説明

PLL装置及び不要周波数回避方法

【課題】PLL装置において、不要周波数の影響を、無線性能に影響を与えることなく回避できるようにする。
【解決手段】電圧制御発振器3、4と、基準信号に基づく第1信号及び電圧制御発振器の出力信号に基づく第2信号の両位相を比較し、位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器1と、位相差信号に基づき、両位相を同期させる制御電圧を電圧制御発振器に印加するループフィルタ2とを備え、所定の目的周波数を得るPLL装置において、目的周波数を中心とする所定の周波数範囲内に不要周波数が存在する場合に、不要周波数を該周波数範囲外のものとするために基準信号の周波数を変更する基準周波数変更手段5と、基準信号の周波数の変更にも拘わらず目的周波数の出力が維持されるように、第1信号又は第2信号を生成する際の分周比を変更する分周比変更手段5とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位相同期により所定の周波数の信号を得るPLL装置、及び該PLL装置における不要周波数回避方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、PLL(位相同期回路)シンセサイザ回路において、位相同期の基準となる基準信号を得るために、温度補償型水晶発振器(以下、「TCXO」という。)が用いられる。しかしながら、TCXOの出力には高調波等に起因して意図しない周波数で発振することにより生じる不要周波数成分(ビート周波数)が含まれる。したがって、PLL装置から出力される周波数に基づいて送受信周波数を決定し、送受信を行う場合、上記不要周波数成分に対応するスプリアス周波数が送信周波数又は受信周波数の近傍に出現し、送受信信号の品質に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、スプリアス周波数が送受信周波数に近い場合には、従来、TCXOの発振周波数をずらすこと(クロックシフト)により、スプリアス周波数を送受信周波数から遠ざけて、スプリアス周波数による悪影響を防止するようにしている。
【0003】
このように基準周波数をシフトしてスプリアス周波数の影響を回避する技術としては、たとえば、特許文献1に記載されたものが知られている。この技術においては、基準信号発生回路における補正容量としてバリキャップダイオードを使用し、バリキャップダイオードに印加するVT電圧を変更することによって、基準周波数をシフトするようにしている。
【0004】
一方、スプリアス周波数の影響を回避する別の技術として、基準信号に含まれる不要交流信号成分と振幅が同一で位相が逆相のレプリカ信号を生成し、該レプリカ信号によって不要交流信号成分を相殺し、除去するようにしたものも知られている(たとえば、特許文献2参照)。
【0005】
また、不要周波数成分を作り出す発振素子やPLL−IC等をシールドカバーで囲んで遮蔽し、外部回路とのカップリングを行うようにした技術も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−042054号公報
【特許文献2】特開2007−228444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述の基準信号発生回路におけるバリキャップのVT電圧を変更して基準周波数をシフトする技術によれば、基準周波数のシフトによって送信周波数や受信系のヘテロダイン周波数も大きくずれてしまうので、周波数安定度を要求される無線機に適用した場合には、無視することのできない悪影響を無線性能に与える。
【0008】
また、上述の逆相レプリカ信号により不要交流信号成分を相殺し、除去する技術によれば、その技術を実現するための回路構成が複雑となる。
【0009】
また、上述のシールドカバーで遮蔽する技術によれば、シールドカバーを設けるための構造上の制約を受けるので、外部回路との十分なデカップリングを行うことができない場合があり、無線機への適用に際しては、無線機の小型軽量化やコスト面などにおいて、得策ではない。
【0010】
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点に鑑み、PLL装置が適用される無線機における不要周波数の影響を、無線性能に影響を与えることなく回避することができる簡便な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この目的を達成するため、第1の発明に係るPLL装置は、電圧制御発振器と、基準信号に基づく第1信号及び前記電圧制御発振器の出力信号に基づく第2信号の両位相を比較し、位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器からの位相差信号に基づき、両位相を同期させる制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタとを備え、目的とする周波数を出力するPLL装置であって、前記目的周波数を中心とする所定の周波数範囲内に不要周波数が存在する場合に、不要周波数を該周波数範囲内から排除するために前記基準信号の周波数を変更する基準周波数変更手段と、前記基準信号の周波数の変更にも拘わらず前記目的周波数の出力が維持されるように、前記第1信号又は第2信号を生成する際の分周比を変更する分周比変更手段とを具備することを特徴とする。
【0012】
第2の発明に係るPLL装置は、第1発明において、前記目的周波数によって受信周波数が決定される受信装置における受信中の周波数についてその公称値からのずれを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された公称値からのずれが解消されるように前記第1信号又は第2信号を生成する際の分周比を補正する分周比補正手段とを有することを特徴とする。
【0013】
第3の発明に係るPLL装置は、第2発明において、前記PLL装置はデルタΣ型のPLL装置であり、前記分周比補正手段は、前記第1信号を生成する際の分周比を決定するリファレンスデバイダ又はこれに加えてリファレンスカウンタの分周比を変更することにより分周比の補正を行うものであることを特徴とする。
【0014】
第4の発明に係る不要周波数回避方法は、電圧制御発振器と、基準信号に基づく第1信号及び前記電圧制御発振器の出力信号に基づく第2信号の両位相を比較し、位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、前記位相比較器からの位相差信号に基づき、両位相を同期させる制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタとを備え、目的とする周波数を出力するPLL装置における不要周波数回避方法であって、前記目的周波数を中心とする所定の周波数範囲内に不要周波数が存在する場合に、不要周波数を該周波数範囲内から排除するために前記基準信号の周波数を変更する基準周波数変更工程と、前記基準信号の周波数の変更にも拘わらず前記目的周波数の出力が維持されるように、前記第1信号又は第2信号を生成する際の分周比を変更する分周比変更工程とを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、PLL装置が適用される無線機における不要周波数の影響を、無線性能に影響を与えることなく簡便に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係るPLL装置の構成を示すブロック図である。
【図2】400[MHz]〜470[MHz]帯の無線機における不要周波数の一例を示す表である。
【図3】図1の装置のCPUによる自動周波数制御に係る構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は本発明の一実施形態に係るPLL装置の構成を示すブロック図である。このPLL装置は、無線機において、送信周波数及び受信系におけるヘテロダイン周波数を決定するために用いられる。このPLL装置は同図に示すように、位相比較器として機能するPLL−IC1、PLL−IC1に接続されたループフィルタ2、及びループフィルタ2の出力側に接続された受信用及び送信用のVCO(電圧制御発振器)3及び4を備える。PLL−IC1は、所定の基準信号に基づく信号の位相と、VCO3又は4の出力信号に基づく信号の位相とを比較し、位相差に応じた信号を出力する。この信号はループフィルタ2により直流化され、電圧制御信号としてVCO3又は4に供給される。これにより基準信号に位相が同期した周波数の信号がVCO3又は4から出力される。
【0018】
図1中の5はPLL−IC1を制御するCPU、6はPLL−IC1に対して基準信号を供給するTCXO(温度補償型水晶発振器)、7はTCXO6及びPLL−IC1間に介在し、基準信号から不要な高周波成分を除去するLPF(ローパスフィルタ)、8はVCO3及び4の出力側に接続されたVCOバッファ、9はバッファ8の出力側に接続されたバッファ、10はVCOバッファ8の出力側に接続されたアンプ、11はアンプ10及びPLL−IC1間に介在するLPF(ローパスフィルタ)である。
【0019】
図1中の12は、CPU5がTCXO6及びVCO4に信号を付与するためのDAコンバータである。DAコンバータ12のVout1端子及びVout2端子はそれぞれ、TCXO6のCV端子及びVCO4の変調用端子に接続される。DAコンバータ12からTCXO6のCV端子に印加するCV電圧によって、TCXO6の発振周波数を変更することができるようになっている。また、DAコンバータ12からVCO4の変調用端子に印加する変調信号によって、VCO4の発振周波数を変調することができるようになっている。
【0020】
PLL−IC1はTCXO6からLPF7を介して基準信号が入力されるOSC端子、CPU5からPLLデータが入力されるCS/DATA/CLOCK端子、VCOバッファ8の出力がアンプ10及びLPF11を介して入力されるFin端子、上述の位相差に応じた正又は負のパルス信号を出力するC/P(チャージポンプ)端子、及び位相がロック又はアンアンロック状態にあるかを示すロック検出信号をCPU5に出力するLD端子を備える。
【0021】
この構成において、PLL−IC1は、CPU5から与えられる送信用又は受信用のPLLデータに基づいて、OSC端子からの基準信号をリファレンスドライバにより分周比Rで分周して基準比較周波数frcを生成し、またFin端子から入力される帰還信号を分周比Nで分周して帰還比較周波数fpcを生成する。そして、基準比較周波数frcの位相と帰還比較周波数fpcの位相とを比較し、位相差に応じた正又は負のチャージパルスをC/P端子から出力する。ループフィルタ2はこのチャージパルスを積分し、チューニング電圧を生成して、受信時にはVCO3に供給し、送信時にはVCO4に供給する。これによって、位相差が一定(ロック状態)となるように、VCO3又は4の発振周波数が制御される。ロック状態にあるときのVCO3又は4の出力信号の周波数、すなわち目的周波数foは、基準周波数frefをN/R倍した周波数となる。PLL−IC1は、ロック状態にあるかどうかを示すロック検出信号を、ロック検出出力端子LDを介してCPU5に出力する。
【0022】
PLL装置が適用された無線機の送信時には、上述のように、CPU5からPLL−IC1に供給される送信用のPLLデータに従った送信周波数でVCO4が発振し、ロック状態になると、CPU5はVCO4の変調信号用端子に対して、DAC12のVout2から変調信号を供給する。これにより変調された送信周波数の信号が、バッファ9から出力され、無線機により送信される。受信時にはCPU5からPLL−IC1に供給される受信用のPLLデータに従った周波数でVCO3が発振し、ロック状態になると、バッファ9から、ヘテロダイン周波数が出力される。この出力に基づいて、無線機は、アンテナからの受信波を中間周波数に変換し、受信を行う。
【0023】
しかしながら、TCXO6からの基準信号の高調波に起因する不要な周波数成分であるビート周波数が、送信周波数又は受信周波数の数キロヘルツ離れた近傍においてスプリアス周波数として現れ、SN比や、ACR(隣接チャンネルの妨害波に対する耐性)、ACPR(隣接チャンネル電力比)などを悪化させるおそれがある。そこで、本実施形態においては、目的とするVCO3又はVCO4の発振周波数(以下、「目的周波数」という。)が不要周波数の近傍に設定された場合、次のようにして、目的周波数を変更することなく、不要周波数のみを目的周波数から遠ざけることにより、SNや、ACR、ACPRの悪化を防止するようにしている。
【0024】
すなわち、不要周波数成分であるビート周波数fbは、TCXO6が出力する基準周波数fref、及びリファレンスドライバの分周比Rを用い、次式により求めることができる。
[数1]
fb=fref÷R×n
ただし、nは整数
【0025】
したがって、たとえば基準周波数frefが19.2[MHz]、分周比Rが18、整数nが396の場合には、ビート周波数fbは422.4[MHz](=19.2[MHz]÷18×396)となる。この場合、目的周波数を422.41[MHz]に設定したとすると、目的周波とビート周波数fbとの差は10[kHz]となる。かかる計算により求められる不要周波数(ビート周波数)は、400[MHz]〜470[MHz]帯の無線機では、図2の表に示すように、66波存在する。
【0026】
CPU5は、いずれかのビート周波数が目的周波数を中心とする所定の周波数範囲内に存在する場合には、ビート周波数を該所定の周波数範囲内から排除するために、TCXO6のCV電圧を変更してTCXO6の発振周波数をシフトさせ、目的周波数からビート周波数を遠ざける。たとえば上述の目的周波数が422.41[MHz]の例の場合には、基準周波数frefが、19.2[MHz]から19.0[MHz]となるように、CV電圧を変更する。このとき、n=396の場合のビート周波数fbは、418.0[MHz](=19.0[MHz]÷18×396)である。これにより、目的周波数(422.41[MHz])の近傍にあったn=396の場合のビート周波数fb(422.4[MHz])は約4[MHz]だけ下方にシフトすることになる。
【0027】
このとき、目的周波数(422.41[MHz])に最も近いビート周波数は422.222[MHz](=19.0[MHz]÷18×400)となる。したがって、TCXO6の発振周波数を19.2[MHz]から19.0[MHz]に変えることにより、目的周波数から10[kHz]離れたところに存在していたビート周波数は、190[kHz]程度離れたところに存在することになるので、SN、ACR、ACPRなどの悪化の原因とはならない。
【0028】
CPU5は、TCXO6の発振周波数(基準周波数)が19.2[MHz]となるTCXO6のCV電圧及び該発振周波数が19.0[MHz]になるTCXO6のCV電圧を予めに記憶しており、目的周波数を422.41[MHz]とする場合には、DAC12を経由し、TCXO6の発振周波数が19.0[MHz]となるようにTCXO6のCV電圧を変更する。ただし、CPU5は予め、TCXO6の発振周波数を19.0[MHz]に変更する場合に目的周波数を422.41[MHz]に維持するためのPLLデータを記憶しており、発振周波数を19.0[MHz]に変更するときには、目的周波数(422.41[MHz])が変化しないように、該PLLデータをPLL−IC1へ送出して、上述の分周比R又はNを調整する。
【0029】
このとき、TCXO6の発振周波数が変更後の19.0[MHz]からずれた場合、その分だけ受信周波数もずれることになるので、ASIC(特定用途向けIC)及びDSP(デジタルシグナルプロセッサ)により構成された無線機の検波段に入力される第2中間周波数が、目的とする受信周波数の場合の公称値からずれることになる。そこで、図3に示すように、第2中間周波数をBB(ベースバンド)フィルタを通してから検波した信号を、AFC−LPF(自動周波数制御LPF)31により、公称値からの周波数ずれEに比例するDC成分に変換し、これに基づいてCPU5のAFC周波数ずれ判定部32により周波数ずれEの量を判定する。そして、この判定結果に基づいてCPU5が周波数ずれEを補正するための「Modulation Data Control」(変調データコントロール)というPLLデータをPLL−IC1に供給することにより、VCO3の発振周波数を補正し、周波数ずれEを解消する。
【0030】
その際、PLL−IC1としてデルタΣ型のものを使用することにより、VCO3の発振周波数foは、数ヘルツ単位の周波数ステップfsで変更することができる。たとえば周波数ステップfsは、TCXO6の発振周波数fref、並びにPLL−IC1におけるリファレンスデバイダ分周比Rd及びリファレンスカウンタの分周比Rcを用い、次式で表される。
[数2]
fs=fref÷Rd÷Rc
この場合、たとえば、発振周波数frefが19.2[MHz]、リファレンスデバイダ分周比Rdが2^18、リファレンスカウンタの分周比Rcが18であれば、周波数ステップfsは約4[Hz](≒4.096[Hz]=19.2[MHz]÷2^18÷18)となる。したがって、「Modulation Data Control」データによる制御によって、リファレンスデバイダ又はこれに加えてリファレンスカウンタの分周比を変更することにより、約4[Hz]ステップでVCO3の発振周波数を補正することができる。
【0031】
本実施形態によれば、無線性能に影響を与えることなく、不要周波数の影響を回避することができる。すなわち、従来の基準周波数を変更することのみにより不要周波数を回避する技術によれば、基準周波数の変更によりVCOの発振周波数(ロック周波数)がずれることに起因して、送信周波数及び受信系のヘテロダイン周波数を大きく変位させてしまい、良好な周波数安定度が要求される無線機の性能に悪影響を与えるおそれがあるのに対し、本実施形態によれば、基準周波数を変更して不要周波数を回避する場合には、基準周波数の変更よってもVCOの発振周波数が変位しないように、PLL−ICを制御するようにしたため、無線機の性能に悪影響を与えることなく、送信周波数やヘテロダイン周波数の近傍における不要周波数を排除して、SN、ACR、ACPR等についての無線性能の劣化を防止することができる。また、PLL−ICの制御は電気的信号によるものであるため、ハードウェア上の構造的な制約を受けることなく、無線機に対し、本願発明を適用することができる。
【0032】
また、受信中の周波数についてその公称値からのずれを検出し、そのずれが解消されるように基準比較周波数frcを生成する際の分周比Rを補正するようにしたため、受信周波数の安定度を確保し、無線性能の劣化をより確実に防止することができる。
【0033】
なお、本発明は上述実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することができる。たとえば、上述においては、受信中の周波数についての公称値からのずれを解消するために基準比較周波数frcを生成する際の分周比Rを補正するようにしているが、この代わりに、又はこれに加えて、帰還比較周波数fpcを生成する際の分周比Nを補正するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1:PLL−IC、2:LPF(ローパスフィルタ)、3:受信用VCO(電圧制御発振器)、4:送信用VCO、5:CPU、6:TCXO(温度補償型水晶発振器)、7:LPF(ローパスフィルタ)、8:VCOバッファ、9:バッファ、10:アンプ、11:LPF(ローパスフィルタ)、12:DAコンバータ、31:AFC−LPF(自動周波数制御LPF)、32:周波数ずれ判定部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電圧制御発振器と、
基準信号に基づく第1信号及び前記電圧制御発振器の出力信号に基づく第2信号の両位相を比較し、位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、
前記位相比較器からの位相差信号に基づき、両位相を同期させる制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタとを備え、
目的とする周波数を出力するPLL装置であって、
前記目的周波数を中心とする所定の周波数範囲内に不要周波数が存在する場合に、不要周波数を該周波数範囲内から排除するために前記基準信号の周波数を変更する基準周波数変更手段と、
前記基準信号の周波数の変更にも拘わらず前記目的周波数の出力が維持されるように、前記第1信号又は第2信号を生成する際の分周比を変更する分周比変更手段とを具備することを特徴とするPLL装置。
【請求項2】
前記目的周波数によって受信周波数が決定される受信装置における受信中の周波数についてその公称値からのずれを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された公称値からのずれが解消されるように前記第1信号又は第2信号を生成する際の分周比を補正する分周比補正手段とを有することを特徴とする請求項1に記載のPLL装置。
【請求項3】
デルタΣ型のPLL装置であり、
前記分周比補正手段は、前記第1信号を生成する際の分周比を決定するリファレンスデバイダ又はこれに加えてリファレンスカウンタの分周比を変更することにより分周比の補正を行うものであることを特徴とする請求項2に記載のPLL装置。
【請求項4】
電圧制御発振器と、
基準信号に基づく第1信号及び前記電圧制御発振器の出力信号に基づく第2信号の両位相を比較し、位相差を示す位相差信号を出力する位相比較器と、
前記位相比較器からの位相差信号に基づき、両位相を同期させる制御電圧を前記電圧制御発振器に印加するループフィルタとを備え、
目的とする周波数を出力するPLL装置における不要周波数回避方法であって、
前記目的周波数を中心とする所定の周波数範囲内に不要周波数が存在する場合に、不要周波数を該周波数範囲内から排除するために前記基準信号の周波数を変更する基準周波数変更工程と、
前記基準信号の周波数の変更にも拘わらず前記目的周波数の出力が維持されるように、前記第1信号又は第2信号を生成する際の分周比を変更する分周比変更工程とを具備することを特徴とする不要周波数回避方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−14961(P2011−14961A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−154564(P2009−154564)
【出願日】平成21年6月30日(2009.6.30)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】