説明

靴下および靴下の製造方法

【課題】トウ部やヒール部に高い強度と共にデザイン性も付与することが可能な靴下および靴下の製造方法を提供する。
【解決手段】トウ部あるいは/およびヒール部に、地糸に異種の添え糸を添えて編成して、補強兼意匠用の添え糸編組織部を設けている。この添え糸編変性部は、靴下編機のシリンダを正逆往復回転させてトウ部および/またはヒール部の編成を行う際に、地糸の給糸口と添え糸の給糸口とを前記シリンダの周方向に隣接配置して給糸し、正回転時と逆回転時の前記地糸と前記添え糸の上下位置を反転させて編成し、ヘーマン柄となる補強兼意匠用の添え糸編組織部を設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、靴下および靴下の製造方法に関し、詳しくは、トウ部やヒール部に高い強度と共にデザイン性も付与するものである。
【背景技術】
【0002】
靴下は、通常、平編み、ゴム編み、パール編みなどの基本編組織により編成されるが、さまざまな柄や異なった風合いなどを持たせるために、前記基本編組織の編み目を変化させた変化編組織により編成される場合も多い。しかし、従来の靴下では、前記変化編組織で編成されるのはレッグ部や足甲部などに限られ、トウ部やヒール部はシリンダを正逆往復回転させて編成する必要上、前記変化編組織で編成することが難しいため、靴下のトウ部やヒール部はデザイン性のない平編みで編成されるのが一般的である。
また、トウ部やヒール部は負荷がかかる部分であるので、通常の平編みで編成されたトウ部やヒール部は破れやすいという問題もある。
【0003】
そこで、実用新案登録3096421号公報(特許文献1)には、図10に示すような、綿糸等からなる表糸Xと、スパンデックス糸からなる芯糸Yと、天然繊維、特に絹糸からなる裏糸Zの3糸を使用した添え糸編組織からなる靴下が提案されている。該添え糸編組織とすることにより、絹糸のみで編成した靴下よりトウ部やヒール部の強度を高めている。この添え糸編組織では、図10からも明らかなように、編地の表面には表糸Xが、裏面には裏糸Zだけが現れ、糸XとZを色を相違させる等の異種の糸としても、表面は表糸Xのみからなる無地となる。
通常、トウ部やヒール部には補強を施すことが求められ、デザイン性は殆ど求められていない。しかしながら、トウ部やヒール部にもデザイン性が求められる場合、糸XとZを異種の糸としても、表面には一色の表糸Xのみが表われるため、トウ部やヒール部にデザイン性のある柄を付与することはできない。
【0004】
【特許文献1】実用新案登録3096421号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、トウ部やヒール部に高い強度と共にデザイン性も付与することが可能な靴下および靴下の製造方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、第一の発明は、トウ部あるいは/およびヒール部に、地糸に異種の添え糸を添えて編成して、補強兼意匠用の添え糸編組織部を設けていることを特徴とする靴下を提供している。
【0007】
前記構成によれば、トウ部あるいは/およびヒール部に添え糸編組織部を設けることで、トウ部あるいは/およびヒール部の強度を高めることができると共に、地糸に異種の添え糸を添え、地糸と添え糸を共に表面側に現出させて柄を形成した意匠的な添え糸編組織部とすることにより、トウ部あるいは/およびヒール部に従来にないデザイン性も付与することができる。特に、無地の靴下などのトウ部やヒール部にアクセントとなる柄を付与すると、カジュアル感やユニークなファッション性を持たることができる。
【0008】
前記地糸、添え糸の材質としては、地糸と添え糸が異種であれば特に限定されず、綿糸、絹糸、毛糸等の天然繊維糸であっても、ナイロン糸、ポリエステル糸、アクリル糸、ポリウレタン糸等の合成繊維糸であってもよい。例えば、地糸が綿糸で添え糸がポリエステル、地糸がポリエステルで添え糸がポリエステルの組み合わせが好ましいが、特に、地糸がアクリルで添え糸がポリエステルの組み合わせが好ましい。また、単糸より双糸の方が好ましい。
【0009】
また、少なくとも前記トウ部の上面を前記添え糸編組織部とし、1コースごとに前記地糸と前記添え糸とを交互に現出させてヘーマン柄を形成していることが好ましい。
前記のように、1コースごとに地糸と添え糸とを交互に現出させたヘーマン柄を少なくともトウ部の上面に形成することにより、靴を脱いだときに目に付きやすい位置に、違和感のないデザインを施すことができる。
なお、くっきりしたヘーマン柄とする場合、地糸とは異色の添え糸が用いられる。
また、プレーティング機構によるヘルマン柄であることに鑑み、糸の断面は丸形であることが好ましい。
【0010】
例えば、トウ部あるいは/およびヒール部にのみ前記添え糸編組織部とし、前記トウ部あるいは/およびヒール部にのみに地糸と添え糸によりヘーマン柄を設け、それ以外は地糸のみで編成して無地としているソックスとすることが好ましい。
前記構成によれば、トウ部あるいは/およびヒール部のヘーマン柄が、平凡な無地のソックスのポイント的なデザインとなり、カジュアル感やファッション性を高めることができる。
【0011】
本発明の靴下は、穿口部、レッグ部、足甲部、足底部、トウ部、ヒール部から構成され、レッグ部の短いソックスのみならず、レッグ部の長いハイソックスやストッキング、タイツ等にも適用できる。
【0012】
また、第二の発明は、前記靴下の製造方法であって、
靴下編機のシリンダを正逆往復回転させて前記トウ部および/またはヒール部の編成を行う際に、前記地糸の給糸口と前記添え糸の給糸口とを前記シリンダの周方向に隣接配置して給糸し、正回転時と逆回転時の前記地糸と前記添え糸の上下位置を反転させて前記ヘーマン柄からなる添え糸編組織部を設けていることを特徴とする靴下の製造方法を提供している。
【0013】
靴下のトウ部やヒール部の編成自体は、周知の靴下編機のシリンダを用いて、正逆往復回転させることにより編成している。
周知の添え糸編組織は、通常、表糸の給糸口と裏糸の給糸口をシリンダの回転軸と同一方向に配置し、表糸の給糸口を上側、裏糸の給糸口を下側として、それぞれの給糸口から表糸、裏糸を針に同時に供給することにより編成している。即ち、シリンダの回転方向に関わらず、表糸は上側、裏糸は下側という位置関係を保って針に供給されている。よって、編地の表面には表糸が、裏面には裏糸が常に現出し、通常の添え糸編みでは、前記した本発明のヘーマン柄を形成することはできない。
【0014】
しかし、本発明では、前記のように、地糸の給糸口と添え糸の給糸口とをシリンダの周方向に隣接配置して給糸されるため、シリンダが正回転の場合と逆回転の場合では、針に供給される地糸と添え糸の上下位置が反対となる。即ち、シリンダの回転方向が変わる1コースごとに地糸と添え糸とを交互に現出させたヘーマン柄をトウ部および/またはヒール部に形成することが可能となる。
【0015】
本発明の靴下は、シングルシリンダ、ダブルシリンダいずれの靴下編機を用いてもよく、
シングルシリンダの靴下編機を用いて編成する場合には、シングルシリンダの靴下編機の2本のフィンガーを前記シリンダの周方向に隣接配置し、一方のフィンガーから前記地糸を、他方のフィンガーから前記添え糸を給糸して、正回転時と逆回転時の前記地糸と前記添え糸の上下位置を反転させることが好ましい。
【0016】
通常、シングルシリンダの靴下編機による添え糸編組織は、上下位置に地糸の給糸口と添え糸の給糸口を有する1本のフィンガーから、地糸(表糸)と添え糸(裏糸)が針に供給されて編成される。したがって、針に供給される地糸と添え糸の上下の位置関係はシリンダの回転方向に関わらず変化しないが、前記のように、シリンダの周方向に2本のフィンガーを隣接配置し、一方のフィンガーから地糸を、他方のフィンガーから添え糸を供給するので、シリンダが正回転の場合と逆回転の場合では、針に供給される地糸と添え糸の上下位置が反対となる。即ち、シリンダの回転方向が変わる1コースごとに地糸と添え糸とを交互に現出させたヘーマン柄をトウ部および/またはヒール部に形成することが可能となる。
【0017】
また、ダブルシリンダの靴下編機を用いて編成する場合には、ダブルシリンダの靴下編機の1本のフィンガーに、前記シリンダの周方向に屈曲させた先端部を形成すると共に、前記先端部に2つの給糸口を隣接配置し、一方の給糸口より前記地糸を、他方の給糸口から前記添え糸を給糸して、正回転時と逆回転時の前記地糸と前記添え糸の上下位置を反転させることが好ましい。
【0018】
通常、ダブルシリンダの靴下編機による添え糸編組織は、円筒形状のフィンガーと、その下方で左右に拡開したフィンガーの2本のフィンガーを使用して編成される。即ち、上側に位置する円筒形状のフィンガーの給糸口からは地糸(表糸)が、下側に位置し左右に拡開したフィンガーの給糸口からは添え糸(裏糸)が供給され、針に供給される地糸と添え糸の上下の位置関係はシリンダの回転方向に関わらず変化しない。
【0019】
しかし、前記のように、シリンダの周方向に屈曲させた先端部に2つの給糸口を隣接配置した1本のフィンガーを使用し、一方の給糸口より地糸を、他方の給糸口から添え糸を供給するので、シリンダが正回転の場合と逆回転の場合では、針に供給される地糸と添え糸の上下位置が反対となり、シリンダの回転方向が変わる1コースごとに地糸と添え糸とを交互に現出させたヘーマン柄をトウ部および/またはヒール部に形成することが可能となる。また、フィンガー1本で編成するため、フィンガー切り替え時の切り替えミスを低減することもできる。
【発明の効果】
【0020】
前述したように、第一の発明によれば、トウ部あるいは/およびヒール部に添え糸編組織を設けているので、トウ部あるいは/およびヒール部の強度を高めることができると共に、地糸に異種の添え糸を添え、地糸と添え糸を共に現出させて柄を形成した意匠的な添え糸編組織部とすることにより、トウ部あるいは/およびヒール部に従来にないデザイン性も付与することができる。
【0021】
また、第二の発明によれば、地糸の給糸口と添え糸の給糸口とをシリンダの周方向に隣接配置して給糸されるため、シリンダが正回転の場合と逆回転の場合では、針に供給される地糸と添え糸の上下位置が反対となり、1コースごとに地糸と添え糸とを交互に現出させたヘーマン柄をトウ部および/またはヒール部に形成することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、第一実施形態における靴下10を示すものであり、靴下10は、穿口部11、レッグ部12、足甲部13、足底部14、トウ部15、ヒール部16から構成され、トウ部15およびヒール部16には図2に示すような添え糸編組織部17が設けられている。
添え編組織部17の地糸18としては、約107デシテックスの2子(55/2)の綿糸(黒色)を、添え糸19としては、約167デシテックスのポリエステル糸(黄色)を用い、図2に示されるように1コースごとに地糸18と添え糸19の上下位置を反転させることにより、ヘーマン柄を形成している。
【0023】
図3は、トウ部15およびヒール部16の添え糸編組織部17に形成されたヘーマン柄を編地の表面から見た場合の拡大図であり、1コースごとに黒色の地糸18と黄色の添え糸19とが交互に現出している。
なお、トウ部15およびヒール部16以外の穿口部11、レッグ部12、足甲部13、足底部14は、地糸18のみで編成して無地としている。
【0024】
以下、前記ヘーマン柄を形成した添え糸編組織部17を有したトウ部15およびヒール部16の編成方法について図4〜図6を用いて説明する。
本実施形態の靴下10の編成には、シングルシリンダの靴下編機(永田精機(株)製 K−260E)を用い、トウ部15およびヒール部16は、シリンダ20を正逆往復回転させて編成する。図4(A)はシリンダ20が正回転をしている場合を示し、(B)は逆回転をしている場合を示している。本実施形態における添え糸編組織部17の編成には、シリンダ20の周方向に隣接配置された2本のフィンガー21、22を用い、フィンガー21に設けられた給糸口21aより地糸18を、フィンガー22に設けられた給糸口22aより添え糸19を針23に同時に供給している。図4、図5からも明らかなように、シリンダ20の正回転時と逆回転時では、針23に供給される地糸18と添え糸19の上下位置が反転し、シリンダ20の回転方向が変化する1コースごとに、地糸18と添え糸19とが交互に現出するヘーマン柄をトウ部15およびヒール部16の添え糸編組織部17に形成することができる。
【0025】
一方、従来の添え糸編組織の編成では、図6(A)、(B)に示すように、1本のフィンガー24の上側に地糸(表糸)18の給糸口24a、下側に添え糸(裏糸)19の給糸口24bを設けて、これらの給糸口24a、24bより地糸18、添え糸19を針に供給していた。したがって、図6(A)の正回転、(B)の逆回転に関わらず、地糸18が上側、添え糸19が下側という位置関係は変化せず、ヘーマン柄を形成させることはできなかった。
【0026】
前記のように、トウ部15およびヒール部16に添え糸編組織17を設けているので、トウ部15およびヒール部16の強度を高めることができると共に、地糸18に異種、異色の添え糸19を添え、1コースごとに地糸18と添え糸19とを交互に現出させたヘーマン柄を形成した添え糸編組織部17とすることにより、トウ部15およびヒール部16に従来にないデザイン性も付与することができる。特に、トウ部15とヒール部16以外の部分を無地としているので、トウ部15およびヒール部16のヘーマン柄がポイント的なデザインとなり、カジュアル感やファッション性を高めることができる。
【0027】
また、前記のように、シングルシリンダの靴下編機の2本のフィンガー21、22をシリンダ20の周方向に隣接配置し、一方のフィンガー21より地糸18を、他方のフィンガー22より添え糸19を針23に供給しているので、正回転時と逆回転時の地糸18と添え糸19の上下位置が反転し、1コースごとに地糸18と添え糸19とを交互に現出させたヘーマン柄を形成することができる。
【0028】
第二実施形態では、ダブルシリンダの靴下編機(永田精機(株)製 NJL−ES)を用いて第一実施形態と同様の靴下を製造する。上下のシリンダは図7に示す矢印方向に回転しており、図7(A)は正回転をしている場合を示し、(B)は逆回転をしている場合を示している。なお、図7は下のシリンダ25を示している。本実施形態における添え糸編組織部17の編成には、シリンダ25の周方向に屈曲させた先端部26aを有する1本のフィンガー26を用い、図8に示されるように、先端部26aに隣接配置された地糸18の給糸口26a1および添え糸19の給糸口26a2から、地糸18、添え糸19がそれぞれ針27に同時に供給される。図7、図8からも明らかなように、シリンダ26の正回転時と逆回転時では、針に供給される地糸18と添え糸19の上下位置が反転し、シリンダ26の回転方向が変化する1コースごとに、地糸18と添え糸19とが交互に現出するヘーマン柄をトウ部15およびヒール部16の添え糸編組織部17に形成することができる。
【0029】
一方、従来の添え糸編組織の編成では、図9(A)、(B)に示すように、円筒形状のフィンガー28と、その下方で左右に拡開したフィンガー29の2本が使用され、上側に位置するフィンガー28の給糸口28aからは地糸(表糸)18を、下側に位置するフィンガー29の給糸口29aからは添え糸(裏糸)19を針に供給していた。したがって、図9(A)の正回転、(B)の逆回転に関わらず、地糸18が上側、添え糸19が下側という位置関係は変化せず、ヘーマン柄を形成することはできなかった。
【0030】
前記のように、ダブルシリンダの靴下編機の1本のフィンガー26に、シリンダ25の周方向に屈曲させた先端部26aを形成すると共に、先端部26aに2つの給糸口26a1、26a2を隣接配置して、一方の給糸口26a1より地糸18を、他方の給糸口26a2より添え糸19を針27に供給しているので、正回転時と逆回転時の地糸18と添え糸19の上下位置が反転し、1コースごとに地糸18と添え糸19とを交互に現出させたヘーマン柄を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】第一実施形態の靴下の概略図である。
【図2】添え糸編組織部の編組織を示す図面である。
【図3】添え糸編組織部に形成されたヘーマン柄を示す拡大図である。
【図4】トウ部およびヒール部の編成を示す概略平面図であり、(A)はシリンダが正回転の場合、(B)はシリンダが逆回転の場合を示す図である。
【図5】2本のフィンガーの給糸口側の概略正面図であり、(A)はシリンダが正回転の場合、(B)はシリンダが逆回転の場合を示す図である。
【図6】従来例を示す図である。
【図7】第二実施形態において、トウ部およびヒール部の編成を示す概略平面図であり、(A)はシリンダが正回転の場合、(B)はシリンダが逆回転の場合を示す図である。
【図8】1本のフィンガーの給糸口側の概略正面図であり、(A)はシリンダが正回転の場合、(B)はシリンダが逆回転の場合を示す図である。
【図9】従来例を示す図である。
【図10】従来例を示す図である。
【符号の説明】
【0032】
10 靴下
11 穿口部
12 レッグ部
13 足甲部
14 足底部
15 トウ部
16 ヒール部
17 添え編組織部
18 地糸
19 添え糸
20、25 シリンダ
21、22、24、26、28、29 フィンガー
21a、22a、24a、24b、26a1、26a2、28a、29a 給糸口
23、27 針
26a 先端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トウ部あるいは/およびヒール部を地糸に異種の添え糸を添えて編成して、補強兼意匠用の添え糸編組織部を設けていることを特徴とする靴下。
【請求項2】
少なくとも前記トウ部の上面を前記添え糸編組織部とし、1コースごとに前記地糸と前記添え糸とを交互に現出させてヘーマン柄を形成している請求項1に記載の靴下。
【請求項3】
前記トウ部あるいは/およびヒール部にのみ前記添え糸編組織部を設け、前記トウ部あるいは/およびヒール部にのみに前記地糸と前記添え糸により前記ヘーマン柄を設け、それ以外は前記地糸のみで編成して無地としているソックスからなる請求項2に記載の靴下。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の靴下の製造方法であって、
靴下編機のシリンダを正逆往復回転させて前記トウ部および/またはヒール部の編成を行う際に、前記地糸の給糸口と前記添え糸の給糸口とを前記シリンダの周方向に隣接配置して給糸し、正回転時と逆回転時の前記地糸と前記添え糸の上下位置を反転させて、ヘーマン柄となる補強兼意匠用の添え糸編組織部を形成していることを特徴とする靴下の製造方法。
【請求項5】
シングルシリンダの靴下編機の2本のフィンガーを前記シリンダの周方向に隣接配置し、一方のフィンガーから前記地糸を、他方のフィンガーから前記添え糸を給糸して、正回転時と逆回転時の前記地糸と前記添え糸の上下位置を反転させている請求項4に記載の靴下の製造方法。
【請求項6】
ダブルシリンダの靴下編機の1本のフィンガーに、前記シリンダの周方向に屈曲させた先端部を形成すると共に、前記先端部に2つの給糸口を隣接配置し、一方の給糸口より前記地糸を、他方の給糸口から前記添え糸を給糸して、正回転時と逆回転時の前記地糸と前記添え糸の上下位置を反転させている請求項4に記載の靴下の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−239134(P2007−239134A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−61723(P2006−61723)
【出願日】平成18年3月7日(2006.3.7)
【出願人】(000001339)グンゼ株式会社 (919)
【Fターム(参考)】