説明

電線ヒューズ

【課題】電線ヒューズをリサイクルするため分別できるようにする。
【解決手段】外ケース本体30とキャップ31で構成され、ヒューズ本体1を収容する外ケース2から電線13接続用の接続スリーブ7を突出させた電線ヒューズにおいて、前記外ケース本体30とキャップ31に雄ネジ33a、雌ネジ33bを設けて前記キャップ31が、ネジにより着脱自在に結合できるようにする。一方、着脱自在とした外ケース本体30とキャップ31間及びキャップ31を貫通する接続スリーブ7の貫通孔37に防水パッキン20a、bを設け防水構造とする。こうすることで、リサイクル時にネジによる結合を解除して、外ケース本体30とキャップ31とを分離し、収容されたヒューズ本体1を取り出して分別できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、リサイクルが容易で環境に優しい分別可能な電線ヒューズに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の観点から、リサイクルの必要性が電力用機材にも求められている。
このような電力用機材の一つとして、柱上トランスの二次側と需要家の引き込み口とを接続する電線に取り付けられる電力用ヒューズがある。
この電力用ヒューズは、例えば、図5の特許文献1に示すように、ヒューズ本体1と外ケース2とからなっており、ヒューズ本体1は、ヒューズエレメント3を封入したガラス管4の両端から、閉塞用の断熱部材5を介して突出させた接続端子6に、電線13と接続するための接続スリーブ7を圧縮して取りつけた構造となっている。
一方、外ケース2は、円筒で透明な外ケース本体8とそのケース本体8の両端に取り付けられるキャップ9とで構成されており、前記キャップ9に、接続スリーブ7を挿通するための貫通孔10を設けた構造となっている。
このように、電線ヒューズは、外ケース8やヒューズ本体1の断熱部材などを構成する樹脂、ガラス管4のガラス、ヒューズエレメント3を形成する銅、ハンダなど、種類や材質の異なった部材が使用されている。
【0003】
ところで、このような電線ヒューズは、多くの場合、電柱上に設置されるため、例えば、図5のものでは、ヒューズ本体1を外ケース2に収容した状態で、外ケース2とキャップ9を接着剤で接着する。さらに、キャップ9と外ケース2の接合部分にシール材(例えば、シリコーン系)11を塗布するとともに、キャップ9の貫通孔10から突出した接続スリーブ7の周囲にも前記シール材11を塗布したのち、突出した接続スリーブ7と電線13との接続部分に端子カバー12を装着している。このように、電線ヒューズは、防水性を維持するため、簡単に分解できない構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−293908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の構造の電線ヒューズでは、電線の取り替えなどで廃棄する場合、リサイクルするための分別が難しい。
例えば、分別のため、ヒューズ本体と外ケースを分離して金属と樹脂とを分別しようとしても、外ケース本体とキャップを接着する接着剤やシール材を取り除くのが困難である。
一方、粉砕して分別するには、大掛かりな粉砕機が必要である。したがって、電線ヒューズの処理個数が少ないとコストが掛かり過ぎる問題がある。
因みに、粉砕した電線ヒューズから回収する金属は主に銅である。このとき、銅の回収には、簡単な磁力による吸着方法が使えないので粉砕した破片の中から手作業で分別しなければならず、磁力以外の方法を採用しようとすると、手間やコストが掛かり過ぎる問題も発生する。
【0006】
ところで、粉砕には前記のような問題があるため、溶融する方法も考えられる。溶融することで金属と樹脂に分別できるが、分別した金属には溶融したことにより、銅以外の金属が混入する恐れがある。
また、このとき、溶融のためには大掛かりな溶融装置を準備しなければならず、処理数量が少ないと、コストが掛かりすぎる問題も発生する。
【0007】
そこで、この発明の課題は、大掛かりな装置や方法を使用するのではなく、簡単な工具で分解・分別ができるようにして、少量の処理数でもコストを掛けずに分別できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、この発明では、ヒューズエレメントを封入したガラス管の両端の閉塞用の断熱部材を介して突出させた接続端子に電線と接続するための接続スリーブを圧縮して取り付けたヒューズ本体と、前記ヒューズ本体を収容する外ケースとで構成され、前記ヒューズ本体は、ガラス管の両端に、接続スリーブとガラス管端部の接続部分を被う内栓が取り付けられ、一方、外ケースは、筒状の外ケース本体とその外ケース本体の両端に取り付けるキャップとからなり、前記外ケース本体の両端部とキャップとに係合手段を設けて着脱自在とし、かつ、前記キャップに、接続スリーブを挿通するための貫通孔を設け、前記ヒューズ本体を外ケース本体に収容し、その外ケース本体に収容されたヒューズ本体の接続スリーブをキャップの貫通孔に挿通して、前記キャップを外ケース本体に取り付ける際に、外ケース本体とキャップ及びキャップの貫通孔とスリーブ間にパッキンを装着することにより、廃棄の際に、外ケースからキャップを外して収容されたヒューズ本体を取り出せるようにして外ケースとの分別を可能にした構成を採用したのである。
【0009】
このような構成を採用することにより、外ケース本体とキャップ及びキャップの貫通孔とスリーブ間にパッキンを設けてケースの防水をする。さらに、ヒューズ本体に内栓を取り付けてヒューズ本体のガラス管内への湿気や水の侵入を防止するとともに、ヒューズエレメントの接続端子に接続された接続スリーブを保持して強度を向上させことで、外ケース本体とキャップとを着脱自在にしたことによる防水性能の低下と接続スリーブに対する保持力の低下を防止する。
こうすることで、従来と同様に使用したのち、キャップを外してヒューズ本体と外ケースの分別ができる。
【0010】
このとき、上記係合手段を、外ケースとキャップの一方に雄ネジを形成し、他方に雌ネジを形成したものとして、両者をネジで結合するようにした構成を採用することができる。
【0011】
このような構成を採用することにより、キャップは、ネジを解除する方向に回せば取り外せる。そのため、工具を使わないで、あるいはレンチなどの簡単な工具で、キャップを外してヒューズ本体を取り出すことができるので、簡単に外ケースと分別できる。また、組み立ての際は、外ケース本体とキャップとの間のパッキンを潰すようねじの締め付けをすれば、十分な防水性能を得ることができる。
【0012】
また、上記ヒューズ本体の接続端子とスリーブとの圧縮部を内栓から切断代を置いて設けた構成を採用することができる。
【0013】
このような構成を採用することにより、内栓から切断代を置いて接続端子と接続スリーブの圧縮位置を設けたことで、内栓の際で切断できる。このとき、切断代は圧縮していないので接続スリーブからヒューズ本体の端子を容易に取り外すことができる。このため、ヒューズ本体(銅)を分別できる長さを長くできる。
【0014】
また、このとき、上記ケース本体に収容されたヒューズ本体の接続スリーブをキャップの貫通孔に挿通してケース本体に取り付ける際に、内栓とキャップの裏面との隙間を埋める固定用のパッキンを介してキャップを取り付けるようにした構成を採用することができる。
【0015】
このような構成を採用することにより、接続スリーブに引っ張り力が加わると、固定用のパッキンが内栓に押されてキャップの内側に当たり、引っ張り力をキャップが受ける。こうすることで、例えば、接続スリーブに接続された電線が揺れたり、引っ張られたりしても、その力は外ケースが受けて、ヒューズ本体が受けないようにできるので、電線ヒューズの引っ張り強度を向上できる。
【発明の効果】
【0016】
この発明は、以上のように構成したことにより、電線ヒューズの分別回収ができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態の分解斜視図
【図2】(a)図1の組み立てた状態の断面図、(b)(a)の一部拡大図
【図3】ヒューズ本体の一部拡大図
【図4】(a)実施例1の作用説明図、(b)(a)の他の態様を示す作用説明図
【図5】従来例の断面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この発明の電線ヒューズは、ヒューズ本体1と外ケース2とで構成されており、防水用パッキン20a、bと固定用パッキン21を用いて組み立てるようになっている。
【0019】
ヒューズ本体1は、ヒューズエレメント3をガラス管4に封入したもので、ガラス管4の両端から接続スリーブ7が突出した形状となっている。
すなわち、ヒューズ本体1は、図2(a)に示すように、ガラス管4の両端から閉塞用の断熱部材(例えば、シリコンゴム)5を介して突出させたヒューズエレメント3の接続端子6に、電線13と接続するための接続スリーブ7を圧縮(カシメ)して取り付け、円筒状の内栓22を取り付けた構造となっている。
ここで、円筒状の内栓22は、例えば、ポリカーボネート製で、図2(b)のように、接続スリーブ7を被い、かつ、ガラス管4の端部の周縁23を被うように取り付けてシールするようにしてある。こうすることで、ガラス管4内への湿気(水)の侵入を防止(防水)するとともに、接続スリーブ7を保持して、後述のように、キャップ31を着脱自在としたことに対する保持力の低下を保障する。
【0020】
接続スリーブ7は、図2(a)のように、筒状のもので、一方にヒューズエレメント3の接続端子6の挿入口24aを設け、他方に電線13の挿入口24bを設けて、両挿入口24a、bを隔壁25で隔てることにより、挿入口24aを介する水の侵入を防止するようにしてある。また、接続スリーブ7の一方の側(接続端子6側)の挿入口24aの外周を図2(b)のように、スカート状に広げた形状とすることにより、内栓22からの抜け落ちを防止して強固に保持するようにしてある。
【0021】
この接続スリーブ7は、一方の挿入口24aにヒューズエレメント3の接続端子6を挿入し、図3のように、内栓22から切断代26を設けて端子側の圧縮(カシメ)部19を設けたもので、後述のように、リサイクルの際に、ヒューズエレメント(銅)の分別長さを長く(分別量を多く)できるようにしたものである。
【0022】
外ケース2は、図1に示すように、外ケース本体30と2個のキャップ31とで構成されている。外ケース本体30は、円筒形で、内径はヒューズ本体1を収容できる大きさに形成されている。このケース本体の両端に係合手段33として雄ネジ33aが形成されている。
雄ネジ33aは、それぞれケース本体30の外周に、ケース端から中央に向けて形成されており、ネジの終端には図1のように、鍔状のストッパー34が設けてある。
キャップ31は、釣り鐘形状をしたもので、接続スリーブ7を挿通するための貫通孔36を設けた突出部37が形成されている。また、キャップ31は、開口の内側に係合手段33として雌ネジ33bが形成されており、外ケース本体30端部の雄ネジ33aと螺合させて取り付けるようになっている。このキャップ31の開口には、図2(b)に示すように、開口縁を厚くした結合部38が形成されており、前記結合部38は、外ケース本体30のストッパー34と接するようになっている。
【0023】
防水用のパッキン20a、bは、例えば、ゴム、シリコンゴム、軟質性の樹脂などで形成したもので、キャップ31の突出部37の貫通孔36に用いるパッキン20aと、結合部38に用いるパッキン20bの大きさの違う2種類のパッキンを使用する。
なお、前記パッキン20a、bは、Oリングも使用可能であるが、ここでは、図1に示す幅広のワッシャ状のものを用いることにより、例えば、貫通孔36用のパッキン20aでは、圧縮して潰さなくても、貫通孔36と接続スリーブ7の隙間に嵌めるだけでシールできるようになっている。
固定用のパッキン21は、この形態では、ゴム、シリコン系ゴム、軟質性樹脂などを、図1に示すように、円錐形に形成したものである。
この固定用のパッキン21は、外ケース本体30に取り付けたキャップ31の内側と外ケース本体30に収容したヒューズ本体1の内栓22との間に形成される隙間を埋める形状及び大きさに形成されており、前記隙間を埋めてキャップ31と一体化して強度を向上するようになっている。
また、この円錐形のパッキン21には、軸を貫く貫通孔40が設けられており、前記貫通孔40に接続スリーブ7を挿通するようになっている。
こうすることで、例えば、電線13と接続した接続スリーブ7が、引っ張り力を受けると、固定用パッキン21が内栓22に押されてキャップ31の内側に当たる。そのため、外ケース2に収容されたヒューズ本体1は、引っ張り力を直接受けることはなく、ヒューズ本体1の破損を防止できるので、電線ヒューズ全体の引っ張り強度を向上できる。
【0024】
この形態は、上記のように構成されており、この発明の電線ヒューズは、外ケース本体30にヒューズ本体1を挿通し、外ケース本体30の両端の係合手段33である雄ネジ33aに、それぞれ防水用のパッキン20bを嵌める。
次に、外ケース本体30に挿入したヒューズ本体1から突出する接続スリーブ7に固定用パッキン21を挿通して嵌める。そして、その固定用パッキン21を嵌めた接続スリーブ7にキャップ31の貫通孔36を挿通して嵌めたのち、前記キャップ31の雌ネジ33bと外ケース本体30の雄ネジ33aとを螺合してキャップ31の結合部38が外ケース本体30のストッパー34と接して止まるまで締め付ける。
このように締め付けることで、防水用パッキン20bを圧縮してシールできるようにする。また、このように防水用パッキン20bを圧縮することにより、その伸長力でキャップ31の締め付けが緩むのを防ぐ効果も期待できる。
最後にキャップ31の突出部37から突出した接続スリーブ7と貫通孔36との隙間に防水用パッキン20aを嵌め込んで完成する。
【0025】
このように組み立てられた電線ヒューズは、例えば、接続スリーブ7の一方に、柱上トランスの二次側からの電線13を挿入して圧縮し、接続スリーブ7の他方に、需要家の引き込み口に接続する電線13を挿入して圧縮することにより、柱上トランスの二次側と需要家とを接続する。そして、端子カバー12を取り付ける(勿論、端子カバー12は事前に電線13に挿通しておく)。
このとき、電線ヒューズは引っ張られることになるが、引っ張り力は電線13の接続された接続スリーブ7→固定用パッキン21→キャップ31→外ケース本体30→対向するキャップ31→固定用パッキン21→接続スリーブ7→電線13へと伝わり、二次側から引き込み口、あるいは、引き込み口から二次側へと伝わるので、前記引っ張り力は外ケース30に収容されるヒューズ本体1へは加わらない。したがって、ヒューズ本体1が壊れることは無い。
また、揺れに対しても、固定用のパッキン21がキャップ31に当たってヒューズ本体1は外ケース30と一体動くので、ヒューズ本体1が壊れることは無い。
【0026】
このように接続された電線ヒューズは、屋外の柱上トランスの近辺に配置されるため、風雨に曝されることになるが、防水パッキン20a、b及び内栓22によってシールされているため、従来のものと同様に使用できる。
【0027】
一方、電線13の取り換えなどで廃棄する際は、例えば、ケーブルカッターなどで、図2(a)のイ、イ´の近辺を切断して、電線13と電線ヒューズとを分ける。次に、電線ヒューズのキャップ31を緩める方向に回すと、キャップ31と外ケース本体30との係合が解除され、キャップ31が外れるので、キャップ31を接続スリーブ7から抜くようにして取り外す。次に、キャップ31を外して露出した接続スリーブ7を引き抜くと、簡単に外ケース30とヒューズ本体1とに分けられる。
引き抜いたヒューズ本体1は、図3の切断代26をケーブルカッターなどで切断すると、ヒューズエレメント(銅)1と接続スリーブ(他の合金)7とに分けることができる。
このとき、切断代26は圧縮していないので接続スリーブ7からヒューズ本体1の端子6を容易に取り外すことができる。
また、このとき、切断代26を圧縮部19の内側(内栓側)に設けたことにより、分別できる長さを長く(量を多く)できる。
こうして、仕分けしたヒューズ本体1は、内栓22、断熱部材5、ガラス管4などが付いているが、これらは、ペンチなどの簡単な工具で外すことができる。
このように、電線ヒューズを簡単な工具を使って分別することができるため、大掛かりな設備を必要とせず、分別も容易にできる。したがって、分別が低コスト(処理本数が少ない場合でも)でできる。
【実施例1】
【0028】
この実施例1は、キャップ31と外ケース本体30の係合手段33の他の態様を示すものである。
図4(a)に示すものは、図1と逆に、キャップに雄ネジ33aを形成し、外ケース本体30に雌ネジ33bを形成したものである。
図4(b)に示すものは、実施形態の雄ネジ33aと雌ネジbに代えて、キャップ31の内周に凹部50を設け、外ケース本体30の端部の外周に突部51を設けて、その凹部50と突部51がキャップ31を外ケース本体30に押し込むことで嵌まり込み、着脱自在に取り付けられるようにしたものである。このようにしたことにより、組み立て時の作業性を向上できる。
【符号の説明】
【0029】
1 ヒューズ本体
2 外ケース
3 ヒューズエレメント
4 ガラス管
6 接続端子
7 接続スリーブ
19 圧縮部
20a 防水用パッキン
20b 防水用パッキン
21 固定用パッキン
22 内栓
26 切断代
30 外ケース本体
31 キャップ
33 係合手段
33a 雄ネジ
33b 雌ネジ
36 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒューズエレメントを封入したガラス管の両端の閉塞用の断熱部材を介して突出させた接続端子に電線と接続するための接続スリーブを圧縮して取り付けたヒューズ本体と、前記ヒューズ本体を収容する外ケースとで構成され、
前記ヒューズ本体は、ガラス管の両端に、接続スリーブとガラス管端部の接続部分を被う内栓が取り付けられ、
一方、外ケースは、筒状の外ケース本体とその外ケース本体の両端に取り付けるキャップとからなり、前記外ケース本体の両端部とキャップとに係合手段を設けて着脱自在とし、かつ、前記キャップに、接続スリーブを挿通するための貫通孔を設け、
前記ヒューズ本体を外ケース本体に収容し、その外ケース本体に収容されたヒューズ本体の接続スリーブをキャップの貫通孔に挿通して、前記キャップを外ケース本体に取り付ける際に、外ケース本体とキャップ及びキャップの貫通孔とスリーブ間にパッキンを装着することにより、廃棄の際に、外ケースからキャップを外して収容されたヒューズ本体を取り出せるようにして外ケースとの分別を可能にした電線ヒューズ。
【請求項2】
上記係合手段を、外ケースとキャップの一方に雄ネジを形成し、他方に雌ネジを形成したものとして、両者をネジで結合するようにした請求項1に記載の電線ヒューズ。
【請求項3】
上記ヒューズ本体の接続端子とスリーブとの圧縮部を内栓から切断代を置いて設けた請求項1または2に記載の電線ヒューズ。
【請求項4】
上記外ケース本体に収容されたヒューズ本体の接続スリーブをキャップの貫通孔に挿通して外ケース本体に取り付ける際に、内栓とキャップの裏面との隙間を埋める固定用のパッキンを介してキャップを取り付けるようにした請求項1乃至3に記載の電線ヒューズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate