説明

靴の通気構造

【課題】靴本体内に外気を導入し、長時間着用した場合でも、換気によって足の蒸れによる不快感を抑制することが可能な靴の通気構造を提供する。
【解決手段】使用者の踵によって踏まれる靴本体2の中底3に配置されるとともに、弾性材で袋状に形成され、踏み操作がなされた際、収縮することで、空気室6aに貯留されている空気を送気部8から送出し、踏み操作が解除された際、弾性材の弾性力によって復元することで、吸気口14から空気を吸引する空気ポンプ6と、空気ポンプ6の送気部8に逆止弁を介して連通し、送気部8から送出された空気を靴本体2の爪先部4に案内する空気通路13と、踏み操作がなされると吸気弁7を閉鎖し、踏み操作が解除されると吸気弁7を開放するように、踵Kの上下動に合せて吸気弁7を開閉する吸気蓋9とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴の通気構造に関し、特に、靴本体の内部に外気を導入し、換気を促進させることで足の蒸れを抑制することが可能な靴の通気構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、靴を長時間着用したとき、発汗による湿気及び熱気によって、足が蒸れてしまい、履き心地を損なう場合がある。また、足蒸れに伴い、悪臭が発生したり、水虫を誘発したりするおそれもある。これは、足が滑らないように靴が密着する構造となっており、足裏部分や爪先部分への通気が悪いことが要因となっている。
【0003】
そこで、足蒸れや悪臭の発生を抑制するため、脱臭除菌剤を含浸した中敷が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のような中敷を使用した場合でも通気性は改善されないことから、靴を長時間着用した場合には、足濡れによる不快感を生じさせていた。特に、運動靴のように密着度の高い靴、または長靴のように空気がこもりやすい靴においては、通気性の悪さが助長され、短時間の着用であっても不快感を生じさせるおそれがあった。
【0005】
そこで、本発明は、上記の実状に鑑み、靴本体内の通気を改善し、長時間着用した場合でも、足の蒸れによる不快感を抑制することが可能な靴の通気構造を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかる靴の通気構造は、
「使用者の踵によって踏まれる靴本体の中底に配置されるとともに、弾性材で袋状に形成され、踏み操作がなされた際、収縮することで、内部の空気室に貯留されている空気を送気部から送出し、前記踏み操作が解除された際、前記弾性材の弾性力によって復元することで、吸気口から前記空気室に空気を吸引する空気ポンプと、
該空気ポンプの前記送気部に逆止弁を介して連通し、該送気部から送出された空気を前記靴本体の爪先部に案内する空気通路と、
前記踏み操作がなされると前記空気室の吸気弁を閉鎖し、前記踏み操作が解除されると前記吸気弁を開放するように、前記踵の上下動に合せて前記吸気弁を開閉する吸気蓋と
を具備する」
ことを特徴とするものである。
【0007】
ここで、「靴の通気構造」は、靴の中底に敷かれる「中敷」に適用してもよく、靴本体に適用してもよい。また、「弾性材」としては伸縮性(可撓復元性)を有するゴム、または軟質樹脂材を挙げることができる。また、「吸気蓋」は、使用者の踵に密着させることで踵と一体的に動くようにしてもよく、あるいはスプリング等の弾性力によって上方に付勢することで踏み操作の解除に合せて上方へ移動(復元)するように構成してもよい。また、「袋状」とは、内部に空気室が形成された形態を示している。また、「踏み操作」及び「踏み操作の解除」とは、歩行の際になされる踵の上下動による操作である。また、「空気通路」の構成は特に限定されるものではないが、中空のパイプまたはチューブを例示することができる。
【0008】
本発明の靴の通気構造によれば、靴本体の中底に、弾性材で形成された空気ポンプが配設されており、その空気ポンプは、歩行の際、使用者の踵によって踏まれると(踏み操作がなされると)収縮する。このとき、空気ポンプの吸気弁は吸気蓋によって閉鎖されているため、空気室に貯留されている空気は、圧縮され送気部から送出される。また、送気部には空気通路が接続されているため、送気部から送出された空気は、空気通路を通って靴本体の爪先部に送られる。一方、踏み操作が解除されると(すなわち踵が上げられると)、吸気蓋が踵とともに持ち上がり、空気室の吸気弁が開放され、また、空気ポンプに加わる外力がなくなるため、空気ポンプは弾性力により元の形態に戻る。これにより、吸気口を通して空気室に外気が吸引される。なお、送気部と空気通路との間には、逆止弁が介在されているため、爪先部の空気(すなわち湿気または熱気を含む空気)が空気ポンプ側に逆流することが阻止される。
【0009】
このように、歩行により、空気ポンプの収縮及び復元が繰り返されるため、新鮮な外気を靴本体の爪先部に供給し続けることができる。したがって、靴本体内の通気が改善され、例えば靴を長時間着用した場合でも、足の蒸れによる不快感を抑制することが可能となる。
【0010】
また、本発明の靴の通気構造において、
「前記吸気弁は、前記空気ポンプの上面に形成され、
前記吸気蓋は、前記踵の底面及び後面を覆うように前記踵に装着されるとともに、前記吸気口から吸込む空気を前記空気ポンプの前記吸気弁に案内する踵カバー兼吸気ガイドからなる」
構成とすることができる。
【0011】
これによれば、使用者の踵に装着される踵カバー兼吸気ガイドを備え、その踵カバー兼吸気ガイドを吸気蓋として用いるため、歩行の際、踵の上下動に合せて吸気蓋を昇降させることができ、空気ポンプの上面に形成され吸気弁の開閉動作を確実に行わせることができる。また、踵に対応する部分が靴本体及び踵カバーからなる二重構造となるため、靴本体に配置された空気ポンプを踵の動きに従動させることなく、踵及び吸気蓋のみを上下動させることが可能となる。
【0012】
ところで、上記のように、使用者の踵が靴の中底に対して上下動するものでは、踵の後面がバックスティと呼ばれる靴の背の部分に擦れ易くなり、いわゆる靴擦れを生じる可能性が高くなる。これに対し、本発明では、踵カバー兼吸気ガイドは、踵の後面も覆っているため、踵の後面がバックスティに直接擦れることがなくなり、靴擦れの発生を防ぐことが可能になる。
【0013】
さらに、踵カバー兼吸気ガイドは、吸気口(例えば靴本体の上部に配置)から吸込む空気を、バックスティとの間を通して空気ポンプの吸気弁に案内するため、常に新鮮な外気を空気室に供給することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
このように、本発明によれば、歩行により、新鮮な外気を靴本体の爪先部に供給することができ、靴を長時間着用した場合でも、足の蒸れによる不快感を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態である靴の通気構造を示す縦断面図である。
【図2】靴の通気構造を示す横断面図である。
【図3】(a)は通気構造における分配器の構成を示す断面図、(b)は分配器の作用を示す説明図である。
【図4】(a)は踏み操作がなされた状態を示す通気構造の説明図であり、(b)は踏み操作が解除された状態を示す通気構造の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態である靴の通気構造1(以下、単に「通気構造1」と称す)について、図1及び図2に基づき説明する。本実施形態の通気構造1は、靴本体2の爪先部4に外気を導入し爪先部4の換気を促進することで、足の蒸れを抑制するものである。この通気構造1は、靴本体2の中底3上に配置されており、主に、内部に空気室6aを有する袋状の空気ポンプ6と、空気ポンプ6の送気部8に分配器11を介して接続された空気通路13と、空気ポンプ6の吸気弁7を開閉する吸気蓋9と、を備えて構成されている。以下、各構成について詳細に説明する。
【0017】
空気ポンプ6は、使用者の踵K(図4参照)によって踏まれる靴本体2の中底3に固定され、ゴムや軟質樹脂材などの弾性材で空気室6aが形成されるとともに、空気室6aの下部内面に沿って線条のスプリング10が配設されている。つまり、可撓復元性を有する材質で形成されるとともに、スプリング10によって復元力が高められており、踏み操作(踵Kを下ろす操作)によって空気室6aが変形(収縮)し、踏み操作の解除(踵Kを上げる操作)によって空気室6aが速やかに復元する(膨らむ)ようになっている。なお、スプリング10は、空気ポンプ6の上面先端部分から空気ポンプ6の斜め上方に延出されるとともに、後述する踵カバー15の底部16に接続され、踵カバー15を、先端側を中心に上方(図面では反時計方向)に付勢している。また、空気ポンプ6の先端側(紙面左側)には、踏み操作がなされたとき空気ポンプ6内の空気を送出する送気部8が設けられ、空気ポンプ6の上面には、踏み操作が解除されたとき空気室6a内に空気(外気)を吸引する吸気弁7が形成されている。
【0018】
吸気蓋9は、踏み操作がなされると吸気弁7を閉鎖し、踏み操作が解除されると吸気弁7を開放するように、踵Kの上下動に合せて吸気弁7を開閉するものである。さらに詳しく説明すると、空気ポンプ6の上側には、使用者の踵Kの周囲(裏面,後面,側面)を覆うように踵Kに装着される合成樹脂製の踵カバー15が設けられている。この踵カバー15は、スプリング10を介して空気ポンプ6の上面に配設されており、踏み操作が行われると先端部分を中心に回動し、踏み操作が解除されると、スプリング10の付勢力によって上方に移動するようになっている。つまり、歩行の際、踵Kとともに昇降するように構成されている。この踵カバー15は、踵Kの裏面に密着する底部16と、踵Kの後面に密着する背部17と、踵Kの側面に密着する一対の側部18とから容器状に形成されており、特に、底部16は空気ポンプ6に重なるとともに空気ポンプ6の吸気弁7よりも大きく形成されている。このため、図4(a)に示すように、踏み操作がなされたときは、踵カバー15の底部16によって、空気ポンプ6の吸気弁7が閉鎖され、一方、図4(b)に示すように、踏み操作が解除されたときは、スプリング10の付勢力によって踵カバー15の底部16が空気ポンプ6の上面から離れ吸気弁7が開放されるようになっている。つまり、踵カバー15の底部16が吸気蓋9として機能している。また、踵カバー15の背部17と靴本体2のバックスティ5との間には、隙間Sが形成されており、靴本体2の上部の吸気口14から吸込む新鮮な外気を、隙間Sを通して空気ポンプ6の空気室6aに供給することが可能になっている。ここで、踵カバー15が本発明の踵カバー兼吸気ガイドに相当する。また、踵カバー15の背部17の上端部分には、弾性変形可能なチューブ19が配設されており、踵カバー15を踏み操作した際、踵Kがバックスティ5の上端に擦れないようになっている。
【0019】
一方、分配器11は、図3に示すように、空気ポンプ6から送出される空気を、空気通路13を構成する複数本のチューブ26に分配して送るケース20と、ケース20内に配置され空気通路13側から空気室6a側に空気が逆流することを阻止する逆止弁21とを備えている。ケース20は、空気ポンプ6の内部に配設されており、空気室6aに連通する供給側連通孔22と、複数本のチューブ26が夫々接続される複数の送出側連通孔23とが形成されている。また、逆止弁21は、一端(紙面右端)側がケース20の内面に接着され、他端(紙面左端)側が昇降可能な弁体24を備えており、図3(a)に示すように、空気室6a側の圧力が空気通路13側の圧力よりも高くない場合(負圧の場合を含む)は、自重または吸引力によって弁体24が下がる(水平となる)ことで、供給側連通孔22を閉鎖し、一方、図3(b)に示すように、空気室6a側の圧力が空気通路13側の圧力よりも高い場合は、弁体24の他端側が上方に付勢されることで、供給側連通孔22を開放し、空気室6aから分配器11側に空気を送出することが可能となっている。なお、空気室6の先端側(紙面左端側)下面には、靴本体2の踵部12(図1参照)の凹部12aに嵌め込まれる突起部6bが形成されており、これにより、空気ポンプ6の踏み操作によって空気室6aが収縮した場合でも、供給側連通孔22に連通する空気室6a内の通路が確保されるようになっている。また、踵部12の凹部12aは、突起部6bが嵌め込まれた際、後側に空隙が生じる大きさとなっており、これによれば、空気ポンプ6の踏み操作によって空気室6aが収縮した場合、突起部6bが凹部12a内の空隙に逃げるように弾性変形させることで(図4(a)参照)、空気ポンプ6の上面を略水平状態に保ちながら収縮させることが可能となっている。
【0020】
空気通路13を構成する複数のチューブ26は、その根元部分が分配器11の送出側連通孔23に接続され、先端部分が靴本体2の爪先部4(特に、使用者の足の指部分)に達するように平行に配置されている(図2参照)。これらのチューブ26は、硬質の合成樹脂、すなわち使用者の足で踏まれても変形しない材質で形成されている。また、複数のチューブ26のうち何本かのチューブ26には、上面中央部分に吐出口26aが形成されており、爪先部4だけではなく、足の裏部分(特に土踏まずの部分)にも、空気が案内されるようになっている。
【0021】
また、チューブ26の左右両側には、空気通路13としては機能しないが、チューブ26と同じ径である複数のチューブ27が配設されている。このように、チューブ26及びチューブ27を中底3全体に亘って敷設することにより、平坦な面を形成し、チューブ26による違和感を抑制することが可能となっている。なお、図示していないが、チューブ26,27の上には、通気性を有する中敷が敷設されており、チューブ26,27が直接足裏に接しないようになっている。
【0022】
次に、本実施形態の通気構造1の作用について、図4に基づき説明する。図4(a)に示すように、歩行の際、使用者の踵Kによって空気ポンプ6が踏まれると(踏み操作がなされると)、空気ポンプ6の吸気弁7が閉鎖されるとともに、空気室6a内に貯留されている空気が圧縮され送気部8から送出される。送気部8から送出される空気は、分配器11によって分配され、複数本のチューブ26を通って靴本体2の爪先部4及び土踏まずの部分に送られる。一方、図4(b)に示すように、踏み操作が解除されると(すなわち踵Kが上げられると)、空気ポンプ6に加わる外力がなくなるため、空気ポンプ6は弾性力により元の形態に戻る。また、この際、スプリング10の付勢力によって踵カバー15が持ち上がり、踵カバー15の底部16(すなわち吸気蓋9)が吸気弁7から離れる。したがって、空気ポンプ6の吸気弁7が開放され、吸気口14を通して空気ポンプ6に外気が吸引される。特に、靴本体2のバックスティ5と踵カバー15の背部17との間には、隙間Sが形成されているため、吸気口14から吸い込まれた新鮮な外気が、この隙間Sを通して空気室6aに供給される。
【0023】
このように、実施形態の通気構造1によれば、歩行により、空気ポンプ6の収縮及び復元が繰り返されるため、新鮮な外気を繰り返し靴本体2の爪先部4等に供給することができる。したがって、靴本体2内の通気性がよくなり、長時間着用した場合でも、足蒸れによる不快感を抑制することができる。また、運動靴のように密着度の高い靴、または長靴のように空気がこもりやすい靴においても、足蒸れによる不快感を解消することができる。
【0024】
また、本実施形態の通気構造1によれば、使用者の踵Kに装着される踵カバー15を備え、その踵カバー15の底部16を吸気蓋9として用い、さらに踵カバー15の底部16をスプリング10によって上方に付勢するため、歩行の際、踵Kとともに吸気蓋9を昇降させることができ、空気ポンプ6の上面に形成され吸気弁7の開閉動作を確実に行わせることができる。また、踵Kに対応する部分が靴本体2及び踵カバー15からなる二重構造となるため、靴本体2に配置された空気ポンプ6を固定したまま、吸気蓋9のみを踵Kの動きに従動させることができる。
【0025】
さらに、本実施形態の通気構造1によれば、踵カバー15には、踵Kの後面を覆う背部17が備えられ、しかも踵カバー15の背部17の上端部分には、弾性変形可能なチューブ19が配設されているため、踵Kの後面がバックスティ5に直接擦れること、すなわち靴擦れの要因となることが防止される。また、背部17とバックスティ5との間に隙間Sが確保されるため、新鮮な外気を円滑に取入れることができる。
【0026】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0027】
すなわち、上記実施形態では、空気通路13として、複数本のチューブ26を並設するものを示したが、通路を1つのみとし爪先部4付近で分岐または分散させるようにしてもよい。
【0028】
また、足の甲に対する靴本体2の甲部(アッパー)の内側に排出通路を形成し、湿気及び熱気を含む空気を積極的に外部に排出させるようにしてもよい。これによれば、通気性がさらによくなり、快適性を高めることができる。
【0029】
さらに、上記実施形態では、空気通路13を靴本体2の中底3上に配設するものを示したが、空気通路13を中底3またはミッドソールの内部に埋設してもよい。これによれば、歩行の際に生じるチューブ26に対する違和感がなくなり、履き心地がさらによくなる。
【符号の説明】
【0030】
1 靴の通気構造
2 靴本体
3 中底
4 爪先部
6 空気ポンプ
6a 空気室
7 吸気弁
8 送気部
9 吸気蓋
13 空気通路
14 吸気口
15 踵カバー(踵カバー兼吸気ガイド)
21 逆止弁
K 踵
【先行技術文献】
【特許文献】
【0031】
【特許文献1】特開平08−117002号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の踵によって踏まれる靴本体の中底に配置されるとともに、弾性材で袋状に形成され、踏み操作がなされた際、収縮することで、内部の空気室に貯留されている空気を送気部から送出し、前記踏み操作が解除された際、前記弾性材の弾性力によって復元することで、吸気口から前記空気室に空気を吸引する空気ポンプと、
該空気ポンプの前記送気部に逆止弁を介して連通し、該送気部から送出された空気を前記靴本体の爪先部に案内する空気通路と、
前記踏み操作がなされると前記空気室の吸気弁を閉鎖し、前記踏み操作が解除されると前記吸気弁を開放するように、前記踵の上下動に合せて前記吸気弁を開閉する吸気蓋と
を具備することを特徴とする靴の通気構造。
【請求項2】
前記吸気弁は、前記空気ポンプの上面に形成され、
前記吸気蓋は、前記踵の底面及び後面を覆うように前記踵に装着されるとともに、前記吸気口から吸込む空気を前記空気ポンプの前記吸気弁に案内する踵カバー兼吸気ガイドからなる
ことを特徴とする請求項1に記載の靴の通気構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−22330(P2013−22330A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−161506(P2011−161506)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(501213055)
【Fターム(参考)】