説明

株式会社ニコンにより出願された特許

1,021 - 1,030 / 12,601


【課題】第1OS上で実行されるAPIを呼び出すソフトウェアを実行するコンピュータと同様の動作を、第2OSにより動作する情報端末にさせることができる命令出力装置、及び実行環境提供システムを提供する。
【解決手段】命令出力装置200は、第1OS上で手続出力装置100により実行される第1インタフェースと、第1インタフェースが実行されたことによる手続出力装置100の動作と同様の動作を情報端末300にさせるために、第2OS上で情報端末300により実行される第2インタフェースと、を対応付けて予め記憶する記憶部230と、第1インタフェースを手続出力装置100から受信する受信部210と、記憶部230を参照し、第1インタフェースに対応付けられた第2インタフェースを選択する制御部220と、制御部220が選択した第2インタフェースを情報端末300に実行させる出力部240とを備える。 (もっと読む)


【課題】スループットを向上する。
【解決手段】 ウエハステージWST1,WST2の一方に保持されたウエハに対する露光が行なわれるのと並行して、ウエハステージWST1,WST2の他方がY軸に平行な方向に移動されつつ、その他方のステージに保持されたウエハ上の異なる複数のマークがマーク検出系で検出してその位置情報が計測される。これにより、スループットの向上と重ね合わせ精度の向上とを実現することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 他の撮像装置との間で容易に画像を共有する。
【解決手段】 自装置と、自装置の位置を検出する位置検出手段と、自装置の向きを検出する方向検出手段と、位置検出手段によって検出される自装置の位置、及び方向検出手段により検出される自装置の向きから、自装置における撮影範囲を示す第1の撮影範囲を特定する特定手段と、特定手段により特定された第1の撮影範囲と、他の撮像装置に記憶された画像の撮影範囲を示す第2の撮影範囲とが重複する場合に、第1の撮影範囲と重複する第2の撮影範囲となる画像を、自装置と他の撮像装置との間で共有する共有手段と、を備えたことを特徴とする (もっと読む)


【課題】電子機器の操作性を損なうことなく、機器本体に対しモニタを適切にレイアウトすることができるヒンジユニット及び電子機器を提供する。
【解決手段】ヒンジユニットは、支持物が連結される連結部と、前記連結部を第1軸及び前記第1軸と直交する第2軸を中心にそれぞれ回動自在に支持するヒンジ部と、前記ヒンジ部の内部に配置され、前記連結部の第1軸を中心とする回動を検出する第1スイッチ及び前記連結部の第2軸を中心とする回動を検出する第2スイッチを有するヒンジ基板と、を備える。 (もっと読む)


【課題】印象的な映像効果を有する動画像の動画像データを容易に作成することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体光を撮像する撮像素子22と、前記撮像素子からの撮像信号に基づくスルー画像を表示する表示部4と、前記表示部に表示されている前記スルー画像において設定された少なくとも2つの異なる領域毎に合焦した少なくとも2つの動画像を、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて生成する動画生成部20と、前記動画生成部によって生成された少なくとも2つの動画像を繋いで編集動画像を生成するために、各動画像の繋ぎ部分に画像処理を行う画像処理部20と、前記表示部に前記編集動画像を表示させる表示制御部20とを備える。 (もっと読む)


【課題】迷光をモニタし、焦点維持制御時に信号処理を行うことで迷光の影響を低減するように構成された焦点維持装置、及び、顕微鏡装置を提供する。
【解決手段】顕微鏡装置40に用いられる焦点維持装置10は、フォーカス光を放射する光源20と、フォーカス光を検出して検出信号を出力するラインセンサ50と、フォーカス光を対物レンズ41を介して標本に照射し、標本で反射したフォーカス光をラインセンサ50に導くフォーカス光学系30と、対物レンズ41から放射されたフォーカス光が、再びこの対物レンズ41に入射しない状態で、補正信号で補正された検出信号に基づいて、対物レンズ41と標本との相対位置関係を変化させることで、対物レンズ41の焦点面を標本の所定の位置に維持する制御部60と、を有する。 (もっと読む)


【課題】明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を備えたズームレンズ等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔がそれぞれ変化し、第3レンズ群G3よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、前記防振レンズ群が正の屈折力を有し、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】明るく、大きな変倍比を有し、高い光学性能を備えたズームレンズ等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有し、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔がそれぞれ変化し、第3レンズ群G3よりも像側に位置するレンズ群の少なくとも一部が防振レンズ群として光軸と直交する方向の成分を含むように移動し、前記防振レンズ群が正の屈折力を有し、所定の条件式を満足することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】移動している被写体を撮影する場合に発光体を長く発光させると、照明された被写体が画面の中を流れるように撮影されてしまい、違和感を与える。
【解決手段】電子カメラ1は、被写体に向けて照明光を発するLED16と、LEDドライバ13と、撮像素子12と撮像素子を駆動するCCDドライバ13と、CPU14を備える。CPU14は、カメラに設定されている露光時間内で、LED16の発光輝度を変化させるようにLEDドライバ15を制御する。 (もっと読む)


【課題】簡単でかつ便利に自装置を操作している操作者を推定する。
【解決手段】自装置の筐体の側面に配置され、操作者により自装置が触れられたときの接触の状態を検出する接触検出部SD1〜SD4と、検出された接触の状態に基づき、接触の時間的な変化または空間的な変化を抽出する接触変化抽出部61と、抽出された接触の時間的な変化または空間的な変化に基づき、操作者を推定する推定部64と、を備える。 (もっと読む)


1,021 - 1,030 / 12,601