説明

大和紙器株式会社により出願された特許

1 - 10 / 13


【課題】従来の包装容器では、テープを切断するときにカッター等の刃で収納物を損傷させないように設けた突起部は、下フラップ同士の先端部間の隙間に嵌り込む長さにしなければならず、突起部の側部と下フラップの先端部との間に隙間が生じてしまい、テープの切断はカッターなど幅のあるもので行なうとは限らず、千枚通しや釘など先端が尖っているもので行なわれると、収納物が損傷する問題があったため、収納物の損傷を回避する包装容器を提供する。
【解決手段】対向する幅面3に延設した下フラップ31に、対向する長さ面2に延設した上フラップ21を折り重ね、両上フラップにテープ4を架け渡して封緘する構造の箱体において、一方のフラップの先端側中央部に凸部22、他方の上フラップの先端側中央部に該凸部が嵌り込む凹部32を形成した構造であって、該凸部及び凹部は、封緘時における各下フラップに重なる位置に設ける。 (もっと読む)


【課題】
梱包、開梱の作業によっても傷まず、繰り返し使用することができ、かつ、重量の重い物品の取り出しが可能な包装箱を提供する。
【解決手段】
箱1は、上面と、上面に連設され対向する垂直2面(側面)と、前記側面に連設される底面と、収容物の出し入れを行う開閉部から構成される。図1のとおり、側面ではない対向する垂直2面が、収容物の出し入れを行う開閉部である。開閉部は、上フラップ2、左フラップ3a、右フラップ4b、下フラップ5の4つのフラップから構成される。上フラップ2は箱1の上面から連設され、左フラップ3a、右フラップ4bは箱1の側面から連設され、下フラップ5は箱1の底面から連設されている。 (もっと読む)


【課題】 仕切を設けることは、収納物同士の干渉や片寄りの軽減など、収納物を保護する上で有用ではあるが、仕切を設けることによる段ボール材の部品点数の増加、収容効率の低下などの問題がある。
【解決手段】 矩形状の底面の各辺からそれぞれ側面を延設して形成したトレー容器において、一の対向する各側面の自由端部から順次延設した折重片、載置底面及び縦仕切片、他の対向する各側面の両側から順次延設した挿通片及び横仕切片より構成し、該折重片の内側から該挿通片を介して突出させる該横仕切片に対し、該折重片と該縦仕切片に設けた切欠を嵌め込んで係合させ、該載置底面を該折重片と該縦仕切片により該底面から離反させて支持する。 (もっと読む)


【課題】 ボトムロック構造の包装容器は、底面がフラットで隙間が生じやすい構造となるため、特許文献1で開示されているように収納物の脱落や抜き取りなどの問題がある。また、収納物の種類によって或いは収納物が減ったときに片寄りが生じやすく、包装容器として使いにくい欠点を有していた。
【解決手段】 底面を形成する両巾面フラップと両長さ面フラップのいずれか一方の各フラップに、45°の折罫を介して延設した各固定片を、他方のフラップにそれぞれ重ねて固着し、両巾面フラップと両長さ面フラップの少なくともいずれかに、箱体に広げた状態を保持するためのロック部を設けた構造であって、両長さ面フラップのそれぞれの自由端側に相互に突き合わせて立ち上げた状態に接当させる仕切片を、折罫を介して延設すると共に、該仕切片の少なくとも一部にロック部を形成して仕切片同士を一体化する。 (もっと読む)


【課題】 従来の緩衝体は、ポケット部前端から延設した係合フラップを内コーナー部に引っ掛ける構造であるため、緩衝体を引張るにつれて係合フラップを押し上げる方向に力が働き、ポケット部を構成する主板間が開く方向に変形して緩衝体が容易にずれるなど、固定が緩いという問題があった。
【解決手段】 板状本体の周囲に枠体を備えた額縁状物品を梱包する場合において、少なくともコーナー部分に取り付ける段ボール製緩衝体であって、該額縁状物品の一面側コーナー部にあてがう底面板と、該底面板の両側からそれぞれ延設し該枠体の周面に沿わせる側面板と、各側面板から延設し該額縁状物品の他面側コーナー部を重ね合わせて覆い、係止部を備えた2つの天面板とによって構成し、該板状本体と該枠体との段差部に臨ませるもので、該段差部の内コーナー内壁面に沿わせる内コーナー部材を、下側に重ねられる該天面板の内コーナー内壁面に沿う縁部から延設する。 (もっと読む)


【課題】食品が収容された包装袋を安定的に保持することができる三角柱状の包装体を提供する。
【解決手段】シートの表面に形成された複数の折曲線にて、前記シートを折り曲げることにより形成される三角柱状の包装体であって、前記包装体の底部となる前記シートの底部シート片は、前記底部シート片を略中央において折るための折り畳み線と、前記底部シート片の一部分を起立させるために前記底部シート片を貫通して形成される切り込み線とを備えており、前記切り込み線の両端を接続する仮想線分と前記折り畳み線とは、90度未満の角度で互いに交差する包装体。 (もっと読む)


【課題】 仕切部材としては、傷付きや破損などを防止する本来の目的の他に、製造コスト、組み立ての容易性、保管時の嵩、容器内での自立性なども重要な要件となる。
【解決手段】 一枚のシートから構成し、容器に装着することにより該容器の内部を3以上に区画する仕切部材において、シートを一方向に複数に区画するもので一若しくは複数平行に設けた切罫と直線上に連続する横折罫、各区画域を3つに区画するもので該切罫に直交し同じ間隔で各区画域毎に階段状に設けた2つの縦折罫、とによって構成し、隣り合う該横折罫は交互に山折りと谷折りとすると共に、各区画域における各縦折罫は、各縦折罫の内切罫との交差部がシートの端部から最も近い縦折罫をこれに直交する切罫に連続する横折罫の逆折りとし、各区画域毎に山折りと谷折り隣り合う区画域は相互に逆折りとする。 (もっと読む)


【課題】 従来の木製梱包材では板材で木枠を組むため、梱包や開梱時における釘打ちや釘抜き作業など多大な手間がかかる。また、木製梱包材はほとんど再利用することができず、木材資源の浪費に繋がる。
【解決手段】 直方体形状の大型重量物の一の対向する周面に周面保護部材をそれぞれ被せ、バンドを掛け渡して梱包する段ボール製梱包材において、該周面保護部材は、大型重量物の隣り合う周面のコーナー部にあてがう複数折り重ねL字状に折曲する支柱部材を周面板の両側に配した構造であって、該支柱部材の該コーナー部に接当させる谷部を突き合わせ部で形成する。若しくは、該支柱部材に、該コーナー部に接当させる谷部を突き合わせ部で形成した別体のスペーサを設ける。 (もっと読む)


【課題】 比較的重量のある機器を梱包する梱包装置は、材料費のみならず、梱包材自体が嵩高く保管スペースや輸送費なども含め、製品価格に対する割合が高い。さらに、梱包材が大きくなることや部品点数が多いことによる作業能率の低下、管理の煩雑さなどが梱包費用に反映される。
【解決手段】 段ボール製トレー内部に緩衝材を設けた梱包材を該機器の天面側と底面側に装着し、バンドを架け渡して梱包する構造であって、該天面側梱包材は、4辺に緩衝壁を配した段ボール製トレーの内部にその全域に渡る大きさの段ボール箱を緩衝材として収納する。 (もっと読む)


【課題】 ロック片等で底蓋をロックする構造では、ロック片等小さな突出片に係合を委ねられるため破断や折ぐせなどにより底抜けしやすくなる。また、ロック片等の差し込みで底面を封緘すると、底面に段差が生じ比較的重量がある商品を収納すると表面に形や傷が付く。
【解決手段】 対向位置に配した長さ面と幅面で周面を形成し、これらの一側に底蓋を形成する底蓋形成フラップを延設した段ボール箱において、該底蓋形成フラップは隣り合う区画域を折罫で区画した一体構造とし、且つ各幅面側の底蓋形成フラップに該幅面との境界部の両端から45°の角度で設けた逆折罫の少なくとも一方の端部から自由端側に至る切込を設け、該逆折罫と該切込との間に一の幅面側底蓋形成フラップ同士が折り重ならない露出部を有する押込片を形成する。 (もっと読む)


1 - 10 / 13