説明

電線作業補助具

【課題】経験が浅く技術の未熟な作業者も、容易に電線上への起き上がり作業を行うことが可能な電線作業補助具を提供する。
【解決手段】電線作業補助具1は、電線2への取り付けを行うためのカラビナ3・作業者が足を載せる足場4・カラビナ3と足場4を連結するロープ5及びカラビナ3と足場4の間の長さを調節する長さ調節器6を備える。このような構成により、電線2上への起き上がり動作時に、どちらか一方の足で足場4の上に立ち上がることができる。その後もう一方の足を電線2に掛け、体を回転させながら電線2の上に乗ることができる。よって、経験が浅く技術の未熟な作業者も、容易に電線2上への起き上がり動作を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線上での作業時に、電線上への起き上がり動作をする際に用いられる電線作業補助具に関する。詳しくは、電線への着脱自在な取り付け手段、足場部及び、取り付け手段と足場部を連結する折りたたみ自在な連結部を備えることで、足場部の上に立ち上がることにより、容易に電線上への起き上がり動作を行うことを可能とするものである。
【背景技術】
【0002】
電柱・鉄塔などの高所に架設された電線にて各種の作業する際には、作業者は電線上に乗った状態で作業、作業場所の移動などを行う必要がある。図9は電線2上での作業時の、作業者11の基本姿勢を示す説明図である。通常、電線2上では作業者11は図9で示すような基本姿勢をとる。
【0003】
図10は作業者11の電線2上で起き上がり動作を示す説明図である。作業者11が電線2上で転倒により電線2上から落ちた際などには、図10に示すように、どちらか片方の足を電線にかけ、蹴り上がりの方法で電線2上に起き上がって電線2上に戻る必要がある。
【0004】
また電線上での作業を補助する器具として、傾斜状態の電線上での作業を補助するための電線宙乗り作業用補助具が提案されている(例えば特許文献1)。
【0005】
特許文献1に開示される電線宙乗り作業用補助具は、作業靴を載せる基体、作業靴を基体に固定する締結具及び、基体の中央部から外部へ突設された棒体を備える。更に特許文献1に開示される電線宙乗り作業用補助具は、後方へ向けて水平な直杵と上方へ突出する湾曲杵を棒体の先端部に備え、直杵と湾曲杵の後端に電線が入り込む開口部を備える。
【0006】
このような構成により、傾斜状態の電線の上り下り及び所望の位置における停止を容易にしたものである。
【0007】
【特許文献1】特公平07−071364号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし図10で説明した従来の電線上への起き上がり方法は、経験が浅く技術の未熟な作業者にとっては起き上がり動作が困難である問題があった。
【0009】
このため技術の未熟な技能者は電線上での作業に恐怖を感じ、作業効率が悪くなる問題があった。
【0010】
また特許文献1にて提案されている電線宙乗り作業用補助具は、傾斜状態の電線上にて、電線の上り下り及び所望の位置での停止を行うための構成である。このため、特許文献1にて提案されている電線宙乗り作業用補助具は、電線上から落ちた際の電線上への起き上がり動作時には用いることはできない。
【0011】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、作業者が容易に電線上への起き上がり作業を行うことが可能な、電線作業補助具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した問題を解決するため本発明に係る電線作業補助具は、空中に架設された電線上での作業時に、電線上への起き上がり動作を補助する電線作業補助具であって、電線へ着脱自在に取り付ける取り付け手段と、作業者が足を載せる足場部と、作業者の身体の大きさに応じた長さを有し、取り付け部と足場部を連結する折りたたみ自在な連結部を備えたことを特徴とするものである。
【0013】
本発明に係る電線作業補助具では、次のような方法で作業者の電線上への起き上がり動作が行われる。作業者は折りたたまれて収納された電線作業補助具を取り出し、取り付け手段により電線へ取り付ける。
【0014】
その後作業者はどちらか片方の足を足場部に載せ、足場部に載せた足で踏ん張って足場部の上に立ち上がる。
【0015】
その後作業者はもう一方の足を電線の上に持ち上げて電線に掛け、体を回転させながら電線の上に乗る。電線上に起き上がった後、作業者は電線作業補助具を電線から取り外し、折りたたんで収納する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の電線作業補助具によれば、作業者は、電線上への起き上がり動作時にどちらか一方の足で足場部の上に立ち上がることができる。足場部の上に立ち上がった後、作業者は、もう一方の足を電線に掛けて体を回転させながら電線上に乗る。
【0017】
これにより、容易に電線上への起き上がり動作を行うことができ、経験が浅く技術の未熟な作業者も電線上への起き上がり動作を容易に行うことを可能にする。
【0018】
また、本発明の電線作業補助具は取り付け手段・足場部及び連結部を備えた単純な構成であるため、容易に且つ低コストで作製することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下図面を参照して、本発明の電線作業補助具の実施の形態について説明する。
【0020】
<第1の実施の形態の電線作業補助具の構成例>
図1は第1の実施の形態の電線作業補助具1の構成を示す説明図であり、電線2に対して電線作業補助具1を取り付けた状態を示している。
【0021】
電線作業補助具1は例えば次のような構成となる。図1に示すように、電線作業補助具1はカラビナ3・足場4・ロープ5及び長さ調節器6を備えて構成される。カラビナ3は取り付け手段の一例であり、足場4は足場部の一例である。またロープ5は連結部の一例であり、長さ調節器6は長さ調節手段の一例である。
【0022】
図1に示すように、電線作業補助具1は、二つのカラビナ3及び足場4がロープ5により連結された構成となっている。作業者を支えるための強度を考慮し、ロープ5として例えば直径8mm程度のクレモナ(登録商標)ロープを用いることができる。
【0023】
カラビナ3は、電線作業補助具1を電線2に取り付けるための環状の器具であり、電線作業補助具1は二つのカラビナ3により、電線2に対して着脱自在に取り付けることができる構成となっている。またカラビナ3には、電線2との接触面に例えばゴムによる被膜が施されている。この被膜は、カラビナ3と電線2の間に適度な摩擦を持たせるとともに、電線2の損傷を防ぐためのものである。
【0024】
図1に示すように、足場4は取り付け穴部4aを二つ備えた板状の部材である。足場4は、それぞれの取り付け穴部4aにロープ5が通されてロープ5に取り付けられる。また、足場4は例えばアルミを用いて構成することが可能である。アルミを用いて構成することにより、足場4を軽量に構成することが可能となる。
【0025】
また図1の矢印Aは、二つの取り付け穴部4aの間の間隔を示している。電線作業補助具1を用いて起き上がり動作を行う際には、矢印Aで示す箇所に作業者の足が載せられる。このため足場4の矢印Aで示す箇所は、人の足の幅に合わせて例えば15cm程度の長さに構成される。
【0026】
また図1に示すように、ロープ5には足場4とカラビナ3の間に長さ調節器6が一つ備えられる。この長さ調節器6にてロープ5の余長部5aの長さを変えることにより、二つのカラビナ3と足場4の間の長さを調節することができる。
【0027】
また上述した電線作業補助具1では、ロープ5の足場4とカラビナ3の間に長さ調節器6を備えた構成としたが、長さ調節器6を備えない構成としても良い。
【0028】
また上述した電線作業補助具1では、取り付け手段の一例としてカラビナ3を用いたが、取り付け手段として例えばフックを用いて、フックにより電線作業補助具1を電線2に着脱自在に取り付けることができる構成としても良い。
【0029】
更に上述した電線作業補助具1では、取り付け穴部4aにロープ5が通されて、足場部4がロープ5に取り付けられる構成とした。しかし、取り付け穴部4aにてロープ5を縛りつけることにより、足場4をロープ5に取り付ける構成としても良い。
【0030】
更に上述した電線作業補助具1では、連結部の一例としてロープ5を用いた。しかし、連結部が、例えば、折り曲げ自在に接合された複数の棒状の部材を備えて構成されるとしても良い。
【0031】
更に図1で説明した構成とは別に、電線作業補助具1は、一つのカラビナ3と一つのリング状の足場4とが、一本のロープ5により連結された構成としても良い。
【0032】
<第2の実施の形態の電線作業補助具の構成例>
次に第2の実施の形態の電線作業補助具7の構成について説明する。図2は第2の実施の形態の電線作業補助具7の構成を示す説明図であり、電線2に対して電線作業補助具7を取り付けた状態を示している。
【0033】
なお、電線作業補助具7において図1で説明した電線作業補助具1と同様の構成を備えるものについては、同一の符号を付している。
【0034】
電線作業補助具7は例えば次のような構成となる。図2に示すように、電線作業補助具7はカラビナ3・足場4・ロープ5及び少なくとも一つの補助足場12を備えて構成される。補助足場12は補助足場部の一例である。図2は二つの補助足場12を備えた例を示している。
【0035】
図2に示すように、電線作業補助具7は、二つのカラビナ3・二つの補助足場12及び足場4がロープ5により連結された構成となっている。図2に示すように、足場4と補助足場12は、ロープ5の長さ方向にそれぞれ所定の間隔で取り付けられている。足場4と補助足場12がロープ5に取り付けられる位置は、足の長さなどの人の身体の大きさを考慮して決められる。
【0036】
図2に示す電線作業補助具7では、足場4は、図1で説明した電線作業補助具1の足場4と同様の構成である。取り付け穴部4aにロープ5が通されて、足場部4はロープ5に取り付けられる。また図2に示す電線作業補助具7では、二つの補助足場12は紐状の部材により構成される。
【0037】
また図2において、足場4及び補助足場12の矢印Bで示される箇所は、電線作業補助具7を用いて起き上がり動作を行う際に、作業者の足が載せられる箇所である。このため図1の矢印Aで示す箇所と同様に、人の足の幅に合わせて例えば15cm程度の長さに構成される。
【0038】
また電線作業補助具7は、図1で説明した電線作業補助具1と同様の構成のカラビナ3を備えており、二つのカラビナ3により電線2に対して着脱自在に取り付けることができる構成となっている。
【0039】
<第3の実施の形態の電線作業補助具の構成例>
次に第3の実施の形態の電線作業補助具8の構成について説明する。図3から図5は第3の実施の形態の電線作業補助具8の構成を示す説明図である。図3は電線2に対して電線作業補助具8を取り付けた状態を示し、図4は足場4を拡大した状態を示し、図5は足場4をロープ5から取り外した状態を示している。
【0040】
なお、電線作業補助具8において図1で説明した電線作業補助具1と同様の構成を備えるものについては、同一の符号を付している。
【0041】
電線作業補助具8は例えば次のような構成となる。図3に示すように、電線作業補助具8はカラビナ3・足場4・ロープ5・長さ調節器6及び足場取り付けカラビナ9を備えて構成される。足場取り付けカラビナ9は足場部取り付け手段の一例である。
【0042】
図3に示すように、電線作業補助具8は、図1で説明した電線作業補助具1と同様に、二つのカラビナ3及び足場4がロープ5により連結された構成となっている。
【0043】
電線作業補助具8は図1で説明した電線作業補助具1と異なり、ロープ5は二つの部分に分かれた構成となっており、カラビナ3が取り付けられている端の逆側の端に、足場取り付け用カラビナ9を備えている。足場取り付け用カラビナ9により、ロープ5と足場4は連結される。
【0044】
また図3から図5に示すように、電線作業補助具8では足場4は折尺10を備えて構成される。折尺10は作業用工具の一例である。また足場4はカラビナ取り付け穴4bを二つ備えており、カラビナ取り付け穴4bにて足場取り付けカラビナ9により、ロープ5へ着脱自在に取り付けることができる構成となっている。
【0045】
このため、図5に示すように、足場4をロープ5から取り外して折尺10により距離測定作業を行うことが可能になる。また図5に示すように、折尺10は例えばカラビナ取り付け穴4bにて折り曲げ自在な構成となっており、ロープ5から取り外した後、直線に伸ばして距離測定作業を行うことができる。
【0046】
また、図3の矢印Cで示される箇所は、電線作業補助具8を用いて起き上がり動作を行う際に、作業者の足が載せられる箇所である。このため、図1の矢印Aで示す箇所と同様に、人の足の幅に合わせて例えば15cm程度の長さに構成される。
【0047】
また、電線作業補助具8は、図1で説明した電線作業補助具1と同様の構成のカラビナ3を備えており、二つのカラビナ3により電線2に対して着脱自在に取り付けることができる構成となっている。
【0048】
また図2に示すように、ロープ5の二つの部分には足場4とカラビナ3の間に長さ調節器6がそれぞれ備えられる。この長さ調節器6にてロープ5の余長部5aの長さを変えることにより、二つのカラビナ3と足場4の間の長さを調節することができる。
【0049】
<第1・第3の実施の形態の電線作業補助具による起き上がり動作例>
次に、図1で説明した第1の実施の形態の電線作業補助具1及び、図3から図5で説明した第3の実施の形態の電線作業補助具8を用いた電線2上への起き上がり動作の方法について説明する。
【0050】
図6から図8は、本実施の形態の電線作業補助具を用いた電線2上への起き上がり動作の説明図である。図6は作業者11が足場4の上に立ち上がった状態を示す説明図であり、図7は作業者11が一方の足を電線2に掛けた状態を示す説明図であり、図8は作業者11が体を回転させながら電線2上に乗る状態を示す説明図である。
【0051】
以下においては、図6から図8を用いて、電線作業補助具1により電線2上へ起き上がり動作を行う方法を説明する。
【0052】
転倒等により電線2上より落下した際は、まず作業者11は、折りたたまれて収納された電線作業補助具1を取り出し、図1に示すようにカラビナ3にて電線作業補助具1を電線2に取り付ける。
【0053】
その後作業者11は、どちらか一方の足を足場4に載せる。一方の足を足場4に載せた後、図6に示すように、作業者11は足場4に載せた足で踏ん張って足場4の上に立ち上がる。
【0054】
足場4の上に立ち上がって安定した姿勢を確保した後、図7に示すように、作業者11はもう一方の足を電線2の上に持ち上げて電線2に掛ける。
【0055】
一方の足を電線2の上に掛けた後、図8に示すように、作業者11は体を回転させながら電線2の上に乗る。電線2の上に乗った後、図9に示すように、作業者11は電線2上での基本姿勢に戻る。
【0056】
電線2上での基本姿勢に戻った後、作業者11は電線作業補助具1を電線2から取り外し、折りたたんで収納する。
【0057】
また作業者11は、足の長さ等の身体の大きさに合わせて、カラビナ3と足場4の間の長さを長さ調節器6により予め調節しておくことにより、実際の起き上がり動作を円滑に行うことができる。
【0058】
また電線作業補助具8を用いた場合も、上述した電線作業補助具1を用いた場合と同様の方法で、電線2上への起き上がり動作を行うことができる。
【0059】
また、電線作業補助具8は、折尺10を備えた足場4を、ロープ5より取り外すことが可能である。このため、電線作業補助具8を起き上がり動作に使用しない時は、折尺10を備えた足場4をロープ5より取り外し、距離測定作業を行うことができる。
【0060】
<第2の実施の形態の電線作業補助具による起き上がり動作例>
次に、図2で説明した第2の実施の形態の電線作業補助具7を用いた電線2上への起き上がり動作の方法について説明する。
【0061】
電線作業補助具7を用いて起き上がり動作を行う際も、電線作業補助具1を用いる際と同様に、折りたたまれて収納された電線作業補助具7を作業者11はまず取り出す。
【0062】
その後作業者11は、図2に示すように、カラビナ3にて電線作業補助具7を電線2に取り付ける。
【0063】
その後作業者11は、どちらか一方の足を足場4又は補助足場12に載せる。電線作業補助具7には、足の長さなどの人の身体の大きさを考慮した位置に、足場4と二つの補助足場12が取り付けられている。このため作業者11は、足の長さなどの自分の身体の大きさに合わせて、足を載せ易い足場4又は補助足場12に足を載せることができる。
【0064】
一方の足を足場4又は補助足場12に載せた後、図6に示すように、作業者11は足場4又は補助足場12に載せた足で踏ん張って立ち上がる。
【0065】
足場4又は補助足場12の上に立ち上がって安定した姿勢を確保した後、図7に示すように、作業者11はもう一方の足を電線2の上に持ち上げて電線2に掛ける。
【0066】
一方の足を電線2の上に掛けた後、図8に示すように、作業者11は体を回転させながら電線2の上に乗る。電線2の上に乗った後、図9に示すように、作業者11は電線2上での基本姿勢に戻る。
【0067】
電線2上での基本姿勢に戻った後、作業者11は電線作業補助具7を電線2から取り外し、折りたたんで収納する。
【0068】
電線作業補助具7には、足の長さなどの人の身体の大きさを考慮した位置に、足場4と二つの補助足場12が取り付けられている。このため作業者11は、図1・図3等で説明した電線作業補助具1及び電線作業補助具8のようにカラビナ3と足場4の間の長さを予め調節することなく、自分の身体の大きさに合わせて足を載せ易い足場4又は補助足場12に足を載せ、立ち上がることができる。
【0069】
更に他の作業者が電線2上から落ちた際に、電線作業補助具7を用いて電線2上への起き上がり動作を助ける場合も、その場でカラビナ3と各足場の間の長さを調節することなく、電線2上から落ちた作業者は、足を載せ易い足場4又は補助足場12に足を載せ立ち上がることができる。
【0070】
以上説明したように本実施の形態の電線作業補助具1・7・8では、電線2上への起き上がり動作時に、どちらか一方の足で足場4の上に立ち上がった状態で、もう一方の足を電線2に掛け、体を回転させながら電線2の上に乗ることができる。
【0071】
これにより、経験が浅く技術の未熟な作業者も、容易に電線2上への起き上がり動作を行うことができる。
【0072】
また、本実施の形態の電線作業補助具1・7・8はカラビナ3・足場4・ロープ5等を備えた単純な構成であるため、容易に且つ低コストで作製することが可能である。
【0073】
更に、本実施の形態の電線作業補助具1・7・8は軽量であり、未使用時はコンパクトにまとめることができる。このため電線2上での作業時に、作業者11は他の作業工具と一緒に携帯することが可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明は、電線上での作業時に、電線上への起き上がり動作をする際に用いられる電線作業補助具に適用される。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】第1の実施の形態の電線作業補助具の一例を示す説明図である。
【図2】第2の実施の形態の電線作業補助具の一例を示す説明図である。
【図3】第3の実施の形態の電線作業補助具の一例を示す説明図である。
【図4】第3の実施の形態の電線作業補助具の一例を示す説明図である。
【図5】第3の実施の形態の電線作業補助具の一例を示す説明図である。
【図6】本実施の形態の電線作業補助具による起き上がり動作についての説明図である。
【図7】本実施の形態の電線作業補助具による起き上がり動作についての説明図である。
【図8】本実施の形態の電線作業補助具による起き上がり動作についての説明図である。
【図9】電線上での作業時の基本姿勢を示す説明図である。
【図10】従来の電線上への起き上がり動作方法を示す説明図である。
【符号の説明】
【0076】
1 電線作業補助具
2 電線
3 カラビナ
4 足場
5 ロープ
6 長さ調節器
7 電線作業補助具
8 電線作業補助具
9 足場取り付け用カラビナ
10 折尺
11 作業者
12 補助足場

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空中に架設された電線上での作業時に、電線上への起き上がり動作を補助する電線作業補助具であって、
前記電線へ着脱自在に取り付ける取り付け手段と、
作業者が足を載せる足場部と、
作業者の身体の大きさに応じた長さを有し、前記取り付け部と前記足場部を連結する折りたたみ自在な連結部を備えた
ことを特徴とする電線作業補助具。
【請求項2】
少なくとも一つの補助足場部を、前記足場部に対して前記連結部の長さ方向に所定の間隔をあけて取り付けた
ことを特徴とする請求項1記載の電線作業補助具。
【請求項3】
前記連結部は、前記取り付け手段と前記足場部の間の長さを調節する長さ調整手段を備えた
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電線作業補助具。
【請求項4】
前記足場部を、前記連結部へ着脱自在に取り付ける足場部取り付け手段を備え、
前記足場部は、作業用工具を備えた
ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の電線作業補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate