基板上に搭載される場合に限らない。例えば、二次電池201で動作する電子機器300内の基板上に搭載されてもよい。また、本発明に係る電池状態計測方法は、電子機器300内の制御部301によって処理されるソフトウェアに組み込まれてもよい。
【0047】
また、過渡開放電圧Vの算出に使用される状態量S(充電率SOC、劣化率DR,温度Tなど)は、過渡開放電圧Vと同じタイミングtでの値であることが好ましいが、tよりも前の時点におけるできるだけ最新の値(例えば、充放電停止時点t以降且つtよりも前の時点における値)であってもよい。
【0048】
また、過渡開放電圧Vの算出に使用される状態量Sは、電圧差ΔVとの間に相関関係がある状態量であれば、充電率SOC,劣化率DR,温度T以外の任意の状態量であってもよい。
【符号の説明】
【0049】
10 温度検出部
20 電圧検出部
30 ADC
40 演算部
41 充電率算出部
42 劣化率算出部
43 電圧差算出部
44 電圧算出部
50 メモリ
60 通信部
70 電流検出部
100 計測回路
200 電池パック
201 二次電池
202 保護モジュール
203 保護回路
300 電子機器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池の充放電停止から一定時間経過時の前記二次電池の過渡開放電圧を検出する電圧検出ステップと、
前記一定時間経過時以前の前記二次電池の所定の状態量を検出する状態量検出ステップと、
前記過渡開放電圧と前記所定の状態量と前記一定時間経過時後の前記二次電池の安定開放電圧との関係に基づき、前記電圧検出ステップで検出される過渡開放電圧及び前記状態量検出ステップで検出される状態量に対応する、前記安定開放電圧を予測する予測ステップとを有する、電池状態計測方法。
【請求項2】
前記予測ステップは、
前記過渡開放電圧と前記安定開放電圧との電圧差と、前記所定の状態量との関係に基づき、前記状態量検出ステップで検出される状態量に対応する、前記電圧差を算出する電圧差算出ステップと、
前記電圧検出ステップで検出される過渡開放電圧と前記電圧差算出ステップで算出される電圧差とを用いて、前記安定開放電圧を算出する電圧算出ステップとを有する、請求項1に記載の電池状態計測方法。
【請求項3】
前記所定の状態量は、前記二次電池の充電率と温度と劣化率のうちの少なくとも一つである、請求項1又は2に記載の電池状態計測方法。
【請求項4】
二次電池の充放電停止から一定時間経過時の前記二次電池の過渡開放電圧を検出する電圧検出部と、
前記一定時間経過時以前の前記二次電池の所定の状態量を検出する状態量検出部と、
前記過渡開放電圧と前記所定の状態量と前記一定時間経過時後の前記二次電池の安定開放電圧との関係に基づき、前記電圧検出部で検出される過渡開放電圧及び前記状態量検出部で検出される状態量に対応する、前記安定開放電圧を予測する予測部とを有する、電池状態計測装置。
【請求項5】
前記二次電池を保護する保護回路と、請求項4に記載の電池状態計測装置とを備える、電池保護装置。
【請求項6】
前記二次電池と、請求項4に記載の電池状態計測装置とを備える、電池パック。
【請求項7】
請求項4に記載の電池状態計測装置を備える、前記二次電池を電源とする機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−83612(P2013−83612A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−225273(P2011−225273)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(000006220)ミツミ電機株式会社 (1,651)
【Fターム(参考)】