説明

CFT柱のコンクリート圧入充填方法

【課題】コンクリートの充填高さが高い場合であっても、コンクリートを鋼管内に品質良好に充填していくことができる、CFT柱のコンクリート圧入充填方法を提供する。
【解決手段】垂直に立てられた鋼管1の下端側の側面部のコンクリート圧入孔2にコンクリート圧送管3を接続し、コンクリート4を鋼管1内の圧入孔2を越える高さ位置まで圧入した後、鋼管1内に上からモルタル5を流し込んで鋼管1内のコンクリート4の天端部にモルタル層6を形成し、該モルタル層6をコンクリート1の天面部に存在させながら、鋼管1内へのコンクリート4の圧入を進めていく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CFT柱のコンクリート圧入充填方法に関する。
【背景技術】
【0002】
CFT柱の形成方法として、垂直に立てられた鋼管の下端側の側面部のコンクリート圧入孔にコンクリート圧送管を接続し、コンクリートを鋼管内の下から上へと圧入して充填していく圧入充填工法は、従来より知られている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記のような圧入充填工法では、コンクリートの充填高さが、例えば40mを越えるような非常に高いものである場合、充填の過程で、コンクリート中のモルタル分が鋼管の内周面に奪い取られ、鋼管の上端側に充填されたコンクリートは、粗骨材の占める割合が大きいものになってしまい、コンクリートを鋼管内の下から上にわたって品質良好に充填していくのが難しいという問題がある。
【0004】
特に、鋼管の梁接合部がノンダイヤフラム形式のものからなっている場合は、ダイヤフラム形式のものと異なり、鋼管内でのコンクリート撹拌作用をほとんど期待できず、コンクリートを品質良好に充填できる高さ寸法には大きな制限がある。
【0005】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、コンクリートの充填高さが高い場合であっても、コンクリートを鋼管内に品質良好に充填していくことができる、CFT柱のコンクリート圧入充填方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題は、垂直に立てられた鋼管の下端側の側面部のコンクリート圧入孔にコンクリート圧送管を接続し、コンクリートを鋼管内の圧入孔を越える高さ位置まで圧入した後、
鋼管内に上からモルタルを流し込んで鋼管内のコンクリートの天端部にモルタル層を形成し、該モルタル層をコンクリートの天面部に存在させながら、鋼管内へのコンクリートの圧入を進めていくことを特徴とするCFT柱のコンクリート圧入充填方法によって解決される。
【0007】
この方法では、鋼管内のコンクリートの天端部にモルタル層を存在させながら、鋼管内へのコンクリートの圧入を進めていくようにしているので、コンクリートの充填高さが高い場合であっても、モルタル層のモルタルが、鋼管の上端側に充填されているコンクリートの粗骨材割合を大きくするのを防いで、鋼管内に充填されたコンクリートを下から上にわたって品質良好なものにすることができる。
【0008】
しかも、コンクリートを鋼管内の圧入孔を越える高さ位置まで圧入した後に鋼管内に上からモルタルを流し込むようにしているので、鋼管内の圧入孔よりも下に充填されたコンクリート中のモルタル分が過剰になることがなく、その部分のコンクリートも品質良好なものにすることができる。
【0009】
特に、鋼管の梁接合部が、鋼管内でのコンクリート撹拌作用をほとんど期待できないノンダイヤフラム形式のものからなる場合は、そのような鋼管に対して、コンクリートを品質良好に、高い高さ位置まで充填していくことができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明のCFT柱のコンクリート圧入充填方法は、以上のとおりのものであるから、コンクリートの充填高さが高い場合であっても、コンクリートを鋼管内に品質良好に充填していくことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1(イ)は、垂直に立てられた鋼管1の下端側の側面部のコンクリート圧入孔2にコンクリート圧送管3を接続した状態を示している。鋼管1は、円形鋼管からなっていてもよいし、角形鋼管からなっていてもよい。この状態から、コンクリート圧送管3にコンクリート4を送り込み、図1(ロ)に示すように、コンクリート4を鋼管1の圧入孔よりも下の部分から充填していき、コンクリート4の天面部が、図1(ハ)に示すように、鋼管1内の圧入孔2を越える高さ位置に位置するまで圧入する。
【0013】
しかる後、図2(ニ)に示すように、モルタル5を入れたバケット7を鋼管1の上端部から鋼管1内に吊り降ろし、バケット7内のモルタル5を鋼管1のコンクリート4の天面部に流し込んで、コンクリート4の天面部にモルタル層6を形成する。
【0014】
そして、図2(ホ)(ヘ)に示すように、モルタル層6をコンクリート4の天面部に存在させながら、鋼管1内へのコンクリート4の圧入を進めていく。これにより、コンクリート4の充填高さが高くなっても、モルタル層6のモルタルが、鋼管1の上端側に充填されるコンクリート4の粗骨材割合を大きくするのを防ぐように作用して、コンクリート4は鋼管1内の高い高さ位置まで品質良好に充填されていく。こうして品質良好なCFT柱が形成される。
【0015】
なお、モルタル層6は、図2(ヘ)に示すように、コンクリート4の充填を終了するまで、コンクリート4の天面部に備えさせておくのが好ましく、コンクリート4の充填後は、鋼管1の上端部を通じて外に取り出せばよい。また、モルタル層6用のモルタルは、複数回に分けて、鋼管1内に供給するようにしてもよい。
【0016】
上記の鋼管1は、図3(イ)に示すように、鋼管内でのコンクリート撹拌作用をほとんど期待できないノンダイヤフラム形式の梁接合部1aを備えたもの、例えば、梁接合部1aを増肉した局部増肉鋼管などからなる場合に、上記の方法を効果的に用いることができるが、これに限らず、図3(ロ)に示すように、梁接合部1bがダイヤフラム形式である鋼管において、充填コンクリートに同様の問題を生じるような場合には、このようなダイヤフラム形式の鋼管1を対象として、上記の圧入充填方法を採用するのもよい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図(イ)〜図(ハ)は、図2(ニ)〜(ヘ)とともに、実施形態方法を順次に示す中間省略の断面側面図である。
【図2】図(ニ)〜図(ヘ)は、図1(イ)〜(ハ)とともに、実施形態方法を順次に示す中間省略の断面側面図である。
【図3】図(イ)及び図(ロ)はそれぞれ、本発明方法が対象とする鋼管の例を示す断面側面図である。
【符号の説明】
【0018】
1…鋼管
1a…ノンダイヤフラム形式の梁接合部
2…コンクリート圧入孔
4…コンクリート
6…モルタル層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直に立てられた鋼管の下端側の側面部のコンクリート圧入孔にコンクリート圧送管を接続し、コンクリートを鋼管内の圧入孔を越える高さ位置まで圧入した後、
鋼管内に上からモルタルを流し込んで鋼管内のコンクリートの天端部にモルタル層を形成し、該モルタル層をコンクリートの天面部に存在させながら、鋼管内へのコンクリートの圧入を進めていくことを特徴とするCFT柱のコンクリート圧入充填方法。
【請求項2】
前記鋼管の梁接合部がノンダイヤフラム形式のものからなる請求項1に記載のCFT柱のコンクリート圧入充填方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−16805(P2006−16805A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−194069(P2004−194069)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】