説明

ALC防火区画貫通孔を形成する施工方法

【課題】ALCで構成される壁や床などの筐体に貫通孔を形成する施工方法を提供する。
【解決手段】ALCパネルPに貫通形成された下孔に、壁面に当接する鍔部5を基端部に形成した第1スリーブ管2を下孔Hの一方の開口部に挿入嵌合するとともに、壁面に当接する鍔部8を基端部に形成した第2スリーブ管3を下孔Hの他方の開口部から挿入し、この両スリーブ管2・3の少なくとも一方を耐火性熱膨張材で構成し、第2スリーブ管3の挿入先寄り部分を第1スリーブ管2の挿入先寄り部分に螺入することにより、両スリーブ管2・3の鍔部5・8でALCパネルPを挟持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は軽量発泡コンクリート(ALC)で構成される壁や床などの躯体に配管や配線を挿通させるための貫通孔を形成する施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、壁や床などの躯体に配管や配線を挿通させるための貫通孔を形成する場合には、コンクリート打設に先駆けて、対向配置した一対の型枠間に貫通用スリーブを取り付け、貫通用スリーブのスリーブ本体の接続口部分に鞘管を挿入させた後、接続口部の内周面と鞘管との間の隙間をパテ等の柔粘性のシール材で閉塞するようにしていた。
【0003】
しかし、前記貫通用スリーブの場合、パテ等の柔粘性のシール部材を用いて、スリーブ本体の接続口部分の内周面と鞘管との間の隙間を閉塞して固定するため、作業能率の面で問題があるうえ、鞘管の外径とスリーブの内周面との間の隙間が大きいと、大量の柔粘性シール部材を使用して閉塞しなければならず、作業能率がより一層低下するという問題があった。また、柔粘性シール部材では鞘管をスリーブ本体の接続口部に固定するのが困難であるという問題も有していた。
【0004】
そこで本出願人は、先に、構造体に貫通状態で固定される筒状のスリーブ本体の筒軸心方向両端部に、それの開口形状に対応する第1鞘管と、第1鞘管よりも小径の第2鞘管を嵌合可能な第2接続口部とを備えたアダプターとが選択的に嵌合可能な第1接続口部が形成されているとともに、第1接続口部の内周面に、前記第1鞘管の外周面に形成されている第1係合部と、前記アダプターの外周面に設けられている第2係合部とに選択的に係合可能な係止部を設けた貫通用スリーブを提案した(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006‐274643号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、前記の貫通用スリーブは、コンクリートの打設に先駆けて対向配置した一対の型枠間で両型枠に亘って取り付けるようにしていることから、壁面の構築と同時に形成されるものであるため、ALCパネルで構成されている壁面には応用することが出来ず、ALC構造の壁面では、壁面に開口している下孔の内部に周面に熱膨張性耐火材を被覆した電線や冷媒管等を挿通位置させ、電線や冷媒管等の外周に位置させた熱膨張性耐火材の外周面と下孔の内周面との間にモルタルを充填して、耐火性を維持するようにしていた。
【0007】
このため、モルタル充填のために作業工数が増加するという問題を有していた。
【0008】
本発明は、このような点に着目してなされたもので、ALC構造の区画壁面に貫通孔を省作業で形成する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ALCパネルに貫通形成された下孔に、壁面に当接する鍔部を基端部に形成した第1スリーブ管を下孔の一方の開口部に挿入嵌合するとともに、壁面に当接する鍔部を基端部に形成した第2スリーブ管を下孔の他方の開口部から挿入し、この両スリーブ管の少なくとも一方を熱膨張材で構成し、第2スリーブ管の挿入先寄り部分を第1スリーブ管の挿入先寄り部分に螺入することにより、両スリーブ管の鍔部でALCパネルを挟持するようにしたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、基端部にそれぞれ鍔部を形成した一対のスリーブ管をALCパネルに貫通形成された下孔に挿入し、一対のスリーブ管をその挿入先端で相互に螺合結合するようにしていることから、一対のスリーブ管の鍔部でALCパネルを確りと挟持することが出来るから、スリーブ管とALCパネルに貫通形成された下孔との間に生じた間隙で室内外が連通することがなくなるから、下孔の内周面との間にモルタルを充填するという作業手間を省略しても、十分な耐火性能を維持することができる。
【0011】
また、少なくとも一方のスリーブ管を熱膨張材で構成していることから、火災時には、熱膨張材で形成されたスリーブ管が膨張し、スリーブ管の内周面とその内部に配線・配管されている電線や冷媒管等の挿通部材の外周面との間を確実に遮蔽することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施に使用する貫通孔形成用スリーブ管の縦断面図である。
【図2】貫通孔形成用スリーブ管の正面図である。
【図3】壁に装着した状態での縦断図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1および図2は、ALCパネルで形成される壁や床などの躯体部分に配線や配管等の挿通部材を挿通させるための貫通孔を形成するスリーブ管(1)の一実施形態を示している。このスリーブ管(1)は、後述するALCパネル(P)に穿設した下孔(H)に挿嵌する第1スリーブ管(2)と第2スリーブ管(3)とで構成されてる。
【0014】
第1スリーブ管(2)と第2スリーブ管(3)とは、第1スリーブ管(2)の内部に第2スリーブ管(3)を挿嵌固定できるように構成してある。第1スリーブ管(2)は、筒体(4)の一端部に壁面と当接する鍔部(5)を一体に形成するとともに、筒体(4)の内周面には他端部から一定範囲に雌ねじ(6)が形成してある。また、第2スリーブ管(3)は、筒体(7)の一端部に壁面と当接する鍔部(8)を一体に形成するとともに、筒体外周面に雄ねじ(9)が形成してある。したがって、この第1スリーブ管(2)に第2スリーブ管(3)とを組みつけた際には、第1スリーブ管(2)と第2スリーブ管(3)とを相対回転させることにより、両スリーブ管(2)・(3)に形成されている鍔部(5)・(8)の間を寸法調整することができることになる。
【0015】
第1スリーブ管(2)は、その筒体(4)部分が耐火性熱膨張材で形成してあり、筒体(4)の外周面に筒体の軸心と平行を成す状態に嵌合突条(10)が筒体周方向で所定間隔隔てて突設してある。
【0016】
第2スリーブ管(3)は、合成樹脂材で形成してあり、鍔部(6)が形成されている端部側の一定範囲の筒体(7)の外径を第1スリーブ管(2)の筒体外径と同寸法に形成してある。
【0017】
図中符号(11)は第1スリーブ管(2)および第2スリーブ管(3)の鍔部形成側に位置する開口部に装着するキャップである。
【0018】
上述の構成からなる貫通孔形成スリーブを用いて、ALCパネル(P)に配線等の挿通部材の挿通孔を形成する手順を説明する。
図3に示すように、まず、ALCパネル(P)の所定位置に穿設されている下孔(H)に、第1スリーブ管(2)を下孔(H)の室内側開口から挿入し、第1スリーブ管(2)の外周面に突設している嵌合突条(8)を下孔(H)の内周面に嵌着する。
【0019】
ついで、ALCパネル(P)に穿設されている下孔(H)に第2スリーブ管(3)を下孔(H)の室外側開口から挿入し、その挿入先端部を第1スリーブ管(2)の挿入先端部に装着し、第2スリーブ管(3)を回転させることにより、第2スリーブ管(3)の管体外周面に形成した雄ねじ(7)を、第1スリーブ管(2)の挿入先端側での内周面部分に形成した雌ねじ(5)に螺合させることにより、第1スリーブ管(2)および第2スリーブ管(3)とで構成されるスリーブ管(1)の全長を伸縮調整し、第1スリーブ管(2)および第2スリーブ管(3)の核外端部に形成されている鍔部(5)・(8)をALCパネル(P)の壁面部分に圧接させることで、両鍔部(5)・(8)でALCパネル(P)を挟持し、貫通孔を形成することになる。
【0020】
このとき、第1スリーブ管(2)は嵌合突条(10)により下孔(H)の内周面に当接しているから、第2スリーブ管(3)を回転させた際に第1スリーブ管(2)は共回りすることはなく、両鍔部(5)・(8)でALCパネル(P)を確りと挟持できる。
【0021】
上述の工程で形成されたALCパネルの貫通孔に配線等の挿通部材を挿通する場合には、第1スリーブ管(2)および第2スリーブ管(3)の開口部に装着されているキャップ(11)を取り外し、挿通部材を貫通孔内に挿通し、アダプターなどの保持具で挿通部材を貫通孔の内部に所定の姿勢で保持する。
【0022】
そして、挿通部材を装着した使用状態で、火災が発生すると、その熱で第1スリーブ管(2)を構成している耐火性熱膨張材が膨張し、挿通部材の外周面に形成されている隙間を閉塞し、室内と室外との連通を遮断することになる。
【0023】
上記実施例では、相互に挿嵌する一対のスリーブ管(2)・(3)の内、受け側となる第1スリーブ管(2)を耐火性熱膨張材で形成したものについて説明したが、耐火性熱膨張材で形成するスリーブ管は挿入側となる第2スリーブ管(3)であってもよく、また、一対のスリーブ管の両方であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0024】
P…ALCパネル、H…ALCパネルに形成された下孔、2…第1スリーブ管、3…第2スリーブ管、5…第1スリーブ管の鍔部、8…第2スリーブ管の鍔部、10…嵌合突条。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ALCパネル(P)に貫通形成された下孔(H)に、壁面に当接する鍔部(5)を基端部に形成した第1スリーブ管(2)を下孔(H)の一方の開口部に挿入嵌合するとともに、壁面に当接する鍔部(8)を基端部に形成した第2スリーブ管(3)を下孔(H)の他方の開口部から挿入し、この両スリーブ管(2)・(3)の少なくとも一方を耐火性熱膨張材で構成し、第2スリーブ管(3)の挿入先寄り部分を第1スリーブ管(2)の挿入先寄り部分に螺入することにより、両スリーブ管(2)・(3)の鍔部(5)・(8)でALCパネル(P)を挟持するようにしたALC防火区画貫通孔を形成する施工方法。
【請求項2】
第1スリーブ管(2)を熱膨張材で構成した請求項1に記載のALC防火区画貫通孔を形成する施工方法。
【請求項3】
第2スリーブ管(3)を熱膨張材で構成した請求項1に記載のALC防火区画貫通孔を形成する施工方法。
【請求項4】
第1スリーブ管(2)の外周で周方向に所定間隔隔てて軸心と平行に形成されている嵌合突条(10)をALCパネル(P)に貫通形成された下孔(H)の内周面に圧嵌することで、第1スリーブ管(2)をALCパネル(P)に対して相対回転不能に固定する請求項1〜3のいずれか1項に記載のALC防火区画貫通孔を形成する施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−57320(P2012−57320A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199584(P2010−199584)
【出願日】平成22年9月7日(2010.9.7)
【出願人】(390009999)日動電工株式会社 (24)
【Fターム(参考)】