説明

電磁変換器

【課題】組み立て作業効率を向上させるとともに、オーディオ信号を特性良く再生することができる構成の電磁変換器を提供することを目的とする。
【解決手段】組み合わせた際に中空を形成する一対のフレーム16,17は、永久磁石12,13の長手方向両端に対応する位置の体積に対して、長手方向中央部に対応する位置の体積を小さく形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、永久磁石と振動膜とを組み合わせて、オーディオ信号をオーディオ振動に変換し音声再生を行う電磁変換器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
永久磁石と振動膜とを組み合わせた従来の電磁変換器は、永久磁石と振動膜とを対向するように配置し、また、永久磁石と振動膜との間に緩衝材を配置したものがある。これらの永久磁石、振動膜及び緩衝材は、フレーム等の部材に挟み込まれるように覆われて、例えばスピーカの筺体に取り付けられる。
【0003】
上記の永久磁石は、一定の間隔を持って交互に異なる極性に配置された帯状の磁石部位(多極着磁パターンとも言う)を有している。また、振動膜は、永久磁石の異なる磁極の境界にある間隙、すなわち磁界のニュートラルゾーンと称される部分に対向する位置に蛇行コイルパターンを配置したものである。振動膜に配置された蛇行コイルパターンに音声信号が流れると、蛇行コイルパターンと永久磁石の多極着磁パターンとが電磁的に作用し、フレミングの法則に従って振動膜が振動する。この振動によって、周囲の空気が振動して音波が発生する。この発生した音波は永久磁石及びフレームにあけられた放射孔を通して電磁変換器の外部に放射され、オーディオ再生が行われる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、振動膜の振動を繰り返し受け、蛇行コイルパターンが、金属疲労により断線するのを防止するために、振動膜は剛性付与部材等で補強されている(例えば特許文献2参照)。
【0005】
また、従来から、上記の電磁変換器と同様の構成で、上記の永久磁石に替えて棒状磁石で構成した「ガムーゾン型」と呼ばれる薄型スピーカが存在している。このガムーゾン型スピーカでは、所定の間隔で隣り合う棒状磁石を交互に異なる極性で並べ、対向する棒状磁石の磁極を同一(N極とN極、またはS極とS極)に配置し、棒状磁石が中央に配置された振動膜を表裏方向から挟み込んでいる。その他の部材は上記の電磁変換器と同一の部材で構成される。このような薄型スピーカは、ポリエステル、ポリイミド等からなる基材に銅やアルミニウムなどの導体箔を蒸着もしくは接着した振動膜部材に、ボイスコイルパターンをエッチングにより配置した振動膜を有している(例えば、非特許文献1参照)。この薄型スピーカも上記の電磁変換器と同様の音波発生動作でオーディオ再生を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3192372号公報
【特許文献2】国際公開WO2003/073787号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】山本武夫著、「スピーカシステム」、ラジオ技術社、1977年7月発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した電磁変換器では、棒状の永久磁石を着磁する際に、永久磁石の長手方向の両端部の磁束密度が高く、長手方向の中央部の磁束密度が低くなって均一に着磁されないため、振動膜が入力されたオーディオ信号に忠実に応答せずに、再生されたオーディオ信号の特性に問題が発生するという課題があった。
また、組立作業の際に、永久磁石を着磁した後に1つ1つの磁極の向きに注意しながら、フレームに取り付けなければならず、作業効率が悪いという課題があった。
さらに、組立作業の際に、磁化された永久磁石を取り扱うので、永久磁石に鉄粉等の異物が付着しやすく、電磁変換器の内部に異物が混入して異音等が発生するという課題があった。
【0009】
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、入力されたオーディオ信号を忠実に再生する電磁変換器を提供することを目的とする。
また、この発明は、組立作業の効率を向上させ、異物の混入を抑制することができる電磁変換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明に係る電磁変換器は、組み合わせた際に中空が形成されるように配置されるとともに、放射孔が設けられた一対のフレームと、一対のフレームの対向する内壁面に、交互に異なる極性で所定の間隔をもって千鳥配置となるように固定された棒状の永久磁石と、永久磁石間および永久磁石とフレームとの間に配置されるよう断面を凹凸形状に形成されるとともに、永久磁石間の近傍及び千鳥配置された外側の永久磁石とフレーム間の近傍に、永久磁石の端面と一直線となるよう配置された導体コイルを有する振動膜とを備え、フレームの体積を、永久磁石の長手方向の端部側で小さくし、永久磁石の長手方向の中央部側で大きくするものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明に係る電磁変換器によれば、フレームの体積を、永久磁石の長手方向の端部側で小さくし、永久磁石の長手方向の中央部側で大きくすることにより、永久磁石の磁束密度が着磁面全域で均一になり、入力されたオーディオ信号を忠実に再生することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の電磁変換器の構造を示す図であり、図1(a)は外観正面図、図1(b)は外観側面図、図1(c)は外観平面図、図1(d)は外観背面図である。
【図2】実施の形態1の電磁変換器の断面図であり、図2(a)が図1(a)のA−A線断面図、図2(b)が図1(a)のB−B線断面図、図2(c)が図1(a)のC−C線断面図である。
【図3】実施の形態1の振動膜の斜視図である。
【図4】永久磁石の着磁方法を説明する図であり、図4(a)は、一対のフレームに着磁していない永久磁石を接着するところを示す断面図、図4(b)は、一対のフレームとともに永久磁石を着磁したところを示す断面図である。
【図5】実施の形態2の電磁変換器の断面図であり、図5(a)が図1(a)のA−A線断面図、図5(b)が図1(a)のB−B線断面図、である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る電磁変換器10の構造を説明するための外観図であり、図1(a)は外観正面図、図1(b)は外観側面図、図1(c)は外観平面図、図1(d)は外観背面図である。
図2は、この発明の実施の形態1の電磁変換器10の構造を示す断面図であり、図2(a)は図1(a)に示すA−A線に相当する位置で切断した場合の断面図、図2(b)は図1(a)に示すB−B線に相当する位置で切断した場合の断面図、図2(c)は図1(a)に示すC−C線に相当する位置で切断した場合の断面図である。
なお、図1において、外観から実際には見えない内部に収容されている構造については破線で示している。
【0014】
電磁変換器10は、図1(a)から図1(d)に示すように、一定の間隔をあけて放射孔15aが形成されているフレーム15に覆われており、フレーム15は、磁性体材料からなる第1のフレーム16、第2のフレーム17を組み合わせた際に中空の筺体構造を形成するように構成されている。中空のフレーム15の内部には、振動膜11、振動膜11の外周に設けられた振動膜支持材14、永久磁石12,13を収容している。なお、ここでは便宜的に上側を第1のフレーム16、下側を第2のフレーム17としているが、上下を反転した構造でもよい。
【0015】
放射孔15aは、フレーム15を構成する第1のフレーム16、第2のフレーム17にそれぞれ設けられており、第1のフレーム16及び第2のフレーム17の長手方向端部で幅が広く、長手方向中央部で幅が狭くなる略くさび形状で形成されている。この放射孔15aにより、フレーム15の内部で発生させたオーディオ振動を外部に放射する。
【0016】
図2(a)に示すように、中空のフレーム15を構成する第1のフレーム16には永久磁石12が接着固定され、第2のフレーム17には永久磁石13が接着固定されている。このとき、永久磁石12,13の固定された面に対向する端面は、水平方向に一直線上に並んで配置される。永久磁石12,13は、棒状の磁性体で構成されており、磁極の方向を同一にし、所定の間隔をあけて、第1のフレーム16、第2のフレーム17の対向する内壁面に互い違いに千鳥配置されている。すなわち、永久磁石12では、第1のフレーム16に固定された端面がN極、振動膜11に対向する端面がS極となるよう配置され、永久磁石13では、第2のフレーム17に固定された端面がS極、振動膜11に対向する端面がN極となるよう配置されている。このように永久磁石12,13は、固定された面に対向する端面が交互に異なる極性を有するように配置され、第1のフレーム16及び第2のフレーム17を組み立てた際に、永久磁石12,13は着磁された磁極の方向が同じになる。
【0017】
また、図2(a)に示すように、振動膜11は、断面が凹凸状に形成され、永久磁石13と第1のフレーム16との間、永久磁石12と第2のフレーム17との間、永久磁石13と第1のフレーム16及び第2のフレーム17との間に配置されている。振動膜11の表面または両面には、導体コイル11bが蛇行形状に形成されており、振動膜11の断面凸部には、後述する振動膜補強構造部11cが形成されている。導体コイル11bは、永久磁石12,13の間、永久磁石13と第1のフレーム16及び第2のフレーム17との間に設けられ、永久磁石12,13の端面と一直線上に並ぶように配置されている。
【0018】
さらに、図2(a)に示すように、振動膜11は振動膜支持材14により第2のフレーム17に固定されており、第1のフレーム16および第2のフレーム17の永久磁石12,13が固定されていない部分には、放射孔15aが一定の間隔で設けられている。
【0019】
図2(b)は図1(a)に示すB−B線に沿って永久磁石13の部分を切断した断面図であり、図2(c)は図1(a)に示すC−C線に沿って永久磁石12と永久磁石13との間の部分を切断した断面図であり、振動膜11が上下の変位を可能にするよう振動膜支持材14を介して支持されている。
【0020】
図3は、電磁変換器10における振動膜11の外観を示す斜視図である。振動膜11は、例えば薄い高分子シートを用いた基材11a上に、導体コイル11bと振動膜補強構造部11cを形成したものである。基材11aは、振動膜11が振動して上下に変位するときに永久磁石12,13と接触しないように、一定の間隔をあけて断面凹凸形状に形成されている。
【0021】
図3に示すように、振動膜11の基材11a表面または両面には、導体コイル11bが蛇行形状に形成されている。導体コイル11bは、基材11aに蒸着や接着等の方法で貼り合わされた銅やアルミニウム等の導体箔をエッチング又はプレス等によって打ち抜いて形成されるものである。また、振動膜11の表裏の凸部には、振動膜11の剛性を向上させるためのリブ構造又は凹凸構造にした振動膜補強構造部11cを形成している。
【0022】
次に、永久磁石12,13の着磁方法について説明する。
図4は、電磁変換器10の永久磁石12,13の着磁方法を説明するための断面図である。図4(a)では、第1のフレーム16に着磁していない永久磁石12´を接着するところ及び第2のフレーム17に着磁していない永久磁石13´を接着するところを示しており、図4(b)では、第1のフレーム16とともに永久磁石12を着磁したところ及び第2のフレーム17とともに永久磁石13を着磁したところを示している。
【0023】
図4(a)に示すように、着磁前の永久磁石12´を第1のフレーム16の所定の位置に取り付けるとともに、着磁前の永久磁石13´を第2のフレーム17の所定の位置に取り付ける。
【0024】
第1のフレーム16に固定された着磁前の永久磁石12´と第2のフレーム17に固定された着磁前の永久磁石13´とを別々に、例えば着磁コイルからなる着磁用機器にて、それぞれ第1のフレーム16及び第2のフレーム17に対して垂直な方向から着磁する。
【0025】
着磁前の永久磁石12´,13´は着磁され、図4(b)に示すように、永久磁石12は、第1のフレーム16に固定された端面がN極に着磁され、第1のフレーム16に固定された端面に相対する端面がS極に着磁される。また、永久磁石13は、第2のフレーム17に固定された端面がS極に着磁され、第2のフレーム17に固定された端面が相対する端面をN極に着磁される。
【0026】
ここで、放射孔15aが形成された第1のフレーム16及び第2のフレーム17の役割について説明する。
本発明において、第1のフレーム16及び第2のフレーム17には、電磁変換器10の筺体としての役割のほか、永久磁石12,13の磁束を集中させるためのバックヨークとしての役割がある。着磁する前の永久磁石12´を第1のフレーム16に固定し、着磁する前の永久磁石13´を第2のフレーム17に固定した後に、着磁する前の永久磁石12´を第1のフレーム16とともに着磁し、着磁する前の永久磁石13´を第2のフレーム17とともに着磁することにより、磁束を安定させ、磁束密度を向上させるようにしている。
【0027】
一般的に永久磁石12,13に着磁する場合には、永久磁石12,13の長手方向両端部で磁束密度が高く、長手方向中央部で磁束密度が低くなるため、振動膜11を均一に駆動させることができず、電磁変換器10の性能向上のための障害の一つとなっている。
【0028】
本実施の形態1においても、第1のフレーム16及び第2のフレーム17に設けられる長方形、正方形や丸型の放射孔では、着磁した際に永久磁石12,13の磁束密度が均一にならず、永久磁石12,13の長手方向両端部で磁束密度が高く、長手方向中央部で磁束密度が低くなる。そこで、本発明では、図1(a)、図1(d)に示すように、第1のフレーム16及び第2のフレーム17に形成する放射孔15aの形状を工夫することで、永久磁石12,13の磁束密度を均一化するようにしている。
【0029】
図1(a)、図1(d)に示すように、第1のフレーム16及び第2のフレーム17に形成した放射孔15aは、永久磁石12及び永久磁石13の長手方向端部に対応する位置で幅を広く、永久磁石12及び永久磁石13の長手方向中央部に対応する位置で幅を狭くした略くさび形形状で形成されている。これは、一般的に磁性体の体積に比例してバックヨークとしての作用が強くなるためである。すなわち、第1のフレーム16及び第2のフレーム17において、永久磁石12及び永久磁石13の磁束密度の低い長手方向中央部側では、放射孔15の幅を狭くしてバックヨークとしての作用が強く働くようにしており、永久磁石12及び永久磁石13の磁束密度の高い長手方向端部側では、放射孔15の幅を広くしてバックヨークとしての作用が弱く働くようにしている。
【0030】
このように第1のフレーム16及び第2のフレーム17の放射孔15aの形状を工夫することで、永久磁石12及び永久磁石13の磁束密度の分布を均一にして着磁することができる。
【0031】
次に電磁変換器10の動作原理について説明する。
図2(a)に示す矢印のように、電磁変換器10における永久磁石13のN極からの磁束が導体コイル11bに直交して永久磁石12のS極に至るとともに、永久磁石13のN極からの磁束が振動膜11の外側に配置された導体コイル11bに直交してフレーム15に至る。これらの磁束は、図1(a)、図1(d)に示すような形状の放射孔15aを設けた第1のフレーム16及び第2のフレーム17により略均一に発生している。
【0032】
振動膜11の導体コイル11bに外部から電流(オーディオ信号)が供給されると、永久磁石12,13の間に発生している磁束及び永久磁石13とフレーム15との間に発生している磁束と、導体コイル11bに流れる電流とが電磁的に作用し、フレミングの法則に従って導体コイル11bに駆動力が発生する。この駆動力により振動膜11が振動する。振動膜11の振動がフレーム15内の空気の振動となり、放射孔15aからオーディオ振動として再生音が放射される。
【0033】
上述したように実施の形態1の電磁変換器10は、第1のフレーム16及び第2のフレーム17に形成される放射孔15aの形状を永久磁石12,13の長手方向の両端部で幅を広く形成し、かつ、中央部で幅を狭く形成し、永久磁石12とともに第1のフレーム16を着磁し、永久磁石13とともに第2のフレーム17を着磁することで、永久磁石12,13の磁束密度が着磁面全域で均一になる。その結果、電磁変換器10の性能を向上させることができる。
【0034】
また、一般的に着磁の際に用いる着磁用機器のバックヨークに替えて、磁性体材料からなる第1のフレーム16及び第2のフレーム17をバックヨークとして用いることにより、着磁用機器による着磁を実施する際の作業効率を向上させることができるとともに、振動膜11の導体コイル11bに与える磁束密度を向上させることができる。
【0035】
また、第1のフレーム16、第2のフレーム17は、それぞれの単位で着磁ができるため、従来のガムーゾン型スピーカのように、永久磁石12,13を着磁後に1つ1つ磁極の向きに気を使いながらフレーム15に取り付ける作業を削減でき、電磁変換器10の組立作業性を向上させることができる。
【0036】
また、着磁する前の永久磁石12´及び永久磁石13´を第1のフレーム16及び第2のフレーム17に固定してから着磁することにより、永久磁石12及び永久磁石13に直接触れて作業することがないため、電磁変換器10を組み立てる際に異物の混入を抑制することができる。
【0037】
なお、本実施の形態1では、放射孔5aの形状を第1のフレーム16及び第2のフレーム17に固定された永久磁石12,13の長手方向の端部側で幅が広く、永久磁石12,13の長手方向の中央部側で幅を狭くした略くさび形形状にする構成に付いて説明したが、バックヨークとしての作用は体積に比例するため、放射孔15aの形状を変更せずに従来どおりの形状のままで、第1のフレーム16及び第2のフレーム17の厚さを部分的に変える構成にしてもよい。例えば、永久磁石12,13の長手方向の端部側で第1のフレーム16及び第2のフレーム17の厚みを薄くして、永久磁石12,13の長手方向の中央部側で第1のフレーム16及び第2のフレーム17の厚みを厚くするように構成すれば、同様の効果を得ることができる。
【0038】
このように、第1のフレーム16及び第2のフレーム17の体積を、永久磁石12,13の長手方向の端部側で小さくし、永久磁石12,13の長手方向の中央部側で大きくする構成にすることにより、永久磁石12,13の磁束密度が着磁面全域で均一になり、入力されたオーディオ信号を忠実に再生することができる。
【0039】
また、基材11の内層に導体コイル11bが配置できるように構成し、基材11aの表裏両面および内層にも導体コイル11bを配置するようにしてもよい。基材11aの表裏両面又は、表裏両面および内装に導体コイル11bが配置できることにより、コイルの巻き数を増やすことができ、またインピーダンスの自由度を拡大することができる。その結果、電磁変換器10の性能がより向上する。
【0040】
また、第2のフレーム17に固定された複数の永久磁石13の極性が同一であり、第1のフレーム16に固定された一つの永久磁石12の極性が逆極性であると説明したが、第1のフレーム16に固定される永久磁石12を複数にした場合は、複数の永久磁石12の極性は同一になり、実施の形態1の構成と同様に複数の永久磁石12の極性と複数の永久磁石13の極性とが逆極性になる。
【0041】
さらに、永久磁石12,13が3列である構成で説明したが、2列以上の構成であればよく、本実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0042】
以上のように、この実施の形態1によれば、第1のフレーム16及び第2のフレーム17の体積を、永久磁石12,13の長手方向の端部側で小さくし、永久磁石12,13の長手方向の中央部側で大きくする構成にすることにより、永久磁石12,13の磁束密度が着磁面全域で均一になり、入力されたオーディオ信号を忠実に再生することができるという効果が得られる。
【0043】
また、この実施の形態1によれば、永久磁石12,13が、着磁される前に第1のフレーム16及び第2のフレーム17にそれぞれ固定され、第1のフレーム16及び第2のフレーム17を組み合わせた際に同一方向の磁極となるよう第1のフレーム16及び第2のフレーム17毎に着磁されることにより、組立作業の際に、着磁した永久磁石12,13を1つ1つの磁極の向きに注意しながら第1のフレーム16及び第2のフレーム17に取り付ける必要もなく、永久磁石12,13に鉄粉等の異物が付着しにくくなり、組立作業の効率を向上させ、異物の混入を抑制することができるという効果が得られる。
【0044】
実施の形態2.
実施の形態1では、第1のフレーム16及び第2のフレーム17をバックヨークとしての役割を持たせて、磁束密度を高めるようにした構成について説明したが、実施の形態2は、さらに磁束密度を高める構成について説明する。
【0045】
図5は、この発明の実施の形態2の電磁変換器10の構造を示す断面図である。図5(a)は、電磁変換器10を図1(a)に示すA−A線に相当する位置で切断した場合の断面図、図5(b)は、電磁変換器10を図1(a)に示すB−B線に相当する位置で切断した場合の断面図である。図5において、上記実施の形態1で説明した電磁変換器10と同一又は相当部分については同一の符号を付し、説明を省略する。
【0046】
図5(a)に示すように、永久磁石12と第1のフレーム16との固定面と相対する面及び永久磁石13と第2のフレーム17との固定面と相対する面には、ヨーク18が水平方向に一直線上に並ぶように配置され、接着固定されている。
【0047】
図5(a)に示すように、ヨーク18の間には、振動膜11に形成した導体コイル11bが水平方向に一直線上に並んで配置されている。
【0048】
ヨーク18は、例えば鉄などの磁性体からなり、着磁された永久磁石12,13に載置されることにより、例えば図5(a)の矢印のように、近くの異なる磁極との磁束密度が集中するように作用しており、ヨーク18間に配置された導体コイル11bにより高い磁束密度を与えている。
【0049】
図5(b)は、電磁変換器10を図1(a)に示すB−B線に沿って永久磁石13を切断した断面図であり、ここでは、ヨーク18は、第2のフレーム17に固定された永久磁石13の長さよりも僅かに長く構成している。
【0050】
以上のように、この実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られると共に、永久磁石12及び永久磁石13の固定面に相対する面にヨーク18を直線上に並べて配置することにより、導体コイル11bを通過する磁束密度をより高めることができ、より大きな音圧を得られるという効果が得られる。
【0051】
なお、図1〜5は説明を簡単にするために誇張拡大して示したものであり、実際の尺度とは異なる。
【符号の説明】
【0052】
10 電磁変換器、11 振動膜、11a 基材、11b 導体コイル、11c 振動膜補強構造部、12,13 永久磁石、12´,13´ 着磁する前の永久磁石、14 振動膜支持材、15 フレーム、15a 放射孔、16 第1のフレーム、17 第2のフレーム、18 ヨーク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
組み合わせた際に中空が形成されるように配置されるとともに、放射孔が設けられた一対のフレームと、
上記一対のフレームの対向する内壁面に、交互に異なる極性で所定の間隔をもって千鳥配置となるように固定された棒状の永久磁石と、
上記永久磁石間および上記永久磁石と上記フレームとの間に配置されるよう断面を凹凸形状に形成されるとともに、上記永久磁石間の近傍及び上記千鳥配置された外側の永久磁石と上記フレーム間の近傍に、上記永久磁石の端面と一直線となるよう配置された導体コイルを有する振動膜とを備え、
上記フレームの体積を、上記永久磁石の長手方向の端部側で小さくし、上記永久磁石の長手方向の中央部側で大きくすることを特徴とする電磁変換器。
【請求項2】
組み合わせた際に中空が形成されるように配置されるとともに、放射孔が設けられた一対のフレームと、
上記一対のフレームの対向する内壁面に、交互に異なる極性で所定の間隔をもって千鳥配置となるよう固定された棒状の永久磁石と、
上記永久磁石の上記フレームとの固定面と相対する面に、水平方向に一直線上に並ぶように配置されたヨークと、
上記ヨーク間および上記ヨークと上記フレームとの間に配置されるよう断面を凹凸形状に形成されるとともに、上記ヨーク間の近傍及び上記千鳥配置された外側の永久磁石に固定されたヨークと上記フレーム間の近傍に導体コイルを有する振動膜とを備え、
上記フレームの体積を、上記永久磁石の長手方向の端部側で小さくし、上記永久磁石の長手方向の中央部側で大きくすることを特徴とする電磁変換器。
【請求項3】
上記一対のフレームの放射孔の幅は、上記永久磁石の長手方向の端部側で広く形成され、上記永久磁石の長手方向の中央部側で狭く形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電磁変換器。
【請求項4】
上記一対のフレームの厚みは、上記永久磁石の長手方向の端部側で薄く形成され、上記永久磁石の長手方向の中央部側で厚く形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電磁変換器。
【請求項5】
上記永久磁石は、着磁される前に上記一対のフレームにそれぞれ固定され、上記一対のフレームを組み合わせた際に同一方向の磁極となるよう、フレーム毎に着磁されることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の電磁変換器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate